SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]
- 完全無帰還ディスクリート回路を搭載したプリメインアンプ。グランドプレーンのスター配線を採用し、ローカル無帰還レギュレータを一元化している。
- 電源ラインのスピードアップを細部にわたり改善し、S/N 感・スピード感を高めている。信号系のコネクタ類を排除し、コネクタによる接点のない構造。
- 出力トランジスタには低Cob・高Ftでコンプリ精度の高いトランジスタを採用し、特性の揃ったものをセレクトしてペアリングしている。
最安価格(税込):¥169,980
(前週比:±0 )
発売日:2016年 5月中旬



プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]
謙一廊!さん
ことりっぷ♪さん
純銀線のことに興味のある方
こんにちは
純銀線の音の傾向と、音の違いを検証するスレッドです。
興味のある方は是非ご参加ください。
現状の確認
謙一廊!さんは、0.8mm二本で検証中
ことりっぷ♪さんは、バイワイヤで、高域に0.8mm二本で、高域に0.5mmを三本でよろしかったでしょうか?
私の方は、フルレンジに0.8mm二本で、スーパーツイターに0.8mm一本で今後変更予定です。
では、引きつづきよろしくお願いいたします。
書込番号:26184871
2点

オルフェーブルターボさん
現在は、プラス側0.8_トリプル
マイナス側TSUKASA1.2_ダブルで検証中です。
現在の出音に何らかの不満な点は、有りません。
映画やドラマを見ていても、より感情移入出来る音
です。
1.6_に興味有る状態では、有りますが。。。
書込番号:26184959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
こんにちは 今回もよろしくお願いいたします。
0.8mm3本でしたか。失礼しました。
YAMAHAと相性がいいんでしょうね。全盛期の10万超えのスピーカーですから
相当な物量投資のスピーカーだと思います。異種のケーブルで、相性がいいというのは
珍しい事ですが、今までの経緯でいくと、そういうこともありになってくるのでしょうね。
ジャンパーを2本から1本にした時は、レベルも下がって、情報量も落ちたのですが、
しばらく聴いていると、フルレンジの良さが目立ってきて、平坦特性が好きな方には
この音も有かなと思っています。中低域から中高域は、このまま0.8o2本で行きたいと思います。
高域に関しては、0.5mmを2本で、A−1から直に接続しようと思っています。
1.6mmって被覆製じゃなくて、カバーみたいなものが付いてくるようですが、扱いにくいとも
書かれてましたね。音質はいいようですが、複数本で試した人はあまりいないように思えます。
書込番号:26184988
1点

>オルフェーブルターボさん
>謙一廊!さん
こんにちは
引き続き、よろしくお願いいたします (^-^)
私は、今も、これからもシングルワイヤリングです♪
今は0.5mm 3本で、明日あたりからは0.8mm 2本です
シングルワイヤリングにする代わり、良いケーブルを
使う方が、音が良くなることに気づきました
私の場合、高域と低域で同じ種類・太さの線を使う方が
副作用がないことも理由です
謙一廊!さんのように、太すぎず細すぎず0.8mmくらいの
単線を、2-3本使うのは、今後も変わらなさそうです
高域と低域のバランスのためにも、それがベストです
いつも、謙一廊!さんの真似ばかりしてすみません ^_^;
書込番号:26185017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤマハNS−1000Mは、その名は、知っていたのですが。
3年前に初めて聞いたんです。しかもユーチュブ動画で
その時は、8倍も高価な世代の新しいNS−5000との
比較だったのですが。驚きました。
音の厚みスケール感や密度感は、NS−5000が当然の様に
素晴らしく聞こえたのですが。
音の繊細さや透明感。音の抜け切りは、
40年近く経ったNS−1000Mの方が明らかに良く聞こえ
たんです。何度も何度も繰り返し聞きましたが
同じ印象で、しかもその1000Mは、レストアされて
いない状態の物らしく。本当に驚きました。
ダイヤの2000HRなんかも長時間試聴経験が有りますが
1000Mの方が明るくて透明感や抑圧されない開放感が
全然好みでした。
そこから、NS−1000Mについて調べ。どうやら
8万番台の中高以降の機種がネットワークに対し。
空間表現も重視したマイナーチェンジがされたとの
情報を得て。
偶々、メルカリで、8万後半のフルレストアされた機種
を発見しました。
実際、現物を目の前にすると。バブル時598戦争の頃
のSPに比べてもほんの少し小さい。バッフルなんかも。
40_が当たり前の頃より、薄い20_。
恐らく、上手く箱なりも利用して密閉型で有りながら
明るい開放的な音をだしてるんだなぁと。
重量は、30`ですから。ユニットが相当しっかり作り
こまれているんでしょう。
本当にこの音は、好きでたまりません。
どんな音源にも敏感すぎる程に反応しますから。
書込番号:26185018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ことりっぷ♪さん
こんばんは こちらこそ引き続きよろしくお願いいたします。
想定している通りの音質が出れば、私の場合は、
フルレンジ 0.8mm2本 スーパーツイター 0.5mm2本で決まりそうです。
私の場合は、フルレンジにネットワークを組んでいないので、異種の組み合わせの方が
それぞれの特徴が出せるかなと思った次第です。
1000Mは、相当いいみたいですね。大型ブックシェルフの低音と、サブウーファの低音は、
質が違うので、一体感があっていいですね。
Sonus Faber Sonetto Iは、詳細はよくわかりませんが、スピーカーの美しいデザインと高音質で知られていて、
職人技が光る製品が多いとのこと。上面が五角形のようになっているのが、そうでしょうか?
書込番号:26185083
2点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
Sonus Faber Sonettoは、今はモデルチェンジでG2
(Generation2)になっています
私の初代の写真は、過去の記事をご覧ください
https://avbox.co.jp/reports/reports2023/2023-03-2
イタリアの熟練職人さんの手づくりが随所にみられる
作品で、G2で値上げされた今はもう買えません。。
壊れたら、おしまいです (ToT)
謙一廊!さんのような、メンテナンスの技術がないので
大切に大切にあつかっています
NS1000Mのような歴史に残る名作ではありませんが。。
書込番号:26185170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
外していた、A-1天板のねじをつけ直してみました
謙一廊!さんのお話をもとに、トルクなどに気をつけて
慎重にねじを締めていきました
確かに、ねじを締めたほうが良いですね
こちらの、くっきりした音のほうが私も好みです♪
ねじを外したのは、A-1のエイジングを始めてすぐで
エイジングで良くなったのを勘違いしていました
ねじは締めたままにします (^-^)
あと補足で、天板を外した状態でも聴きましたが
音場が広がります♪ほこりが積もるのでやめましたが
お掃除などで、天板を外した際にお試しください
書込番号:26185186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

素朴な疑問です。
こういうケーブルとかインシュレータの違いを感じるにはある程度の広さの部屋である程度の音量でってのが前提ですよね〜
私みたいにニアフィールドだと効果とかあまりないように思いますが、いかがでしょう?
PCモニタの左右にスピーカー置いてますから、至近距離っすね。
書込番号:26185253
1点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは
私はセッティングしたときから、約2mの三角形で設置してますので
至近距離での経験はありませんが、過去のかきこみを見た感じでは、
低音のぼやける場合には、スピーカーにインシュレーターは有効であるというのは、良く拝見しています。
ケーブルの違いに関しては、明確に出るかどうかは、わからないです。
書込番号:26185287
2点

KIMONOSTEREOさん
近接して聞いても解ると思います。
確かにある一定以上の音量にした方がより
解り易いのですが。特に低域の表現の違いですね。
聞く人の意識の差によっても、大きく音が変化し。
さほど音は、変わらないなぁと考える人もいると
思いますが。確実に音が変わります。
又、それが良い音になっているかを
オルフェーブルターボさん。ことりっぷ♪さん。
と私で、それぞれ違うSPで検証している場でも
有ります。
私個人的には、音声、電源、デジタルケーブルでも、
本当に音が変わる事を実感しています。
特にSPケーブルは、変化を感じ易い。
タオックのGS25をインシュレーターとして使用する事
でも、音は、向上しますし。
小型SPの近接試聴って。部屋の影響を受け難く
低域を身体に響く表現さえ我慢すれば。
ある意味、ミニチュアの立体音響を感じ易いのでは
と思えます。ヘッドホンでは、味わえない表現。
純銀線0.8_ダブルや上記のインシュレーターGS25等
は、そんなに高額な物でもなくお勧め出来ますね。
この金額の何倍、数十倍する様な物は、一杯存在
しますから。
書込番号:26185324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
Sonetto Iを色々見てました。中高域が特に絶品といった感じでしょうか。音質の違いがわかるだけの
能力があるということですね。1000Mは聴いた記憶があるのですが、Sonetto Iも一度聴いてみたい
一品ですね。エンクロージャーで、悪影響を排除しているところなどは、手造りのにくいところですね。
私の方ですが、現状で耳慣れしてしまって、基本の音という感じで、心地よくなってしまって困ってます。
メリハリが結構落ちているはずなんですが、こういうのもありなのかなと、思ってしまっています。
さてeイヤホンからですが、本日メーカーに手配したということですので、到着は早くても三日後かな
といった感じです。想定通りになればいいですが・・
書込番号:26185328
1点

皆様、参考にさせてもらいます。
アンプ更新の計画はありますが、スピーカーは今のところ設置環境と予算含めてMENUET以上のものが見当たりません。
次回のアンプ更新の際に検討してみたいと思います。
書込番号:26185537
1点

>KIMONOSTEREOさん
おはようございます。
SP間隔を、仮でいいので1.5m以上にしたときの
音場感を体感するのも一つの手だと思いますよ。
そういえば、父親が間隔1m弱で聴いてたことがあったのですが、
音場感が全く違いましたので。
まあ部屋の環境に左右されますので、一概には言えませんが、参考程度に
頭の隅にでも入れておいていただければ、幸いです。
書込番号:26185542
1点

>KIMONOSTEREOさん
実践してみないと何も分からないのですが、小さく始め
うまくいったら、次に進むのがいいのでしょう (^-^)
よくいわれるのが、硬貨をスピーカーに敷いて、音の
変化を確認してみましょうですね
それで変わるのなら、TAOC 25GS 8個 1万円がコスパ
良いので、購入してはいかがでしょうか
純銀線はデスクトップの至近距離なら、2-3mで足りる
でしょうから、オヤイデの0.8mm 1m 2,200円で先に
始めた方がいいかもです
お気に召したら買い足して、2本1組をお楽しみください
私の環境では、純銀線はDACを換えたときより音質が
向上しました!
書込番号:26185567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
Sonettoを試聴されるのなら、Sonetto II G2が、私の
初代Sonetto Iの後継になり、試聴機会も多いはずです
中高域だけでなく低域も下まで伸びますが、どちらか
というと、音色を楽しむスピーカーです
特に弦楽器とヴォーカルの音色がきれいだと思います♪
銀線は現状が心地良くなってしまう、分かります ^_^;
もう、上を知らなかったら、十分に幸せな世界ですから
早く0.5mm 2本を試せるといいですね!
書込番号:26185570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
機会があれば Sonetto Iの後継機種の試聴をしたいと思います。
ところでことりっぷ♪さんは、何か楽器演奏をされているのでしょうか?
1年経験者で、これだけの音質の違いを見極める方は、稀です。
私は年少のころからピアノをやっていたのですが、事情があって、18で退きました。
お二方のように表現はうまく書くことが出来ないのですが、
音に関しては敏感な方だと思っています。
書込番号:26185581
2点

Sonusファベ-ルは、
10年以上前にトールボーイの『Venere2.5』
当時の実売価格で、ペア30万円を本気で買いかけた
記憶が有ります。
エンクロジャーの形とか本当に未来的で、天板にガラス
がはめ込まれ美しくいかにもお洒落!?
18aダブルの低域も本当に量感十分で。
空間が大きく広がり、中央に美しいボーカルがポッと
浮かぶ。
B&Wや今思うと1000Mの方が解像度が有る
のですが。Sonus独特の音の美しい響きって魅力されて
しまいますよね。
決して音が耳に刺さらず。有る意味聴き手側の音楽に
対して想像力を湧き出させ。美しい癒しの世界に
導く様な。
Sonusは、広い空間表現の為にエンクロージャーの形
も良く考えられていて見た目も美しく未来的。
ただ残念ながら、あの当時から随分値段が上がりました。
Sonusの場合、中古で探し出すと本当にコスパは良い
ですね。好きな人には、堪らない魅力的な出音です。
書込番号:26185592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局。私は、明るく華やかで全ての音を顕微鏡の様に
覗く様なB&Wの音が好みなんです。、
但し、淡白に無機的な部分が有り、下手をすると
音楽を分析的に聞く事しか出来ず、楽しく無い音
にもなりかねない。
でも。私なりに思った事は、。機器の能力を引き出す
環境を整えて。根本の音の情報量を多く引き出す事が
出来れば。音も有機的になり、楽しい音楽になる。
ダリやSonusの様な音の出方にも、憧れは有ります。
上手く扱えれば、疲れた心を癒す。
楽しくて、美しい世界が、広い空間で伸び伸びと
唱いますから!!
書込番号:26185693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
年少からピアノをされていたのですね!素敵です
私は大学の管弦サークルで、コントラバスを弾いて
いました♪その前は父や兄のギターで遊んでいました
音にこだわるのは、イヤフォンで聴いていた期間が
だいぶ長かったからだと思います
私だけ有線イヤフォンで、目立っていたかもです
DACまで使っていたのも私だけ。。
音楽が本当に大切で、ないと生きていけないかも ^_^;
オルフェーブルターボさんの方が、エイジングの些細な
変化をひたむきに追っていて、素晴らしいです!
私は音楽にのめり込んでしまい、音の変化は、あれ
そういえば、と気まぐれに気づくタイプなのです。。
書込番号:26185784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
先々代のSonettoですね!買おうとされていたなんて
響きを美しいと仰っていただけるのは、うれしいです♪
あの形をお気に召していただけるのも
解像度など至高のスペックを追求する、NS1000Mとは
別のタイプです!謙一廊!さんは許容範囲が広いのですね
私も、解像度は気にするのですが♪
展示会のSoulnoteブースなどで、YG Acousticsの
スピーカーを聴いてみられるのもいいかもです
Soulnote開発者の加藤さんはじめ、愛用している方の
感想が、謙一廊!さんが仰る好みに近い気がして。。
大もとの音源は有機的なものだから、情報量と解像度を
しっかり上げれば、どのスピーカーも有機的な音になる
そんな気もしますね (^-^)
書込番号:26185793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実は、Sonusの対抗馬に805Diamondと聴き比べて、
その圧倒的な解像度力と透明感に惚れ。
805Diamondとアコリバの805専用スタンドを60万円で
結局購入しました。
結局は、あれだけ試聴を繰り返しましたが。
実際に自分の部屋に805を招き入れると。
ONKYOのセプター1001のアルミマグネシウム
金属ドー厶スコーカーの繊細で密度感が有り
はっきりしたボーカル表現に慣れてしまっていた私には、
高域の解像度と透明感以外は、セプター1001の方が好み
だった経験が有ります。
そう考えるとSonusを購入していたらどうだったか!?
と偶に考えてしまいます。
でも、ブックシェルフには、ブックシェルフの魅力が
有り。707S3。オプティコン1MK2等を別の部屋で
聞きたいとも思います。
書込番号:26185927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
本当にたくさんの優秀なスピーカーを楽しまれていますね
そのなかで、ここまで愛されているNS1000M(とA-1)は
どれだけ素晴らしいのでしょう (^-^)
書込番号:26186082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
今日も納期の連絡はなかったでした。
なので、未体験の各一本ずつへの配線替えをしてみました。
結果は
(ー`´ー)うーん
この音を好む方っていらっしゃるのだろうか・・という感じで、
中域が細く中低域はなく、高域が太く、かったるい感じの音になってしまいました。
貼り替えも もうじき0.5mmも来ることだろうということで、このままにしておこうと思います。
サ行がやたらに刺さりますね。
書込番号:26186091
2点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは
いま、1本を聴くとそのように感じるのですね!
私は、初めて0.5mm 1本を聴いたとき、それはそれは
感動したものです。。
贅沢に慣れるのは、恐ろしいですね ^_^;
これから、新しい0.8mmを追加して試聴します
いったいどうなるのか、こちらも恐ろしいです。。!
書込番号:26186124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
やはり!?ダブルですよ!!ダブル!!
ことりっぷ♪さんが教えてくれた
ダブルです!!(笑)
でも。色んな事を試さないと解らないのが
楽しい実戦の世界!!
今迄、録音の悪い音源でも、中々いけるなんて
思えたのがダブル!?
書込番号:26186139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
ようやく、新しい0.8mmダブル♪♪を聴いています
0.5mmならまだしも、0.8mmのダブルは当初
想定していませんでした。。贅沢\(^o^)/
張り替えたばかりですが、0.5mm 3本を超えています
短所は見あたりません
透明感、空気感が大変素晴らしいです!
中低域も、0.5mm 3本にほぼ並んでいる感じです
0.5 3本でも十分に良かったので、期待できそうです♪
思えば、折れ曲がった線をまっすぐにしようとして、
かえって金属疲労が増した可能性があります
線が曲がってしまっているときは無理に戻さない方が
良いのかもしれません。。
ここまでくるのに、たくさん回り道してしまいました
(かなり散財もしました ^_^;)
ですが、0.8mmの良さを教えていただかなかったら
そもそも、たどり着けなかったので、改めて感謝です!
いまの時点で、じぶん史上最高で、ここからさらに
良くなるなんて夢のようです!!!
書込番号:26186192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ことりっぷ♪さん
私は、思うんです。エージングも十分に出来ていない
状態で、良い音と思えるのは、本物だと思うんです。
私にとってTSUKASA製のケーブルがそうでした。
それがプラス側だけとは言え。
純銀0.8_ダブルの方がTSUKASAより良いとは、
以外でした。
気配感迄、透明って中々表現できるケーブルって
ないんですよ。
これから、大きな変化はないかもしれませんが。
もっと良い音になる事は、確実ですね。
それにしても、直角に折れ曲がるとそこ迄音質が
下がるのですね。。。
書込番号:26186205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
書斎部屋というかPC部屋兼物置なので、幅が壁に備え付けの棚部分含めて(棚に左のスピーカー置いてます)、幅が1.6mくらいしかないんですよね〜
というわけでちょうど1mくらいですかね?スピーカーの幅。高さはスタンドで上げているので、実際のスピーカーサイズは頑張れば高さ40cm幅25cmまでいけないことはないかなとも思ったりしますが、そういうサイズのスピーカーって得てして奥行きもそれなりに長くなるのでなかなかですね。
正直良い環境とは言い難いのですが、この環境で出来るだけって感じですかね。いろいろ猥雑に散らかっているので、まずはその整理からですね。断捨離がなかなか難しい今日この頃です。
書込番号:26186222
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
聴いているうちに寝てしまっていました。
一本は、だめということがわかったのですが、この高域部分で
刺さることがなくなれば、私の理想なんですが・・・
ただ、ジャンパー方式で接続するよりは、単独(バイワイヤリング)接続の方が、
歪感は、ないので私の場合が、そっちで行こうかなと思案中です。
書込番号:26186225
2点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは
うちも物置部屋になっていたところに無理やり、
オーディオスペースを作って床面積はほとんどありません。
なんせものだらけなので、音質調整は、難しい物があります。
そこに加えて、サラウンドスピーカーをどうしてもつけなくてはならなくなり、
強引に思い気って、小箱4個捨ててしまいました。
なかなか捨てるのって難しいですが、思い切りが必要ですね。
書込番号:26186237
1点

>謙一廊!さん
たしかに、Tsukasaのバランスケーブルも最初から
感動していました。。あのとき以来です
結果にドキドキしたのは、あのとき以上です ^_^;
まだ、中低域が0.5mm並なので、伸びる気がします♪
情報量もまだほしいですし、音圧は足りませんし
人間は、どんどん贅沢になっていきます。。
オヤイデ直販の線は、折れを戻してしまったので
切れる1歩2歩手前くらいではないでしょうか
折れ曲がった単線は、そのまま使うしかないと思います
そのまま使っても、音に影響があるのかもですが。。
皆さまも、折れ曲がっていた場合は、あきらめて
切らずに返品・交換を請求しましょう ^_^;
書込番号:26186242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
このケースでしたら、バイワイヤリング良さそうですね
やっぱり、どこかでエイジングに苦しむのが、
オーディオの痛いところです (ToT)
書込番号:26186244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
0.8mm一本の音に変化があったのか、耳慣れしたのかはわかりませんが、
そこそこな音質を保って鳴っています。
ショートプラグ方式より、バイワイヤリング方式のほうが、歪は少ないですね。
さて、そのショートプラグに使用していた、0.8mm8本なのですが、破棄するにはもったいないと思い
どこかに使用できないかと思案していたところ、思いつきました。
早速不足部品を、昨日注文したので、うまくいくかは未知数ですが、
明後日には実行できそうですので、挑戦してみたいと思います。
一度ゴミ箱に入れてしまったので、まずは汚れの拭き取りから始めたいと思います。
書込番号:26186539
2点

オルフェーブルターボさん
私は、理解してないのですが結局0.8_を1本での伝送
がオルフェーブルターボさんにとっては良かった
のですか!?
そんな沢山の0.8_を一端破棄と言う事に驚いたの
ですが(汗)
もしかして、マイナス側に仮想アースを構築され用と
考えているのですか!?
書込番号:26186589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
おはようございます。
>0.8_を1本での伝送がオルフェーブルターボさんにとっては良かったのですか!?
いいえ0.5mmが来るまでに、我慢できる程度の音質にはなってきたということです。
A−1からフルレンジに0.8mmを二本ずつ配線してたものを。フルレンジに一本、スーパーツイター一本に
した関係で、フルレンジからスーパーツイターへの渡り合計8本が不要になったというわけです。
仮想アースのちしきがないので、そっち方面は、よくわからないのですが、
不要になった8本の長さが、ちょうどフルレンジの内部配線の長さにちょうどいいので、
A−1から、フルレンジまでオール純銀線にしてみようかという、計画です。
フルレンジは組み立て式なので、何度か分解したことがあるので、物が合えば、
できそうなので、こっちが先になりそうです。
書込番号:26186608
1点

オルフェーブルターボさん
なるほど、一本進んだ検証ですね。
オルフェーブルターボさんに取り、より好みの音に
なって欲しいです!!
やはり、三者三様の好みと検証結果になりますね。
本当に、やってみないと解らない。
今迄の私もずっとそうでしたが。ある程度の周り道の
投資検証は、本当に必要だと思います。
より良い自分の好みの音を見つける為に。
書込番号:26186666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
こんにちは
内部配線は、謙一廊!さんのお知恵拝借で、0.8mmダブルで行きたいと思います。
ところで、オヤイデさんのところから、0.5mmの透明が消えたように見えるのですが、
見方が悪いのでしょうか。
まあもう青一色で行くことにしたので、不要なんですが・・・
相変わらず楽天は、在庫無し状態ですね。まあ、滅多に売れるものではないのかもしれませんが・・
楽天もパスワード方式が変更になって、品物によっては、うまくいかないことが稀にあります、
セキュリティ強化のためらしいので、仕方ないですが・・・
書込番号:26186698
2点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
スピーカーの内部配線まで、0.8mmの純銀単線をダブル
だなんて、すっごい贅沢ですね!
銀線は捨てるともったいない。。何かで再利用できそう
結果は、きっとエグい。。
私まで楽しみです!!!
ところで、ショートプラグ方式とは何か、質問しても
いいでしょうか??不勉強ですみません。。
書込番号:26186767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ことりっぷ♪さん
こんにちは
言い方が変だったですね。
俗にいう ジャンパー方式のことです。
シングルワイヤの場合、スピーカー側でショートバーを使いますよね。
ショートをケーブルを使用して、バナナプラグ同志で接続するので、
略してショートプラグと言ったのですが、紛らわしかったですね。
すみません。
書込番号:26186808
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
早速のご回答、ありがとうございました!
書込番号:26186817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
今日は、解像度が向上していました
解像度の向上が、いちばんうれしいのかも♪あとは、
情報量がもう少しあればいいなあ。。
気になるのが音圧で、A-1のボリュームでいうと、
1上げないと、これまでのピークと同じになりません
これまでのピークは、高域に0.8と0.5が1本ずつ、
中低域に0.5が3本のときでした
オルフェーブルターボさんは、内部配線いかがでしょうか
結果が楽しみで、早く聴きたくなるかとは思いますが
無理はしないでくださいね!
書込番号:26187216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
無い頭を使って、色々試行錯誤していたら、寝込んでしまっていました。
やはり年には勝てませんわ。お二方は生き生きしておられて、うらやましい限りです。
明日来るのは、ターミナル側の端子が来るので、スピーカー側の端子は、持ち合わせがありますので
端末両側できます。後はターミナル側のナット待ちになります。予定では土曜日に来る予定なんですが。。
0.8mm一本の音質は、なんかすっきりしない感じの音質になってます。
0.5mmが来るまで、我慢するしかないですね。
書込番号:26187421
0点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
音質の方はいかがでしょうか。
こちらはすべての注文物品が、本日発送されました。
遅くとも日曜には全部揃うと思います。
計算ミスで、0.5mmが不足したので、オヤイデに直接注文してみたのですが、
納期ってどのくらいかかったか分かる方いらっしゃいますか?
分かればどのくらいか教えていただきたいです。
書込番号:26188155
0点

オヤイデは、通常で有れば3日位です。
楽天で頼むと1週間位ですね。
両者2回ずつ頼みました。
書込番号:26188208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
ありがとうございました。
水曜日までには、かんぜんに 完成までいきそうです。
フルレンジは、0.8mmダブルで行きたいと思います。
スーパーツイターで0.5mm何本使用するか、迷っている最中ですね。
書込番号:26188237
0点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
在庫があれば、お昼休みの12時台までに注文して、毎回
即日出荷でした!今くらいの時間にメールがきてました
関西でしたら、翌日には届くのではないでしょうか
待ち遠しいですね!
あっ!線が折れ曲がっていたら、切らずに返品交換ですよ
今日は帰宅が遅かったので、エイジングの様子は
明日確認してみます。。どうなっているのでしょうか
書込番号:26188238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ことりっぷ♪さん
遅くまでお疲れさまです。
折れ曲がっていないことを祈ってくるのを待っています。
0.8mm一本で現在使用中ですが、やはり聞こえてこない音が結構ありますね。
伸びも結局変わりなく、激変に期待したいと思います。
ことりっぷ♪さんの方は、明日本格的にエージングですね。楽しみです。
書込番号:26188257
0点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます♪
謙一廊!さんも仰っていますが、シングルとダブルで
だいぶ違いますね。。私もびっくりです
内部配線もダブルというのは本当に効きそうですね!
早く配線が揃いますように (^-^)
書込番号:26188290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
の質問勘違いしてたかも。発送なら翌日には、届きますね。
私の場合、ゆうパックでも、ヤマト運輸でも。佐川でも。
メールかLINEで通知がきて、荷物の所在地が解り。
そこで時間指定や再度日付指定が出来て。
対面で、何時も受け取っていました。
0.8_トリプルは、ここ2日間は、木村拓哉ドラマ『教場』
今は、役所広司主演『八犬伝』BDを借りて見ています。
やはり、臨場感が有り。環境音等にハッとする場面
が有ります。ともかく、音離れが良く。
音の出足がスッと早いです。
又、この『八犬伝』めちゃくちゃ画質も良いので、
画も美しく堪能できます。
純銀線は、1.6_と0.8_のダブルにしたらもっと音が
良くなるかも。と妄想しています。
口コミ見ていると1.6_の音が1番良さそうな気がして。
書込番号:26188326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
こんばんは
1.6mmですかあ・・・
ちょっと手が出ません・・
値段が値段だけに、音はそれだけ比例するということでしょうけどねえ・・
上には上がありますね・・・2.0mmってのも未知数です。
書込番号:26188366
0点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
間が少し開きそうですが、エンクロージャー内配線のユニット側の端末を
してみました。
書込番号:26188487
2点

>オルフェーブルターボさん
>謙一廊!さん
おはようございます (^-^) 内部配線は順調そうですね!
0.8mmトリプルの方も、素晴らしそうですね♪良かった
Tsukasaと同じに揃う、1.2mmがないのが残念。。
銀線も、ふつうのスピーカーケーブルといっしょで、
お値段に比例して、まだ上がありそうですね!
ちょっと、手が届かないお値段なのですが (ToT)
コスパは、0.8mmがピークだったりしないのかな。。
0.8mmの音質も、十分にハイエンドといえるはずで、
今の音がSonettoの上位機、Olympicaの音に並ぶのです
試聴した音には少し届かないのですが、ハイエンドの
プレイヤーやアンプも使われていたことを考慮して
銀線&Tsukasa+オールバッテリー駆動+最新のハイレゾ
そしてA-1で底上げされ、もうハイエンドの音なのです
0.8mmダブルでも生演奏の音に近く、感動で震えます
0.5mmで満足して終わらずに良かったです。。
0.8mmを教えていただき、本当にありがとうございます
書込番号:26188518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
1.6mmは魅力もありますが、被覆製じゃないので、
結構取り付けるのには難しいようですね。
オーディオには 上には上があります。でも3台も4台ももつわけにはいきません。
自分のできること、支出できる限度で納得できることも大事だと思います。
ことりっぷ♪さんの場合は、サブウーファの追加で、また世界観が変わるかもしれませんね。
今日はテレビの日なのですが、午前2時から見ているので、午後は改造に時間が取れるように
頑張るつもりです、
居眠りするかもしれませんが。。。
音出し頑張ってください。
書込番号:26188528
2点

>オルフェーブルターボさん
上をみたら、本当にきりがありませんね。。
限られた予算で、大満足な音質でしあわせです♪
サブウーファーは、また新たな世界が広がりそうです
いよいよ、ご近所から苦情が殺到しそうですが ^_^;
ヨーロッパではサブウーファー、それも2台が
わりと多く使われているようです
2台を対向して置くと、不要な振動を打ち消せるそうで
オルフェーブルターボさんも作業がんばってください(^-^)
書込番号:26188546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
昔に、サブウーハーを導入した事がありますが。
ピュアで、アナログ手法でおこなうと。
やはり、音の繋がりに違和感をどうしても感じてしまい。
私は、やはり単体SPでそれなりに大型ものでないと。
と満足出来ないと考えてしまいます。
勿論、オルフェーブルターボさんの様に上手くAVアンプ
を活用すれば音の繋がりの欠点なんかも補えるんで
しょうね。
ことりっぷ♪さん
のお持ちのSonusのブックシェルフ型には、その形状と
相まって、上手くセッティング出来れば本当に広々と
した空間表現が奏でられているんだと思います。
ことりっぷ♪さんのSonusは、現在。
そのポテンシャルを開眼、発揮しているのだと思います。
もっと上の世界が有るかもしれませんが、、、
でも、低域には、限界が有るんですよね。。。
私も、以前の805Diamondの使用経験が忘れ
られなくて、あの当時の自分には、上手くセッティング
や、周りの環境を整備出来ていなくて、本来の音を
開眼させてあげられなかったのでは!?
オルフェーブルターボさんの様に
サブウーハーを上手く活用しながら、
個人的に傑作だと考える。B&Wの707S3。
【発売当初は、ペア30万円近くで。今は、期間限定で
ペア20万円以下】
を活用して、別の部屋で再チャレンジしたいと妄想
してしまいます。
やはり、サラウンドもしてみたいなぁとも。
書込番号:26188603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

又、純銀線で、単体。0.8_。1.6_。2.0_を試した方の
口コミを拝見すると。1.6_が1番元気な音が出て。
2.0_だと音が落ち着く。
0.8_だと物足りない。
1.6_が1番良いを拝見して。。。
オヤイデの純銀線材は、単体としては、1.6_の太さ
が1番音質的には、良いのではないのかと!?
その口径にしか出せない音が有るはずで。
1.6_ダブルこそ。最強の音がでるかもしれない。
と日々の妄想です。
でも、お二人のおっしゃる通り、値段なんですよね。
暫くこの妄想は、保留します。(汗)
書込番号:26188639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
今日も解像度が向上していた。。気がします
今までより変化は少ないですが、すでに十分に良い音です
今日もしあわせ♪
書込番号:26188709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
本日14時から16時の間で、0.5mm二本不足ですが、他のすべての物が到着予定です。
内部配線は昼間に行い、バイワイヤリング配線は、今日の夜中に行います。
明日の昼間に予定では、好みの音質に変化している予定です。
書込番号:26188805
2点


>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
いよいよですね
きっと上手くいきます!そう祈っています♪
書込番号:26188912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

0.8_トリプルを、久しぶりにダブル体制に戻した
のですが、ダブルの方が好みの人もいるなぁと。
ダブルの方が少し細身で、エッジがたつ感じですが
透明感は、ダブルが良い感じですね。
やはりダブルが丁度良いのかもしれません。
トリプルは、本の少し落ち着いて、音の厚み、密度が
少し上がる感じです。ダブルより、ほんの少しの
透明感と音のエッジを丸めた様な音です。
最早好みの問題ですね。
書込番号:26189084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
その結果は意外でした。。
0.5mmは、トリプルがはっきりと良かったので
線の直径を足して1.5-1.6mmが良いというのは、やっぱり
目安になるのですね
実践して、はじめて分かりますね!
0.8mmダブルの繊細な透明感、大好きです (^-^)
書込番号:26189120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
クワガタ端子のサイズが微妙に小さくて苦労しました。
オヤイデから不足ケーブルの発送連絡があったので、
バイワイヤリングの方は、それが来てからやります。
音質の方ですが、レベルが少し下がりました。元がシングルなので、それほどの変化はないですが、
変な癖は取れました。
書込番号:26189157
1点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^) 交換お疲れさまでした
交換当初の変化があまりないのは意外でしたが、
癖がとれたのは収穫でしたね!
エイジングもあるでしょうから、ここから化けるのに
期待しましょう
書込番号:26189205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
オヤイデから届きましたので、今から作業開始します。
理想の音になってくれることを祈ってます。
線は曲がっていませんでした。よかったです。
書込番号:26189746
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
線が曲がっていなくて良かったです
お好みの音になることを祈っていますね!
私は、0.5mmを全て売却することができました\(^o^)/
同じ方が購入されたので、ダブル以上で使われるはずで
きっと、銀線を大好きになっていただけると思うのです
まるで銀線サークルのメンバーが増えたようで、
何だかうれしいです♪
書込番号:26189875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
接続が終わって聴きこんでいたら、知らぬうちに眠っていました。
今回は、フルレンジに0.8mmダブルで、スーパーツイターに0.5mmを4本使用してみました。
音が安定していて、音量を感じさせない理想の方向へと変わりました。
サ行の歪も全くありませんので、
若干スーパーツイターの音量が低い感じですが、しっかり鳴るところは鳴っているので。
これでしばらく様子を見たいと思います。
ことりっぷ♪さんの方は、0.5mmを手放されたのですね。売れてよかったです。
0.8mmダブルで、鳴らしているのですね。
謙一廊!さんは、密かに1.6mmを狙っているのでしょうか。
どんな音がするのか興味はあっても資金が、もうないので、私には買えませんが・・・
書込番号:26190126
2点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
わっ!0.5mm、ついに4本を試されたのですね。。
その結果、理想の音にたどり着くなんて素晴らしいです
おめでとうございます♪♪♪
スピーカーの内部配線も、問題はなさそうですね
みんなが理想の音になりそうで、本当にうれしいです!
そして、フルレンジと違う線で上手くいった例ですね
うーん、上手くいった理由が知りたいです。。
書込番号:26190207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ことりっぷ♪さん
こんばんは
うまく行った理由ですか・・
難しいですねえ。あえて言えば、前回0.8mm1本でバイワイヤリング接続したときに
サ行が歪んでいるので、スーパーツイターには使えないなと思ったところでしょうか。
また0.5o3本だと、フルレンジとのつながりが若干悪かったのと、最適な太さのピークが
1.5o前後にあるということで、今回はそこを避けるために4本にしてみました。
まだ鳴らし始めて、6時間程度なので変わってくるかもしれませんが、音のつながりは
以前と比べ物にならないくらいスムーズに流れてくれます。
ここは結果オーライといったところでしょうね。
まあ明日一日鳴らしこんでみて、変わりなければ今回はいい方向に向かったということで
また打ち上げですね。
書込番号:26190249
2点

おおー!実践を積み重ねた結果の大成功だったのですね
明日も楽しみですね!祝杯もきっと美味しいはずです♪
書込番号:26190269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
日曜日は、私は、音楽を大音量で聞かない日に
しています。ご近所への配慮の為です。
明日よりは、0.8_ダブルに戻した状態で、又暫く
様子を見てみたいと思います。
やはり、1番私の好きな透明な世界が広がるからです。
私も、今年に入り。有機EL。SA−12ose。UB45を2台。
インシュレーター。純銀線。デジタルケーブル。
仮想アースを3つ。と散財してしまいましたので(汗)
1.6_への野望は、一端保留致します。
今年に入り。0.8_純銀線を含め。
音質が、大幅なステップアップをした、充実した数ヶ月
となりました。
それにしても、ことりっぷ♪さんが紹介してくれた
純銀線に、これ程、魅了されたのには驚きました。
純銀の扱いは、初めてだったので大変新鮮な気持ちです。
やはり、広々とした透明な空間に、繊細な間接音が
混ざり合い。音像がポッと浮かぶ音には、感動出来ます。
それにしても。ひつこいですが、
A-1は、明るく透明で繊細で沢山の情報量を増幅して
くれますね。A-1だからこそ。純銀線の音の違い。
音声ケーブル、電源の違いを解らしてくれる。
まだ、まだ、これからも日々音楽を楽しんでいる中で、
アイデア実戦が突然、でるかもしれません。
オルフェーブルターボさん
は、今は、その最前戦ですね。
理想の音になる事を願います!!
書込番号:26190379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
昨日の作業で、記載していない作業がありました。
以前の配線
DAC XLR → A−1 入力1(QED リファレンス40)
DAC アンバラ → プリアンプ CD入力(QED シグネチャー)
プリアンプ出力 → A-1 入力2(QED リファレンス40)
変更後の配線
DAC XLR → プリアンプ XLR CD IN(QED リファレンス40)
DAC アンバラ → プリアンプ CD入力(QED リファレンス40)
プリアンプ XLRプリ出力 → A−1 入力1(QED リファレンス40)
プリアンプ アンバラ出力 → A−1 入力2(QED シグネチャー)
入力1 と 入力2 での音の差は前回と傾向的には変わらないけれども
入力2の方が、遥かに情報量が多い結果になりました。
音場の広さや 奥行感は、入力1の方が、高いので、ジャンルに合わせて楽しむのも
アリかなと思います。 QEDはどうして、XLRケーブルのシグネチャーを作成しなかったのか・・
まあ価格に変換すると12万は軽く超えるので、売れないとふんだのかもしれませんが・・
今朝はまだ小音量タイムなので、はっきりとしたことは言えませんが、
昨日に比べて高域が伸び切ったような感じになりました。
謙一廊!さんところは、ご近所の方に聴こえる環境なのですね。
うちも5年前まではそうでしたが、周辺住宅は、みんな空き家になりました。
3軒隣に家がありますので、夜は音が通りやすいので、9時以降朝7時までは、小音量タイム
にしておりますが、周りがご健在だと、付き合いもありますので、音楽鑑賞に関しても
気配りが大事になってきますね。
銀線の始まりはことりっぷ♪さんだったのですね。多分スピーカーとアンプの組み合わせの違いでも
線種がいろいろと変わってくることはあるでしょうけど、ここまで銅線に比べて、鮮明に違いがでたのには
びっくりですね。貴重な体験をさせていただいて感謝いたします。
書込番号:26190501
2点

>謙一廊!さん
0.8mmダブルの透明感は、私も大好きです!
今週も、楽しめそうですね
素敵なアイディアが思いついたら、また教えてください
真似しちゃいます♪
SA12oseも今年でしたっけ。。半年で大きな飛躍ですね
> やはり、広々とした透明な空間に、繊細な間接音が 混ざり合い。音像がポッと浮かぶ音には、感動出来ます。
私も!とても感動しますよね (^-^)
オーディオって、ご近所さんは悩ましいです (ToT)
私は田舎なのでお嫁にいかないことに絡めて、ちくっと
いやみを言われてしまいます。。
両親から怒られることはしょっちゅうです ^_^;
書込番号:26190546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
バランスも、プリアンプ経由に変えられたのですね
変えてから、どのようなメリットを感じられていますか
私のマイクプリアンプとAccuphaseでは違うと思うので
QEDシグネチャーは、とてもできる子なのですね
ラインケーブルでも、音質がぐっと上がりますよね!
銀線は、私も最初聴いたとき感動しました
この感動が、もっとたくさんの方に広まるといいな♪
書込番号:26190551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
バランスケーブルをプリ経由に変えたメリットは
音質面では、変化ありませんでしたが、SACDや、レコードも
バランスケーブルで聴いてみたくなったのと、A−1の裏面が、
ごちゃごちゃになるのが想定できたので、太いケーブルの変更は
先にやっておこうと思った次第です。
さて音質が変化してきました。。。悪い方向にですね、まあこれはある程度
予測はしていたので長時間鳴らしこむしかないと思います。
短時間で、スピーカーへの線種変え、内部配線替え、バランス入力ケーブル変えを
行ったので、どこかでエージングが始まるだろうと思ってました。
中域はそれほど変化はないですが中高域が非常に出なくなっています。
早く終わることを祈って、鳴らし続けます。いい方向で終わりますように、
書込番号:26190561
2点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
そうでした!
プリアンプ経由でバランス出力に変える手がありました
長時間鳴らせると、エイジングが早く進められていいな
終わったら、ずっと良い音になっているはずです♪
書込番号:26190778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ことりっぷ♪さん
恐らく20代中盤?の女性だと思うのですが。
結婚を考える事自体がまだ早いですよ(笑)
親は、何歳になっても子供は、子供で50才を超えた
私でも、偶に親から怒られます(笑)
話が脱線しますが、20台って1番気力体力が有り。
色んな経験を体験実行出来る。
人生でもしかしたら。1番楽しい年代かも知れません。
ポジティブに色んな事を考えて楽しみましょうね!!
書込番号:26191024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
励ましの言葉、いたみいります (^-^)
田舎だと、、10代で結婚も出産もする人が割といて
中学校の同級生だとママも多いし、バツ1の子もいます
お隣さんのように、女の子に学歴やスキルはいらない
と考える人も、珍しくはありません。。
だから、高校や大学の同級生はみんな東京に出ています
女性の流出って、起きるべくして起きているのです
婚活は若い方が有利というのは、全国共通ですね ^_^;
婚活でも、女子大や退職してくれる一般職の子が人気
だから、キャリア志向の私には若さしかないのです。。
愚痴を聞いてくださって、ありがとうございます (ToT)
書込番号:26191048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
今のところ、大きな変化はなく、鳴っています。
ただピアノの単独曲は、いい感じなんですけどね。
全体的に低域よりの右肩上がりの感じです。
細かい音はよく出ているので、まだもう少し時間が必要なのかもしれません。
もうひと伸び欲しいところですね。
書込番号:26191050
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
一度にたくさん換えると、長いエイジングが必要ですね
それでも、これだけ良いところがあるのは、元もとの
音、ポテンシャルが素晴らしいのでしょうね!
24時間鳴らせるので、明日の今ごろは改善していそう
もう少しの辛抱だと思います。。!
書込番号:26191124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高域ユニットって難しそうですね。
間に挟んでいるコンデンサーによっても全然音が違う
のでしょうが。
コンデンサーは、歪の原因とは、無縁なのでしょうか?
私の様な素人発想だと0.8_で、歪感なく伸びやかな
音がでそうな気がしてしまうのですが。
実際には、歪がでてしまう!?
これは、高い音がきつ過ぎるというイメージなので
しょうか?
0.5_4本だと音の伸びやかさが減退してしまう様な
イメージを持ってしまうのですが。
素人の私があれやこれや申して申し訳ないのですが。
書込番号:26191142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
こんにちは♪
今日も、解像度が増しています。。
透明感と相まって、中低域の造形感が際立ってきました
中低域も、0.5mmを引き離せるかもです (^-^)
音圧も戻ってきました!
あと銀線って、音場が本当に広いですね!改めて。。
お部屋いっぱいの音場って、冷静に考えるとエグい
しあわせしあわせ♪♪♪
って、油断しているとエイジングで後退しますね (ToT)
書込番号:26191181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
なんか素人の癖して余計な事言った様です。
ごめんなさい。
私の感覚では、0.8_ダブルが余りにも、刺さる事
なく高域が伸び切るので、意外だったのです。
ことりっぷ♪さん
やはり、ダブルの方がより透明な世界が部屋一杯に
広がります。トリプルの1つ1つ密度感よりも細身
になってしまいますが。美しく高域が天迄昇るかの
様な表現は、たまりません!!
0.8_ダブルの低域の透明なのに、重みや、空気を
動かす様な低い帯域の音の揺らぎも、透明で、
その音を身体に浴びるのも本当に、快感です!!
書込番号:26191210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
0.8ダブルの透明感って、もう、別世界ですよね!
あまりに透明だから、情報量が少ないんじゃないって
思ったけれど、細かい音までしっかり詰まっていて。。
ほんと、大好きです (^-^)
書込番号:26191232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
また寝てしまった・・どうもこの時間帯は、眠くて仕方ないですね。
>コンデンサーは、歪の原因とは、無縁なのでしょうか?
最初のエージング時にも、ケーブルを入れ替えたりするときに、ショートさせたりすると、
しばらくの間歪が出ることはありますが、そんなに長い間は歪は出ません。
私の場合は、フルレンジとスーパーツイターの位相が合っていないと歪が出ますので、
エージング中に歪が出るとすると、位相が変動しているということになりますね。
ちなみに私の使用しているコンデンサは、これです。
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=131795604
>0.8_で、歪感なく伸びやかな音がでそうな気がしてしまうのですが
フルレンジや3wayの場合は、ネットワークが組まれていて、お互いのスピーカーが
同じ帯域の音が出ないように、しているので、0.8mmダブルで、かなり追い込んでいけるのですが、
スーパーツイターを追加すると、ツイターと同じ帯域の音が出ることにより、超高域が、埋もれてしまうことがあるので、
今回はあえて、0.5mmで、高域専用として別の線種を選びました。
以前の実証で0.8mmダブルだと高域が太くなり、細かい所まで、出なかったので、想定では出るはずなんですが・・
>0.5_4本だと音の伸びやかさが減退してしまう様な
細かい高音には、条件はいいはずなんで、これで結果が出れば、結果オーライということで、
予想通りという結果になるのですが、一応細かい音が出ていることは出ているので、
後はもうすこし音圧が上がってくれれば、うまく行きそうです。
ちなみに。フルレンジだけにすると、0.8mmダブルは、いい音で鳴ってくれています。
ただどうしても、好みからいうと、もう一息高域が欲しいところなので、スーパーツイターを導入しています。
NS1000Mの場合の、ツイターは、5khz以上を受け持っているので、スーパーツイターと同じ
管轄と言えますね。フルレンジは、一貫性には強いのですが、限界値が低いので、
どうしても補助が欲しくなってしまいます。
ことりっぷ♪さんの方は、順調なようですね。小音量の時間になってしまったので、
眠っている間に、変化があったか分かりませんが、小音量で昨日は聴こえない音が、今日は聴こえるので
もしかすると、変化があったかもしれないです。
明日のお楽しみということで、楽しみにしたいと思います。
書込番号:26191336
2点

オルフェーブルターボさん
私の勉強不足な質問に、
真摯に答えて頂き有難う御座います。
スーパートイーターの扱いは、ケーブルにも相当敏感に
反応するのですね。
私も、NS−1000Mが15Kh以上は、だら下がりと言う情報
を得て。14Khから80kh迄のスーパートイーターを追加
したのですが。僅かに音の繋がりに違和感を感じたのと。
最低域への伸び切りが減退してしまいました。
音の広がりや、臨場感は更に増したのですが。。今は、
外しています。いかに、単体としての音のバランスの
完成度が高い製品か解りましたし。
サブウーハー含め、違うユニットを繋ぎ合わせて、
音のバランスを取ると言う事は、本当に難しいですね。
ことりっぷ♪さん
話を戻して恐縮なのですが、私は、30代は、転勤族で
相当な田舎に1人暮らしの時も有りました。
夜は、街頭も無く真っ暗になり。目の前が大きな川
だったのですが。月明かりだけが眩しい土地で。
それが、街頭代わりでした。
何か買い物するにも、車で30分走らせなければいけない
様な所です。
しかしながら。アパート住まいでしたので。SPを鳴らす
と、必ずご近所迷惑も有り。ヘッドホンで聞く毎日でした。
今現在は、実家の隣で、祖父祖母が暮らしていた。
古い古い一軒家で、1人暮らしなのである意味やりたい
放題です。ただ、ご近所の事も有りますので。
皆さんが出払う。朝8時から18時迄の間で、大音量で
鳴らす事が出来る環境です。
夜は、基本、小音量で決まって映画を見ています。
オルフェーブルターボさんは、ご存知だと思いますが
踊る大捜査線シリーズ。本当に久々の。
室井慎次の『敗れざる者』を見終わりましたが。
想像以上に楽しめました。後編を又、借りて見ようと
思います。
書込番号:26191434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
結局また目が覚めてしまいました。どうしても長時間眠れないんですよね・・
さて スーパーツイターですが、私は4台ほどいろいろと、買いましたが、
結局T500A-MK3に収まりました。
謙一廊!さんが、まだ手元に以前購入したスーパーツイターがあるのであれば、
一度逆接を試してみるのもいいかもしれません。
ツボに嵌れば、もうひと世界が待っていますよ。
ちなみに私が現在1000Mに試しに付けてみたいと思ったのが、
ムジカノートのスーパーツィーター S-STW02というものです。
1000Mと同じ、ベリリウム振動板を 採用していて、コンデンサー内蔵型なので、
そのまま接続すれば音が出るという優れものです。
一応貼っておきますね。
https://www.musicanote.biz/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E8%A3%BD%E5%93%81/%E8%A3%BD%E5%93%81%E7%B4%B9%E4%BB%8B-%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E7%B4%B9%E4%BB%8B/
こちらは、小音量ではありますが、はっきりと昨日とは違う鳴り方をしています。
昨日までは、小音量では、AMラジオみたいな音色でしたので、今日の7時が楽しみです。
書込番号:26191480
1点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
やっぱり、しっかり考えられた上での大成功でしたね!
エイジングも順調みたいで良かったです♪楽しみですね
そして、逆接が使えるケースがあるのは興味深いです
書込番号:26191567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
私は東京で就職しましたが、1回は本社外異動する慣習が
あって、実家から通えるところを希望したら叶いました
来年あたりまた転勤なので、ライフプランではそろそろ
出産していて、育児を母に支えられているはずでした
子どもはほしいので。。
実際には、お相手もいませんが (ToT)
婚活市場は若いと有利!のはずなのに、大苦戦 (>_<)
書込番号:26191573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
中音量の時間になったので、聴いてみました。
評論家の言葉を借りて言うならば
まずまず仕上がる
といったところでしょうか。
昨日までは、クラシックを中心にエージングしていたのですが、
本日は、1980年代の洋楽邦楽を中心に、行いたいと思います。
ちなみに私はお見合いでした。参考になりませんね。(T▽T)アハハ!
書込番号:26191574
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
大音量の時間になりましたので、松任谷由実を聴いていますが、かなりいい線まで
来ました。サ行もしっかり出ていて、ユーミンの張りのある声が、場に広がって
いい雰囲気を作り出してくれています。音域に癖もなく、予想通りに仕上がりそうです。
若干ハイエンドに薄い壁があるように聴こえますが、これも鳴らしているうちに取れてくると思います。
思ったより早く終わりそうですが、このまま終わればいいのですが・・
書込番号:26191611
2点

オルフェーブルターボさん
実は、ムジカの『ウェールver2』と言うベリリウムカッパー
合金に、更にセラミックツイーターが付いて。
コンデンサーを高級タイプに変更した物を所持して
います。元々推奨の10KHから14KHに変更しても、
ある帯域で、被りがあって、定位感か乱れる現象が
あったので外しました。
実は、逆相接続も、試しましたが正相の方が私には
良かったです。
今は、WB30インシュレーターをトイーター上方に
置く事で、風鈴効果で音の透明感、定位感、高域の
伸びに満足しています。
ムジカのハイルドライバーには、興味が有ります。
昔使用していた。エラックのハイルドライバーの
音は、好きだったので。
エラックと言えば40万円超えで、360°放射出来る
スパーツイーターが、去年あたりリニューアル
されて新発売されています。それが欲しいですが。
高い。前機種は、一部の評論家の方々も愛用されて
いました。高い(笑)
ことりっぷ♪さん
私は、神奈川県在住です。
実は、驚くべき事に姪子は、今年22歳で結婚しました。
私は、早すぎると思ったのですが。
恥ずかしながら私は、生涯独身で経験も有りません。
姪子には、『伯父さんの出来なかった夢を私が果たした
から(泣)と暖かいお言葉を頂きました。(笑)』
逆に結婚したくない。と言う若い女性も増えている中で。
ことりっぷ♪さんのお考えは、人として尊敬出来ますし。
余裕で結婚できますよ!!女性の方が人口多いし。
書込番号:26191644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
お疲れさまです。
ムジカの『ウェールver2』ですか、デザインからして、位相合わせが難しそうですね。
いい顔をしているので、素質はありそうですが、うまく嵌れば伸びはありそうですが。
色々と試されているようなので、もう打つ手はなさそうですね。
1000Mは、アッテネーターも付いているようなので、それをうまく活用するのが
一番いいのかなと思っています。
それにしても色々と実験されていますね。私の方が学ぶことが多そうです。
書込番号:26191682
2点

オルフェーブルターボさん
実は、1000Mのアッテネッターってただ音に有害な
物だと思っていましたが。
好みの音質を作るのに、これだけ有効な手段は、
有りませんね。3年前メンテナンスした物なので、
ガリも無く。
高域を少し上げ。中域を少し下げて。高域ユニットとの
5a上の高さで何時も聞いているのですが。
物凄く広い空間表現が演出されるんです。
小型2ウェイのSPの空間表現の素晴らしさって実は、
その小さな筐体による物だけで無く。
中域が若干アンダー気味なのも手伝っているのかも!?
私のウェールは、実は、SPケーブルが直付けで
柔らかい練線で、これが私の好みとは、逸脱して
いるとも思っています。これを1.6_純銀で半田付け
すれば、好みの音になるかも!?とも妄想しています。
ウェールを付けると上方向の音場が高くなるんですよね。
でも今のところ無しで、WB30の方が透明感溢れ
高低域とも伸びが有る。
書込番号:26191769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
やっぱり、かなり順調そうですね!
こうして思い通りにいくと感動しますし、積み重ねの要素
もあって、ついオーディオ沼にはまってしまいます
良い音だと、エイジングも楽しいですよね!
今日あたりで祝杯でしょうか♪
・・お見合いでも婿入りならOKです。。婿入り必須なので
書込番号:26191815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謙一廊!さん
風鈴効果というものがあるのですね!
ウィンドベルの名前も、そこからとったのでしょうか
私の知らないことが、たくさんありすぎです。。
謙一廊!さんは知識だけでなく、実践経験も豊富なので
トラブルが起きても、ぜんぜん平気ですね!
姪っ子さんは、ご結婚おめでとうございます (^-^)
結婚は人のご縁次第なので、本当は早い遅いは
ないのかもしれません。。ですが、あせります ^_^;
書込番号:26191820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ことりっぷ♪さん
WINDベル社の『WB30』は、本当にお勧め何です。
これをSPの上に1つ置くだけで。SP筐体の響きが非常に
透明で、高域が更に伸長するのです。
各音像も霧が晴れた様な見晴らしの良い音になります。
ただ残念ながら風鈴効果のインシュレーターは、
生産終了です。
万が一にも中古で見かけたら購入をお勧めしたい。
私のお勧めアイテムです。
私は、光学系機器や、ケーブルのインシュレーターと
しても。大変伸びやかな音大きな空間を演出する
物として14個所持しています。
書込番号:26192017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
14個も!とてもできる子なのですね
どこかで見かけたらいいな (^-^)
書込番号:26192107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
10時にある程度のところまで来ました。
高域は予想通り、伸び切ってくれました。
リファレンス40のバランスとシグネチャーのアンバラとの比較ですが、
横の広がりは、バランスの方が広いですが、アンバラの方が情報量や歯切れがいいです。
後はヘビメタが、どう鳴ってくれてるかですが、滅多に聴かない分野なので、
そこそこ鳴ってくれていれば、いいかとは思っています。
書込番号:26192111
2点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
期待どおりですね!きっと、ヘビメタも鳴ってくれます♪
それにしても、シグネチャーって飛び抜けているのかも
本当、バランスもほしいですね
書込番号:26192221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
松岡直也を聴いていた時に、やけにピアノが前に出てくるなと思い、
色々聴いているうちに、フルレンジのレベルが高めに出ていることが判明しました。
フルレンジに使用している、0.8mmダブルを、シングルにしてレベルを落とすと、
スーパーツイターの音が出てくるようになりました。繊細な音がようやく出るようになり、
理想の音質にはなったのですが、やはり0.5mmだと減衰も大きいようで、想定外でした。
今後どうしようか、検討中です。
書込番号:26192304
1点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
これは・・!悩みますね (ToT) 0.8は減らしたくないし
でも、バランスは崩したくないし
0.5を使わずにいくしかない??
うーん、どうしたらいいのでしょうね。。
書込番号:26192355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
悩んだ挙句、スーパーツイターに0.8mmダブルをつけて、フルレンジに0.5mm4本を、仮付けしてみました。
中音量の時間なので、はっきりとしたことはわかりませんが、バランスは良さそうです。
多分これで、決まると思うのですが。。。ちょっとショックでしたね。
まあこれでケーブルが無駄にならないということで、気持ちを切り替えて行きたいと思います。
書込番号:26192429
1点

オルフェーブルターボさん
中々ケーブル検証は、悩ましいですね。
やはり、超高域。フルレンジ。サブウーハーの音の
繋がりを理想の形にするのは、至難の技の様ですね。
私も、以前は秋葉原や、ヨドバシカメラの自作
ユニットコーナーを眺める事も結構有りましたが。
自分には、難易度が高いだろうなーで手を出した経験
が有りません。
やはり、経験有るメーカーの技術者が設計、製作
したSPばかりに手を出してしまいますね。
今は、その分非常に高価な製品ばかりなったのが
残念なのですが。
オルフェーブルターボさんの今の苦労が報われる
と良いですね。
書込番号:26192454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
色々とありがとうございます。
たった今、本チャンで、接続端末を行いました。
ちょっとしたレベルの違いで、これだけ音質が変わってくるものなんですね。
謙一廊!さんが1.6mmに興味を持っているのがよくわかります。
0.8mmより、0.5mmの方が、変化が激しいので、これであまり変わってほしくないところですが、
市販のスピーカーも、検証に検証を重ねて作り上げていくらしいので、
素人の私などでは、なかなかうまく行かないですね。
今までで扱いやすかったツイーターは、Scan-Speak Ellipticor D2404/552000(ペア) スピーカーユニット 24mmドームツィーター
というものでした。
さて明日の大音量で、どうでるか不安半分ですが楽しみにして明日を待とうと思います。
書込番号:26192500
1点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
NS1000Mのように、アッテネーターがあればですね!
うまくいけば、空気感までしっかり再現できそう。。
微細な音は、超高域に集中しているといいますし
こんどこそ、解決しますように。。!
書込番号:26192688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ことりっぷ♪さん
>謙一廊!さん
おはようございます。
大音量の時間になりましたので、アプリレベル30で、聴いてます。
データを取ってみましたが、思ったほどの損失は見られませんでした。サブウーファーは切り忘れました。
10khzあたりのピークで3dbほどありますが、コンデンサーの差だと考えています。
音質は、ほぼ変わらず、メリハリ系で、高域も良く伸びているので
今日はこの状態で様子を見たいと思います。
書込番号:26192732
2点

>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
アッテネーターはピンキリで、選択が難しいです。
あれば簡単になるでしょうけどねえ。
ぽんと付ければいいなら、いいんですが、そうはいかないみたいです。
現状で、いい所まで追い込めればいいと思います。
書込番号:26192743
2点

オルフェーブルターボさん
メリハリが出てきたと言う事は、抜けが出てきて
ケーブルが『覚醒』しはじめたと言う事ですね。
0.5_4本も中々やりますね!!
音の為には、本来は、アッテネッターは、有害
ですよね。
1000Mの場合は、それ込みの設計ですから。
その究極が、マルチアッテネッター。
私には、敷居が高いですが。
本気でやるなら、1000Mの内蔵ネットワークを
バイパスして6台のアンプで駆動するのが、
理想で究極の音かと。宝くじ当たったら挑戦したい!?
書込番号:26192870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
こんにちは
マルチアンプ化ですか。
A−1導入前は、スーパーツイターとフルレンジを別々に駆動させていましたが、
謙一廊!さんの場合は、結局クロスオーバーは組まないといけないので、チャンネルデバイダーみたいなものが必要になりますね。
500万は必要ではないでしょうか。おそらく1000Mのネットワークも、優れたものを使用しているでしょうし、
その上を行くとなると、経費はそのくらい必要でしょうね。
謙一廊!さんが言うと現実化しそうで怖いですが・・
こちらはやはりまだ、エージングの最中だったようです。0.5mm4本のレベルが不安定です。
まあ、焦らずじっくり様子を見たいと思います。
書込番号:26192922
2点

>オルフェーブルターボさん
>謙一廊!さん
こんにちは (^-^)
不安定ながら、順調そうですね!
アッテネーターは難しいのですね。。
オーディオで新しいことをしたときって、ほぼ必ず
つまづきます (ToT)
マルチアンプは500万円くらいですか。。たしかに
そのくらい掛かってしまいそうですね
そして、良い音になるまで、試行錯誤の長い道のり ^_^;
書込番号:26192960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ことりっぷ♪さん
こんにちは
どうも焦りすぎたようです。
以前も0.5mmからスタートしたときは1週間はかかったので、
今回もそれくらいのスパンで見ていた方がいいかと思います。
オーディオは、よっぽど経験を積んでいる人じゃないと、自作系は
かなり浪費してしまいますね。多分既製品を買った方が結果よかったみたいになるかもしれませんが
完成したときの満足度は、自作の方がずっと強いですので、辞められないところもありますが・・・
さっき一瞬いい音がしたなと思ったのですがまた元に戻ってしまいました。
変化がある期待大ですね。良い性能のものは、引き出すのにも一苦労させられますね。
書込番号:26192974
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
> 良い性能のものは、引き出すのにも一苦労させられますね。
今回は、お気に入りのユニットを、内部配線まで
純銀線に入れ替えていますから!
まだ苦労するかもですが、満足度はきっと特大ですね♪
変化がある期待大、とのことで、とても楽しみですね
書込番号:26193180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
>謙一廊!さん
こんばんは (^-^)
良い兆しはありそうでしょうか
謙一廊!さんの0.8mmは、無事に安定していますか
やっぱり、ダブルで決まりそうなのでしょうか
私は本日、音がふりだしに戻ってしまいました (ToT)
解像度も低域の音圧も、下がってしまって。。
明日以降に期待です!
書込番号:26193250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
ことりっぷ♪さんの方は、戻ってしまいましたか。。
まあ多分一時的なものだとおもいますが、ちょっと残念でしたね。
明日には回復しているでしょう。
こちらは、0.8mmの方は、まあまあ安定してきて来たと言った感じです。
0.5mm4本は、よくなったり悪くなったりで、まだ少し時間がかかりそうです。
ただ、暖色系の音色がメリハリ系の音色の時の方が、長くなってきたので、
状態のいい時なんかは、ピアノのタッチ音まで聴こえてくることがあります。
やはり、オヤイデさんが、言っているように150時間が目安で、三歩進んで二歩下がるといった
エージングの状態というのは、合っている気がしますね。
書込番号:26193267
1点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
0.8mmは、少し安定してきたのでしょうね!
それにしても、150時間。。気長に向き合いましょう♪
書込番号:26193286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
中音量(15から25)だとバランスよく鳴っているのですが、30超えると
バランスが崩れます。
以前はこういうことはなかったので、やはり鳴らしでしょうね。
ちなみにボリュームは、プリアンプは、12時の位置、A−1は、20固定
アプリの音量で調整しています。
登録曲は、だいたい1300曲まで登録できます。
まもなく小音量の時間ですので、3から5に落とします。
書込番号:26193358
1点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
これは、私の経験と持論なのですが。
勿論、ケーブルのエージング途中の音の変化は、私も
経験します。
それと共に、音が変化して聞こえると言うのは、
電源環境の変動にも有ると思っています。
例えば、自宅で家電を動作させたり、隣家の家電の
影響。等も有ると思うのです。
オルフェーブルターボさんが歪を感じると言う発言で
思いだしたのですが、私の場合、電子レンジを稼働
させると高域に僅かな歪を感じます。
又、以前から朝8時から10時位迄は、決まって
音楽再生すると音の音圧が少し下がって聞こえます。
これは、私の地域の電気事情による物だと考えています。
ことりっぷ♪さんの場合は、パソコンは、家庭電源から
電源供給されていると思うので、そこら辺で、
音が良くなったり悪くなったり聞こえる場合も
有るかと思います。
書込番号:26193448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
エージングと給電関係は切り離した方がいいでしょうね。
以前のμ−S1を使用していていた時には、こういう症状は一切でいないので、
給電関係はないと思います。
私の場合は、周波数が被ったセッティングをしているので、新たにケーブルを変えたことにより
位相変動が起こり、歪が出ていると思います。過去にRCAケーブルを交換したときも同じ現象が
起きているので、今回も同じだと思います。
一般的には、90Vから110Vまでは、正常動作するように回路を組まれているので、
音圧が下がるといった経験もないですが、供給電圧が低すぎるか、該当装置のトランスコンデンサー機器が
破損している可能性が考えられます。エアコンや、洗濯機のように突入電流が生じる機器の場合は、
そういう現象も考えられますが、一時的なものですぐに戻るのが、普通です。
入力電圧が90V近いのであれば、一番遠いコンセントでは電圧降下で3V以上は下がってしまうので、
電力会社に相談して、巻き線の多いダウントランスに交換してもらうのがいいと思います。
電子レンジでの雑音は、アースでの回り込みも想定できますので、一度オーディオ側のアースを。
外してみて確認するのもいいと思います。装置内仮想アースは、効果があるようですが、E種のアースは
オーディオでは推奨していないと思いますので、ひどいようであれば、確認したほうがいいかもしれませんね。
さて、まだ小音量の時間ですが、日々よく鳴っては来ています。
中低域は太目の線、高域は細目の線 というのがセオリーなのですが、銀線の場合は、適応外のようですね。
それでも徐々に変わってはいるので、ここはやはり様子見したいと思います。
書込番号:26193614
2点

>謙一廊!さん
ノートパソコンでバッテリー駆動なのですが、パソコン
はある日突然不具合が起きたりするので、影響するかも
ただ基本的には、3歩進んで2歩さがる、エイジングの
パターンなのだと思います (^-^) 気長に気長に。。
書込番号:26193645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
鳴らし。。たしかに、エイジングってどんな音を
どんな音量で鳴らすかが、影響するみたいですね!
さらに、良い音質でエイジングしてあげるのも良いそう
歪みは、位相を考えなきゃだから、大変そうです ^_^;
> 中低域は太目の線、高域は細目の線 というのがセオリーなのですが、
ふつうは撚り線だから、単線だとセオリー通りに
ならないのかもしれません。。
書込番号:26193647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
今日は雨が降るかもしれませんね。
湿度が高いと、音質も重くなって、よくありませんが、意外と湿度は低めのようです。
パソコン出しのデジタル信号の音楽は全くわかりませんが、デスクトップの方が、いい波形が抽出できるようです。
詳しくわからないのですが、カードがいいのを使えるとかで、ってよく書き込みで見ますけどね。
たしかに、エイジングってどんな音を、どんな音量で鳴らすかが、影響するみたいですね!
というのは、私も同じ感覚を持っています。私はピアノから入って、交響曲に行って、ポップス、ヘビメタ
という順番が多いです。
ふつうは撚り線だから、単線だとセオリー通りに、ならないのかもしれません。
まさにその通りの結果となってしまいました。まあでもこれは逆にとれば、スーパーツイターに
電流が多めに流れるので、私の理想に近づくのに早道になるかもしれないです。
今日はまだ、ポップス系が400曲ほど登録してあるので、一日そのジャンルで慣らしを行うことになりそうです。
書込番号:26193658
1点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
オルフェーブルターボさんは、技術的な事では、
私よりも勉強されているのですね。
余計な事を申しました。逆に私の知らない事を
教えて頂きました。
私は、電子レンジは、家庭電源と切り離して自作仮想
を使用しています。その方が音が良かったからです。
洗濯機も鉄製の部材を、床との間に挟んだり。
仮想アースを取り付けたりしたのですが。
結局は、使用する時以外は、コンセントを抜いた方が
音の透明感が良かったので、使用時のみにコンセント
を差し込んでいます。
私の方は、結局0.8_ダブルで固定しています。
私は、大きく音質が後退したりとかが無く、徐々に
良くなっていて比較的安定して良い音だと思っています。
やはり、トリプルよりも、ダブルの方が透明感や、
音の抜け切り、明確な定位感で、若干有利な様です。
トリプルの密度感も捨て難いのですが。
私の場合。最近購入した、
ゾノトーンの同軸デジタルケーブル。
TSUKASAのアナログケーブルのエージング期間も
終了して。私史上最強の透明感有る音を楽しめています。
余計な、事ですがTSUKASAと言えば。
季刊オーディオアクセサリー197号に
とうとう広告を載せてきました。
この社の製品は、度々この雑紙で紹介されてきましたが。
ケーブル一筋の日本の小さな会社が、マニア達に音の
良さを徐々に認められ。徐々に成長している事は、
万感の思いです。
別司啓次社長とは、電話やメールで、何回かやり取り
させて頂きましたが、社長自身がマニアで、検証研究
熱心。人柄も素晴らしい方に思えました。
純銀線0.8_ダブルの採用は。結果的に。
高域の伸び切りが突っ張る事無く
耳に刺さる事も無く。繊細にほぐれた事に驚きました。
色々なアクセサリーを使用してきましたが。
解像度と透明感を追い求めるとどうしても高域が耳に
刺さる瞬間が有り。
恐らく純銀線の情報量の高さが、高域のつっぱりを
繊細な表現と言う。より高次元な表現に導いてくれた
んだと考えています。
ことりっぷ♪さんには、大変感謝しています。
今迄私が色々やってきた実戦の中でも、
純銀線の採用は、確かな、成果を得られる事が出来たので。
又、ダブル化によって余った0.8_は、自作仮想アース
に練り込む事で、大きな変化では、有りませんが。
より透明感を高める事が確認出来たので、少しずつ
作業を進めたいと思っています。
何回も言いますが。
オルフェーブルターボさんの私以上の検証に対する。
熱心な姿勢には、頭が下がります。
書込番号:26193692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
おはようございます。
銀線二本が一番よかったですか。
運よく私もスーパーツイターに二本使用していますので、
伸び切ってくれると嬉しいですね。
謙一廊!さんは、テンポよく事を運んでいくので、次のステップへもう
突き進んでいるのでしょう。
ゾノトーンの同軸デジタルケーブル
ヽ(~〜~ )ノ ハテ?どこに使うのでしょうか。また時間のあるときに
教えてください。
謙一廊!さんこそオーディオ熱は、高いと思いますよ。
謙一廊!さんにほめていただけて非常に光栄です。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:26193721
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
湿度も影響するなんて!これからは、お天気との相関
にも注目して、音質の推移をみていこうと思います♪
>謙一廊!さん
純銀線の感動がこうして広がって、本当にうれしいです
私でもお役に立てたというのが、なおさら\(^o^)/
書込番号:26193866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
私は、CDと音楽BDを大量に持ち。ネット環境は、
有りません。
元々パイオニアのユニバーサルプレイヤ―。
BDP−LX88を使用していて、全てのDISCが楽しめた
のですが。故障(泣)
色々悩んだのですが。安いBDプレイヤ―。
DP−UB45に【2万円】WB30インシュレーター。
ゾノトーンの高級同軸デジタルケーブル。
パナのUSBコンディショナー。合計13万円で武装。
やり過ぎですね(笑)
更に天板にも、TAOCと真鍮とアルミのインシュレーター
WB30を1つ。合計2万円を設置しています。
ハチャメチャなアクセサリー投資ですが、有ると無い
とでは、全然音質が違いました(笑)
SA−12oseに同軸デジタル接続。
12oseからは、TSUKASAに特注で頼んだRCAから
XLRに変換するアナログケーブルでA-1に接続して
います。
結果として、デジタルフルbit伝送が出来ないデメリット。
16bit48hにダウンしてしまいますが。
BDP−LX88のフルbitアナログXLR出力の音質を大きく
上回り。びっくりしました。
ドライブデジタル部と単体DAC機能を持った12ose
の電源も、別々の専用回路で供給されたのも大きく
音に効いている感じです。
12oseは、DACとして使用する場合。ヘッドホン部、
光学メカ部分の電源供給を停止する、仕様です。
BDの音楽再生が1番、透明感、繊細性、低域の底力に
も優れ。有る部分では、SACDを越した音質に満足して
います。
又、CD再生も、12oseの専用機としての矜持を音に
感じます。良い録音のCDは、本当に透明で空間が広い。
オルフェーブルターボさんの
SX11とアキュフェーズのDACには、敵いませんが。
私なりに、セッティングを詰め、相当理想の音に近い
物が出ています。
書込番号:26194178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
お疲れさまです。
BDP−LX88って28万近くするんですね。BDは、録画したものを保存したものしか
ほとんど市販品は持ってないです。昔はよく見ていたんですが、装置はレコーダーでした。
私もDP−3140というパイオニアの再生機を持っているのですが、読み込みが早いので
お気に入りなのですが、デジタル出力を使用するという点は盲点でしたね。
早速時間のあるときに、プラスチックの光ケーブルが余っているので、接続して見ようと思います。
しかしすごい換装ぶりですね、うちのBDPは上にNASが2台乗っているので、
換装は、できそうにありませんが、換装で音質が変わるということは土台がしっかりしているのでしょうね。
私はポールラックなので、成果はあまり期待できないと思います。
もう資金がないのも大いに関係していますが・・
書込番号:26194236
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
お疲れさまです。
今日も一日慣らしこんでいましたが、0.8mmダブルの方は、やや仕上がった感じがします。
高域まで伸び切って、理想の高域になってきました。
問題は、0.5mm4本の方ですが、相変わらずのスローペースで、変わっては来ているのですが、
メリハリがあと一歩欲しいかなといったところです。いい線まで来ているんですけどね・・
書込番号:26194256
2点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
鳴らしつづけているから早いですね
0.8の伸びや繊細さって、高域に使って大正解だと
思うのです!このまま楽しめそうですね
0.5も、来たばかりの割になじんでいると思います
順調なのではないでしょうか♪
書込番号:26194283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オルフェーブルターボさん
勝手な私の妄想なのですが。案外0.5_を1本減らして
トリプル仕様の方が高域が繊細に伸びると言う事は、
ないでしょうか。
私も、0.8_3本から2本に戻した時に、透明感や繊細さ
音の覇気は、ダブルの方が感じて。
3本は、音の落ちつきと音の密度感を感じたのですが。
0.5_4本のエージングの結果次第ですが。
理由は、私もよく理解していないのですが。
クリプトンのブックシェルフSPも、高域を細い線材
低域を太い線材。評論家の方もスーパーツイーターの
線材は、細い方が良いと評されている方も、
いらっしゃるので。
私自身も、太い線材よりも、細い線材の方が、
高域の透明感や繊細感が良かった経験が有ります。
書込番号:26194524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
おはようございます。
ちょっと9時頃から気になることが出てきまして、
昨日12時までかけて、検証を行っていました。
謙一廊!さんの言っていることがその通りの結果となりました。
0.5mm
一本 情報量は少ないが、並のスピーカーケーブルよりは、いい感じで鳴ってくれます。
二本 情報量が少し上がり、メリハリ感が少し出てきました。
三本 ここが情報量、メリハリのピークです。
四本 一気に暖色系の音になり、情報量は多いですが、こもったように聴こえます。
以上が、昨日12時の時点ででた結果でした。以前に、ピークは1.5から1.6と言っていたのに
気が付いて、さっそく検証に入ました。
ただこれはうちの場合のことなので、すべての装置に当てはまるとは、わかりません。
本日は、三本で、仕上げに入って行きたいと思います。
いやあ謙一廊!さんもさすがですね。やはりそこに目を付けていましたか・・
本格的に音が出せるようになりましたら、また情報いれますので
よろしくお願いいたします。
書込番号:26194594
2点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
以前私の環境でも、低域で0.5mm 3本が大健闘でした
造形感が素晴らしかったのです
きっと、良い仕上がりになると思います♪
書込番号:26194669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ことりっぷ♪さん
>謙一廊!さん
おはようございます。
検証結果により、05mm三本で行ってみて、
中音量の時間になりましたので、レベルを20まで上げて鳴らしてみました。
間違いなく四本は、やってはいけない本数でした。
細かい音から、歌声まで、これ以上にない情報量と、透明度の高さです。
皆様のおかげで、ここまで来れました。
改めて感謝いたします。
しかし・・不思議だ・・・原因はわからずですが・・音がよく鳴ればまずは良しです。
書込番号:26194682
1点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
情報量まで!やりましたね!!!
このまま落ちついたら、今度こそ祝杯ですね♪
書込番号:26194684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
祝杯は、何かにつけて、やっておりましたが、(-"-;A ...アセアセ
やっと本番の祝杯ができます。
ありがとうございます。
書込番号:26194702
1点

オルフェーブルターボさん
検証、お疲れ様です。
結構、面倒な作業だったと思うのですが。
オルフェーブルターボさんは、実行力の有る方ですね。
予想が的中しましたか。良かったです。
0.5_3本がこのまま上手くいく事を祈ります。
ことりっぷ♪さんは、既に、0.5_3本の魅了に
気づいておられましたが。
又、オルフェーブルターボさんの言う通り、自身の機器
で、試さなければ解らない。相性も有るかと思います。
思えば、昔のSPって内部配線は、結構細い物ばかり。
クリプトンは、自社で、色々検証して、
高域ユニットを細い線材。低域私太い線材。
あの老舗のメーカーがわざわざやる事ですから。
音的に有利な理由が有るのだと思っていました。
評論家の福田さんも、高域ユニットの線材の検証
で、細い線材の方が、解像度高く音が鮮明になる
と言う。検証結果を出されていたので。
不思議ですよね。
やらなければ、解らない。
書込番号:26194705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
おはようございます。
色々ありがとうございます。
しかし不思議ですね。。たかが0.5mmされど0.5mm
一本の差でこんなに違いが出てくるとは、
これだからオーディオは面白いのかもしれませんね。
謙一廊!さんのように、インシュレーターや仮想アースにまで違いを感じる人も
いるくらいですからね。
こればかりは、机上の空論では説明できない世界ですね。
まあスピーカーケーブルは、インピーダンスと絡んできているのかなと妄想しておりますが、
インシュレーターの根拠は、私には見出せませんね・・
このままいけば。土曜日はテレビの日なので、日曜日にインシュレーターを
どこかに入れようとは思ってますが。。
またどこがいいのかその時になったらアドバイスお願いします。
書込番号:26194719
2点

すごい!
2周りも終わる勢いですね
みなさん楽器演奏経験者なのが
音の聴き分けスキルが優れてる要因なのですね
私はイマイチなのであまり分かりませんが、、、
https://www.facebook.com/100057201979283/posts/666329507234990/
カーボンワッシャーも良いみたいですよ
書込番号:26194967
0点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
お疲れさまです。
今日はヘビメタで、調整してみました。
ヘビメタはj-popと違って、録音レベルが高いので、一旦、0.5mm、0.8mm一歩mmずつに
してみました。大人しくはなったのですが、今一迫力の点で物足りなかったので、
二本ずつにすると、ちょうどいい感じにはなったのですが、j-popが、今一になったので、
結局0.5mm3本 0.8mm2本で、聴き直すと、音割れしていたのが治っていました。
j-popの適正レベルが、40前後に対して、ヘビメタは、25前後なので、30まで上げると
破綻してしまうようですね。この辺りは、NS1000Mが、強いでしょう。
>ktasksさん
製品情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:26195284
2点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
0.5mm3本 0.8mm2本 がヘビメタにも対応できて
良かったです!ヘビメタはレベル高いですね。。
いろいろなジャンルでエイジング、本当に大切ですね♪
書込番号:26195308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1000Mの場合。今の手持ちのソフトでは、28。29辺りが
限界ですね。ユニットが破綻する事は無いですが。
箱なりで、超低域が入ると僅かに音が濁るので。
又、部屋の扉がビリつきはじめます。
28や29にすると鼓膜が痛い位になるので、
録音レベルにもよりますが大音量は、27が平均です。
その大きさでも、お腹に肌に音圧で響くレベルです。
因みに、夜の映画鑑賞は、17から19位で聞いています。
やはり、臨場感有る音だとはっとして、没頭出来ます。
オルフェーブルターボさん
結構、満足出来る音になった様ですね。
ある一定レベルの音質を超えると、何を聞いても
楽しくて堪らないですね!!
書込番号:26195349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。今日はお休みでしょうか?
私は朝から一本ドラマを見終わったところです。
謙一廊!さん
A−1の最高レベルは、35ですね。27ということはかなりの大音量ですね。
私の場合は、A−1レベルに換算すると、25が限界レベルで、通常再生では、17から18なのですが、
NASが主流の音源なので、アプリで音量を落としていますので、録音レベルの一番小さいものに
合うように、A−1のレベルは、20固定、アプリの音量は最大100ですが、通常昼間レベルの平均は
30から40なので、謙一廊!さんよりは、かなりれべるは低い音で聴いていると想定されます。
ことりっぷ♪さん
PC主体の音源だということだそうですが、音量調整は、何か所でしょうか。
DACも最近色々でていますので、もしよろしければで結構ですが。
それにしても、死角のない純銀線ですが、販売しているのは、オヤイデだけみたいのようです。
それに加えて、ダブルで使用している人は、ほぼ見かけません。
この音質を広めたいですね。
ところで、純銀線に使用する、バナナプラグの締め付けですが、締め付けすぎると、線が折れてしまいます。
昨日検証しているうちに、4本外したうち、3本は自然と折れていました。
締め付けは感覚でしかないですが、一応お伝えしておきます。
書込番号:26195613
2点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます!やっと、お休みです\(^o^)/
音量調整はA-1の1か所のみで、29-30の爆音です♪
A-1以外は、最大ボリュームです
下げると、メリハリ感まで下がってしまうので。。
よく怒られます ^_^;
銀線は、オヤイデ以外もつくって、お値段や品質を
競ってほしいですね
1.6mmや、0.8mmバイワイヤリングが気になりますが
とても手がでないので。。
その前に、銀線の良さが広まらなきゃですね
線が折れてしまうのは、締めるときにかなり心配します
書込番号:26195651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
かなりの爆音ですね。ヘッドフォンでなくても、難聴になることがありますので、
気を付けてくださいね。
昨日の時点で私の方は、歪もなく、いい感じで鳴っています。
銀線の本数に関しては、まだよくわかっていませんが、
ダブルで使用している人の情報が少ないのと、オヤイデでしか銀線単線を販売していないようなので
情報が少ないですね。
今後も探って行くしかないかもしれません。
まだ上昇の余地がありそうな感じですが・・
お休みのようでゆっくりしてください。
書込番号:26195723
2点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
スマホやパソコンでボリュームを下げると『ビット落ち』
で音質がどうしても低下するので。。ご参考までに
難聴には気をつけますね!
書込番号:26195736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ことりっぷ♪さん
結構な音量ですね。ちょっと意外です(笑)
解りますよ。細かなニュアンスや迫力を感じたい。
何よりも、音のリアリティーを求めたいと考えた
時に音量を上げたくなりますよね。
音のリアリティーを求める為に、
オルフェーブルターボさんもことりっぷ♪さんも
私も、あれやこれや、お金かけて試している訳ですから。
1000Mの端子は、穴に通して締め付けるタイプなので
オルフェーブルターボさん言う通り過度なトルクは、
折れそうです。
季刊オーディオアクセサリー197号で
オヤイデバナナプラグSGBN『銀メッキと金にメッキ』
適正価格で、解像度の高い洗練された性能。
低域の瞬発力も強力と高く評価されました。
我々が持っている『銀メッキにロジウム』は、別の
評論家が金メッキよりも、更に高い解像度で、
空間の見通しが良いと評していますので。
間違い無い買い物だったと思います。
評論家の『福田雅光』先生は、昔からアクセサリー類
の検証を行い。よく得点方式にして各社のアクセサリー
を試して評論してくれるので。私には、大変参考に
なります。他の評論家の先生は、褒める事しかしませんが。
福田先生の音の好みは、どうやら私と同じ解像度が高く
透明感の有る音を良い音と評価される方で。
きつい評価は、書きませんが。駄目な音は駄目と解る
書き方をしてくれるのも嬉しい限りです。
書込番号:26195759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
ことりっぷ♪さん
こんにちは
今までのeイヤホンからの請求書が、列をなして、やってきました。
意外と知らないうちに買ってたんですね。
その分の経験という元は取れました。
音質も満足できるものになりましたし、
お二人には感謝で一杯です。まだまだ教わることが多いようですが
懲りずによろしくお願いいたします。
書込番号:26195825
2点

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
そうなんです。。銀線の総額はかなりのもの ^_^;
ですが、同じくらいの音質向上を求めて機器を購入
していた場合は、この金額では収まりませんでした
そう考えると、安かったのかなと感じています
バナナさんwith銀線0.8mmダブル3cmも、今日も
良い響きだったと思います!
お2人には、たくさんのヒントをいただき、こちらこそ
感謝の気もちでいっぱいです\(^o^)/
これからも、どうぞよろしくお願いいたします♪
私の方は、残業で3日ぶりの音楽再生になってしまい
もとの音を忘れてしまいました。。
ですが、解像度も情報量もじゅうぶんに感じます
考えてみると、DACという致命的な弱点を抱えて
ここまで良い音なので本当にじゅうぶん♪
このまま良くなってくれたら、何も問題なしです
楽しみながらエイジングできるのがエモい。。
書込番号:26195845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ktasksさん
が情報をくれた。カーボンワッシャーですが。
ktasksさん有難う御座います。
町田カウンタービレ。で検索してみて下さい。
3個で3500円とお求め易い価格ですね。
カウンタービレに問い合わせましたが。
口座振込みすれば『振込み手数料は、自己負担』
送料込みの3500円で実質4000円以下で手に入れられ
ます。
加藤氏がA-3の為に採用したそうですが。
A-1にも装着出来るので、購入してみようかと思います。
やはり、足下のインシュレーター類が、音に一番効く。
私は、そう思っているので。加藤氏の説明によると
低域が軽く速くなり。ソースによっては、低域が上方から
出ると有りますね。低域が軽くなるとの発言は、
私の好み合うか微妙ですが。
低域が上方から出る時が有ると言うのは、かなり位相と
定位がより正確な音になると解釈しました。
様は、カーボンワッシャー装着によってより音の情報量
が増えて、リアルな音になるのでは!?
月曜日辺り、時間が取れれば。振り込みをしてみます。
直ぐ届くかは、分かりませんが。
書込番号:26196445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
カンタービレさんからの方が
加藤さんご推薦ですから間違いないと思いますが
たかがワッシャーに一つ1000円強は決して安いと思えず
Yahooオークション 蕨山Carbon
で
送料込み¥1610(4つ一組なので1個余ります)
をポチりました
取り外しが面倒なので聴き比べ出来てませんが、、、
書込番号:26196548
1点

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
今日も音楽が聴けました♪幸せいっぱいです\(^o^)/
解像度や情報量など、改善している要素はあっても
悪化している要素はなく、基本的に順調でした
1点だけ気になるのが音圧(音量)で、日によって
増減します。。A-1のボリュームでは、1増減します
低音がとても重い日、高音がとても伸びて響く日。。
逆に、悪い日もあります
バイワイヤリングをやめてから、おきている現象です
解像度など、他の要素は悪化したのが1回だけで
音圧だけ、日々増減するので気になっています (ToT)
書込番号:26197119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ことりっぷ♪さん
今は、シングルワイヤー専用機ですが。
以前は、。パイオニア77TBと言うバイワイヤーの
SPを使用していました。
シングルワイヤーの方が音像の輪郭線がはっきり
して、透明感が有る感じ。
バイワイヤーだと臨場感が出てより音場が広くなるが
上記と比べると間接音が豊かになった分。少し
曖昧な部分とほんの少し透明感が落ちるかたちでした。
シングル。バイワイヤー共に、皆さん好みの音が
別れる部分で、私は、どちらが良いとも言い切れないと
思いました。
これは、試した事ないですが、
評論家の福田先生は、アコリバのバイワイヤーセパレーター
に高い評価をされてますね。シングルをSP手前で分岐
させる形ですが。シングルとバイワイヤーの良い所を
合わせた様な音質になると。
書込番号:26197135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

折角盛り上がっている所水を指してすみません
私には高くてイマイチ踏ん切り付かず買って無いのですが
リンクの様にソウルノートの内部配線に使ってるケーブルが1番相性が良い気がするのですが?
https://www.facebook.com/100057201979283/posts/680297482504859/
銀線が上回るのなら内部配線も銀線にするでしょうし?
>謙一廊!さん
の金額の掛け方なら純正ケーブル買えるのでは?
https://www.facebook.com/100057201979283/posts/1115605398974063/
https://www.facebook.com/100057201979283/posts/606746569859951/
書込番号:26197142
0点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
こちらもことりっぷ♪さんと同じ現象が起きて、今日一日四苦八苦しておりました。
昨日の21時頃、急にフルレンジの音圧がアプリメモリで3ほど上昇し、その時間帯はもう
小音量モードなので、今日朝から、色々調べていました。
減少としては、音楽の楽器一つ一つがバラバラで、まとまりもなく、サ行も右へ行ったり左へ行ったりで。
0.5mmを1,2,3,4、本にしてみたりしてたのですが、現象は変わらず。
最後の手段として0.8mmに使用しているスーパーツイターのケーブルを、割り入れして、
フルレンジに入れて、ジャンパリングという形で、スーパーツイターに接続すると、
音質が戻りました。どうも線種の違うものを使用すると、私の構成の場合が、バランスが崩れすようで、
伝導率は、それほど銅と変わらないのですが、音楽信号となると、その辺も影響を受けるのかなと
思っております。
いやあ・・今日の朝は かなり焦りました・・アンプが逝ってしまったのかと思ったくらいでしたので・・
とりあえずこれで様子見したいと思います。
ところで1.6mmですが、金額的に計算すると、バイワイヤリング接続で18万近く、シングルで10万近く
行ってしまうので、少々オーバースペックになりそうですね。興味はあるんですが。。。
ちょっと遅れましたが、近況報告でした。
謙一廊!さん ことりっぷ♪さんの方は、順調ですかね・・
ことりっぷ♪さんは、日によって違うようですが、このケーブルシビアなので、日々エージングを繰り返しているのかも
しれませんね。今のところ、アンバランスで聴いてますが、調子はいいです。
書込番号:26197171
3点

>謙一廊!さん
> シングルワイヤーの方が音像の輪郭線がはっきり して、透明感が有る感じ。
やっぱりそうでしたか!いまの音ならシングルのままで
良いと思っていたのです
バイワイヤーセパレーターで良いとこどりってエグい
謙一廊!さんもそうですが、素晴らしいアイディアって
どうして思いつくのでしょう (^-^)
書込番号:26197220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
私は音質が良いままで、音圧だけ変わるパターンです
今日は高域から低域まで、バランス良く小さかったです
環境が違うと、エイジングの様子も変わってきますね
> どうも線種の違うものを使用すると、私の構成の場合が、バランスが崩れすようで、
私も、バイワイヤリングのときがそうでした (ToT)
オルフェーブルターボさんは、無事解決して、
本当に良かったです!
ご経験が豊富だと、解決のアイディアもたくさんですね
> このケーブルシビアなので、日々エージングを繰り返しているのかも しれませんね。
感じるのが、銀線と端子の接触が少しでもずれると、
またエイジングが始まっていないでしょうか??
銀線の曲げ伸ばしでもです。。気のせいだと良いのですが
書込番号:26197232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ことりっぷ♪さん
こんばんは
ケーブルは、基本一度取り付けると、そのままにしてありますので、
変化があるのかどうかはわかりませんが、曲げたり伸ばしたりすると、
音質が変わる可能性はあります。
今度時間と元気のあるときに、0.5mmを外しますので、その時に0.8mmも
多分非接触状態になると思うので、その辺音質に注意して、やってみます。
基本アナログ音声ケーブルは、流しっぱなしがいいと聞いたことがありますので、
配線のなりのままがいいかもしれません。
この辺は謙一廊!さんの方が詳しいかも・・
シングルワイヤの方が、音の芯ははっきりしているようです。
アンプ側にバイワイヤリング接続の端子がないということは、シングルワイヤで
力を発揮するという設計のもとで、想定されていると思います。
あー治ってよかった・・(T▽T)アハハ!
書込番号:26197263
3点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
も、日々音質が変化している様ですね。
実は、私は、3日ぶりに音楽を2曲だけ鳴らしました。
やはり、銀線ダブルは、素晴らしいです。
そうなると1.6_を試したい欲求が。。。
私の場合。マイナスは、TSUKASA固定ですから。
3メ-トル26400円ですね迷うな。。。
ktasksさん
実は、過去に銅単線は、何種類か試してきた経験が
有ります。勿論。加藤氏お勧めの単線興味が有りますが。
想像以上に、今は純銀線の魅了に心を奪われています。
それは、銅単線では、聞けた事のない更に一歩
進んだ視界の開けた世界です。
低域が銅単線よりも透明。空気の動きも透明。
これは、考えるよりも、購入して体感しなければ
わからなかった世界です。
音の出足がふっと軽く速く。銅単線ありがちな高域
の強調感も上手く繊細にほぐします。
購入するなら1.6_純銀単線です。
心を奪われる音って中々ないです。
純銀単線に惚れてます!!
書込番号:26197292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
昨日の不安要素から一夜明け、中音量の時間で聴いておりますが、
やはり0.8mmダブルは、いいですね。
A-1は、セレクタと音量しかない音質重視のアンプですが、
プリメインとして一般的な装備を加えたものに例えれは、40万は軽く超えると思います。
今回は初の純銀線ということで、試行錯誤に金額が上がりましたが、
最終だけを抜き取ると、4万弱で完成したことになります。
10%で、これだけの性能を引き出せれば、コスパは高いと言えるでしょう。
さて謙一廊!さんが、1.6mmに挑戦しそうな勢いですが、問題となってくるのは、
+と−の線種が違うところでしょうね。
0.8mmダブルで整合が取れているので、1.6mmでも行けそうな気はしているのですが、
1.6mmを+と-に使用した場合との違いも片チャンネルになると思いますが、していただきたいと思います。
私の方は、今日0.5mmの撤収作業に入り、売りに出す準備をしてみます。
食いつきがいいといいのですが。。
ちなみに中音量の音質は、かなりいい方向に向かっています。
バランス入力だと、横と奥に広がりは出るのですが、情報量が少し落ちます。
アンバラ入力だと、少しこじんまりするものの、情報量が増えます。
今のところアンバラで聴いています。
それにしても、不思議な線種です・・・
書込番号:26197734
1点

オルフェーブルターボさん
一度だけ。0.8_と0.5_のダブルで。プラスマイナス
純銀線で試した事が有るのですが。
少し、乾燥したような無機的な音になって耐えられ
ませんでした。
プラス0.8_と0.5_でマイナスTSUKASAだと。
有機的な透明感有る世界が広がり全然良い音だなぁ
と思えるのです。
又、不思議な事ですが。TSUKASAを通常接続して。
0.8_をプラスマイナスに追加した状態。
0.8_をマイナスだけに追加した状態。
0.8_をプラスだけに追加した状態。
を聴き比べたのですが。。。
予想に反してプラス側だけに0.8_を追加した状態が
1番、透明感と解像度が良かったのです。
マイナス側の口径よりも、プラス側の口径が大きく
なると音にデメリットが生まれると妄想していた
私には、大きな意外でした。
但し、プラス0.8_ダブル。マイナスTSUKASAの方が
更に鮮明、広大空間になります。
今の所、私の場合は、マイナス側をTSUKASAに
する事によって。送り出しプラス側の0.8_純銀ダブル
の能力を最大限に引き出しているとしか思えません。
もしかしたら。TSUKASAに鉄製ナット真鍮ナット合計
4個も。再度取ったり付けたりしたのですが。
接続してない方にもナットを通した方が明らかに音
が良い事も確認しました。制振アース両面で効果が
有るのかも知れません。
後、思ったのは、TSUKASAは、価格が高いだけあって
より強力な『テフロン』でシールドされています。
プラス側よりも、マイナス側の方を、しっかりした
シールドをする事がより良い音になっている原因では?
とも思いました。
1.6_導入は、まだ先の事になる予定です。
書込番号:26197772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
お疲れさまです。
TUKASAのケーブルは、良さそうですね。
また時間のあるときに、そのおケーブルの
リンク先を教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26197807
0点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
最終的な費用は、0.8mm 2本でもシングルワイヤリング
なら2万円台で済みますね
銀線以外の手段では、2万円台でここまで音質が向上
しないと思うので、コスパは良いのではないでしょうか
もちろん、銀線のお値段はもっと下がってほしいですが
0.5mmの売却なのですが、私は半額まで下げたら、
2時間で完売しました!半額ですが (ToT)
何かのご参考までに。。
書込番号:26198009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
Tsukasaは優れものですね!
バイワイヤリングになっていて、使わない方を
活用できるのも良いですよね (^-^)
書込番号:26198010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WTS−SP5600
オルフェーブルターボさん
お手数ですが。『ケーブル工房TSUKASA』で検索
お願いします。
プラグを希望の物に選択等。長さもa単位。
ハンドメイドの品
なので、特注使用も出来ます。
私は、TSUKASAの最大の素晴らし点は、余計な防振
対策をしないところだと思っています。
だから音に色付けが無く。透明ですっきり繊細な音。
開放的で躍動感も有る。
純銀線も、0.8_の価格迄なら手をだしやすいですよね。
逆に言えば、この価格ですから実際購入して試せた
とも考えます。
高純度な純銀線って本来は、凄く高価でしかも
口径の大きな単線は、更に高い。
オヤイデの価格は、良心的ですね。
我々は、ある意味ラッキーだったと思います(笑)
書込番号:26198069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
こんにちは
スピーカーケーブルの購入先を教えていただきありがとうございました。
加工品しか売っていないようですね。
ケーブル自体はオリジナルなのでしょうか。
銅単線2本使用のようですね。純銀線が売れたら考えてみます。
書込番号:26198153
2点

>ことりっぷ♪さん
お疲れさまです。
ケーブルを外して、ルートを若干変えてみました。
どうも一度抜くと、コンデンサーが放電するようで、
鳴らし始めは、ちょっとバランスの悪いモヤっとした音質になりました。
10分もしないうちに、元に戻りました。
ちなみに今日は、アプリの音量を100で全開にして、A−1で調整するように。
設定を変えて試聴してみました。私の耳ではあまり違いはわかりませんでしたが、
若干高域がきつい感じがするかなといった感じでした。
ちなみに普段聴いているアプリ音量と、100でとのビット欠け数は、2ビットなので、
14ビットの音質で聴いていたことになるようです。
書込番号:26198166
2点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
ビット落ちは、やっぱり無視できないのですね (ToT)
100%音量でも高域がきつくならない構成、
見つけられたら良いのになあ。。
新しいルートの調子はいかがでしょうか♪
以前はA-1からバイワイヤで、フルレンジが0.5 3本
トゥイーターが0.8 2本でしたね
書込番号:26198220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ことりっぷ♪さん
お疲れさまです。
高域は元々、スーパーツイターに強めのコンデンサを加えているので、
これが本来の音質なのかもしれません。
フルレンジに、コイルを加えてちょっと高域を落とすか思案中です。
新しいケーブルのルートでの音質は変わりなく、いい感じで鳴ってくれてます。
ただ、録音レベルの高低が、激しくてしょっちゅう音量を調整しております。
A−1の音量ステップ幅が大きいので、ちょっと調整するだけで済むので
助かっています。
静かな曲で、21が限界ですね。平均は18くらいです。
書込番号:26198243
2点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
コイルなどで調整できるのは、自作ならではですね!
いい感じに鳴って何よりです♪
18はA-1のボリュームなのでしょうか??だとすれば
入力レベルがかなり高い(うちが低い^_^;)ですね
うちは29以上に上げないと、メリハリ感が落ちるので
書込番号:26198294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ことりっぷ♪さん
こんばんは
入力レベルは、規格の2Vから2.5Vで、プリアンプの音量を設定しています。
多分29にすると、スピーカーが飛んでしまいますね。
音量数値はA−1の数値です。
アプリは100です。長い間聴いていると、アプリは100の方が、いい音がしますね。
のびのびと中音量でも鳴ってくれています。
ところで、0.5mm 1m8本 2m8本がまとめて売れました。
販売価格は25%でした。シッパイシッパイ(・_・ゞ-☆ 半額にしとけばよかったなあ・・・
書込番号:26198356
2点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
18で良い音が鳴らせるなんて、A-1のボリュームって、
本当に優秀なのですね。。
アプリは、やっぱり100が良いですよね!
0.5mm、25%なら全てまとめて買われるでしょうね
転売されちゃうレベルなので。。お買い得でした
書込番号:26198395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ことりっぷ♪さん
質問です。Sonusの下は、スタンド。スパイク付き
ですか?
更にその下は、絨毯ですか?それともフローリング
ですか?
スピーカーは、どのようなセッティングなのでしょうか?
書込番号:26198511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
謙一廊!さん
再生音量の方法を変更し、かなり好みの音質になったので、ここで第一回
インシュレータ挿入をしてみたいと思います。
謙一廊!さんからの候補は、プリアンプとA−1でしたが、スピーカーの下も
アリかと思って、現在何もなしで直置きでスタンドの拡張アクリル板の上に置いてます。
まずは、どこから挿入するのがいいのか、ご指示いただければ、ありがたいです。
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:26198647
2点

>謙一廊!さん
おはようございます (^-^)
スパイクなしのスタンドをフローリングに置いています
耳の高さにトゥイーターで、内振りの角度は
私から見てスピーカーが真正面を向くようにして
スピーカーと私を結ぶと、正三角形になるようにして
正三角形の辺と壁が、平行にならないようにして
定在波も試行錯誤を重ねて、置いています
反射板・吸音材なし、音場は180°サラウンドでしょうか
セッティングに、丸一日掛かってしまいました (ToT)
母からは、何でそんなとこ置いてるのと言われます。。
>オルフェーブルターボさん
いよいよ25GSですね!A-1からが良い気がしますが。。
書込番号:26198710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ことりっぷ♪さん
フローリングですね。床に絨毯は、一切ひいて無くいの
でしょうか?となると比較的、部屋の環境は、響くと
考えて良いのでしょうか?
又、内振りの正三角形は、ことりっぷ♪さんが色々
試した結果1番良い音に聞こえた?
SPとスタンドの間は、GS25を挟んでいるのでしょうか?
色々質問すみません。
ことりっぷ♪さんの29にしないと音にメリハリがでない
との言葉が気になったので。
もしかしたら。少しの改善で、もっと小さな音量から
音のメリハリが出る様になるのでは?
と考えてしまいました。
今の時点で思ったのは、横6a長さ8a厚さ2_の鉄板
が。ロイヤルホー厶センター1枚300円で売っており
それを8枚購入して床とスタンドの4隅に敷いたら
より小音量からクリアーでメリハリ有る音が出る
様な気がします。
この鉄板は、私自身が16枚所持していて。絨毯と
スタンドの間に挟んだり。剥き出しなった。
フローリング部分に鳴き止めに置くと部屋の音が
クリアーでメリハリな響き変わるので。
反射板と制振の役割がある様です。
又、この鉄板の上にGS25の接地面の塗装を剥がした物
を、載せて上げると更に透明感と部屋の響きが美しく
なります。
フローリングの床も、制振する事で、音が良くなります。
書込番号:26198764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オルフェーブルターボさん
ご自身がおっしゃる通り。SPからが良いと思います。
オルフェーブルターボさんの場合、小型フルレンジ
ですから。まずは3点支持で、前方1。後方2。と
前方2。後方1。とガタがでたら駄目ですが4点支持の
3通りの鋏み方が試せますね。
まずは、SPからですね。
次は、アキュフェーズプリがプラスチック製ですから
そちらの方が優先だと思いますが。
意外と敏感なA-1の下に置いた方が分かり易いかも
知れません。
ことりっぷ♪さん
もしも、SPとスタンドの間になにもインシュレーターを
おいていないとしたら。300円の鉄板でも、もろに
音が変化します。
もしかしたら。過去にスタンドとSPの間にGS25を
挟んでいたと記載があった!?
メリハリを求めるならやはりGS25の接地面の塗装を
剥がした方が良いです。
書込番号:26198803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
流石にその音量差はDAC側等の出力差では?
書込番号:26198838
0点

>謙一廊!さん
320°サラウンドの秘密、ありがとうございます♪♪
お財布にも優しくて、私にぴったりです (^-^)
週末は、ホームセンターに直行です!
いまの時期は、音質重視で何も敷いていないです
不用意に吸音させたくないので。。
内振り・正三角形の角度も、試行錯誤の結果でした
音質のバランスが、二等辺三角形より良かったです
インシュレーターは、25GSを前に2こ後ろに1こです
29-30がメリハリのピークで、31以上だと音像が
ふくらんでしまいます (そして、爆音で聴く。。)
ついつい、ピークの音質を追求してしまうのです ^_^;
>オルフェーブルターボさん
僭越ながら、25GSはA-1の後に、スピーカーが良い
ように思うのです
A-1が25GSで良くなるのは確実なので、音質を上げた後
スピーカーの試行錯誤の方が分かりやすいと感じます
書込番号:26198949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ことりっぷ♪さん
>謙一廊!さん
すみません
爆音なんですね
>オルフェーブルターボさん
アンプですが
画像の様に樺材は細い板しか無かったのでカエデに孔掘って
マグネシウム棒1本300円弱、刺して見ました
SPは旧Mac Proのジャンク品3000円x2を台に使用してます
書込番号:26198963
0点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
お疲れさまです。 ちょっと体調不良で、病院に行ってきました。
おやおや・・意見が分かれてしまいましたね。
アンプが先か、スピーカ―が先か。。
アンプがまだ熱を持っているので、スピーカーからやって、
晩御飯の時に、アンプの電源を落としてアンプ側(までいけるかな・・)
に行こうと思います。
書込番号:26199002
3点

ことりっぷ♪さん
SPとスタンドの間にGS25を挟んでいるなら。
必ず厚さ2_の1番安い鉄板(笑)を更にGS25と
スタンドの間に挟んでみて下さい。
かなりメリハリがのある音が出ると思います。
ただ高域が更に伸びるかわりに、鉄板の響きが加わり
きつい感じなりますが
そこは、賭けだと思って下さい。
木製スタンドでソルトドー厶高域ユニットなら
大丈夫だとは、思いますが。
書込番号:26199021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オルフェーブルターボさん
もしかして、度重なる検証で、疲れが出ているので
は、有りませんか!?
一端。検証を忘れて。映画を見たり。
何か息抜きをされた方が良いです。
私の見当違いかもしれませんが。。。
私の銀線0.8_ダブルとTSUKASAは、絶好調!!
0.8_ダブルの純銀線自体、A-1の様に音楽信号に対し、
ありのままを伝えてくれるようで。
本当に音楽に感動出来ます。
ことりっぷ♪さん
のA-1を29にしなければ音にメリハリがでないとの言葉
で、私が色々とお聞きしたのは。
私自身が、ある一定以上の大音量にしなければ音に満足
出来なかったからです。鉄板の件も含めて。
細かい積み重ねで、例え小さな音量でも、リアリティー
溢れる音がようやくだせて。
あぁいい音だなぁと思える事ができたので。
後、ことりっぷ♪さんが部屋に極力物を置かずに。
部屋を比較的ライブな状態にされている事には、
共感します。部屋の反射を利用して、広い空間表現を
出す事は、容易だと思うので。
将来的には、鉄板を使用して、フローリングの鳴きの箇所
を探して置くだけでも、音のリアリティーが増すはずです。
書込番号:26199031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>謙一廊!さん
こんにちは
先週末、眠れなくてどうも疲れが、そこで貯まったようです。
さてインシュレーターですが、前一点は、非常に不安定になったので、
前一点支持は、見送りにします。現在4点支持で、2曲目を聴いていますが、
ボーカルがかなり伸びますね。高域もきついくらいに出てきます。インシュレーターには
力を入れたことがなかったので、音が変化するとは思っていなかったので、
かなりの衝撃です。リスニングポイントが多少変わっても高域が減衰しないところが
すごいですね。モニター曲11曲聴いて、次は前2後1で行きますが、多分4点支持で決まると思います。
書込番号:26199043
4点

オルフェーブルターボさん
ガタがでないので有れば。私も4点支持が理想だと
思います。
A-1の3点支持は、理想的な重量配分で特殊な事例
ですから。
GS25は、金属系インシュレーターで、私が使用した
中では、世界一コストパフォーマンスが高い物だと
思っています。
やはり、SPと機器の足下は、音に効きます。
オルフェーブルターボさん
余り無理しないで下さいね。
書込番号:26199096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^) 体調が心配です。。
スピーカーから始めても違いがはっきり分かりそうで
良かったです♪25GS、あちこちで大活躍だと思います
お夕飯、しっかり食べられると良いです。。
大好きな音楽で癒されてください!どうか、お大事に
書込番号:26199243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
25GSの下!それは効きそうですね
ありがとうございます (^-^)
リアリティーに影響がなければ、もう少しボリュームは
下げて良いのです。。環境のために ^_^;
鉄板、大活躍だと思います♪いまから楽しみ
書込番号:26199248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
思えば、私たちで純銀の単線ほぼ全ての組合せ、
試すことができましたね!感慨深いです
0.5mmは1本から4本まで、0.8mmは1本から3本まで
シングル・バイワイヤリングの組合せも一通り。。
シングルワイヤリングになってもいいから、
0.8mmの2本1組がベスト、と分かったのでした
残した実践結果は、これから銀線を導入する人にも
とても参考になると思います
最安の0.5mm 1本でも、ハイエンドに迫る音質ですし
0.8mm 2本でも、ハイエンドより遥かに安いですし!
DACなどの機器を上位機にかえるより、安いお値段で
高い音質が得られてコスパが良いですね
銀線がもっと広まって、もっと安くなると良いです!!!
これまでのスレッドも、古い順に貼っておきます♪
https://s.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26149830/
https://s.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26162209/
書込番号:26199393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
スピーカー検証が、だいたい終わりました。気が付いたら中音量の時間に
なってしまいました。
四点支持
全体に明るく、高域が強めに出てきます。サ行も強いです。
ただピアノ曲に関しては、タッチ音が消えてしまいました。
今までがツイターが耳の高さだったのが、2cm上がっているはずなんですが、
高域が強めに聴こえてくるのは不思議な現象ですが、体を前後に動かしても
高域の減衰が少ないところは、ある意味ラッキーです。
前2点後1点支持
こちらは、前者に比べて、高域は強くないですが、弱くもなく普通よりちょっと
強いかな?と言った感じで、サ行も前者は歪むギリギリの線だったのが、
こちらは、スーッという感じで抜けて行きます。体を前後に動かしても高域の減衰が
無いのは、同じですが、ピアノのタッチ音が、聴こえてくるようになりました。
ということで、今のところ、前2点後1点支持の方が、聴きやすいので、これで
明日はアンプに行きたいと思います。
ビット欠け
以前使用していたSANSUIアンプでは、ビット欠けは、変わらない音質だったんですが、
A−1にして、はっきりと違いがわかるということは、SANSUIアンプがへたってきていたのか、
元々細かい音には、弱い傾向にあるアンプだったのかもしれませんね。
体調
年ですからね・・睡眠不足は、体に応えます。単発睡眠が多いので、どうしてもオール状態明けの
週は、なかなか体調が戻りにくいです。不幸中の幸いで、今日は耳鳴りがなかったので、よかったです。
心配していただき ありがとうございます。
書込番号:26199394
1点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
今日は、家庭用のアース端子に余った銀線0.8_を長さ
2.5aにして皮膜を剥き。ダブルでネジ止めして。
鉄ナットと真鍮ナットを取り付けました。
今迄は、α2200の3a両端1a皮膜を剥いた物にナットを
通していたのですが。より透明でメリハリくっきりした
好みの音になりました。やはりアースにも0.8_ダブル
は、有効です。どんどん音の見晴らしが良くなり。
音が突き抜けます。低域が見えて空気の動きが
視覚と身体で感じ。その空気の重量感が心地良いです。
30aウーハーの締まって重いも軽いも表現自在な速い
低域が中高域と揃っていて。
とてもコンピューター解析無かった時代の40年以上昔の
SPとはとても思えません。
Kep1er
2023年代々木競技場体育館。
2023年神戸ワ−ルド記念ホール。
2024年横浜アリーナ。
の会場のそれぞれ音の響きの違いがより明確に分かり。
会場のざわめきで、女性と男性の歓声から大体どの位
の割合で男女比の観客がいるのかも解るかのようです。
Kep1erのコンサートは、その度ごとにダンスの内容や
メンバーの配置を変えたり。衣装や化粧、髪型も変化
させ。全てのファンが例え全てのコンサートに行って
も、同じ曲でも新鮮味溢れる、素晴らしい内容です。
Kep1erのコンサートBDは、3枚所持しておりどれも
感動出来ます。
EveのアニメMV集BDも実に良い音で感動出来ます。
今の安いUHDプレイヤ―と4K有機テレビも本当に
BDを美しく細やかに鮮明な画像で、変換して魅せてく
れるので楽しくて感動できて。その映像美にも心奪われ
ます。
アクリルが前面パネルの液晶テレビをSPの間に置くと
透明感と解像度が落ちますが。実際買って音質ダウン
に元のコリガラス製の液晶に戻した経験がありますが。
前面がガラスパネルの有機ELは、反射音が透明で繊細
です。画面両サイドは、高さを合わせてTAOCで支えて
います。これだけでも全然音が良くなります。
ここの所アクセサリー類、ケーブル類は、当たりの
物ばかりで、嬉しい。今年は、機器アクセサリーで
70万円位、投資してしまいましたが(汗)
書込番号:26199532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


191
>謙一廊!さん
ナットのイメージがわかないので、写真などあると助かります
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26199624/#tab
書込番号:26199626
0点

192
オヤイデに1.6mmの価格交渉をしてみましたが、
結果はだめでした。
書込番号:26199627
0点

194
現在ジャンパーが、足を引っかけそうなので、短くする予定です
書込番号:26199630
0点

197
今回は空芯コイルとフィルムコンデンサーを購入予定です
仮のものですが
書込番号:26199633
0点

198
高域部の改良を目的としていますが、過去に二度失敗しております
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26199624/#tab
書込番号:26199634
0点

199
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
今回もご指導、色々とお世話になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26199624/#tab
書込番号:26199635
0点

200
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
では、今日はアンプのインシュレータ挿入から始めたいと思いますので、
またご指導のほどよろしくお願いいたします。
今回も大変おせわになりました。
新しい発見ができて幸せ一杯です。
ありがとうございました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26199624/#tab
書込番号:26199636
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CSR > SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
76 | 2025/09/02 8:26:55 |
![]() ![]() |
200 | 2025/06/26 19:03:16 |
![]() ![]() |
200 | 2025/06/04 5:11:27 |
![]() ![]() |
200 | 2025/05/20 14:58:21 |
![]() ![]() |
200 | 2025/04/28 10:03:20 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/26 7:19:21 |
![]() ![]() |
155 | 2025/04/23 14:14:35 |
![]() ![]() |
2 | 2022/09/20 20:11:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/05/15 11:02:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





