『メリダのロードバイク』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『メリダのロードバイク』 のクチコミ掲示板

RSS


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信24

お気に入りに追加

標準

初心者 メリダのロードバイク

2024/10/30 02:29(10ヶ月以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:8件

【困っているポイント】
初めてのロードバイクで探していたところ、価格(予算)やスペックからメリダのSCULTURA RIM 4000が欲しいのですが、適性サイズの在庫がなく、1~2サイズ下ならありました。

自分は身長182~3cm、体重85kgで股下は自分で測ったので正確性には欠けますが、83前後でした。
おそらく適性サイズは54(ML)か56(L)ですが、52(SM)の在庫しかない状況です。
またがって見た感じ、店員の話ではどうにかいける範囲と言われてますが、シートの高さ・前後の調整やステム調整などで対処出来る範囲なのでしょうか?
ネットを見てると絶対におすすめしない範囲とあります
。ですがこのロードバイクではないですが、ブログで身長185cmくらいで普通に2サイズダウンで乗ってる(ヒルクライム目的だからわざとサイズ落として買ってるって)人もみかけました。
初めてのロードバイクなので、ハッキリ言って何乗っても最初は「ロードってこんな感じなのか」と違いはわからないと思ってます。
ロードバイクは大きいより小さい方が調整の幅が持てるともあり、適性サイズを3cmオーバーでも調整できるのか知りたいです。
大人が子どもの三輪車に乗るくらい的外れな選択であれば考えますが、素人に違いがわかるほどの差なのかわからず質問しました。
近場でロードを扱ってるお店に何件が回り、サイズ以外は予算内で一番納得のできる選択でした。
デザインを諦めコンポ等のグレードを落として適性サイズの違うロードを探すよりは、どうにか乗れる範囲ならSCULTURAに乗りたいと思っています。

書込番号:25943313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:344件

2024/10/30 10:09(10ヶ月以上前)

初めてのロードだから基準に沿ったサイズをできる限り購入したほうがいいです。
私でも175cmでサイズ530ですがサイズ460でも乗れますよ。
基本的には大きいサイズは無理だけど小さいサイズは3サイズダウンでも乗れます。

でもですね、標準サイズから自分に合った好みのポジションを探して行くので、当然サイズが異なるとその部分って狭まっていきます。

だから2台目3台目ならいいですが、最初のロードならサイズ違いはあまりおすすめしません。

書込番号:25943544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/10/30 10:13(10ヶ月以上前)

ありがとうございます。
適性サイズから入れというのはとてもよく理解できます(上と下のどちらに振れても対応できますもんね)。
ただ近場のショップも限られる中で、求めることのできる一品なので、各所の調整で乗れる範囲なら検討したいと思っていました。

書込番号:25943548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29512件Goodアンサー獲得:4527件

2024/10/30 16:11(10ヶ月以上前)

少なくともオンラインであれば在庫があり、受取店舗の指定も可能です。
http://shop.merida.jp/view/item/000000000454

ですが、店舗には嫌がられるだろうし、レビューが少ないロードバイクの購入にはリスクがあると思います。ジャイアントあたりも手ごろだと思います。
https://www.giant-bicycles.com/jp/tcr-advanced-disc-2-kom-2022

アサヒなどで売られていますが、店舗次第です。

書込番号:25943846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/10/30 16:20(10ヶ月以上前)

ありりんさん
ありがとうございます。
惹かれている理由の一つに値引きがあります。
定価30万ほどのところが、20万まで下がってます。
なので、ジャストフィットでなくても、調整等でどうにか乗れる範囲のサイズならと思って質問させていただきました。

書込番号:25943861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29512件Goodアンサー獲得:4527件

2024/10/30 21:52(10ヶ月以上前)

それならサドルだけ調整してもらってから決めればいいと思いますが。ただ、それなりに体重があるようなので適正フレームを選択するのが無難だと思います。

あと、格安店では修理などがあてにならないケースもあります。ある程度まかせるつもりなら、ショップのレビューを確認しておいた方がいいと思います。

書込番号:25944214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/10/30 21:57(10ヶ月以上前)

ありりんさん
一応仮のサドルを出してもらって乗り、ハンドルを握った姿勢をを見て貰いました。
初めて乗るのでサドルが想像以上に高くびっくりしましたが…。
体重が重たいこととフレームサイズが小さいこととは何か関係(デメリット)がありますか?
重心位置が高くなって安定しないとかですか?

書込番号:25944224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29512件Goodアンサー獲得:4527件

2024/10/30 23:13(10ヶ月以上前)

無理な体制になりやすい上にフレームへの負荷が大きくなると思います。

書込番号:25944310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/10/30 23:15(10ヶ月以上前)

無理な体勢とは前傾姿勢のことでしょうか?
サドルやステムの調整でどうにもならないですかね?
フレームは壊れればそれまでと思ってますし、体重は追々落ちれば…って考えです。

書込番号:25944314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2024/10/31 08:26(10ヶ月以上前)

>とある平社員さん
身長178cmでメリダのMLサイズに乗ってます。
それでも若干ハンドルが近く肘が曲がるので、ステムを長くしようと思っています。
とある平社員さんは私より身長が高いので、SMサイズだとかなり窮屈になるのではと思います。

予算があるのは理解しますが、せっかく買うのですから金額で選ぶのではなく、体に合ったものを選ばれた方が後悔なく長く乗れると思いますよ。

書込番号:25944506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/10/31 09:10(10ヶ月以上前)

pkyさん
ありがとうございます。
初めてのことで分かってないですが、ロードバイクは1〜2cmの違いでかなり違うのでしょうか?
ステムも100〜130mmで調整したり、そもそもフレームサイズもトップチューブの長さが150mm刻みで素人から見れば、1.5cmでどれほど違うのかわかっていません。シートチューブの2cm違いとトップチューブの2cm違いは別物とか、部位によって差の出方が違うのでしょうか?
サイズ選びは適応身長だけでなく、上記に書いたトップチューブ等も考慮するとありました。
ただ身長185cmだけど適応身長〜175に乗ってる(手が届かないから)とか、わざと2サイズ小さいのに乗ってる人や、データを取ってまで店員におすすめされたサイズが大きすぎたとかも見るので、何を信じるべきかわからなくなってます。
それとはじめは続くかどうかわからないので、10〜15万で探し「ロードバイクってこんなもの」と体験したいと考えてました。この予算だとアルミ、ソラ(届いてもティアグラ)と思っており、どっぷりハマればカーボンや105で30万↑を買うつもりで考えてました。
それが予算に+5万でカーボン、105が見えたので「おっ」となってました。

書込番号:25944561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29512件Goodアンサー獲得:4527件

2024/10/31 14:50(10ヶ月以上前)

ロードバイクで重要なのはハンドル、ペダル、サドルへ均等に体重を分散できる姿勢です。これが少しでも崩れると、長時間の乗車は厳しくなります。

書込番号:25944846

ナイスクチコミ!0


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2024/10/31 15:07(10ヶ月以上前)

>とある平社員さん
15mmの違いがどう影響するのか、正直私も分かりません。
ただ、メーカーも根拠があって推奨身長を記載していると思うので、できれば合わせた方がいいと思います。
トップチューブの長さだけでなく、シートチューブの長さなど、総合的に考えられていると思います。

>それが予算に+5万でカーボン、105が見えたので「おっ」となってました。
これ、よーく分かります。
私も最初、アウトレットのカーボンフレーム、ディスクブレーキ、アルテグラに手を出そうとしました。
ただ、色が選べないので個人的に好みでなかったのと、とある平社員さんと同じようにサイズが1サイズ小さかったのです。
なので、自分に合うサイズの好きな色で、15万程度のバイクを買いました。

何かを妥協して買っちゃうと、長続きしないように思ったので。

書込番号:25944858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:344件

2024/10/31 16:30(10ヶ月以上前)

