『光デジタルもしくはアナログ出力のどちらがベスト?』のクチコミ掲示板

2022年 6月下旬 発売

DCD-900NE

ミドルグレード「900シリーズ」のCDプレーヤー

最安価格(税込):

¥61,500

(前週比:-870円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥61,500¥71,996 (22店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥70,000

周波数特性(最小):2Hz 周波数特性(最大):50KHz ハイレゾ:○ MP3:○ DCD-900NEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCD-900NEの価格比較
  • DCD-900NEのスペック・仕様
  • DCD-900NEのレビュー
  • DCD-900NEのクチコミ
  • DCD-900NEの画像・動画
  • DCD-900NEのピックアップリスト
  • DCD-900NEのオークション

DCD-900NEDENON

最安価格(税込):¥61,500 (前週比:-870円↓) 発売日:2022年 6月下旬

  • DCD-900NEの価格比較
  • DCD-900NEのスペック・仕様
  • DCD-900NEのレビュー
  • DCD-900NEのクチコミ
  • DCD-900NEの画像・動画
  • DCD-900NEのピックアップリスト
  • DCD-900NEのオークション

『光デジタルもしくはアナログ出力のどちらがベスト?』 のクチコミ掲示板

RSS


「DCD-900NE」のクチコミ掲示板に
DCD-900NEを新規書き込みDCD-900NEをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ34

返信13

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-900NE

スレ主 Marcellさん
クチコミ投稿数:9件

PMA-900HNEを購入しました。20年ぶりのオーディオ機器の購入でした。
PMA-900HNEは家族にも好評で、CDプレイヤーDCD-900NEを注文し、今週木曜に届く予定です。
アンプとの接続は、光デジタルもしくはアナログ出力のどちらがベストなんでしょうか?
デノン独自のアナログ波形再現技術
「Advanced AL32 Processing Plus」
このような技術があると、アナログ出力なのかな?と迷っています。
最近のオーディオの疎いので、ご教示頂けますと嬉しいです。

書込番号:26087274

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6465件Goodアンサー獲得:76件 note 

2025/02/24 13:27(7ヶ月以上前)

両方接続して音出して自分が気に入ったほう

書込番号:26087307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/02/24 13:39(7ヶ月以上前)

Marcellさん

以前 この問題に関して回答していますが、論理的に優れるのはアナログ出力です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001442123/SortID=25153398/?lid=myp_notice_comm#25153941

ただし、音の好みは人それぞれなんで 両方聞いて好きな方を選べばいいんじゃないでしょうか

書込番号:26087325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13734件Goodアンサー獲得:2871件

2025/02/24 13:52(7ヶ月以上前)

>Marcellさん

一般論で言えば、CDプレーヤーのDACのほうが優秀なので、アナログ出力を使う方が良いでしょう。

書込番号:26087344

ナイスクチコミ!2


スレ主 Marcellさん
クチコミ投稿数:9件

2025/02/24 14:20(7ヶ月以上前)

>Jennifer Chenさん
>BOWSさん
>あさとちんさん

ご教示ありがとうございます。
両方で聞いてみますが、アナログの方がよさげですね!

書込番号:26087377

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/02/24 15:22(7ヶ月以上前)

Marcellさん

 両方聞いて御自身で判断したほうが納得いきますね。

 光ケーブルですが、コア素材で音質がかなり変わります。
https://www.klv.co.jp/corner/light-fiber.html

 できればガラスファイバー以上のものを使ったほうが良いですが
 お値段は プラスチック << ガラス < 石英ガラス
 という序列になりますので懐事情と勘案して選んでください。

書込番号:26087450

ナイスクチコミ!2


スレ主 Marcellさん
クチコミ投稿数:9件

2025/02/24 17:14(7ヶ月以上前)

BOWSさん

ありがとうございます。
光ケーブルのコアも音質に影響があるのですね。

書込番号:26087574

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/02/24 19:53(7ヶ月以上前)

>Marcellさん
こんばんは
接続する距離もあると思いますが、RCAが良い可能性が高いでしょう。光の場合はプラグやケーブルの質や光の反射の影響などあって、多くの人は良くないという評価がおおいです。
光ケーブル出力ではクロック性能がCDプレーヤー側に依存するようなので、デジタル再生といえど良し悪しがでるようです。

余談ですが、CDプレーヤーやアンプもそうですが、100v電源供給の質によって音質は変わりますので、なるべくノイズ成分の少ない電源供給ほど雑味の無い良い音質になります。ケーブルよりも音質への影響が大きいかもしれません。

書込番号:26087813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2025/02/24 23:33(7ヶ月以上前)

Marcellさん、こんばんは。

「両方試して気に入ったほう」という意見に同意ですが、どちらで接続しているのかまったくわからない、いわゆるブラインドテスト状態で聴いてみると、まったく区別できないはずです(ただし音量は正確に合わせてください)。

オーディオの世界では様々な説が語られますが、大抵、理論的あるいは計測的に有意な差はありませんので、精神論あるいは娯楽的なお話として冷静に聞いておくのがいいと思います。

たとえば光ケーブルにもアナログ(RCA)ケーブルにも、数百円から驚くような価格の物までありますが、故障レベルの物を除けば、どれを使っても上記のような状況です。「デノン独自のアナログ波形再現技術」云々については・・・とりあえず論評を控えます(その音が悪いわけではありません)。

ただし、趣味で安物を使うのはつまらないですし、結果としていい音に聞こえません(オーディオでは心理効果が最重要とも言えます)。結論としては、フトコロが痛まない範囲で、ご自分でカッコイイとか良さそうとか思うケーブルや接続方法を選ぶのがよろしいかと思います。

書込番号:26088158

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/02/25 18:53(6ヶ月以上前)

光接続

メリット

ケーブルが1本で済む
アンプとCDPのグランド電位差があっても信号線で絶縁されてるので影響がでない
アンプとCDプレーヤーの間にあるかもしれないGNDループを断ち切れる

デメリット

光ファイバーの物理的な要因でジッターが発生しやすい→なので、プラスチックではなく石英を使ったものが良いとされる。
きちんとキャップをしていても空気に含まれる油がいつかは発光部・受光部を犯してしまう。
SPDIFのプラグがプラスチックな事が多く、何回も斜めに抜き差しすると物理ロックができなくなる。→使いこなしの問題アリ
発光部の性能的に192/24は保証されていない。(96/24までが一応保証範囲だけど、192/16なら通る事が多い)
DSD信号は送信できない→なので、SACDを聞く時には結局アナログ接続が必要になる


こんなところでしょうか。
この機種はSACDは読み込めないのでSACDを聞くことは無いとはおもうのですが、USBメモリーに記録されたDSD(2.8MHz/5.6MHz)ファイルを読み込めるとのことで、配信サービスから購入したDSDをUSBに入れて再生する時には光ケーブルだと音でないですね。


「Advanced AL32 Processing Plus」についてですが、これは「デジタルフィルター」ってやつで、PCMをまずデジタルフィルタに入れて、DSDと同じような1ビットに分解してDACにわたす部分で、本来はDACチップ側にもついてる機能なんですがDENONはDACチップのフィルターを使わないで自社のフィルターを通してますっておはなしです。
このデジタルフィルターはDENONのデジタル機器にはほとんど入ってて、アンプ側のDAC回路にも使われています。
「AL Processing 」なるフィルターはDENONはかなり昔からやっていて、90年代には既にやっていました。
CDフォーマットで本当に良いのか?とかDACの不完全さをどうごまかすかって世界のお話しで、SONYは「スーパービットマッピング」というビットレートの拡張をしていて、パイオにはサンプルレートの方を拡張する「レガートリンク」という名前で似たようなことをしていましたし、自然音に近くするとか言って東大の教授が提唱した「フルーエンシー理論」をフィルターに使った「フルーエンシーフィルター」というデジタルフィルターをラックスがディスクリートで作って、後に新潟精密という会社がチップ化しています。

書込番号:26089111

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件

2025/03/04 15:58(6ヶ月以上前)

Marcellさん

デジタル接続だと、1つ1つの音が細くはっきりして
する傾向に有り、こちらが接続の方が透明感が有り、
好みという方もいます。

アナログ接続だと傾向としては、デジタル接続よりも
空間が大きく広がり、音像密度が上がり、良く聞くと、
こちらの方がより音色描き分けが出来ており、
クオリティーが高い音と思う方がいます。 

他の機種で、何回か試しましたが、概ね似た傾向です。

音の違いは、確実に有り。
何のご自身の立証無く音は変わらないという方もいますが。

是非とも、ご自身でご体感下さい。
絶対的なクオリティーは、アナログ接続です。
当然、お使いになるケーブルのクオリティーにも
音は、左右されます。


書込番号:26097815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件

2025/03/04 16:19(6ヶ月以上前)

RCAケーブルでしたら。

ケーブル工房TSUKASA製
75a13400円からが絶対的にお勧めです。

これは、私自身が色んなケーブルを購入してみて、
コスパが大変良い製品に感じました。

ケーブル製作に特化された日本の職人の方が、
1つ1つハンドメイドで製作されているので、
3週間位の期間が必要になります。

ご興味が有れば検索してみて下さい。

又、光ケーブルで有れば石英タイプが、音の透明感が
高いです。

書込番号:26097836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件

2025/03/04 16:57(6ヶ月以上前)

Marcellさん

何度もすみません。基本的には、BOWSさん言っている事が私自身は、過去に納得して大変勉強になりました。

過去にBDP−LX58とPMA−2500NEをデジタル同軸ケ−ブル
とLX58のアナログ出力で、日を変えて10回以上取り替えて
聞き比べした事が有りましたが。アナログ接続の音が
音場の広さ解像度、透明感共に凄く良かったです。

A-S801では、デジタル接続の方が若干透明感が有り、
好みの違い位に感じました。それでもアナログの方が
空間が広かった。
 
遡る事数年前には、プレイヤ―型式は失念しましたが
15万円位の物。E-460にデジタルオプションボードでも
アナログ接続の方がともかく音場空間が広く解像度、
音の抜け感とも良かったです。

デジタルは、オーケストラをお聞きになると分かり
安いのですが直接音は良いのですが、空気感、間接音
の情報が少なく感じます。

又、アンプ側にとってもDACに使う電力を
アンプ部に全力投球出来る事で、音が良くなっている
と想像します。



書込番号:26097873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Marcellさん
クチコミ投稿数:9件

2025/03/16 20:27(6ヶ月以上前)

皆様

アドバイスありがとうございます。
小職、高校時代にアキュフェーズにあこがれて、仕事の収入が増えたときにアキュフェーズを購入しました。
しかし、マンション住まいには、スペース、音量とも、不釣り合いとも思い、ハイエンド・オーディオはやめました。
デノンのレシーバで楽しんでいました。
PMA-900HNEとDCD-900NEを購入し、ハイエンドなオーディオケーブルはやめて、ローエンドな光ケーブルとRCAケーブルで比較しました。
オーディオの興味のない家族に聞かせたところ、RCAの方が印象が良かったです。ちなみにケーブルは、CDプレイヤーの付属品です。
私もマンションで聞くには、十分で心地良くブラームスからヴェルディのオペラ、洋楽ロックのピンク・フロイド、U2 を聞いています。
皆様、ありがとうございました、

書込番号:26112839

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「DENON > DCD-900NE」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DCD-900NE
DENON

DCD-900NE

最安価格(税込):¥61,500発売日:2022年 6月下旬 価格.comの安さの理由は?

DCD-900NEをお気に入り製品に追加する <137

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング