『ロジクールM560後継機種を教えて下さい』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『ロジクールM560後継機種を教えて下さい』 のクチコミ掲示板

RSS


「ロジクール」のクチコミ掲示板に
ロジクールを新規書き込みロジクールをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

ロジクールM560後継機種を教えて下さい

2025/06/20 04:22(3ヶ月以上前)


マウス > ロジクール

スレ主 ダルフさん
クチコミ投稿数:5件

LogicoolのワイヤレスマウスM560を何台も使ってきました。
いよいよ最後のM560もチャタリングが酷くなってきたので買い替えを検討しています。

M560の後継機種を教えて頂けないでしょうか。
M560にこだわっていた理由は下記です。

1.独立ミドルボタン(最重要)
多くのマウスではホイールの押し込みがミドルクリックになるところ、
M560はホイールの手前にボタンがあり、そこにミドルクリックを割り当てられます。
雑にミドルボタンクリックできる事が重要で、ホイールクリックにストレスを感じます。

2.無線方式、Logicool Unifying(重要)
キーボードもUnifying接続の機種を使用しています。
USB端子に余裕がないためUnifying接続を希望します。

3.安価
M560は3000〜4000円くらいで購入していました。
物価高騰もありますので1万円未満だと助かります。
独立ミドルボタン、Unifying以外はそれほどこだわりはないので
できれば高価なゲーミングマウスでないとありがたいです。

4.単三電池
充電式単三電池を使用していました。
バッテリーがへたっても交換が簡単なので。
上記1〜3を満たすのであれば内臓バッテリーでも問題ありません。

上記条件のマウスをご存じの方、よろしくお願い致します。

書込番号:26215081

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19071件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2025/06/20 05:19(3ヶ月以上前)

>ダルフさん

こんにちは。
通信方式はLogi BOLTになってしまいますが、M750かM650が良いのではないでしょうか。
ボタン割付はLogiOptions+で行います。
https://note.com/shaun_w_g/n/nfd86f7d74d7c

Unifyingでキーボードなどを接続している場合、レシーバーが2つになっちゃうしアプリも変わりますが。
なんとなくですがUnifyingよりもBOLTのほうが接続が安定しているように感じます。(私はMX-Master3S愛用です)
https://kakaku.com/item/J0000040133/
https://kakaku.com/item/J0000037792/

書込番号:26215093

ナイスクチコミ!1


スレ主 ダルフさん
クチコミ投稿数:5件

2025/06/20 07:10(3ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。

おすすめ頂いたM650とM750について少し調べてみました。

M650
ボタン数 : 5(左/右クリック、戻る/進む、ミドルクリック付きスクロールホイール)

M750
ボタン数 : 6個(左/右クリック、戻る/進む、ミドルクリック付きスクロールホイール) + 横スクロール対応(サイドボタンを押しながら、ホイールを回す)

とのことでどちらも最重要である独立したミドルボタンがないようです。

書込番号:26215129

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2025/06/20 07:24(3ヶ月以上前)

チャタリングとか、ちょっとバラして接点復活剤塗ったら大抵直るけどな。
トルクス(ヘックスローブ)ネジだから工具無いとバラせないけど。

書込番号:26215140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19071件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2025/06/20 07:28(3ヶ月以上前)

>ダルフさん

いや、違いますよ。(^^ゞ
トップボタンにミドルボタン機能を割り付ければ良いだけです。

画像はMX-Master3Sの例ですが、同じことを行えるはずです。
上で貼ったNOTEの記事も参照してみましょう。

書込番号:26215143

ナイスクチコミ!1


スレ主 ダルフさん
クチコミ投稿数:5件

2025/06/20 08:16(3ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

大変失礼しました。
先ほどのボタンの情報は公式サイトからのコピペなのですが間違っているのですね。

>横スクロール対応(サイドボタンを押しながら、ホイールを回す

なるほどM750の画像を見てもサイドボタンなるものはみあたりません。
代わりに「トップボタン」があるのですね。
しかし、M650には「トップボタン」にあたるものがみあたらないような?

また、Unifyingが重要というのがあります。
PCを卓上に置いているのですがUnifyingレシーバーを背面に刺すと非常に反応が悪いのです。
その為、正面のUSB端子にさざるを得ません。
のこり1つの端子はUSBメモリやケーブルにてスマホと接続する時などに必要なので。

書込番号:26215182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/20 08:30(3ヶ月以上前)

>ダルフさん
USBハブを買えば端子不足は改善されますよ

書込番号:26215195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19071件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2025/06/20 08:39(3ヶ月以上前)

UnifyingとBOLTレシーバー

>ダルフさん

ロジクールの回し者ではありませんが、ちょっと仕事の合間ですのでハイレスポンスです...(^^ゞ

>しかし、M650には「トップボタン」にあたるものがみあたらないような?

失礼しました。M650はダメですね。M750で検討お願いします。
ちなみに「サイドボタン」は側面のデフォルトでは「進む」、「戻る」ボタンのことを指すと思います。
参考までに、これにミドルボタン機能を割り当てることも可能だと思いますよ。

>Unifyingレシーバーを背面に刺すと非常に反応が悪いのです。

私も長年Unifyingのマウスを使ってきましたが、MX-MasterからBOLTレシーバーに変更になりました。
で、BOLTはUnifyingよりも確実に距離飛びます。
おそらくノートPCの背面コネクタでも大丈夫です。(保証はできませんが・・・)

ちなみにBluetoothでの接続も可能ですので、付属のレシーバーを使用せずにBluetooth接続でも十分使用可能です。
私は両方ともペアリングを行っていて、普段はBOLT接続で利用していますが、ノートPCを移動させて使う際などはBluetooth接続で使用しています。(底面のスイッチで簡単に切り替えられます)
両方ともそれほど伝送品質に遜色はありませんが、BluetoothよりもBOLTの方がより安定していて長距離飛ぶ印象です。

書込番号:26215203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11084件Goodアンサー獲得:1878件

2025/06/20 10:14(3ヶ月以上前)

既に回答があるように、接点復活材でチャタリングの改善を図るか、
マイクロスイッチを交換して修理する手もあります。

販売終了になったお気に入りマウスを延命するなら、工具とスキルが
必要ですが修理するしかありません。

書込番号:26215264

ナイスクチコミ!1


スレ主 ダルフさん
クチコミ投稿数:5件

2025/06/21 08:18(3ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

>ちなみに「サイドボタン」は側面のデフォルトでは「進む」、「戻る」ボタンのことを指すと思います。

このボタンのことをサムボタンと認識していました。

>ボタン数 : 6個(左/右クリック、戻る/進む、ミドルクリック付きスクロールホイール) + 横スクロール対応(サイドボタンを押しながら、ホイールを回す)

この記述から「戻る/進む」とは別の6個めボタンとしてのサイドボタンがあるのかなと。

今回の質問とは特別関係ないかもしれませんが、
誤解させてしまったようでノートPCではなくミニタワーの自作デスクトップです。
BTは載せていません。

書込番号:26216034

ナイスクチコミ!1


スレ主 ダルフさん
クチコミ投稿数:5件

2025/06/21 08:26(3ヶ月以上前)

接点復活剤についてアドバイス下さる皆さん、ありがとうございます。

M560はSetPoint時代の非常に古い機種です。
この機種にこだわりがあるわけではなく、
ミドルクリックが独立、ワイヤレスの機種で安かったというだけで使ってきました。

今回は現行機種で同等品を探しています。
ご理解頂ければ幸いです。

書込番号:26216045

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「マウス > ロジクール」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング