A-S2100
- オーディオ再生の理想を追求した全段フルディスクリート構成でフルバランス伝送・増幅を行う、ハイレゾ対応のプリメインアンプ。
- パワーアンプ部を左右に振り分け、優れたチャンネルセパレーションを確保し、プリアンプ部は信号経路を最短化している。
- 徹底したローインピーダンス設計により、強靭で躍動感のある力強い低域再生を支える。また、サイドパネルは、ヤマハピアノと同じ塗装・研磨工程を採用。



A-Sシリーズに興味があり1200の購入検討してます。
念のため中古市場の相場なども見てますが、とある場所でA-S2100の中古品がジャンク品として出ておりその説明にプロテクター解除不可と書いてありました。
プロテクターってのはどうやら熱暴走を止めるためのリミッターみたいなもんというのはわかったのですが、それが解除不可という状況は頻繁にありえるのでしょうか?同社のネットワークアンプを6年ほど使っていますが、こういう症状は経験したことがありません。
かなりの特殊な例なんでしょうか?
A-S1200は買ったら5年保証はつけるつもりですが、10年以上は使いたいと思ってます。アンプを長期使用されている方のご意見を伺いたいです。
書込番号:26140966
0点

アンプはかなり熱が高いので、ラックなどの放熱の悪い環境の状態だと、熱暴走によって、プロテクターが動作する可能性はあるでしょうし、また、放熱状態が悪いと、コンデンサーなどの部品の劣化が早まり、プロテクター以外の不具合が発生する可能性は高くなりますし、また、出力をかなり高い状態で、長時間使い続ければ、場合によっては、プロテクターは作動するかもしれません。
アンプの寿命は、使用頻度やメンテナンス状況などによって異なりますが、一般的に10〜30年程度と言われていますから、アンプはラックなどの狭いところなどに置かず、アンプの周囲には放熱を妨げるものなどは置かないで、アンプの放熱が悪くならないように、設置すれば、10年以上は使えると思います。
また、高温多湿な環境や埃が多い場所での使用は、アンプの内部コンポーネントに悪影響を及ぼし、寿命を短くする要因となります。
熱暴走によって、プロテクターが作動した場合は、通常は電源を切って、アンプが冷えてくれば、アンプは使えるものなのですが、プロテクター解除不可となってしまったのは、かなり劣悪な状態で使い続けていたために、壊れたのでしょうから、そのようなアンプは、プロテクター解除不可を修理しても、ほかの部位も劣化が著しいから、別の故障が発生するリスクは高いです。
書込番号:26141035
1点

それと、アンプは今までに12台買っていますが、長時間使っていても、プロテクターが働いたことはないです。
書込番号:26141043
0点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは
スピーカー短絡防止装置のことじゃないですか?
書込番号:26141119
1点

プロテクターはパワー・アンプを守るためのものですから、スピーカー短絡防止だけでなく、熱暴走などへも保護が働くことがあるようですが、古いアンプなどだと、スピーカー短絡防止の機能しかないものもあるようです。
スピーカー端子以後で、ショートしていれば、その要因を取り除けば、よほどのことがない限りは、アンプは正常に使えるはずですが、ショートしていないのに、プロテクターが異常のままなのは、自然故障などで、プロテクター回路が異常を起こしている可能性もありますが、アンプを長く使おうとするのてあれば、アンプは放熱が良い状態で使うのが良くて、ラックなどに入れていると、放熱が悪くて、アンプが劣化しやすいので、アンプ寿命は短くなります。
故障は自然故障で起こることもありますが、アンプの設置環境が悪くて、アンプをだめにしてしまうことが多いですから、特に放熱には注意が必要です。
書込番号:26141283
1点

>hi717さん
>オルフェーブルターボさん
ご意見ありがとうございます。
ヤマハのサイトでは確かスピーカーの項目でもプロテクト解除についてのFAQがありましたが、それのことなんですかね?短絡防止ってのは。
とりあえず当方のオーディオラックは朝日木材加工さんの物を使っております。現在アンプの上に、稼働頻度の低い同じヤマハのBDプレーヤーをのっけてます。隙間は1cmくらいですかね?前後左右は10cm以上空いてるので大丈夫かと思います。
我が家の環境なら大丈夫そうですね。貴重な経験談をありがとうございました
書込番号:26141386
0点

現在アンプの上にBDプレーヤーを載せておられるようですが、それ、まったく大丈夫ではなくて、アンプの寿命を縮めているだけですよ。
熱は上へと上昇しますから、アンプの上は何もない状態として、空間が広いほうが、良いですから、BDプレーヤーなどは置かないほうがいいですね。
書込番号:26142676
0点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは
hi717さんが 書かれている通り、上側を10cm以上開けないと意味がないです。
私も高さの関係で、3センチほどしか、開いていないのですが、サーキュレータ2台で
冷却してます。私のアンプは側面にもスリットがあるので、熱を持つことはないです。
一度アンプの天板を触ってみて熱がどのくらいあるのか、確認した方がいいと思いますよ。
書込番号:26142693
0点

一読をお奨めします。
A-S3200/AS2200/A-S1200 安全上のご注意
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/5/421845/A-S2100_S1100_sb_J-1.pdf
以下抜粋です。
この機器を設置する際は、放熱を妨げない。
禁止
布やテーブルクロスをかけない。
じゅうたんやカーペットなどの上には設置しない。
通風孔(放熱用スリット)をふさがない。
指定以外の方法でこの機器を設置しない。
風通しの悪い狭いところへは押し込まない。
機器内部に熱がこもり、火災や故障、誤動作の原因になります。
本機の周囲に上30cm、左右20cm、背面20cm以上のスペースを確保してください。
書込番号:26143178
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > A-S2100」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/04/12 1:35:15 |
![]() ![]() |
0 | 2020/04/25 6:21:19 |
![]() ![]() |
10 | 2020/02/01 0:50:18 |
![]() ![]() |
11 | 2018/02/19 13:55:52 |
![]() ![]() |
9 | 2017/07/20 14:03:17 |
![]() ![]() |
18 | 2017/07/05 23:01:28 |
![]() ![]() |
3 | 2017/05/21 17:08:40 |
![]() ![]() |
12 | 2017/05/16 18:05:16 |
![]() ![]() |
1 | 2016/05/22 20:18:49 |
![]() ![]() |
7 | 2016/03/23 11:26:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





