


https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/processor/deq-7000a/system.php#main-contents
2機種が9月より順次発売予定。 単体DSPらしい、詳細な調整機能を持っている(Web見た限りですが)様なので、今から期待が…(笑
書込番号:26174083
3点

>(新)おやじB〜さん
良い情報ありがとうございます。ようやくナビ標準装備の車に買い替える踏ん切りが付きそうです。
高い方はUSBやS/PDIFの入力があってナビとミックス出来るようなので、車両標準オーディオの質や操作性に応じて、ソースを別に選択出来るのが良いですね。
書込番号:26174135 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今回のモデル、結構ガチで作っていますね。
個人的には「戦略価格モデル」の印象が有りますね。
12万円台で本格的3WAYを視野に入れた8chアンプ搭載の上、動作サンプリングレートも32bitでは無いが96khz24bitと言う事で不足は無いかと思いますし、肩特性も含めて調整能力も過不足のない内容かと思います。
アンプの内容は内蔵モデルなりのデキかと思いますが、4V、SN比105dbとアンプレスのプロセッサー入門モデルに引けを取らないスペックのRCA出力も積んでいるのでアンプのアップグレードも出来る所が魅力ですね。
USB、S/PDIF、Bluetouth等、入力も一通り揃っていますしコントローラーも用意されてこの価格は非常に安いと思います。
HELIXで同等の事をやろうとすると倍以上の価格になりますからね。
後、マニアックな話をすれば、このクラスのDSPってADCとDACが1チップのモノを使っている場合が多いですが(私が使っているHELIX DSP MINIもそうですが)、この機種は独立した単体のADCとDACを積んでいる上、アナログ入力時にボトルネックになり易いADCに32bitの物を使ってダウンコンバートして使うと言う「手堅い」一面も有りますね。
今からカーオーディオに拘りたいと言う人にはピッタリの1台じゃないですか?
とりあえずこれで初めて、更にグレードアップと言う話であれば、これプラス単体アンプの組み合わせも可能ですし、
魅力的な機種が発表されましたね。
個人的には更にこのひとクラス上の32bitモデルの投入に期待したいです。
書込番号:26174188
4点

DEQ-1000Aが28000円だったことを考えると、アンプ入りとは言えすごく高くなりましたね。
アフター向けにはこのような商品も数売れるとは思えないので、こんなものかとは思います。
DSP機能もサイバーナビ内蔵のものと比べて、フィルター特製の選択ができる程度で普通かと思います。
アンプはデジアンのようですので、このくらいの中身なら、かつてのパイオニアなら、次期サイバーナビに内蔵できそうな内容になってますね。
まあ次期サイバーナビというのも出そうな感じがしませんが。
書込番号:26174498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DEQ-1000Aの比較対象は下位機種の方ですが、想定価格40800円で、更新内容を考えると96khz対応ですし、各種チップのグレードも大幅にスペックアップしていますので個人的には逆に安いとすら思います。
書込番号:26174556
4点

>安いとすら思います。
共感します。
多くの車が車両標準ナビを使うしかなくなり、メーカーオプションのブランドオーディオを付けても音質だけでなく操作性含めて好み通りにはいかず、あるいは物足りないと感じるユーザーは多かったのでは?後付けナビ(DSP付き)やアンプで20-30万円掛けることやメーカーオプションの価格を考えると、コンパクト(設置性が良い)で多機能なDSP+アンプでこの価格なら、手を出す人は多そう。
2000Aなら後付けナビ単体+αの駆動力と音質、7000Aなら多機能かつコンパクトでソースやアンプの自由度・拡張性まで考えれば、けっして高くはない(それくらいは金を掛けないと気が済まない人は多そう)と思います。
書込番号:26174731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コピスタスフグさん
>v36スカイラインどノーマルさん
>プローヴァさん
・・・返信ありがとうございます!
仕様を見る限り基本スペックは充分なので、後は実際の「出音」でクオリティは確認になるかと思いますが…
まぁ〜現行サイバーであの音質、音調なので、とりあえず心配は要らないと思います…(笑
内容も、一般的なDSPと変わらないのでマニュアル見なくても調整出来そうですし、TAも3種類の方法(実寸のcm、実寸のインチ、遅延時間のミリsecの3種)が使えそうなので、ここが個人的には非常に嬉しい…W
慣れると、直感的に使える遅延方式?(ミリsec)が使い易そうですし、ステップも0.01ms(3.5mm)と細かいので、マジで使えそうです。また、HPF、LPFのカットオフ周波数も幅広い帯域で「1Hz刻み」で調整可能ですから、上記TAの仕様と共にこれはホント使えると思います。
また7000Aの価格も、動作サンプルレートや周波数特性なども考えれば「バーゲンプライス」と言えるので、これはコンペに参加するような専門店筋を中心に売れると思います(最近はHELIXもMATCHもアンプ内蔵型は非常に高くなりましたしねェ〜)
DIY派向けには、通販で10万切るところが出てくると思いますし、一気にカロに流れが来るかも?…(笑
書込番号:26174965
4点

>後は実際の「出音」でクオリティは確認になるかと思いますが…
同感ですね。
こう言う商品って、確かにプロセッサーとしての調整能力ばかりに目が行きがちですが、プリメインアンプとしての能力って無視できないと思います。
この部分がチープだと、どんなに上手く調整してもそれなりの音しか出ないですからね。
そう言う意味では未だ公開されていない「反対側の画像」が気になりますね。
具体的に言うと、今、公開されている画像を見る限り、天面とRCAや同軸などのインターフェース面は確認できますが、スピーカー入出力や電源入力が有ると思われる「反対側の面」の絵が見当たらないんですよね。
と言うのは「メーカーがこの機種をどのクラスの商品として見ているのか」と言う事を、それらの端子を見る事でハッキリする面が有るからです。
ま、HELIXブランドとMATCHブランドのDSPアンプのインターフェースの違いを見れば分かりやすいかと思います。
早く、そちら側の画像が見たいですね。
書込番号:26175623
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「車載アンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2025/06/23 19:11:41 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/11 13:14:17 |
![]() ![]() |
4 | 2025/04/29 23:55:28 |
![]() ![]() |
14 | 2025/06/13 8:41:15 |
![]() ![]() |
5 | 2025/03/11 15:24:08 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/11 11:03:37 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/23 14:08:34 |
![]() ![]() |
10 | 2024/09/30 18:38:57 |
![]() ![]() |
9 | 2024/05/22 17:46:16 |
![]() ![]() |
10 | 2024/05/16 20:42:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)