


USBメモリで SLC NAND が使われているものって存在しているのでしょうか?
MLCやTLCはそこらに沢山あると思いますが、今SLCは存在しますか?
速度が100MByte/s 以上出ていて、OS起動ドライブとしても使える
夢のようなUSBメモリーは無いのでしょうか?
USB3 5Gbpsまでは出なくても、1GBPSの速度が出ているなら
十分使えると思うのですが、そういう高品質USBメモリーの探し方について教えてください
SSDのように複数のチップが搭載されていて速度が出るようなものは無いと思いますが
USBメモリーでOS起動というのは考えが甘いでしょうか?
やっぱりちゃんとした3D NAND TLCやMLCのM.2SSDにすべきでしょうか?
書込番号:26175219
1点

>新500円硬貨さん
SLCは一般には売られていないと思いますが、100MB/sならあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01140T22G
USBメモリからOS起動は、別に珍しく無いと思います。
書込番号:26175223
2点

420MBのありました
トランセンドジャパン トランセンド 高速・高耐久USBメモリ 128GB USB 3.2 Gen1 (最大転送速度420MB/s)【データ復旧ソフト無償提供】TS128GJF920
https://amzn.asia/d/1ebDTJp
書込番号:26175231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


産業用のがあった
https://www.adtec.co.jp/product/industry/usb_flashmemory/
書込番号:26175237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USBでOSを起動するのは調べれば出てくるので別に問題ないと思いますが、USBメモリにこだわりがないのならこういうスティック型のUSB接続SSDじゃダメなのですか?
https://kakaku.com/item/K0001358257/spec/#tab
産業用途以外の今そこらにある一般のSSDでSLCなんてないでしょうし、あっても容量単価が高すぎると思いますよ
TLCを擬似的にSLCとして利用するSLCモード搭載のUSBメモリなら一般向けとしてトランセンドから出ていますが、容量単価はやはり高いです
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CGLK1W9V?th=1
というか、個人的には産業用途以外のそこら辺で売っているUSBメモリの中身はSLCはおろかMLCですらほとんどないと思いますよ
メーカー側の論理からすれば容量単価の安いQLCやTLCを使いたいに決まってますから、SLCやMLCと明示的に書いてなければ全部QLCかTLCぐらいに思っておいたほうがいいです
容量単価が高いというのも傍証にはなるでしょうが保証はありません
あと私が知る限り同じフラッシュメモリでも選別されていると聞いていますので、どちらかというとUSBメモリやMicroSDは低グレードのフラッシュメモリを使っているはずです
もちろん耐久性等は低くなるのでお遊びならともかく本格的に使いたいのであればSSDのほうが無難だと思います
書込番号:26175251
3点

USBメモリで SLC NAND が使われているものって存在しているのでしょうか?
MLCやTLCはそこらに沢山あると思いますが、今SLCは存在しますか?
→ USBメモリーでSLC NANDを使った場合、容量がかなり小さくなるのでないと思います。
速度が100MByte/s 以上出ていて、OS起動ドライブとしても使える
夢のようなUSBメモリーは無いのでしょうか?
→ シーケンシャルで100MB/s以上でるUSBはあると思いますが、OSに使いたいなら問題はそこではなくIOPS値が低いことだと思います。
OSで使うには優れたランダム性能が必須です。そうでないなら、メインメモリーにすべてのデータを移して、仮想記憶を禁止するという前世代的なOS制御をする必要があります。
個人的にはKS1998さんと同じく、USB SSDを使うのが最も単純な回答な気がします。
まあ、コントローラも割と高性能なRAID管理ができないといけないし、そのあたりができるのか?ははっきりとは言えませんが
基本的にOS起動を速く快適に使いたいなら、複数チップとインテリジェンスなコントローラを搭載したMLC SSDを採用したSSDを使う方が快適だと思います。
OSを実行するPCに仮想記憶を用いないで済むメモリー領域があって、初期ロードだけOSをUSBから読んだら、動作するので有れば問題はないですが
書込番号:26175261
3点

私、シーケンシャル読み出し400MB/sのUSBメモリー(Transcend JetFlash 910)を所持し、Win10が入ってますが、左図のように、特に右側とランダムアクセスの遅さで、起動に時間がかかります。
これよりずっと良いのが、スティック形SSDで、特にElecomの型番EMBとつくものが、1,000MB/s、800MB/sの読み書きでなおかつ熱ダレもなく非常に快適です。右図はUSB3.0でのCDMですが、当然USB3.1 Gen2ならこの2倍くらい速いですし、起動も速いです。
持ち運び用WindowsならSSDがよろしいかと思います。USB3.1 Gen2のハードディスクケース、2.5inchかNVMeのものと2つありますが、どちらでも良く、Win11ならUSB起動できると思います。(起動しないのなら、起動するような工夫をすればOK)
Buffalloの製品は熱ダレがひどくて閉口しましたが、今の製品ではその点改善されてるのでしょうか?ぜひどなたか連続書き込みのテストをしてレビューしてくれれば、と思います。
書込番号:26175321
1点

OS起動に耐えられるUSBメモリが〜という以前に。USBメモリでOS起動をするどんな理由があるのか知りたい。
性能を気にするほど日常的にUSBメモリからOSを起動したいなんて需要、あなたにしかないのでは?
書込番号:26175354
1点

SSD、M.2 2230を、外付けケースに入れて小型のモノを作るとか。
書込番号:26175675
1点

USBブートで、どんなOSを使用したいか不明ですが。
私は、USBブートでWindows 11 Pro 24H2を使用しています。
画像は、USBフラッシュドライブと認識されるUSB外付けHDDで、
Windows 11 Pro 23H2を24H2にアップデートしようとしたときのもの。
USB外付けSSDやUSB外付けケースに入れたSSDの場合は、無問題。
Windows 11をUSBブートで使用したい場合は、USBメモリーではなく、
USB外付けSSDをお勧めします。
書込番号:26176354
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「USBメモリー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 9:34:47 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/06 17:32:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/19 20:46:28 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/04 0:00:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/05/14 20:18:49 |
![]() ![]() |
11 | 2025/05/12 17:11:02 |
![]() ![]() |
3 | 2025/05/05 17:19:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/19 12:25:08 |
![]() ![]() |
0 | 2025/02/13 0:04:29 |
![]() ![]() |
1 | 2025/01/12 5:54:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
USBメモリー
(最近3年以内の発売・登録)





