急行電車内で中学生が背負ったリュックから炎 隣に座っていた70代女性が背中にやけど モバイルバッテリーから発火か 南海泉佐野駅
https://news.yahoo.co.jp/articles/76092d2011e4fe1f0a6e79aa56a39c4af63ccd2b
今日も上記のようなモバイルバッテリーが原因?の火災がありました。
今持っているのは、アンカー、ソニー(ゲル)のものです。
基本自宅で充電し自動車内でも充電していますので、そこまでヘビーに使うという事はありませんから月に一度補充電するくらいです。使用頻度は少ないです。
今後買い替えるならやはり高くても安心料という事で有名メーカーでしょうか?
多数の方のご意見を伺いたいと存じますのでなにとぞよろしくお願い致します。
書込番号:25835193
1点
>善く瞬間が快感さん
>安心安全第一と考えると有名ブランドですか
信頼できるものも必要ですが、取扱い(落とさない等)の方が問題では。
書込番号:25835254
2点
ペットボトルなどを一緒に入れていたためにコネクタが濡れて発火するケースもあります。
あとは怪しげな商品には手を出さないことです。
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20230817-OYO1T50004/
書込番号:25835280
0点
>善く瞬間が快感さん
そもそもリチウムイオン電池を内蔵している機器が多過ぎて(スマホ・ノートPC・タブレット・イヤホン・カメラ等)、一部だけ気を遣ってもあまり意味がないような気もしますが…、私も使い方(急激な放充電を避ける)や環境(高い温度・湿度環境や放熱できない環境にしない)の要素が大きいと思います。車の中に放置するのは危険ですね。
とは言いつつ、私は最近はエレコム一択です。国内ブランドとしてはバリエーションが充実して価格も手頃なので。アンカーは結構不具合(無反応になる)が多い印象です。
書込番号:25835287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲル→セル
充電池の種類の中でリチウム充電池は、安定性は高くはありません。
危険の原因は2種類、製造過程での問題(異物混入など)・使用者の扱い(経年劣化・保管場所の気温・落下などによる外圧)など。
日本製セルでも過去に、SONYやPanasonicでも、火災や回収騒ぎになっています。
以前はガラケーやスマホなどの電池の回収がよくありました。
日本メーカーのでも、中のセルは非公開のも少なくありません。
日本メーカーだからといって安心は出来ません。
使用の扱いの雑さによっても、危険は上がります。
この時期だと、車内に置き放しはやめたほうがいいです。
電気自動車はリチウム電池ですが、かなりの車種が水冷で、電池の温度が上がると冷却する仕様になっています。
アシスト自電車はそこまでハイテクでないので、海外製自転車の充電時に出火のニュースをやっています。
純正でなく、互換電池の使用はやめるべきです。
発熱・膨張・亀裂・液漏れ・発煙・発火があれば直ぐに使用をやめるべきです。
どれを買おうがリスクはあるので、扱いは丁寧さが求められますね。
書込番号:25835288
2点
私は今はアンカー一択です
ずいぶん前無名ブランドを買ったら、バッテリーに充電するのも、スマホに充電するのも遅い。
しばらく引き出しに入れていたら膨らんでいて、焦って捨てようとしましたが、とにかく捨てられません。
自治体はメーカーに回収というし、ヤマダ電機でも有名メーカーして回収しないと言われ、たらい回しにされた結果、自治体のゴミ処理センタで捨てる術が無いと訴えたら、膨らんでいるならすぐに回収すると個別訪問されやっと回収されました。
発火を恐れ、寒い季節だったから、お菓子の缶に二重に入れて半日ですが玄関先に置いていました。
とはいえ普通ゴミに入れては絶対にいけません。
書込番号:25835429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>善く瞬間が快感さん
こんにちは
有名メーカーでも取り扱いを間違えると、発火の可能性があるとのことです。
たとえば、
リチウムイオン電池の劣化、非純正の充電器の使用、落下による損傷、高温時での使用
などは、発火の原因になります。
破棄する際には、各自治体によって、違いますので、そちらへ確認してください。
場合によっては、電池の種別によって処理方法が違いますのでご注意を。
書込番号:25835700
0点
一応、スレ立てしましたが、自己責任で取り扱える範囲でしたら、私の場合はDIYでしょうかね。
内蔵されているバッテリー状態を、目視や機器を使い確認できない、その時点で安全とは言えません。
21700や18650等のセルバッテリーでしたら、液漏れの前兆やバッテリー内部抵抗値が一定以上になると、交換の目安になります。
しかし、開封が前提ではないモバイルバッテリーは、その様な確認できませんよね?
それ故に、盲目的にメーカーだけで選択できない、その様なジャンルの製品とも言えます。
全てのモバイルバッテリーに言えますが、絶対的な安全性は担保できず、まかりにも製品として流通している二次電池を、コンシューマー用途向けに組み込んだ製品なのですから。
どれだけ安全性を謳い文句にした自動車でも、それは運転する者次第で、とても危険な乗り物になります。
一般公道上に限りマローダでしたら、谷底落下などのイレギュラーを除き、運転者の安全は相当確保されます。
運転者以外の安全は想像にお任せします。
モバイルバッテリーも同様に、それに似たものが有りますよね。
書込番号:25866763
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「モバイルバッテリー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/10/22 12:23:14 | |
| 2 | 2025/10/12 23:26:35 | |
| 2 | 2025/09/27 20:24:24 | |
| 1 | 2025/09/20 16:01:59 | |
| 1 | 2025/08/31 16:50:27 | |
| 3 | 2025/08/30 9:06:10 | |
| 0 | 2025/08/19 2:39:57 | |
| 0 | 2025/08/18 2:48:02 | |
| 5 | 2025/08/19 18:25:53 | |
| 0 | 2025/08/16 6:35:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
モバイルバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)






