


どうもとりマヨ丼です。
PMA600NEとDCD600NE、スピーカーはwharfedaleのDiamond220、DALIのSPEKTOR2、JBLのSTAGEA130をLUXMANのセレクターAS-50Rでつないで使用しているピュアオーディオオーナーです。
スピーカーケーブルはCANAREの4S6です。
サブウーファーはYAMAHAのYST-FSW050です。
あれから洋楽の古いロックのCDをたくさん買って毎日聞いているのですが
CDプレーヤーの寿命についてふと思いました。
毎日何回もCD替えるのにトレイ開閉しているしレンズも読み取らせているし
寿命はどのくらいなのだろうと思いました。
ゴムベルトがヘタって案外すぐなのか
意外と頑丈で結構な期間壊れずにいてくれるのか
皆様ご意見お聞かせください。
ミニコンポ所有時代はゴムベルトがヘタるとよく店員さんから耳にしました(結局6年ほど使用して売るまで何も無かったですが)
去年の2月にアンプと共に買いましたが今の段階から壊れた時のために貯金はしておいた方がいいのでしょうか。
書込番号:26131647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CDトレイを動かすプーリーのベルトが伸びます(ゴムですから)。
YAMAHAのCDプレーヤーを使ってましたがCDトレイが出なくなりました、穴に棒を差し込んで誤魔化してましたが分解、輪ゴムでしばらく使ってました、使わなくなったパソコン用のDVDドライブからベルトを外して取り替えました(2〜3台から試しました、使えるかは見ても解りません)
アマゾンでベルトのセット売ってます。
書込番号:26131657
1点

>RBNSXさん
何年目くらいからトレイが出なくなりましたか?
修理に出すと高いですかね?
書込番号:26131676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
出にくくなるとかってのは製品の品質に寄っても違うと思います。私はヤマハのBD-A1060というBDプレーヤーをCDプレーヤー代わりに使っています。(9割CDプレーヤーとして使ってます)
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/blu-ray_players/bd-a1060/index.html
6年ほど前の購入で、使用頻度は低めです。週に1回使うかどうかのレベルですが、3年目くらいで出にくくなりました。
うちのトレイは前面に化粧パネル(BDのマークの部分)があって、それを押し倒す形で奥からトレイだけが出てくる感じです。
これがうんともすんともいわなくなったことがあります。内部では出ようとしている音は聞こえてました。
それで過去の経験から、シリコンスプレーをトレイ下部とレール部、化粧パネル可動部に軽く塗布したら改善されました。
今のところは問題なく出し入れできます。
CDプレーヤーは安価な製品はどんどんなくなってきてます。CDドライブ自体の生産も減ってきているようなので、今お使いのような安価なものなら販売終了前に予備を買っておいてもいいかと思います。メーカー修理対応は生産完了と案内されてから6年くらいですしね〜
CD修理で検索するといくつか出てきますので、DIYでやってみるのも手ですかね。
https://note.com/audiostyle/n/nef72c782b9b2
https://audiof.zouri.jp/maint-cd-01.htm
https://audio.kaitori8.com/cd-maintenance/
Amazonを見るとゴムベルトの出品もたくさんありますが、どれが使えるのかは分解しないとわからないかもね。
そもそもゴム要因かどうかの見極めも必要ですしね。
書込番号:26131697
1点

>とりマヨ丼さん
一般的には、10年とか1万時間とか言われていますが、当たりハズレが大きいです。
3年以内に壊れたら不運と言ってよいでしょうね。
書込番号:26131704
0点

>KIMONOSTEREOさん
自分もオンキョーのミニコンポを使ってた時は3年目で少し出づらくなった覚えがあります。結局治りましたが
そうですねー。予備で買うためにお金貯めるようにします
ちなみにゴムベルトやピックアップの修理だとどのくらいかかるんでしょうか?
書込番号:26131710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
10年なんですね。意外と長かった。
3年ならヨドバシの保証対象内ですが不運な個体でないことを祈りたいですね。
書込番号:26131713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機械モノだから使用頻度とかにもよるでしょうけど…、ウチのパイオニアの(PD-D6)は20年目ですが普通に使えています(たまにSACDを聴く時しか使わないけど)。備えとして(デジタル出力だから変わらんだろと思い)安いユニバーサルプレーヤーを買いましたが、音が悪い。
ヤマハのCD-S303(SACDは聴けないけど)を買っておこうか思案中です。先日家電店でヤマハの説明員と話す機会がありましたが、ヤマハはこれの生産をやめるという情報は今のところないとの話でした(時間の問題でしょうけど)。
書込番号:26131845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
20年は凄いですね!
そうですね。一日の使用頻度は多めかもです。
早く寿命がこないといいんですが。
書込番号:26131856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古のCDプレイヤーを何台も買って 御臨終を看取ってきました。
トレイの不具合は歯車類が欠損してない限り、分解してベルト交換やグリスアップでなんとかなるんですが、ピックアップは消耗品なんで 寿命が来ます。使用環境に依存しますが、使用時間に応じて消耗していくので 一般的な寿命は意味がないです。
自動車を例にすると消耗品のオイル交換の周期は サンデードライバーとタクシーでは使用条件が全く違うので使用年数は意味がなくて、走行距離で判断しますよね。
残念ながらCDプレイヤーの演奏時間は記録されません。
ピックアップのレーザーダイオードが消耗してくると ピックアップが拾う信号が低下します。この信号は基板にオシロスコープ接続して観測すると正しく判断できますが、難易度高いので 一つの目安として反射率の低いCD-RWメディアにCDをコピーしておき、定期的に再生するという手が使えます。
普通のCDに比べてCD-RWメディアの信号は極端に弱いので ピックアップが弱ってくると 普通のCDが平気で再生できても、CD-RWメディア音飛びしたり、No DISCが出るようになるんで寿命が近いことが予測できます。
この時点で、修理サービスを受けるか、次のCDプレイヤーと交代を考えるというのが良いかと思います。
10年くらい使っていると メーカーが修理サービスを停止するということもあるんで 判断のしどころですね。
書込番号:26131890
2点

>BOWSさん
そうなんですね。ピックアップレンズも出来たら数年は壊れないでいてくれたらいいですね。
早く壊れないように丁寧に扱おうと思います
書込番号:26131896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
こんにちは
私はよくヤフオクを見ているのですが、25年前の物品が完全動作品として
どのくらいの数が出ているのかで、メーカーの造りを判断しているのですが、
そういう見方もありますね。ちなみにSACDプレイヤーは、寿命が短いです。
普通の一日2時間程度の再生で、3年程度になりました。
経験上CDPは、10台以上使用してきましたが、短い物で2年 長い物で20年は問題なく動作しました。
ただ使用頻度の度合いにもよりますので、こういうものは、参考程度にしかなりませんが・・・・
書込番号:26131913
0点

>オルフェーブルターボさん
なるほどそうなんですね。ちなみにデノンはどうでしょうか?
持ちがよい方ですか?
もちろん個体差にもよるんでしょうけど
書込番号:26131926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
こんにちは
DCD−SX11を所有していますが、SACDは3年で読み込みが悪くなりましたが、
CDの方は、特に問題なく再生できています。
購入が2019年ですので、6年は今のところ問題なく動作しています。
またヤフオクを参考にした場合、20年以上経過している機種で出品されているめーかーとして
デノン(デンオン)は、多い部類に属しています。 参考程度にしておいてくださいね。
回転物は、寿命がありますので、一概には言えないと思いますので。
またホコリの多い部屋少ない部屋、禁煙喫煙も大きく関係してきますので、その辺も配慮が必要ですね。
書込番号:26131944
1点

>オルフェーブルターボさん
DCD600NEはSACDは再生出来なくて普通のCDしか再生できないみたいなのでまだ寿命長いですかね?
デノンは長い方なんですね。一安心です。
書込番号:26131951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
現実的にはPC用のドライブでデータ化しないと聴けない未来は近く、配信の普及やSSD・HDDの価格低下の煽りで、そのドライブさえなくなっていくのでしょう。
私は備えとしてこれを↓購入しました(未使用ですが)。
https://jpn.pioneer/ja/pcperipherals/bdd/products/bdr-xd08mb-s/
トレー(ディスク再生以外の可動部分)が無いので、多少壊れにくいかと思い。
書込番号:26131952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
タバコは夫婦揃って吸わないのでホコリに気をつけようと思います
書込番号:26131954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
これ、いいですね!
参考にさせていただきます
書込番号:26131961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とりマヨ丼さん
上記よりこちら↓の方が安く音も違わないと思います(むしろバッファローとかの量産品でも良い)が…、まあ自己満足の世界なので。
https://jpn.pioneer/ja/pcperipherals/bdd/products/bdr-xd08le/
書込番号:26131965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
やっぱりでも僕はDENONさんのCDプレーヤーが欲しいですね…
書込番号:26131970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とりマヨ丼さん
CDプレーヤーが故障する頃には、ストリーマーで音楽を聴くようになっているでしょうね。
書込番号:26132343
0点

>Minerva2000さん
マニアックなCD楽曲になるとストリーミングではなかなか無かったりするんですよね〜。
私は持ってないけど、クラシックの世界なんかそういうのが多そうに思います。
書込番号:26132639
0点

>KIMONOSTEREOさん
そういう場合はCD をリッピングしてNASに入れておけばストリーマーで聴けます。
800枚ほどリッピングしています。
書込番号:26132671
0点

私は、光学系のプレイヤ―は、20台以上使用してきて。
思ったのは。使用頻度にもよりますが。
3年から5年が性能維持のピーク。
それ以降から性能劣化がでてきて音も悪くなり
平均7年未満で寿命。
メーカーの在庫ストック期間とほぼ一致する感覚です。
安いパナの同じUHDプレイヤ―を2台購入しましたが。
安い分。寿命を短めの5年と考え。
いよいよとなったら。3万円のUHDプレイヤ―を
5台買いだめして。自分の寿命を終えたいと考えて
います。
2月に購入した。SA−12oseは、寿命がつきたら。
その後の事は、未定です。
DISCを大量に在庫する人間は、そう考えています。
書込番号:26138820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「DENON > DCD-600NE」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/04/15 21:19:58 |
![]() ![]() |
5 | 2024/10/05 6:43:10 |
![]() ![]() |
12 | 2024/02/09 11:56:37 |
![]() ![]() |
1 | 2023/08/10 19:55:47 |
![]() ![]() |
22 | 2023/05/28 21:06:51 |
![]() ![]() |
1 | 2022/04/21 20:55:14 |
![]() ![]() |
7 | 2022/01/11 15:40:11 |
![]() ![]() |
7 | 2021/03/25 23:57:13 |
![]() ![]() |
10 | 2020/07/20 19:51:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