ロードは今の身体に合ったサイズを選ぶというのと、自転車に合った体づくりをするという相反する矛盾が元々存在しています。
購入時に最初から初心者にバリバリのレースポジションで納入する自転車はあまりいないと思います。
これは自転車で使える筋力が付いてない状態で、レースポジションで本気で回すと体を壊す可能性が高くなるからです。

乗り続けると、筋力が付いてきて最初に比べて普通はサドルが高くハンドルは低く遠くなると思います。
これは空気抵抗の部分で有利になって行くからです。
この調整幅を補えるのも含めてが適正サイズだと思っています。
ただ今の方は腕が長い方も多いので、身長だけでなく腕の長さも考慮するとワンサイズ上でも問題なく乗れる方も多いです。

例えば小さいフレームでステムを必要以上に長くしたりすれば、ハンドリングは悪くなっていきます。
勿論それを技術で補える位の腕がお持ちであれば問題はないと思います。

昔から人によってフレームサイズやポジショニングがああだこうだという話はあります。
でも、それはその人の筋力や骨格が合ってるからであって、万人に向いている訳ではありません。

私は、実際に"とある平社員さん"に会っているわけではないので一般論でしか書けませんが
自転車屋が在庫処分したくて売りたいから、強引に大丈夫ですと言っているようではなさそうなので
それだけのサイズ違いだと一般論でいうと安物買いの銭失いになりかねないと思います。
私なら56cm(L)を薦めます。多分見た目もこのサイズが一番カッコイイのではないかと。

個人的には安くても少し乗ったら、不満が出て売りたくなるようなサイズ選びはしない方が無難だと思いますが
それでも初心者だから、そんなのわかんないよねと思うのでしたら購入しても良いかと思います。
※多分現時点で安いから、「大丈夫だよね」「背中押してくれる人いない」という感覚が強いかなと思います。

書込番号:25944913

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2024/11/02 17:12(10ヶ月以上前)

>身長182cm体重85kg
の適性サイズは52(SM)54(ML)です。56(L)は大きい

フレームサイズを見る時、重要なのはトップチューブの長さ→アップしたジオメトリ表の赤枠を見る
https://www.merida.jp/lineup/road_bike/scultura_rim_4000.html
シートチューブはどうでもいいです。自転車に乗れるかどうかを決めるサイズは「ハンドルに手が届くかどうか」
なのでトップチューブが長くて手が届かないフレームは何をどう改造しても乗れません。
身長182cmだと550mm位がベストだけど手の長さは個人差があり540〜560位までがベスト。あとはステムの長さ調整で合わせます。

サイズはトップ540mmで乗れますが、もっと重要なことがあるので書きます。

2024年SCULTURA RIM 4000は部品をケチり値段を上げたようです。
https://www.merida.jp/lineup/road_bike/scultura_rim_4000.html

スペック表を見ると
ギヤクランク FSA Gossamer 50-34T
BBセット FSA BB-6200
チェーン KMC X11
F.ハブ Road seal bearing
R.ハブ Road seal bearing
となっています。FSAはケタ落ちクランク。部品は105と書いていても一番お金がかかるクランクやハブを105以外のケタ落ち品使っている、正確には「一部の部品が105」のロード。クランクがFSAだと「変速はイマイチ」です。

ところが昔の2022/2023SCULTURA RIM 4000はクランクも105(7000)だったようです。
現在カンザキで売られている写真を見て下さい。写真もアップします。
https://kanzakibike.com/merida.html
リムブレーキ仕様SCULTURA RIM 4000 価格129,000 円(税込)のクランクは105

買うなら2024年より2022年のクランクまで105の方がいいです、FSAのクランクなんて使えない。

そしてここからが真剣な話。
画像の下の方に175000円のディスクブレーキ2022/2023SCULTURA RIM 4000をつけました。どうして今リムブレーキロードは安売りされているのでしょう??

それはシマノなどメーカーがリムブレーキ用の部品を廃番にして補修部品が手に入らなくなっているからです。自転車は消耗した部品交換をしなければ乗り続けることが出来ません。今リムブレーキ用リムは全く手に入りません。完組ホイールもディスクブレーキだけになってきている。つまりリムが壊れれば「自転車走れなくなる」

リムブレーキとディスクブレーキはエンド幅が異なりフレームは互換性がありません。将来リムブレーキのフレームにディスクブレーキをつけるのは不可能です。

昔から手持ち部品を持ちリアエンド幅130mmのリムブレーキフレームに乗っている人なら乗り続けるメリットは大きいですが、これから新規で始めるなら、補修部品が手に入れやすいディスクを買った方がメリットが大きいです。

しかしシマノは過去に何度も規格変更で互換性をなくし廃番にしてきた歴史があるので現在のスルーアクスルハブやディスクブレーキがいつまで使えるのかは誰にもわかりません。変速も電動Di2を残し手動変速部品は廃番にしていってます。生かすも殺すもシマノ次第!

今の時代にロードバイクに乗るのは大変な出費を強制される可能性が大です。新規で買う時は乗り続けるためのコストを含めて、負担が大きくならない部品構成のロードバイクを選ぶのが吉。

今リムブレーキロードが安く売られているのは補修部品が手に入らなくなり乗り続けるのが難しくなっているのも要因です。目先の損得だけでなく将来の損得まで考慮して、いいロードバイクを買ってください。

書込番号:25947117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/11/02 20:00(10ヶ月以上前)

>ディープ・ インパクトさん
ありがとうございます。
載せていただいた画像ですが、カーボンフレームの4000ではなく、アルミフレームの400のほうだと思うのですが…
なので4000は2024も2023もクランクはFSAだったはずです。そこは理解して考えています(もともとはソラやクラリスでもいいと思ってたので)。
使い物になるかどうかは使ったことがないのでわかりませんが、いろんなところでレビューを見ても、初心者にはわからない範囲とありますので、気にしていません。
ブレーキに関しても2〜3年で手に入らなくなるなろうと気にしませんよ(例え1年でも手に入らないなら仕方ないと考えます)。
性格的にハマれば次が欲しくなるタイプなので、バイクを20万以内で探してどんな乗り物なのか、どれほど楽しいものかを体験したいと考えています。

書込番号:25947331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:127件

2024/11/02 20:26(10ヶ月以上前)

>とある平社員さん
>無理な体勢とは前傾姿勢のことでしょうか?
>サドルやステムの調整でどうにもならないですかね?

フレームの数センチにばかり目がいっているようですがMとLではクランクの長さが違うのでは?

実際に適正な長さがいくつなのかというのは分かりませんは、こちらは数ミリと言えどもかなり変わってくるところですよ

書込番号:25947371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/11/02 20:28(10ヶ月以上前)

>今日の天気は曇りですさん
クランクは最悪交換できると思っていましたが、間違いですかね?

書込番号:25947373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2024/11/04 20:03(10ヶ月以上前)

>アルミフレームの400のほう
どっひゃあ、アルミ貼っちゃったですね。こっちだった。アップします。
ただサイズの話はアルミでもカーボンでも同じでトップ550mmベスト540〜560許容範囲です。

アルミの方はクランクシマノでカーボンはFSAなんですね。そういう企業姿勢か、なるほど。
このカーボンフレームはBBがBSA(ネジ)とプレスになってる。いろいろ小手先の変更やってます。

>いろんなところでレビューを見ても、初心者にはわからない範囲とありますので、気にしていません。
>ブレーキに関しても手に入らなくなるなろうと気にしません
>クランクは最悪交換できると思っていましたが、間違いですかね?
なるほど、そこまで太っ腹なら10万位後でかかったり20万フレームドブ捨てなっても大丈夫そうです。

最初に5万円位の価格差で購入動機になったようなこと書かれていたので少しお金の出費を気にしすぎました。
クランクの交換はどのクラスを買うかで値段は違いますが今は105でもBBまで含めて5万はかかるので、後で交換するには僕なんかは痛いなあと思ってしまいます。なので170mmクランクを使いたければ54の方を買います。たとえば172.5mmのような使わない部品代を、使う部品購入にあてたいです。完成車買うと結構使わない部品買わされます。

 僕が今乗っているロードも残ってるのはフレームだけ、全ての部品交換しています。もったいないので今では完成車買わずフレーム買って自分の好きな部品を1個1個後から買い集めて自転車にしています。あと部品代も高いのですが作業工賃も最近はとても高く部品代より高いので「ロードバイクを自転車屋まかせで乗れる」なんて幻想は捨てて自分で整備することをお薦めします。
 いい相棒みつけて素晴らしい自転車生活スタートしてね。

書込番号:25949730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1377件Goodアンサー獲得:6件

2024/11/08 16:15(10ヶ月以上前)

http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-7272.html

このジオメトリについての記事、おすすめです。


https://ysroad.co.jp/charley/2018/06/14/45804

ここですとFSAとSHIMANOのクランクやBBについての互換性について言及があり。消耗品を鑑みると元々SHIMANOで統一されたものを選ぶほうが良いと思います。


https://www.merida.jp/archive/merida_2017/lineup/road_bike/

こちらはMERIDA公式のラインナップがのっています。

ところで30万円の品物についてはDISCですと見当たりませんが、どれを指していますか?

書込番号:25954063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2024/11/09 16:19(10ヶ月以上前)

自転車は空を飛ぶための道具であり、飛ぶためには自分の重心を2つの車輪の中間点に持ってくる必要があります。そのため、フレームは可能な限り大きめのものに、車軸にしがみつくような感じで乗るのが正解です。

とはいえ、自分自身で心からそう思わないと買えないと思うので、何でも良いから早く1台目を買って乗りまくることです。そして2台目に重心の位置を考慮したフレームを買うとよいでしょう。

書込番号:25955239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1377件Goodアンサー獲得:6件

2024/11/11 17:52(9ヶ月以上前)

このところタイヤが太くなったのでホイールベースは
どういう車体でも伸びがちで
エンデュランス系よりオールラウンダーやエアロを選んだほうが反応性は私は良いと考えています。
ただMERIDAの場合、どうもオールラウンダーとエンデュランスを統合しているようにも見えますね。アメリカのメーカーですとエアロとオールラウンダーの統合が目立っていました。
このエンデュランスとオールラウンダーの統合したものがスクトゥーラエンデュランスのようです。

ところでスクトゥーラのジオメトリをリアクトと比較するとシートチューブ以外で、シンクロする値があることがうかがえると思います。

リアクト的な走行感を求めるなら、この相関図を参考にするかリアクトを選ぶと良いでしょう。

MERIDA以外の選択肢も選べるなら、また選択肢は広がります。

書込番号:25957568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2024/11/11 21:46(9ヶ月以上前)

https://bisya.jp/bis008

今買うなら毘沙のリムブレーキのフレームで宜しいのでは?ハンドルまでカーボンで10万円切りという価格破壊です。

書込番号:25957823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1377件Goodアンサー獲得:6件

2024/11/13 02:06(9ヶ月以上前)

>まさちゃん98さん
微妙に細部が違いますがBianchiの SPRINTやCANYON  ultimateに似ていますね。

CRANKの採用例を見るとBianchi寄りな立ち位置っぽそうですね。

メーカーはレースは出ているようなので、実績はあるようです。


ただ絶対数が少ないのか、あまり評判を見かけないのが気になります。


それとワイヤリングが不思議ですね。
ブレーキのアウターについてリアの配線がどうなっているのか、気になります。

書込番号:25959202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2024/11/13 10:58(9ヶ月以上前)

bis008のハンドルは別売りでした。3号機を見て勘違いしておりました。

BIS008のBBDROPは70mmと標準的で、ヘッドチューブはMサイズで140mmですね。

確かに前タイヤにつま先が当たるとヤル気をなくしてしまいますが、短いヘッドチューブを選択するために故意に小さめのフレームにするという考え方もありますね。BBドロップが十分低くてヘッドチューブが短ければ何でもよいということになります。BBドロップは1ミリ変わると世界が変わると思います。

書込番号:25959468

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング