SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]
- 完全無帰還ディスクリート回路を搭載したプリメインアンプ。グランドプレーンのスター配線を採用し、ローカル無帰還レギュレータを一元化している。
- 電源ラインのスピードアップを細部にわたり改善し、S/N 感・スピード感を高めている。信号系のコネクタ類を排除し、コネクタによる接点のない構造。
- 出力トランジスタには低Cob・高Ftでコンプリ精度の高いトランジスタを採用し、特性の揃ったものをセレクトしてペアリングしている。
最安価格(税込):¥169,980
(前週比:±0 )
発売日:2016年 5月中旬



プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]
みなさん こんにちは
A−1の最終話と その後の動向を見守るスレです。
興味のある方はご参加ください。
前の続き
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
位置づけとしては、A−2の下ですから、A-1の後継機で、40万以上は
無いと想定しているのですが、
大きさが変わってしまうのは、ちょっと困るかも。。
まあ、手は出ませんけどね。お店の在庫もなくなりつつありますので、
生産も打ち切っているのかもしれないですが。。
どんなのが出てくるか早く情報がほしいですね。
さてコンデンサーですが、今月の便には乗らなかったようです。
来月の月末便には、乗ってくると思いますので、インシュレータ挿入の方が
先になりそうです。ラックの脚をかさ上げして、サブウーファーにも使用して見たい気持ちは
あるのですが、2センチのかさ上げで安上がりにできるものが、なかなかありません。
と思って今片足を持ち上げてみましたが、重くて上がりませんでした。残念。。。
書込番号:26221282
3点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷさん
ちょっと後継機の件ネガティブな事言いましたが。
現状のA-1が個人的にできすぎだからこそ
結構それを超えるのって難しいのかな?とも
思います。
こんな事書いたら、そんなはず無いと思われる方も
当然いるかもしれませんが。
ちゃんとセッティングした時のA-1の。
中高域の透明感と解像度は、下手な100万円近いアンプ
すら凌駕していると思っています。
低域に関しては、量感、厚み、スケール感で上回る
アンプは、多数有りますが。見える様な低域の解像度
は、相当な物です。
そのえぐいと言う言葉が。3トランス積んで。
左右独立アースを構築して。何とか50万円以下で
できないかな?と勝手な願望が有ります。
A-3なんてとても手が出せませんし。、音も聞いて
ません。
でも、とてつもない透明で広大な空間表現が
でるんだろうなと妄想が止まらないのです。
完全モノラルアンプを2台積んだアンプですから
早く後継機の内容が知りたいです(汗)
それにしても、凄い長いスレになりましたね。
オルフェーブルターボさん
がいなければ、こんなに盛り上がらなかったので
しょうね。
ことりっぷさんの若い女性の力も我々には、大変
心強いですし。
書込番号:26221469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
ニューモデルはコメント見てるとアナログ系な感じがしますが?
7モデル同時開発なんてコメントもありますね?
ソレまでは
A-1バイアンプもアリでは?
書込番号:26221887
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
前スレッドの更新以降が、マイページに通知されず
気づくのが、今になってしまいました (>_<)
大変申し訳ごさいません!
今回も新しいスレッド、本当にありがとうございました
ウーファーは、無理なさらないでくださいね!重いので
無理なくかさ上げできれば、ウーファーにも
25GSが効きそうですけれど。。
コンデンサーは残念ですが、来月の楽しみは
1つ増えましたね☆彡
きっと、期待に応えてくれると思うのです
書込番号:26222174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
後継機はおそらく、ご期待されているものか
それすら超えるのかもしれません。。
ですが、それまではA-1が最高です♪♪
引き続き、可愛いがってあげてくださいね
これからA-1をお迎えする方、A-1の扱いが分からない
または、もっと知りたい方も、ぜひご参考ください
前スレッドは、こちらです
https://s.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26199624/
A-1は銀線以外にも、改善の取り組みをストレートに
音にあらわせる、とてもできる子です♪
オーディオ史に残る名機A-1が、有終の美を飾るため、
みんなで盛り上げていきたいです (^-^)
それでは、どうぞよろしくお願いいたします☆彡
書込番号:26222178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
出そろいましたね。お二方にお尋ねしようと思ってたことがありまして、
A-1の欠点と思われるところがあれば、ご自身なりでどうなのかを、聞きたかったのです。
私はSANSUIだったので、リミテッドと比較すると、音が正直すぎるかなと思っています。
欠点ではないのですが、もう一息色気みたいなものがあってもいいかなと感じました。
後は、音一つ一つに対して、精いっぱい鳴っているという感じで、もう少し余裕がほしいかなとも
感じました。まあ原音忠実再生の方向に向かっているようなので、致し方ないところはあるのですが・・・
謙一廊!さんには、先に言われてしまってさすがだなと思っておりますが、
謙一廊!さんの表現力はレベルが高いので、理解するのに時間が必要です。(;^_^A アセアセ・・・
この中高域は、好みの分かれるところですね、まだ私のシステムが完全じゃないので、何とも言えないのですが
確かに、中高域の情報量は、ラックスマンやアキュの30万クラスとでは、かなり差があるように思えます。
ラックスマンがおとなしく聴こえてしまいますね。
ちなみに、バナナプラグにしたサブウーファーは、レベルが戻りました。
メインの方も、レベルが2落ちてたのですが、1に変わりました。
では 今回はスローペースになると思いますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:26222186
3点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
A-1の欠点。。私にとっては、良くも悪くも、
限度いっぱいまで、音源を再現し切るところです
> 音が正直すぎるかなと思っています。 欠点ではないのですが、もう一息色気みたいなものがあってもいいかなと感じました。 後は、音一つ一つに対して、精いっぱい鳴っているという感じで、もう少し余裕がほしいかなとも 感じました。
あっ、先にいわれちゃった。。
声が生々しいのに、伴奏のピアノは解像度低いなとか
ベースは躍動感から、人が弾いているはずなのに、
パーカッションが打ち込みなのは、もったいないなとか
mixされている、録音の一つひとつを、自然と
分析してしまうところでしょうか。。
分析できる性能なので。。まだこの上に、後継機や
A-2/A-3があるなんて、想像できません
あと、見逃せないのが、過敏なところでしょうか。。
室温によって、中高域がとてもキレイになったりとか
ラグに座って聴いていて、せきやくしゃみをして
その振動がA-1に伝わり、音がぼやけるとか
生楽器よりも、繊細なのではと感じます ^_^;
1歳の甥っ子のように、ケアが必要で、ですが
それに応えてくれるいい子ですね☆彡
書込番号:26222223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
のお二人の言われている欠点は、私も最初感じて
いました。
A-1は、そのコストの限界から260Vトライダル
トランスの限界があるからです。
PMA−2500NE。E-380と続き。
A-1を導入した時に、音の余裕感。絶対的な低域の
エネルギー感で、私は、不満を抱きました。
しかし、A−1の透明感、高域から低域迄の解像度
は、E-380すら上回っていました。
異様に高品質なボリューム機構をプリ無しで、
更に余計な回路が無く。音声経路が全て半田直下
付け。値段を考えたらあり得ない事が有りえて
しまったのです。
現在は、電源、ア−ス、制振。SA−12oseの導入で。
音の余裕。エネルギー感。もほぼ克服出来たと
思っています。
A-1を導入してからは、ともかく電源経路、分電盤
ア−スとの楽しい戦いの日々でした。
導入当初と比べたら、今のA-1は、余裕を持った音を
楽々と奏でています!!
サンスイの色気。マランツの美音。
とは、違う。
リアリティー溢れる、有機的な音がA-1からは、
出ています。
書込番号:26222410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オルフェーブルターボさん
の場合は、巨大な電源部分を持った。
サンスイをご使用されていたのですから。
音の余裕と言う意味では、当然不満が出ても
当然かもしれませんね。
上流のデジタルの方は、光ケーブルを使用されて
いる部分がある様ですが。同軸デジタルは、
試された事は、あるのでしょうか?
音の圧がアップする気がします。
ウーハー部分。高さが足りないので有れば。
2_厚の鉄板を4枚を挿入する事で、より明確な
低域が出ると思います。
後、現状A−1に音の余裕を求めるなら。
200Vの専用回線をひいて100Vに落とすか。
100VのA-1専用の回線を構築するか。
と言う手も有りますが。
コストがかかりますね。(汗)
後は、。私が試したいのは、プラス側を0.8_ダブル
マイナス側を1.6_シングル。
オルフェーブルターボさんの理念に逆らう事に
なるかもしれませんが。
私には、プラスよりもマイナス側が口径が大きい方が
音に余裕が感じやすく思います。
私の妄想なので聞き流して下さい(笑)
書込番号:26222617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
私に理念など高度な技量は持ち合わせておりません。
私は出音勝負なだけです。
それとは違って、謙一廊!さんやことりっぷ♪さんは、色々と理解したうえで、
表現されている。私にはとても真似のできない芸当です。
1.6mmは手強いケーブルですが、その分達成後の満足度は十二分にあります。
謙一廊!さんの検証にも非常に興味があります。
純銀線は、素晴らしい結果を導いてくれましたが、ふたを開けて現実の出費を見ると
あらま!!と言った感じですが (^-^)
サブウーファーの下への鉄板挿入案は実施に向けて、材料の選定をしたいと思います。
あーこの部屋でNS−1000Mを鳴らしてみたいもんです。。
書込番号:26223040
1点

>オルフェーブルターボさん
>謙一廊!さん
こんにちは (^-^)
やっと週末で、音楽の時間がきました♪わーい
0.8mmのエイジングが、さらに進んで
情報量に驚いています
出ていなかった音が、こんなにあったの。。と
感動がとまりません!
0.8mmでこれなら、情報量に強みの1.6mmでは
どれほどなのでしょう☆彡
書込番号:26223041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
>謙一廊!さん
こんにちは (^-^)
先ほどは、投稿のタイミングが、かぶっていました。。
1000Mも、さんの音響一式も
大音響で鳴らしてみたいスピーカーです
1回でいいので。。
ご近所さんと、1階の両親にとって、
重低音がいちばん迷惑なようなので。。
心ゆくまで、重低音を楽しんでみたいです
どちらのスピーカーも、それぞれ素晴らしく、
重低音から高音まで、抜群の解像度で響くはずです
いつも、うらやましく思っています☆彡
書込番号:26223065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ことりっぷ♪さん
同じ年齢の頃にONKYOの36aウーハーを搭載の
大型SPを実家の2階の部屋で、設置していていた
時期が有ります。
でも同じ様に階下の父から物凄く怒られ(汗)
結局。満足に大音量で聞けた事が有りませんでした。
それから、転勤族になり。
小型2waySPを使用。大音量は、ヘッドホンという
組み合わせでした。
夜。仕事が終わりヘトヘトになり帰り。1時間位音楽を
聞くのが楽しみでした。
大音量で聞きたいロックやPOPSは、ヘッドホン!!
小さな音量で。
パイプオルガン中心のクラッシックを小型SPで、
部屋を真っ暗にして聴いていました。
決して身体に響くなんて事は、なかったですが。
小さなSPならではの広い空間表現が気持ち良く。
偶に、えっ!?かすかに空気が揺れる様な低音感が
感じられた時にかけがえのない快感を感じました。
私は、そう言った意味では、昼間に大音量で
身体全体で浴びる事も出来ますが。
夜に、小さな音量で、低音感を感じる事にも快感を
覚えます。
色々と対策を突き詰めていくと。
小さな音量でこそ。色んな音が聞こえる様になって
きて、我々が音質向上の為にやっている事が、
ある意味。どれだけ小さな音量で、広い空間表現
や、音の情報量を引き出せるかの挑戦にも
つながっているんだと思います。
今の私の対策した環境の元で、B&W707S3を
NS−1000Mと交換して追い詰めたら!?
と妄想する事が有るんです。
書込番号:26223434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
> 色々と対策を突き詰めていくと。 小さな音量でこそ。色んな音が聞こえる様になって きて、我々が音質向上の為にやっている事が、 ある意味。どれだけ小さな音量で、広い空間表現 や、音の情報量を引き出せるかの挑戦にも つながっているんだと思います。
小さい音でも楽しめるって、ハイエンドオーディオの
特徴の一つみたいですね!
改善したとはいっても、私のオーディオはまだまだで
それに気づけて良かったです
いつも、ありがとうございます (^-^)
手をつけていないことといえば、放置していた
DACの買い換えです
SA12OSEの中古は、相変わらず高いので (>_<)
代わりになるものが、何かあるといいなあ。。
書込番号:26223631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
以前から、不意に音がぼやけることがあって、
ずっと気になっていました
それが、エアコン室外機の振動と、連動していることに
今さらですが、気づきました
A-1、、なんて繊細な子なの。。
サーキュレーターなど、振動のもとは、まだ
家の中にあるかもです
皆さまも、どうかお気をつけください。。
書込番号:26226946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ことりっぷ♪さん
振動は、大敵ですよね。
エアコンの室外機は、家の外に設置しており。
家屋に、振動は、伝わらない構造になっています。
私の場合は、冷蔵庫で。ホ−厶センターで金属の金具
で3点。もう1点は、同じくホ−厶センターで購入した
金属バネの4点設置で。上手く制振が出来て。
この方法が1番、音質的にも良かったです。
書込番号:26227236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
私は、今回純銀線の0.8_と1.6_に出逢い。
SPケーブルは、プラス側に0.8_ダブル。
1.6_は、9箇所の仮想アースで落ちつきそうです。
又、屋外に2系統の地中アースが有るのですが。
一箇所は、任意で接続出来る様になっており。
0.8_純銀線をアース接続部分に巻き付け。
そこから、PCOCC単線で地中アースに接続させる
事で、音にメリハリと更なる透明感がでました。
アースは、上手くすれば。本当に澄んだ透明感
有る空間表現を演出出来ます。
低域の出方も、ここぞという時に重量感を持って
深く沈み込み、部屋全体の空気を揺るがす様な
体感をより得る事が出来ました。
A-1を導入した時は、低域の出方に不満が有り。
しいては、音の全体的な余裕にもやはり260Vの
限界かなとも思っていたのですが。
電源とアースで、ここ迄不満を解消出来るとは
思いませんでした。純銀線のおかげの部分も
非常に大きいです。
10畳位の部屋においては、やる事をやれば
A-1の駆動力で十分だとも思えました。
昔は、低域が簡単に出るPMA−2000シリーズが
大好きでしたが。
A-1でここ迄の低域が出せれば満足です。
透明感や、解像度は、全然A-1の方が良いですから。
早く後継機の情報でないかな!?
書込番号:26228081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
アースって、本当に効果が大きいのですね!
家庭電源を、丁寧に工夫しているから、ここまで
効果があるのだと思います
バッテリーは、簡単に音質向上できる一方で、
アースの効果が小さくなるように感じます (>_<)
後継機の情報は、気になりますね
今回はどのような発明で、驚かせてくれるのでしょう??
書込番号:26228283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

時々、読んでいたけど。
さすがにこれは。?
>A-1は、そのコストの限界から260Vトライダル
>トランスの限界があるからです。
>音の全体的な余裕にもやはり260Vの
>限界かなとも思っていたのですが。
>後、現状A−1に音の余裕を求めるなら。
>200Vの専用回線をひいて100Vに落とすか。
>100VのA-1専用の回線を構築するか。
>と言う手も有りますが。
>コストがかかりますね。(汗)
コストのわりには無意味だと思いますけどね。
アンプのトランスを載せ変えるならわかりますが。
電源トランスの容量が増えないのに。
VAって正しく書くべきだろう。VとVAでは意味が違う。それとも昨今のマニアはこうなの。?
自分もキュービクル設置や特高(特別高圧受電)など妄想したことあるけど。
書込番号:26228442
1点

次世代スーパーハイビジョンさん
260VAですね。覚えておきます。
おっしゃる通り。A-1の値段を考えるなら。
電源系にコストをかけるなら、もっと上級機を購入
する方にコストを掛けるのは、正論だと思います。
ただ何度も試しましたが電源系統を専用回線に
したり、アースを対策してゆくと低域の底力。
スケール感。より繊細で、透明で広々とした世界
は、これなしでは、得られませんでした。
無意味では、決して無い音の世界が有ります。
書込番号:26229055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>260VAですね。覚えておきます。
ちょっとまって。?
知らないで今までやってきたの。?
一応確認しますけど260Vって、どう解釈してきたの。?
>ただ何度も試しましたが電源系統を専用回線に
>したり、アースを対策してゆくと低域の底力。
>スケール感。より繊細で、透明で広々とした世界
>は、これなしでは、得られませんでした。
>無意味では、決して無い音の世界が有ります
こんな事書いても何ら信憑性ないですよ。
思い込みに過ぎないですよ。
書込番号:26229198
5点

次世代スーパーハイビジョンさん
過去のスレご覧になっていって下さい。
何点か私の実際の対策の写真を上げています。
試してみて下さい。
気のせいかどうか。
次世代スーパーハイビジョンさん
とのこの件のお話しは、もう返信しません。
机上であれやこれや言うのでは、無く。
実際に試されて下さい。
書込番号:26229216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他人の財布のことなので、どうでもいいですが。
他の方は鵜呑みにしない方がいいでしょう。
書込番号:26229230
4点

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
A-1の投稿が、1,000件を超えています\(^o^)/
投稿1,000件の商品なんて、ないかもしれません
オルフェーブルターボさんがスレッドをつくり、
詳細に実践結果を投稿いただき、
謙一廊!さんが実践結果とともに、豊富なご経験を
数多く、投稿いただいたおかげです!
A-1の今なお、色あせない魅力も大きいです
1,000件の投稿を通して、初めてのスピーカーを買って
間もない私は、多くのこと、勉強させていただきました
本当にありがとうございました♪♪
これからも、よろしくお願いいたしますね (^-^)
書込番号:26229261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中々私みたいに夢中になってやってしまう
人間は、いないので、理解されない事は、
解るのですが。
これは、オーディオ部屋以外のコンセントで。
こうする事で、音が大変しっかりして、
沈み込む低域が凄くなりました。
書込番号:26229293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信されているので
家族がお気の毒です。
家族が電源コンセントを使うのにあなたの承諾いるんですかね。
書込番号:26229329
4点

オーディオ2系統専用回線。
オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
のおかげで、私も楽しく実践出来てます!!
はっきりいって、私のいき過ぎ電源、アースの
お話しも暖かい目で見守って下さり有りがとう
御座います。
書込番号:26229330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

机上論って思われるの結構ですが。
内線規定や電気用品取締法(今は電気用品安全法)など読んだ方がいいですよ。
くれぐれも漏電火災にご注意を。
書込番号:26229335
5点

>謙一廊!さん
以前も投稿しましたが、現在のオーディオの理論は
錬金術の時代の、化学の理論に近いと思うのです
実践で得られた結果が正しく、それをもとに考えないと
机上の空論を振りかざしても、前に進めません
実際に起きている事象と、机上の空論の差が
大きすぎます
たくさんの実践を繰り返して、考察する
謙一廊!さんの進め方に賛成です (^-^)
謙一廊!さんが得た知恵を、私のオーディオにそのまま
再現して、見違えるほど音質が向上しましたから!
書込番号:26229336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに実践多いに結構だと思います。
しかしながら電源トランス容量など理解できない輩が云々して。
その内容に信憑性あるんでしょうか。?
私も最初は単なる書き忘れだと思ったけど、どうも違うようです。
書込番号:26229348
5点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>私も最初は単なる書き忘れだと思ったけど、どうも違うようです。
2025/07/05 13:56 [26229330] の添付画像をここに自信を持って掲載してしまう怖さを感じました。
この画像を管轄地域の電力会社の専門家の方々に見せたらさぞ大変でしょうねえ。
自称オーディオマニアは??ではないかと思われてしまいますね。
その画像は単語で言ったら Fワードに近いですなあ。
書込番号:26229375
3点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>しかしながら電源トランス容量など理解できない輩が云々して。
>その内容に信憑性あるんでしょうか。?
用語を知らないとか間違えたとしても
何かを変えたことで音が変わったと感じてるわけですよね?
貴方は用語を知っていて理解してるとしても
実践をしてないわけですよね?
信憑性は実践してない人の方が私は無いと思いますが?
思い込みとの事ならまず同じ事をしてみてみないとわからないのでは?
また
楽器などのチューニングの違いを直ぐに解る耳を持っている事は必須です
書込番号:26229444
3点

オルフェーブルターボさん
まずは、私の軽率な行動で、スレ汚しの原因を
作った事をお詫びします。
私は、一軒家で1人暮らしで、度を超えた行動を
しています。
決して他の方には、真似されては、危険な写真迄
掲載してしまいました。
そこは、本当に申し訳有りませんでした。
これからは、節度を持った発言と行動をします。
書込番号:26229473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>用語を知らないとか間違えたとしても
>何かを変えたことで音が変わったと感じてるわけですよね?
かなり、それは思い込みだとますよ。
>貴方は用語を知っていて理解してるとしても
>実践をしてないわけですよね?
>信憑性は実践してない人の方が私は無いと思いますが?
>思い込みとの事ならまず同じ事をしてみてみないとわからないのでは?
>また
>楽器などのチューニングの違いを直ぐに解る耳を持っている事は必須です
散財したくないので、やりません。
銀線は興味ありますが。電源関連は全く賛同しません。
前述したようにやってみたい方はどうぞ。
ぜひ、あなたも実践してください。どうぞレポートしてください。
また、屁理屈だと思われますが
20歳の聴力と60歳の聴力は月とすっぽんです。
一度聴力検査される事お勧めします。
書込番号:26229483
2点

>次世代スーパーハイビジョンさん
する、しない
の
問題ではなく
今現時点で
どちらが
信憑性があるかを論じてるのですが?
>20歳の聴力と60歳の聴力は月とすっぽんです。
高い周波数に対してはその通りですね?
でも
良い音の変化は高音域だけでは無いでしょ?
私の耳は音楽の授業でピアノの和音も言い当てられない耳ですし
ギターを少しかじった時はチューニングマシーンだよりでしたし耳はダメダメです
しかし
訓練を受けた人は高齢になってもチューニングできますよね?
私は音の訓練は受けてないのでダメダメだけど
スポーツは得意なので
アラフィフですがキャッチボールなら相手の構えてる所に寸分の狂いなく投げれますし
サッカーでも直ぐ前に人がいても頭を超える浮き玉でパス出来ますよ?
なので
ちゃんと楽器を使って耳の訓練した人は侮れないと思いますが?
書込番号:26229646
3点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
ちょっと熱中症になってしまって、1週間ほど寝込んでいました。
謙一廊!さんは、相変わらず熱心に細部に、実践中でいい感じですね。
まあいろいろやりたいことは無限にあるでしょうが、結果が出てきていいことだと思います。
アースを屋外から接続するのは、この時期は危険かもしれませんが、まあそこは個人の判断に
お任せします。
1.6mmは、まだ音が変わって来ます。高域の抜けが若干悪かったのが、今になってクリアしました。
オヤイデさんも記載がありますが、300時間が目安というのも納得です。
オーディオは、環境によってそれぞれ音質は変化します。
またその逆もありますが・・
0.8mmダブルのみで完結しそうですが、できれば1.6mmも試してほしかったですね。
まあ時間がこれだけかかるので、無理かもしれませんが、
マイナスだけを0.8mmダブルに変更してみましたが、かなり音の中心が上がったようになりました。
サブウーファーは使用しなかったせいもあるかもしれませんが、1.6mmは重心が低くしっかりとその上に
音が乗ってくるといった感じです。
インシュレーターは、8月初旬のセールになりそうです。サブウーファーに使用する予定です。
ここで音質が硬めになってくれると嬉しいのですが・・・
書込番号:26229669
1点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
大変でしたね!無理せずに、静養されてください
> 1.6mmは、まだ音が変わって来ます。高域の抜けが若干悪かったのが、今になってクリアしました。
オヤイデさんも記載がありますが、300時間が目安というのも納得です。
300!!!
かなり、オーナーを選ぶ銀線ですね。。
ですが、24時間鳴らせるのですから、優れた音質を
しっかり、引き出すことができそうですね!
うらやましいです。。
サブウーファーにも、25GSを使えそうなのでしょうか
きっと、全域のメリハリが改善すると思います
こちらも楽しみですね!
書込番号:26229699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オルフェーブルターボさん
熱中症は、これからまだまだ危険な季節ですよね。
今日は、母の為に熱中症対策。冷感帽子をジャパネット
に、申し込みました。今大人気商品で凄く売れてる
らしいです。
1.6_プラス分は、大切にとって有りますので。
その内に、又チャレンジしたいと思います。
ちょっと電源関連の発言には、気をつけたいと
思います。結局私のやっている事は、無我夢中に
音が良くなっていく事に一喜一憂して
安全性を無視した行為にもなりかねない事なので。
他の方を巻き込んでは、いけないですね。
皆さんで、実践していきたいと思います。
サブウーハーは、元々の足をさけてGS25を設置なら
固く。くっきりはっきり低域が出るはずですね。
書込番号:26229759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今更だと思いますが、写真を見る限り未実践と思われるので既に実践済みならあしからず。
接地抵抗まで測ってくれるオーディオ好きの電気工事会社を探してスマートメーターあるいは
電力会社電流制限器から分岐してオーディオルームまで屋内幹線ケーブルとオーディオ専用アース線を配線して
オーディオルーム内に専用配電盤設置してAC200V/AC100VもしくはAC200V専用にして複巻き静電気シールド付き
トランスを用意されてAC100Vに降圧されたらどうですか。
ご存知だと思いますけど工事は有資格者しかできません。壁面のコンセント交換でも有資格者しかできません。
つまり屋内の配線工事は有資格者しかできません。
電気工事会社が見つからないなら下記に相談されるとよいと思います。工事受注してくれるかわかりませんが
質問や相談には回答してもらえると思います。
https://www.allion.jp/dengen/
書込番号:26230167
1点

自家用電気設備(高圧から低圧に下げるトランス)の第三種接地工事(接地抵抗100オーム以下)が必要ですが、地盤にも影響され簡単にはさがりません。
以前タモリ俱楽部で放送していたマイ電柱を設置の企画(6.6KVを100/200Vに降圧は第一種電気工事士が必要)、アース棒の打ち込みで100本以上打ち込んだ事もあるとか。
専用分電盤の取り付けネジはすべてチタン製を使用(チタンは磁化しない)
オーダーされる人は録音スタジオもありの自営業の方だそうです、数オームまで下がるとノイズレベルが下がりピアニッシモでは静寂が訪れるそうですが何百万円。
書込番号:26230968
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
ここにきて、中域の解像度がかなりアップしてきました。
もうないだろうと思っていたので、これはかなりの変化です。
今までの流れはこんな感じです。
50時間まで
かまぼこ型で。解像度も悪く極端に言えば、AMラジオみたいな音
100時間まで
レベルがアンプのメモリで2メモリ低下 標準が20で聴いていたのが
22で同等レベル。音質は若干高域部分の解像度が上昇。
150時間まで
レベルは変わらず、中高域の解像度が若干上昇
200時間レベルが1アップ音量は21でちょうどいいくらい
250時間
レベルが3から4アップ17くらいがちょうどいいレベル。
同時に中高域の解像度が一気に上昇。スピーカーによっては、うるさく聴こえるかも。
300時間以降未定時期
中域の解像度が一気にアップ。レベルは変わらないけれども、聴感上16くらいでも
普通に聴ける範囲。17だとうるさいこともあるかも。
まあ、非常に時間は要しますし、扱いにくいケーブルではありますが、結果は裏切らないということは
間違いなさそうです。謙一廊!さんやことりっぷ♪さんの耳だともっとよく聴きとれて、うまい表現をしていただけるとは
思うのですが、私が感じたままを書いて見ました。参考になるかどうかわかりませんが・・・
尚低域に関しては、0.8mmダブルでサブウーファーに接続していますので、
元々よく伸びています。1.6mmにすると、量感が増える可能性もありますが
お財布が泣いてます。
ちなみにマルチステレオで再生すると、世界観が変わって、表現できない空間が広がります。
次回の楽天セールは8月上旬になるようなので、インシュレーターは、その時期になりそうです。
eイヤホンに 1.6mmの導入を提案しているのですが、無理なようです。
書込番号:26232904
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
非常に分かりやすいです!!!
本当にありがとうございます
オヤイデ説明書の通り、300時間で本領発揮だと、
実践で!確認されているのが、素晴らしいです
250時間以上から、一気に向上するなんて
1.6mmの銀線ならではの特徴ですよね。。
それだけの解像度があって、情報量も際立っていると
もう、生演奏レベルなのではないでしょうか
重心も下がるのでしたね!
お財布にきびしい1.6mmでしたが、それ以上の
効果はありそうですね♪♪
あと気になるのが、透明感ですが、0.8mmを
100とすると、どのくらいになりそうでしょうか。。
透明感まであれば、完璧ですが。。
書込番号:26233095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
現時点では、まだ100の力を出し切っていないので、現時点での感覚ですが、
0.8mmダブルと1.6mmを高域部で比較すると、0.8mmダブルを100とすると
現時点では、私の好みも入りますが、500は超えていると思います。
特にピアノ独奏曲での、強弱は比較にならないほどの差が出ます。
aimerなどでも、300以上は 差が出てました。
書込番号:26233156
2点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
全体的な音質の意味ででしょうか??だとすると
1.6mmは、飛びぬけていますね!!!
大編成のオーケストラなどを聴いたら、驚いて
言葉がでないでしょう。。
もし透明感まで、0.8mmを上回っているのなら
これはもう、革命です\(^o^)/
300時間以上も、鳴らしたかいがありましたね!
書込番号:26233288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
謙一廊!さんの主幹ブレーカーの左側は、オーディオ用のようですが、
右側にも何か出ていますが、これは何かに使用しているのでしょうか?
後よろしければ全体図があれば、見てみたいです。
ことりっぷ♪さん
昨日は松任谷由実と中島みゆきを中心に聴いていたのですが
高域の情報量が多すぎて、ボーカルのポップス系は、サ行がかなりきつめに出てきました。
元々設定が、B&Wのシグネチャーを想定して設定しているので、仕方ないのですが、
松任谷由実はボーカルが奥に引っ込んでしまいますが、中島みゆきは前に出てきます。
中域の解像度が上がった分、中高域が目立たなくなったのかもしれませんね。
今日はクラシックを主に聴きこみに入りたいと思います。
ヴァイオリンの倍音などは、よく響いてでてきてくれそうですが・・
期待度大ですね。
書込番号:26234533
1点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
こんにちは、オルフェーブルターボさん。
分電盤のお話しは、自分勝手ですが控えさして下さい。
又、色々と場を荒らさせてしまうので。
申し訳有りません。
1.6_純銀線については、音質が覚醒された様ですね。
私も、もう一度考えてみます。
やはり、高価だけあって。音が悪い訳がないですよね。
オルフェーブルターボさんの根気ある実践は、。
大変素晴らしいです!!
書込番号:26234579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは (^-^)
情報量が多すぎる悩みも、素敵です♪
1.6mmの環境では、ヴァイオリンはもちろん、
すべての楽器が、豊かな倍音を響かせるはずです
A-1のoutputは、完璧に感じます
その完璧さを、ありのまま再現できる1.6mmなら、
どのような曲でも、工夫次第で楽しめると思います
私も昨日、A-1のinput、パソコンの設定を改善したら
スピーカーの音に、きれいに反映されました
今や私の0.8mmでも、悪い録音でもきれいに響きます
良い録音なら、より生々しくきれいに。。
良い音をありのまま、1.6mmで出力してもらえる
オルフェーブルターボさんのA-1は幸せです!
書込番号:26234811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
オルフェーブルターボさんの1.6_純銀の検証に
触発されて。
今朝からプラス側を1.6_に交換しました。
最初、抜け切りの悪い低域の伸び切らない音に
ショックを受けました(笑)
まだ、合計20時間も鳴らしていませんでしたので
様子をみてみようと思います。
2時間鳴らして大分音の抜けが良くなってきました。
1つ1.6_の0.8_ダブルにない魅了に気づいたの
ですが、音色の描き分けが1.6_の方が多彩で、
0.8_ダブルの方が単調かもしれません。
やはり、当然1.6_の方が音の情報量は、有るのが
当然ですね。
書込番号:26234818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
いよいよ1.6mmですね!
A-1と1000Mの解像度なので、同じ高解像度の
1.6mmは好相性だと、ずっと思っていました
250時間を超えるころには、空気感だけで
どこのアリーナのライブか、分かりそうです☆彡
謙一廊!さんなら。。きっと (^-^)
250時間までは、じっと我慢ですけれど。。
書込番号:26234948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
謙一廊!さん
とうとう出動1.6mmですね。私は、441k16bitでしか、
慣らしをしていなので、時間が掛かったのかもしれません。
DSDで行うと時間短縮できるかもしれません。長い時間は必要ですが、頑張ってください。
問題は音のつながりがどうでるかといったところですね。
ことりっぷ♪さん
今日は一日クラシックを流してみました、ことりっぷ♪さんの想像通りの
高域部の音質でした。ミサ曲なんかのボーカルなんかも透き通った音質で
出てきたのは意外でした。ヴァイオリン協奏曲では、透明度の中から出てくる
美しい音色と、倍音に包み込まれる感じで鳴っています。
交響曲は、フルレンジの限界か、音量を少し絞らないとダメでした。
「すべての楽器が、豊かな倍音を響かせるはずです」小音量ながら、
現実化できました。
次はいよいよ最終段階、インシュレータ挿入と本番用コンデンサーの挿入ですが、
7月15日過ぎに楽天セールがあるという情報もありますので、そこに期待したいと思います。
関西はしばらく暑い日が続きます。外出を控え、音楽で行水したいと思います。
書込番号:26234957
1点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
1.6_は、前回20時間手前迄で、生理的に我慢出来ず
0.8_ダブルに戻しましたが。
今回は、今のところ、特に低域の抜け感がいまいち
ですが、透明感や音の広がる空間表現は、中々です。
今回は、前回よりも長時間頑張ってみます。
鳴らしでの大きな変化を期待したいです。
やはり、1.6_は、ポテンシャル有るはずですから。
書込番号:26234965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ことりっぷ♪さん
Kep1erコンサートBDも会場によって音の響きが
違うんですよね。0.8_ダブルでそれを感じていました。
彼女達は、同じ曲でも。踊りを少し変えたりしていて。
私は、コンサートBDって余り好きでは、無いのですが。
kep1erだけは、違うんですよね。飽きない。
皆さん綺麗で、素敵な笑顔ですし。
よくあれだけの曲をキレキレのダンスを踊り続け
られるのか!?凄い体力で若いって素晴らし!!
はたして、1.6_が全ての項目で、0.8_ダブルを
凌駕出来るのか?今日1日だけでも明らかに
1.6_の音質向上は、有りましたので、期待します。
書込番号:26235022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

<Kep1going> 初回生産限定盤B / ケプラー
Kep1erは韓国のオーディション番組から誕生した9人組グローバルガールズグループ。Japan 1st Albumは、日本でリリースした3枚のシングル‘FLY’シリーズを通して出会ったKep1erとKep1ian(Kep1erファンの呼称)がこれからも一緒に夢に向かって走り続ける!という思いがアルバムタイトルに込められている。アルバムに収録されるのは、日本タイトル曲「Wing Wing」「I do! Do you?」「Grand Prix」をはじめ、2022年9月に日本デビューしてから今まで日本でリリースされた楽曲等が収録。
借りてみようかな
書込番号:26235058
2点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
小音量で、豊かな倍音はじめ、高い音質を楽しめるのは
本当に素晴らしいことです!
今月末こそ、コンデンサーもくるでしょうし
サブウーファーの25GSまで。。
どこまで良い音になるのでしょうね!
そして、オルフェーブルターボさんも、
Kpopにようこそ☆彡
書込番号:26235124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
透明感もでたのですね!本当によかった。。
Kep1erの美しいハーモニーこそ、
1.6mmの出番だと思います♪
本当に、空気感でどの会場か分かりそうです
楽しんでエイジング、できそうですね (^-^)
書込番号:26235127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オルフェーブルターボさん
『Kep1er』ものは、試しで一回見て下さい。
私は、ダンスの事も詳しくはないですが、
9人が一体になって踊る姿は、最早芸術の世界を
感じます。
コンサートごとに、衣装やメイクを変えて様々な
女性の姿を見せてくれますし。
ともかく見てて、聴いていて楽しいんです。
私は、48KHz16bit伝送デジタル信号を
12MHzのDSDアップサンプリングされてアナログ変換
された音声で、何時も楽しんでいます。
書込番号:26235216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
今日レンタルしようと思います。
残念ながら、DVDやBDは該当しなかったのは残念ですが、
音楽には興味がありますので、聴かせていただくことにしました。
書込番号:26235313
2点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
こんにちは、1.6_純銀線は、50時間を超えました。
中高域の透明感や、抜け切りが0.8_ダブルと同等位
に、なりました。
1番は、低域の透明感や抜け感だったのですが。
こちらもようやく良い感じになりましたが。
0.8_ダブルを突き放す高音質とは、まだなって
おりません。
TSUKASAの言う。ケーブルのエージングは、80時間
と言う事を信じて。
後、2週間経ってから。0.8_ダブルと1.6_のどちら
を採用するか判断したいと思います。
やはり、1.6_は、太い分。エージングで、本領発揮
するには、時間がかかるみたいですね。
書込番号:26238307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
謙一廊!さん
多分ここから音の傾向が、0.8mmダブルと違う方向に向かっていくと思います。
周波数帯域成分の多い音源でエージングされているのでしょうか?
ずいぶん早くここませ来ましたね。
高密度の本領発揮はここからなのですが、それが謙一廊!さんにとっていい方向なのか
好みでないのか分かれてくると思います。少なくとも100時間は我慢していただきたいかなと
思っております。
最終段階の時に、片方のSPを1.6mmで、もう一方を、0.8mmダブルで、比較試聴も
できれば希望したいですが。
書込番号:26238377
1点

オルフェーブルターボさん
確かに1.6_は、初めの時より大分成長しています。
今月末迄には、100時間に達すると思うので。
その時に0.8_ダブルに変えて、音の比較をしたい
と思います。
1.6_は、最初よりも、50時間過ぎたあたりから
大分音がよくなりました。
1番は、最初は、全ての音が窮屈で不鮮明な音に
聞こえて。生理的に我慢出来ず。
20時間も経たない内に1.6_に絶望して断念しましたが。
今は、
霧が晴れて、縛られた音が開放され、伸び伸びと
してきました。
このまま、成長するなら、まだ分かりませんが。
0.8_ダブルとは、次元の違う素晴らし音になる
可能性も有るかもしれません。
そうなる事を願いたいです。本当に高いケーブル
なんですから。(汗)
今は、毎日同じ曲を4曲流して。
低域の伸びと見通しの良い解像度。空間表現力。
高域のつけ抜ける様な伸びやかさ。の成長
をチェックするのが、
楽しい位迄に、なってきましたので。
こんなにエージングに時間かかるケーブルは、
初めてです。
100時間後が、楽しみです。
書込番号:26238564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オルフェーブルターボさん
基本的にSA−12oseの内部で、DSD
11.2MH若しくは、12.3MHに周波数帯域を拡張した
音を流しています。
書込番号:26238580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
透明感、しっかりと増したのですね!
本当に本当に良かったです。。気になっていました
オルフェーブルターボさんのお話では、
250時間で、急に良くなったのでしたね
ずいぶん早く、目に見えて向上して、
日々、成長が楽しめるだなんて素敵です (^-^)
書込番号:26238586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ことりっぷ♪さん
私は、音の良いケーブルは、最初の10時間位で
大体その片鱗が見えたのですが。
0.8_は、私的には、直ぐ本領発揮出来たと思って
いたのですが。
1.6_は、太い分。ゆっくりですね。
ともかく、最初は、0.8_ダブルに比べて、
低域が籠もって我慢出来なかった。
今は、1.6_は、低域の見晴らしが良くなり、
沈み込みも深くなりました。
100時間以上は、鳴らして。0.8_ダブルと比較
して、忖度なしの判断をします。
8月初旬かな。。。
書込番号:26238668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんばんは
いよいよというか、やっと到着しました。
現段階では、高域は音がつぶれて、中低域の解像度が今一ですが、
だいたい100時間と言われていますので、だいたい謙一廊!さんと同じくらいの時期に
エージングが終わると思います。
また楽天セールが、19日から始まる予定なので、インシュレータ挿入もできそうです。
いよいよ最終段階です。
しかしどうして、サブウーファーの脚はゴム足なのでしょうか。
吸収するためなのか、よくわかりませんが、これで低域もどう変わるかで、
楽しみです。
謙一廊!さんの方は、少しは進んでいますかね。やはり情報量の多い音楽源だと
エージングも早そうですね。片線だけというのも関係しているのかも・・
書込番号:26239210
2点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは (^-^)
ついに来たのですね!
100時間後の期待が高まりますね
1.6mm、いまでも素晴らしいはずですが、
これで真価を発揮しそうですね
ウーファーも、音の輪郭がくっきりになりそうですが。。
待っている間って、期待がふくらんで
わくわくしますね!
書込番号:26239324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
コイルとコンデンサー。見るからに良い音に
なりそうな物ですね。
これからの成長が本当に楽しみですね。
1.6_のエージングをやると決めてからは、
毎日5時間位、音楽やドラマ、を流しています。
もっと、
低域が突き抜けて沈み込み、雄大な見晴らしの良い
音に成長する事を願っています。
0.8_ダブルよりも、サッシが低域でビリつく場面
が増えた事は、低域の情報量がより多い証拠として
期待しています。
書込番号:26239459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
一日目ですが、高域の歪はなくなりました。
凄い透明感が出て、これは期待はできそうです。
好みの音になりますように。(-m-)” パンパン
謙一廊!さん
不思議なほどに、私と同じ傾向にあります。この後高域に手が入ると思うのですが、
最初は、出すぎます。最終はここまで出ないのですが、一旦突っ張らしてあげてください。
やはり、0.8mmダブルとの併用というのが、功を奏したのかもしれませんね。
違いがどこで出てくるか楽しみです。
書込番号:26239673
2点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
1.6_純銀70時間に達しました。
ようやく低域が繋がれた鎖から開放された様な音に
なってきました。
重低音の沈み込みや、それに伴う空気の動きが目に
見える様になってきました。
そうなってくると。空間表現が更に一回り大きく
なり、SPからの音離れも良くなって。良い音だなぁ
とようやく思える音になってきました。
俄然この後のエージングに期待が持てる様な変化
が有りました。
後、もう一息抜け感突き抜け感が出れば凄い音に
なりそうです。
書込番号:26241345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
エイジング、本当に早いですね!
解像度が目に見えて、上がり始めたのではないでしょうか
オルフェーブルターボさんの仰る通り
+側のみ、1.6mmの効果でしょうか
期待が持てますね (^-^)
書込番号:26241463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
こんにちは、平穏で幸せな日々を送られていますで
しょうか?
日々蒸し暑い中、体調には、ご留意下さい。
さて、1.6_純銀線は、100時間のエージングが済み。
完全に高域から低域迄の音の抜け切り。
透明感。空間の広がりにもう、文句無しの良い音に
なりました。1番は、低域がでる様になった事です。
量感、沈み込み共に満足。
繋がれていた鎖から解き放たれた様な開放的な音
です。
何度も言いますが。これだけエージングで音が変化
するのも初めての経験です。
オルフェーブルターボさんの熱意に刺激されなければ
私もここ迄のエージングは、しなかったと思います。
0.8_との直接対決は、8月中旬頃に行おうと思います。
目標150時間超えのエージング!!
書込番号:26248149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
このところずっと、平穏な毎日でした (^-^)
謙一廊!さんの1.6mmは、エイジングが早く順調なご様子
(それでも100時間ですね!)
何よりです!
1.6mmは、仮想アースとしても
低域が向上していましたね
これだけ情報量と、低域が向上するのなら
A-2は買わないのが正解!?
高域から低域まで、本当に素晴らしいケーブルですね!
ライフワークとして、日々のエイジングを楽しめそう
書込番号:26248423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
ことりっぷ♪さん
お久しぶりです!!お元気ですか!?
1.6_純銀線エージング160時間超えました!!
0.8_ダブルVS1.6_です!!
非常に両者の音が似ています。目くじらたてないと
どちらがどちらか解らない!!
音の抜け切り透明感。空間の広さで0.8_の少し優位。
若干寒色系。
密度感、アタック感で1.6_の少し優位です。
若干暖色系。
結論として、0.8_ダブルのコスパが以上に高い。
個人的な見解ですが。
私には、やや0.8_ダブルが好きと言う結果になりました。
書込番号:26258164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
お久しぶりです♪お元気でしたでしょうか
160時間でかなり、透明感が上がったのですね!
早い段階で、ポテンシャルを確認できましたね!
それでも、160時間は大変です。。
本当にお疲れさまでした (^-^)
0.8mmは、160時間の1.6mmに並ぶのですね
確かにコスパ高い!
それでは本領発揮した、300時間の1.6mmだったら。。
断然、1.6mmじゃないのかな??
などと、とても気になりましたが、
さすがに大変でしょうか (^_^;
書込番号:26258375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ことりっぷ♪さん
0.8_ダフルは、。1.6_の半分の面積でありながら
高域や最低域の伸び切りや、空間の中で低域が空気を
動かす様な表現が負けてないのは、凄いです。
流石に大音量での最低域の圧は、1.6_が少し良い
のですが。
やはり、透明感は、。0.8_ダブルが少し良く。
より空間の間接音の響きが背後迄に回り込む様な
音がより明快です。
最早好みなのですが、今暫くは、。0.8_ダブルを
堪能してゆくつもりです。
1.6_の皮膜がテフロンだったらもっと物凄い音が
するんだろうなと考えてしまいます。
1.6_は、。大切に保管して又、後に試します。
ことりっぷ♪さん
0.8_ダブルのままで良いと思います!!
透明でより広い空間は、0.8_ダブルに軍配が上がり
ます。0.8_ダブルも150時間位の使用ですから。
これから少し伸びしろがあるかも知れませんから。
書込番号:26258423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
0.8mmの長所は、本当にその通りだと思います (^-^)
澄みきった音が、お部屋いっぱいに広がって
幸せな気もちになれますね♪
1.6mmは、エイジングで育てる楽しみがあると思います
謙一廊!さんのオーディオと同じように、
機会があるごとに向上していくのでしょうね
書込番号:26258680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://online.stereosound.co.jp/_ct/17787355
A-1は後回しみたいですね
暑さ対策か?
*オリジナルよりも出力電圧を下げることで、8Ωでの最大出力よりも、
*低インピーダンス時の瞬間的な電流供給能力を優先。
*聴感上のパワー感とグリップ感を格段に向上させた。
A-2のアイドリング消費電力も125Wから70Wに下がってますね
書込番号:26279087
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CSR > SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
76 | 2025/09/02 8:26:55 |
![]() ![]() |
200 | 2025/06/26 19:03:16 |
![]() ![]() |
200 | 2025/06/04 5:11:27 |
![]() ![]() |
200 | 2025/05/20 14:58:21 |
![]() ![]() |
200 | 2025/04/28 10:03:20 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/26 7:19:21 |
![]() ![]() |
155 | 2025/04/23 14:14:35 |
![]() ![]() |
2 | 2022/09/20 20:11:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/05/15 11:02:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





