STR-DH190
- 4系統のライン入力に加えて、MMカートリッジ対応のフォノイコライザーを内蔵したフォノ入力やBluetoothに対応したステレオアンプ。
- レコードプレーヤーとCDプレーヤーなどの再生機器の音量差を調整する「フォノボリュームオフセット(フォノ音量調整機能)」をフォノ入力に搭載。
- スマートフォンなどからBluetooth経由で本体を起動することができる、Bluetoothスタンバイ機能付き。FM30局プリセットが可能なワイドFMチューナー内蔵。



初めて質問させていただきます。
PC→ZEN DAC→YAMAHA HS7(アクティブスピーカー)の構成でAmazon Musicや映画を楽しんでいます。
特に不満はないのですが、音質の向上を試してみようと素人ながらに調べてみたのですが
DACとスピーカーの間にSTR-DH190やヤマハのA-S301等、比較的安価なプリメインアンプを加えることで音質の向上は望めるのでしょうか?
もしくはZEN DAC 3などへUSB DAC本体のステップアップ、別な製品の乗り換えなど、他に方法があればご教授頂けると幸いです。
予算は5万以内でYAMAHA HS7は気に入っているのでスピーカーの買い換えは考えていません。
宜しくお願い致します。
書込番号:26119810
0点

追記になります。
マザーボードに光デジタルs/pdif 出力ポートがあるので、ZEN DACを通さず直接プリイメインアンプに接続した方が音質は良くなるのでしょうか?
書込番号:26119817
0点

YAMAHA HS7(アクティブスピーカー)が、気に入っているのでしたら、プリメインアンプを加えることでの音質向上は期待しないほうがいいです。
また、マザーボードからの光デジタルを使っても、ZEN DACのほうが、音が良さそうですから、これも、期待しないほうがいいです。
YAMAHA HS7(アクティブスピーカー)を使うのであれば、現状のPC→ZEN DAC→YAMAHA HS7(アクティブスピーカー)の構成が最も一番ベストなやり方ですから、プリメインアンプにDAC を替えても、音の感じが変わるだけで、音質の向上は望めませんから、現状の使い方がいいと思います。
音質の向上を望むのでしたら、 HS7を使うのをやめで、新しくスピーカーとプリアンプをそろえるしかないです。
書込番号:26120081
2点

>hi717さん
ご丁寧にありがとうございます。
総取り換えも考えたのですがHS7のデザイン音質共に気に入っているので、しばらくはこのまま使っていこうかと思います。
とても分かりやすいアドバイスで大変参考になりました。
書込番号:26120136
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > STR-DH190」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 8:34:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/03/24 19:48:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/03/23 9:18:33 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/23 10:08:27 |
![]() ![]() |
4 | 2024/11/26 7:37:01 |
![]() ![]() |
8 | 2024/10/08 6:06:44 |
![]() ![]() |
6 | 2024/07/06 12:58:39 |
![]() ![]() |
4 | 2024/06/14 8:35:17 |
![]() ![]() |
4 | 2024/05/24 16:29:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





