『RX-A2080のフロントスピーカー用として』のクチコミ掲示板

2023年10月上旬 発売

R-N600A(B) [ブラック]

  • ハイレゾ音源を高品位に再生するESS社製DAC「SABRE ES9010K2M」搭載のネットワークレシーバー。Bluetoothオーディオ機能を備えている。
  • 多彩な音楽ストリーミングサービスに対応した独自のネットワーク機能「MusicCast」を採用。オーディオ機器、テレビとも接続できる豊富な入力端子を装備。
  • WAV/AIFF 384kHz/32bit、DSD 11.2MHzネイティブ再生に対応したネットワーク再生機能&フロントUSB端子を搭載。
最安価格(税込):

¥65,214

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥65,214¥82,771 (20店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥80,000

定格出力:70W/6Ω 対応インピーダンス:AorB:6Ω以上(6ΩMIN)/4Ω以上(4ΩMIN)/A+B:12Ω以上(6ΩMIN)/8Ω以上(4ΩMIN) 再生周波数帯域:10Hz〜100kHz アナログ入力:4系統 アナログ出力:2系統 ハイレゾ:○ R-N600A(B) [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • R-N600A(B) [ブラック]の価格比較
  • R-N600A(B) [ブラック]のスペック・仕様
  • R-N600A(B) [ブラック]のレビュー
  • R-N600A(B) [ブラック]のクチコミ
  • R-N600A(B) [ブラック]の画像・動画
  • R-N600A(B) [ブラック]のピックアップリスト
  • R-N600A(B) [ブラック]のオークション

R-N600A(B) [ブラック]ヤマハ

最安価格(税込):¥65,214 (前週比:±0 ) 発売日:2023年10月上旬

  • R-N600A(B) [ブラック]の価格比較
  • R-N600A(B) [ブラック]のスペック・仕様
  • R-N600A(B) [ブラック]のレビュー
  • R-N600A(B) [ブラック]のクチコミ
  • R-N600A(B) [ブラック]の画像・動画
  • R-N600A(B) [ブラック]のピックアップリスト
  • R-N600A(B) [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > ヤマハ > R-N600A(B) [ブラック]

『RX-A2080のフロントスピーカー用として』 のクチコミ掲示板

RSS


「R-N600A(B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
R-N600A(B) [ブラック]を新規書き込みR-N600A(B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

RX-A2080のフロントスピーカー用として

2025/04/13 12:39(5ヶ月以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > R-N600A(B) [ブラック]

スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

AVアンプ RX-A2080 を7.1chの構成で数年使っていますが、最近は映画を見る機会も少なくなり、音楽再生の音質を上げたくなりました。

R-N600Aをフロントスピ−カー用のアンプとして充てると、音質向上が期待できますよね?

CDプレーヤーは使用せず、FLACに落としてRX−A2080でファイルサーバ経由で再生させていますが、R-N600Aを導入した際は、そちらで音楽再生するつもり。

ご意見をお願いいたします。

書込番号:26144971

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6071件Goodアンサー獲得:466件

2025/04/13 12:49(5ヶ月以上前)

個人的には大して変わらないでしょう。

スピーカーのアップグレード、R-N1000Aにぐらいすれば違いはわかるでしょうけど。

自分で確かめるのが確実です。

書込番号:26144983

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2025/04/13 13:15(5ヶ月以上前)

ご意見ありがとうございます。
やはりR-N600Aでは差が出ないでしょうかね・・・

フロントスピーカーには、AVアンプにはややオーバースペックなB&W 805SDを使っているので、RX-A2080でもそこそこ良い音で聴けています。

ただ、こだわって上を目指し始めるとキリがなく、悩ましいところです。

いっそのこと2ch(ステレオ)に戻すことも考えてはいるのですが、TV音声にもAACサラウンドが来ていたりするので、なかなか踏み切れません。

結局、現状維持かな・・・

書込番号:26145011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12836件Goodアンサー獲得:748件

2025/04/13 13:22(5ヶ月以上前)

個人的に思うのは本機は先代R-N602のマイナーチェンジ版に相当すると思います。アンプ部はほぼ同じにみえますしね。
そしてこのR-N602はピュアオーディオのA-S501がベースになっていると思われますので、現在お使いのAVアンプよりは基本性能が劣るのではないかと思います。

R-Nシリーズにするなら最低でも1000。できれば2000じゃないと大きな効果は期待できないのではないかと思います。

私は現在旧R-NシリーズのR-N803使用してますが、これからピュアオーディオアンプに乗り換えるなら最低でもA-S1200かなと思ってるしだいです。なおR-N2000のアンプ部はA-S1200と思われます。ネットワーク機能不要ならA-Sシリーズがコスパいいですね。

R-N803ではウォークマンなどからネットワーク再生させることも多いのですが、1番多いのはPCからUSBDAC介してのアナログ接続なので、次回はネットワーク無しのアンプにする予定です。ネットワーク部は故障の要因になりやすいとも聞いてますしね。



書込番号:26145021

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12836件Goodアンサー獲得:748件

2025/04/13 13:23(5ヶ月以上前)

A-S1200 かっちょいい〜(^^

ああ、早々私がA-S1200を欲しているのはなんといってもカッコいいVUメーター搭載だからです。

今どきVUメーター搭載のアンプはすくないですからね〜

書込番号:26145024

ナイスクチコミ!2


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件

2025/04/13 18:56(5ヶ月以上前)

R-N600Aの音を試聴されるか、あるいは買ってみれば分ることですが、RX-A2080と比べたら、おそらく、愕然としますよ。

パイオニアにオンキョーなどは消えて行き、オーディオはかつてのような活気はなくて、物価高騰などの影響も受けて、以前よりも、数倍は上がっている感がしますので、RX-A2080と同等以上の音を求めるとしたら、AVアンプならば、30万円以上のものか、プリメインアンプならば、20万円以上は出さないと、RX-A2080を超えることは、たぶん無理だと思います。

現状に特に不満はなくても、長く使っていると気分転換がしたくなるものですが、試聴などをされると、今使っているオーディオの良さに改めて気づいて、買うのをやめる気持ちにもなりますから、試聴などをされてはどうですか。

R-N600Aが欲しいと思っているのでしたら、サブ機として購入されて、R-N600Aの良さを見出したりしてみると、RX-A2080とはちがう良さを発見できるかもしれませんし、また、改めて、RX-A2080の良さに気づくかも知りません。

それと、B&W 805SDとRX-A2080を使っていて、気に入っているのでしたら、そのまま使い続けるとして、例えば、スピーカーブルなどを取り換えてみるとか、または、USB-HDDを音の良いのを使ってみるとか、DACとかCDプレーヤーなどを買ってみるとかしても、アンプを交換しなくても、かなりの音質改善を得られることもありますから、そうしたことも、検討されてはどうでしょう。

書込番号:26145379

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2025/04/13 20:19(5ヶ月以上前)

以前はピュアオーディオに投資していたこともあり、RX-A2080導入を機にピュアオーディオのアンプやCDプレーヤーを売却した経緯がありますが、すっかり忘れていたようです(笑)

マンション住まいのため音量を上げられず、AVアンプのダイナミックレンジ圧縮機能が有効な環境ということもあって、再びピュアオーディオに戻るのは堂々巡りになってしまいそうです。

ピュアオーディオに戻るなら、デスクトップサイズのニアフィールド機材をPC周辺機器として一式揃えなおした方が良いかなと思えてきましたが、当面は欲張らず、現状維持とすることにします。

皆様、ご意見ありがとうございました。

書込番号:26145484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12836件Goodアンサー獲得:748件

2025/04/13 21:50(5ヶ月以上前)

>kiff777さん

なおヤマハAVアンプの特徴のYPAOとピュアオーディオアンプのYPAOは根本的な考え方が違うようで、AVアンプのような効果は得られないようです。

私も一度試しましたが、よくわからないので切ったままです。

音量絞り気味のニアフィールド環境は私も同じなんですが、アンプはビジュアル重視でヤマハがいいっすね〜いかにもアンプって感じのデザインが。R-N803買うときは予算不足で諦めましたが、今度買うときはVUメーター搭載のA-S1200で決まりっすね。
次モデルが出るかも不明ですし、出たとしても昨今の様々な値上がりで定価がさらに上がりそうに思います。
A-S1100で20万だったのが1200で24万です。次期モデルが出たとしても28万とかなりそうに思います。


アンプよりまずはUSBDACの導入とかでもいいかもしれません。PCからの接続であれば。

書込番号:26145597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12836件Goodアンサー獲得:748件

2025/04/13 21:54(5ヶ月以上前)

あとはヘッドフォンという手もあると思います。

私も深夜の時間帯になるとヘッドフォンを使うこともあります。

書込番号:26145602

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2025/04/14 05:52(5ヶ月以上前)

ピュアオーディオに凝っていた際は、アキュフェーズのセパレートアンプを使ってました。

まあ、確かに良い音が出るのは間違いありませんが、そもそもCDやSACDの音源(録音機器による劣化を含む)に限界があり、あまりにリニア特性の良い機器ですと、音源の粗さがしになってしまいます。

CDプレーヤーも50万円クラスでした(-_-;)

CDプレーヤー1つを取っても、高級オーディオって、制振を謳って無駄に糞重いんですよね・・・価格に見合った物量を目指すといった面もあるでしょうが(笑)

それに、マンションでは音量を十分に上げられず、自宅環境では生かしきれない為、早々に売却した経緯です。

ヘッドフォンのシステムも考えたことがありますが、ヘッドフォンを付けるのが苦手なんですよね・・・
というわけで、ピュアオーディオ熱を再燃するならデスクトップサイズのニアフィールドシステム一択かなと再認識しました。

ご意見、ありがとうございました。

書込番号:26145812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12836件Goodアンサー獲得:748件

2025/04/14 10:18(5ヶ月以上前)

今使ってるアンプ=R-N803

A-S1200の内部。整然としててかっちょいい

デノンの30万クラス。これもカッコいい。

マランツの10万円クラス。やはりちょっと寂しい。

CDはともかくハイエンドオーディオが重いのはトランスとか電源部が重いんじゃないですかね?
あと放熱用のヒートシンクが馬鹿デカくて重い。

私バイク趣味で空冷エンジンに乗ってるのもあり、ヒートシンクのデカさは憧れます。

先のA-S1200も内部の構造写真に感銘を受けての購入検討です。自分が使ってるのと見比べると全然違いますからね〜。
まぁ、この辺は好き好きですので自由ですね。

書込番号:26146007

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2025/04/14 12:26(5ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

仰る通り、パワーアンプに関してはトランスが重量の大半を占めていますね。

自分が使っていたのはA級アンプでしたので、ヒートシンクもデカかったですけど・・・ヒートシンクはアルミなんで重量はさほどでもないのかも。

CDプレーヤーやプリアンプに関しては、電源部は然程重量を感じませんでしたので、構造部品で重量を増しているような印象でした。

ピュアオーディオは卒業したはずだったんですが、今回は何故か思い立って、つい魔が差した感じです(笑)

書込番号:26146127

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ヤマハ > R-N600A(B) [ブラック]」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

R-N600A(B) [ブラック]
ヤマハ

R-N600A(B) [ブラック]

最安価格(税込):¥65,214発売日:2023年10月上旬 価格.comの安さの理由は?

R-N600A(B) [ブラック]をお気に入り製品に追加する <74

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング