『来ましたFOSI V3パワー』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『来ましたFOSI V3パワー』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

来ましたFOSI V3パワー

2024/10/27 11:44(11ヶ月以上前)


プリメインアンプ

簡易な梱包だった

仮出し

日本内の生産にあたりファンディングは71人約300万強集まった様子。
本日来ました、私はアダプター2台タイプ。

早速仮置き、仮配線、今回用にXLRケーブルを新調してみたり。
FOSI製品なのでちゃんと動作するか心配もありつつ、音出て安心。通電開始。

まあ、想像、期待より更に驚きですね。
スペック通りSN良く、パワー感が素晴らしい。
DF感だと800位あるような駆動感。
ABのパワーあるアンプという感じ。
全くもたつきがなく、サラりと出す。
ペアで三万とは、怖い時代。

予約された方々いかがでしょう。
到着していませんでしょうか。

書込番号:25940263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
金メダル クチコミ投稿数:1277件Goodアンサー獲得:41件

2025/01/30 21:55(8ヶ月以上前)

はらたいら1000点さん
こんにちは。

色んなアンプの試聴されてきたはらたいら1000点さん。
あれから、V3使用されてきて。
正直な感想として。

例えば、アキュフェーズのE-280並みの実力を感じる
とか、PMA−2500NEよりも、低域が良く出るとか、
V3の実際の実力を教えて頂ければ幸いです。

書込番号:26056318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2025/01/31 06:19(8ヶ月以上前)

こんにちは
V3ですが、メインアンプになっています。
しばらくアナログの電源を入れていません。
まず駆動力ですね。当然出力値ではなく、ドライブ力。アキュフェーズクラスと比較すると、私は過去P500LとA30使用のみですが、出方が違うとはいえ、非常にハツラツと駆動します。
デジタルだから当然、という捉えられ方をされる事が
多いと思いますが、持っているスピーカーの新しい鳴り方が楽しくて仕方ありません。

艶はやはりアナログ機には敵わないかな、と思う部分ありますが、不満まで至りません。
低域はソフトに入っている低域量を再現、無駄な出し方をしないのが最大の良さです。
多めに出るのを好みません。

安価な一万クラスのものと何が違うのか。ここが興味ある部分と思います。何種か安めのボリューム付きも買いましたがV3はボリュームを持たないので、SNが高いのがわかります。

例えるのはよろしくないですが、本当、車のレシプロエンジンとEV駆動の比較を体感するに近いです。
私はいまだエンジン好きですが、味のある特徴的なアンプを好みにしていなければ、結果デジタルを使う方、好む方が多くなるのではないでしょうか。
全域に渡りトルクフル、低電力、小型軽量
今はアナログとの差を見つけながら沢山鳴らすのが楽しみです。
とはいえDACが重要ですから、音調はDACチップの音を特にストレートに出す形。
何せ安価ですのでファンの方がやってみられる事が一番と思います。
不思議とあまりいないようで。
とても楽しいですが。

書込番号:26056491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1277件Goodアンサー獲得:41件

2025/01/31 07:54(8ヶ月以上前)

はらたいら1000点さん
ご回答有難うございます。
ペアで実売6万円位で、大変興味深いですね。

因みに、バランスとRCAの音の違いって試され
ましたか?

書込番号:26056546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2025/01/31 10:31(8ヶ月以上前)

XLR RCAですが、スペック上もXLRのSNが高く、音場も広く感じます。
SMSLなど中華製あれこれ使ってきましたが、大体XLRの方が出力も高いのか良い印象を持ちますね。

安価なデジタルだからと皆さん圏外にされるでしょうが、
ダメならダメの確認をしておきたい、と私は考える側です。
軽い感じに出て、こりゃダメだ、と一聴すると思いがちですが、今までアナログの太い出方に慣れている、太めだった
とも改めてさせられます。

ピアノ、バイオリンもキツくありませんし、マイルスなんかも、わー新しい音
と感慨ありますね。
TADもマランツもデジタル始めてますし、各社興味あるものが続発してくるのではないでしょうか。
まず家に入れてみてください。

書込番号:26056694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1277件Goodアンサー獲得:41件

2025/01/31 11:59(8ヶ月以上前)

はらたいら1000点さん

ご返信有難うございます。

今迄、SMSL中華製やマランツPMー12ose等のデジタル
アンプを使用した経験が有りましたが、
音が軽かったり、霞がかった音に聞こえたり、
満足する製品に出会った事は、有りませんでした。

コンパクト軽量。少消費電力等で大パワー等、
魅力的では、有りますね。

今は、色んなアンプを購入したり、試聴したりして
A-1がお気に入りなのですが。
更にアンプの力で、低域への沈み込みを妄想する
毎日です。

色々考えます。

書込番号:26056802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2025/01/31 12:20(8ヶ月以上前)

こんにちは
A-1良いですね。私も0か1は狙ってます。
沈み込み ですが、私もデジタルの薄さ、というのでしょうか
その印象が、デジタルだから、そうなるものか
デジタルでもチップや機種、トランス力によるのか
その疑問をもっています。

大体、聴き慣れたソフトやパイプオルガン再生を行い、どれがリアルに聴こえるか
私は誇張がないか、ブーミーにならないかの観点で
聴いています。

お聴きになる方々で捉え方や印象はそれぞれで良いと思います。私もデジタルオンリー使用まではまだないかな、とも感じますが、
かなり悪くない、鳴り方的に悪くない
そんな感じです。
V3はMONOパワー、とシンプル構造もあって、久々にモノのセパレーションの良さ、2台に分けるメリットを感じさせてくれます。
また機体のバラツキが少ないのか、二台の機械差が全く感じられないので、定位、音場歪みが少なく、何よりフォーカスが明確です。
B&W800シリーズとかでやったら、もの凄い輪郭再生になるはずです。
YOUTUBEでもまだまだアップされていない状況ですが、誰も本来の機械スペックを理解されてない感じ。

今回はTPAの定番パワーチップですが、欧州のチップは柔らかさも感じますから、その辺りを積んで煮詰めた機械がどんどん出てくると、また楽しめるかな、と思います。
オーディオは違いを楽しむ趣味と思いますー

書込番号:26056823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1277件Goodアンサー獲得:41件

2025/01/31 14:30(8ヶ月以上前)

やはりV3の様に、

安価で、音の良さげなアンプって、
今の世の中、本当に貴重だと思うです。

中華製でも、良い物は、良い。
この様なメーカーに、日本国内のアフターも充実させ、
頑張って貰いたいです。

はらたいら1000点さん。
貴重な体験談
有難うございます。


書込番号:26056947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2025/01/31 16:55(8ヶ月以上前)

こんにちは
私は価格やブランドの先入観を持たないようにしています
その方がより楽しいので
国内外様々な機器聴かせてもらいますが、最近は特に
感銘受けるものが少なくなっている感じ
大分、オーディオ製品もできってきたかなという感じします。
逆に古いスピーカー、最近ではSX500エテルノを買いましたが、往年のレジェンドを聴けますね
こういうのがいいです
一方V3は小型中華機とはいえ、スペック的に見逃せないシンプルさを持たせてきましたから、鳴らすのが楽しいです

以降はコバズ、クバズですかね、どうやって導入するか考えてます
DENON機が更新対応してくれたら何よりですが

書込番号:26057087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング