『ARMYTEK WIZARD C2 PRO MAX LR(白色光)のレビュー』 の クチコミ掲示板

『ARMYTEK WIZARD C2 PRO MAX LR(白色光)のレビュー』 のクチコミ掲示板

RSS


「ヘッドライト・ネックライト」のクチコミ掲示板に
ヘッドライト・ネックライトを新規書き込みヘッドライト・ネックライトをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

ARMYTEK WIZARD C2 PRO MAX LR(白色光)のレビュー

2024/11/19 22:39(9ヶ月以上前)


ヘッドライト・ネックライト

クチコミ投稿数:6934件

全景と比較

LRとWIZARD C2 PRO MAXの最大光束(lm)比較

LRとWIZARD C2 PRO MAXの併用利用(共に光束450lm)

利用例

【仕様】

LED仕様:Cree XHP70.2、CCT:6280K(※)
最大光量4150lm
防塵防水規格:IPX68準拠
使用バッテリー:21700セルバッテリー
充電方法:テールキャップマグネット充電方式
ロックアウト:物理ロックアウト
本体素材仕様:航空機グレードのアルミニウム素材
付属品:メーカーWebサイトを参照してください。
購入先・定価:Armytek.com 定価$115

※懐中電灯愛好家による検証の結果を参考


【操作性(UI)】

一般的なGeneral(初期設定)モードと、詳細な操作のadvanced(ユーザー任意設定)モードの2種類。
UI設定の変更方法は説明書(日本語説明無し)に記載。
操作方法については、メーカーWebサイトの下記リンクから、PDFファイルをダウンロードし確認できます。

https://www.armytek.com/index.php?dispatch=attachments.getfile&attachment_id=197

Advancedモードを利用するには、操作の練習が必要になるものの、慣れてしまうと意外と便利。
7段階の調光を利用出来て、直感的操作に慣れてしまうと、利用頻度が高くなります。


【明るさ・投光距離・スピル角度】

最大光量4150lm(turbo2)利用時、熱制御で50秒後900lmまで減光。
Turbo1(1300lm)利用時、12分後900lmまで減光。
バッテリー電力残量が少なくなると、Turbo2の利用不可。
夜間の散歩等で利用する際、Main3の450lmで充分に足ります。
最大光量(最大ルーメン)の利用について、正直なところ極めて少ないです。
LR(Long Range)仕様による変更点は、ARミネラルガラスレンズと鏡面リフレクターの2点。
光度(cd)はWIZARD C2 PRO MAX(3300cd,110m)と比較して、LRの光度は2倍以上の8190cdになり、メーカー側のスペック表の投光距離は最大181m。
スピル角度はWIZARD C2PRO MAX(150°)と比べて、半分程度の85°になりました。


【耐水性】

バッテリーチューブのテールキャップ側には、防水シールにOリングを2つ利用しています。
その為、壊さない程度にしっかりテールキャップを締めると、キッチンボウルの中に水と中性洗剤混ぜて、それに浸しながら洗っても大丈夫。
ライト内部に水は入りませんし、耐水性能についてメーカーは強く推しています。
IPX68準拠製品なので、この辺は当たり前なのかもしれません。
メーカー公表、水深10mまで耐えられる仕様と謳っています。
懐中電灯界隈では、耐水耐落下のオーバースペックを謳う、唯一のメーカーなので、この辺を求めるとARMYTEK一択なのでしょう。


【落下耐性】

航空機グレードのアルミニウム素材製品は、最大高さ10mからの落下に耐えると、メーカー側は謳っています。
落下させた際、傷は当然付くものですが・・・
レンズが割れない限り、自然落下でしたら大丈夫なのではないかと予想されます。
PRIME C2 PRO MAXを1m程度の高さから、私の不注意で落としてしまいましたが、それでも問題無く動作し、現在も利用しています。
ドライバー側のPositive(+)端子をスプリングにして、ドライバーユニットのダメージ軽減で落下耐性を上げています。
序にドライバー側とバッテリーチューブ側を分離出来ない様に、防水シールペーストを使い密着している。
この様な工夫は高い耐水性だけでなく、落下耐性を上げるには必要なのでしょうね。


【レンズ】

ARミネラルガラスなので、紫外線に弱いPMMA(樹脂製)のTIRハニカムレンズと比較して、紫外線耐性は非常に高いです。
レンズの手入れは、粉塵を中性洗剤と水で泡立てながら洗い落とし、水切りした後は静電防止レンズクリーナーで綺麗にします。
割れ耐性については、別件の問題でメーカー交換保障を受ける際、ARMYTEKの指示に従い、同社製品のARミネラルガラスレンズを割る機会が有り試しています。
その時は2本のペンチで挟んで、折って割ろうとしましたが、充分な強度を有している事を知りました。
ピンポイントで強い衝撃を加えない限り、滅多に割れることは無いと予想されます。


【充電方法】

一部のOLIGHT製品の様に、マグネット充電を採用しています。
しかし、この充電方法はCC/CV充電では無いので、私は別途セルバッテリー専用の他社製充電器(※)を利用しています。
充電完了まで、5時間以上も時間を浪費してしまう事が嫌で、しかもバッテリーを複数利用していますから・・・

※3A充電可能な充電器


【保証】

航空機グレードのアルミニウム素材利用の製品は、保証期間10年になっています。
構成部品の保証期間は別なので、各自メーカーWebサイト保証ページから確認して下さい。
保証手続きは日本語に対応していない為、私は全て英語のやり取りで済ませています。
日本から中国へ返送料金1450円(2024年10月時点)が必要、EMS(国際スピード郵便)のINVOICEの作成は必須。
郵便局のアカウントを作り、専用ページからINVOICE作成可能、PCを利用して作成する方が断然楽でした。


【総評】★★★★★(5点):マルチパーパスライトを求めるユーザーにお勧め

【ヘッドライト、作業灯、アングルライト、サイクルライト(取付けマウント別売り)】と多目的用途の利用が可能です。
海外評価の高いWIZARDシリーズですが、その中でLRは新作、その名の通り投光距離はWIZARDシリーズ最長。
ヘッドライトがメインになる場面では、メインライトに相応しい性能。
クリップを使いバックパックに取付け、メインライト補助的な用途で利用しました。
夜間帰宅時のメインライトで利用してみると、傘を使用する様な雨天時、または買い物して両手塞がる時、懐中電灯を手に持つ必要無いので便利ですね。
趣味の野生動物の探索をしている時、PRIME C2 PRO MAXやM21Fをメインに使う為、補助ライト用途で使います。
夜間に野生動物の観察と探索をしている為、懐中電灯を複数使って周囲を照らし、熊の様な危険な動物への、ニアミスを防ぐ目的に加えました。
私の用途を満たした製品なので、買って良かったと思える製品です。

書込番号:25967175

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6934件

2024/12/15 18:34(8ヶ月以上前)

使用例

付属品のヘッドバンド使用例です。

書込番号:26000789

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(アウトドア)

ユーザー満足度ランキング