電気自動車BEVの購入にあたって、長所短所、向く人向かない人、費用、その他色々と教えて下さい。
私にだけではなく万人向けという事でお願いします。
書込番号:26234640
0点
ダンニャバードさんが貼られたリンクは、主に社用車向けの記事でしたね
リンク先では書かれていませんでしたが、一般家庭において、重要なメリットのひとつは、家庭充電ができること
ちなみに、リンク先では、充電設備が必要として、デメリットに上げてましたが・・・
いかにも都会の人が書いた感じ・・・
書込番号:26234724
2点
長所
自宅充電ができるので、ガソリンスタンドに寄らなくてもいいことです。
自宅充電に限り燃料代にあたる電気代は総じて安いです。
エンジンオイルなどがないのでメンテナンス代が安くつきます。
静かで、振動もなく長時間乗っても疲れにくいです。
短所
車両本体価格が、高い事ですね。
充電時間が長い。
航続可能距離が短いです。
寒くなると更に短くなります。
高速走行も電費の悪化につながります。
急速充電でも、ガソリン車のように5分足らずで満タンにならないです。
イオンなどの例外がありますが、急速充電代は総じて高いです。
向いている人
自宅に充電施設を作れて、行動範囲が限定して、移動距離が多い。
ガソリン代の高い島などの運用などが向いていると思われます。
災害時に自動車の電気を利用したい。
書込番号:26234733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これは、最大の”ウソ”ですね! ⇒ ●環境への負荷が少ない
走行中のみに、着目してもね〜
まあ、ドーム内で使うなら良いでしょうね。
最大の問題は、廃棄するときに来るね !
ガソリン車なら、鉛バッテリーを外し、ガソリンタンクを外し、排気系を外し、・・・
スクラップには、確立された方法で作業が出来ますね。
BEVでは、リチウムイオンバッテリーは、車内にあるので取り外しは大変ですね。
乱暴に扱うと”発火”の恐れがありますね。
取り外した リチウムイオンバッテリー を山積みにしたら、発火したときの対処が ・・・
リチウムイオンバッテリーのリサイクルが事実上不可能では ???
大量輸送は発火事故のときに対処 出来るのかな ???
新車の輸送船が火災になるのだから、・・・
何十年後かには、悲惨な状況に ・・・
BEVは ”環境汚染車” の烙印が ・・・
書込番号:26234752
5点
>長所短所、向く人向かない人、費用、その他色々と教えて下さい
・長所
1)アクセルレスポンスや中間加速など優れた走行性能
2)騒音と振動の少ない静粛な車内
3)走行コストを抑えることができること などなど
・短所
1)高価格かつ値落ちが大きい
2)バッテリーの劣化が避けられない
3)充電場所と充電時間 などなど
向く人
・自宅など駐車場所で毎日の充電ができる人
(とくにPV(太陽光発電)の余剰電力を利用できるなら、走行コストは驚くほど安い)
・計画的に行動(充電など)することを負担と感じない人
向かいない人
・先の条件を満たしていない人
費用は
・EVの走行性能に価値を見出すせるなら、少々高くても無問題。
・太陽光発電のFIT期間終了後の余剰電力の使い方としてEVに乗るなら、走行コストは格安。
さらに
・リーフやサクラなどの中古車で乗るなら、コストは格安(新車の値落ちが大きいから)
ただし、同じ中古車でも、実績のあるリーフなどと比べると、輸入車の中古はリスクが大きいでしょうか。
書込番号:26234778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自宅太陽光のFIT卒業で電気が余ってる人
(ただし 在宅勤務で昼間充電できる人に限る)
書込番号:26234788
2点
>自宅充電ができるので、ガソリンスタンドに寄らなくてもいいことです。
これは長所とるか短所ととるかはその人次第だと思います。
自分は通勤途中にガソリンスタンドがあり10分足らずで満タンにできるので苦痛だと思いません。
満タン約800キロ走行です。
むしろ自宅で充電のために抜き差しが増えるのは苦痛になるんじゃないかと思ってます。
自分はEVユーザーだはないのでユーザーの方は考え方があると思います。
書込番号:26234813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
文句たらたらさん
ご要望の内容は、各自動車メーカーのサイトで
ご確認出来るかと思います。
わたくしは電気自動車2台使用中です。
近距離用のサクラと長距離用のvw iD4です。
電気自動車が向いている人について
資金と時間に余裕のある方です。
そうで無い方は手を出すべきではありません。
自宅外での充電費用はガソリン代より高くなることもあり、
充電にはとても時間がかかります。
自動車本体の売却時の損失はガソリン車より大きい。
そして最大のダメージは、
ホリッチという偏屈おじさんが居ることです。
電気自動車乗りのイメージ最悪になってます。
書込番号:26234822 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>文句たらたらさん
大きいEV と、小さいEV で、それぞれ向く人、向かない人が変わりますね
大きいEV が向く人は、ズバリお金持ちでしょう
今の日本に向いてる小さいEV であるサクラを前提として、普通充電できる人、通勤通学、送迎、買い物などで今も軽に乗ってる人、長距離は別の選択肢がある人が、向いてる人になるんでしょう
今、中古はお買い得かも・・・
EV ならクラスを超えた快適性はありますね
書込番号:26234831
0点
向く人:EVを購入した自分が好きな人。他人の払った税金から補助金をもらって購入し、他人の払った税金で作られた道路を走って得したと思う人。安い充電スポットでタラタラ充電して自分の時間を余計に使っても得したと思う人。自宅太陽光との相関メリットがある人。近距離用2台目以降の人。
向かない人:メイン車両として長距離も使う人。合理性を重視する人。
書込番号:26234844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>文句たらたらさん
メリットデメリットは世界各国によって変わるので
日本はメリットが受けにくくトランプ関税によって
ますますEVの普及は遠のきました。
EVは内燃機関より安くなる。
しかし日本にはサプライチェーンも無いし
日本のメーカーでは安価に製造することが出来ません
トランプ政策によってトヨタ、ホンダ、日産など
EV販売の延期をしました。
しかし東南アジア、中東、南米、欧州など
内燃機関よりかなり安価になって来ており
普及が一気に加速していきます。
EVのコスパは中国メーカーが圧倒的であり
日本のメーカーがどうあがいても追いつきません。
中国メーカーの現地生産が進んできて欧州など
45%の関税が掛からなくなれば勝負になりません。
北欧では既に40-95%がEVでありタイでも直近だと
26.8%で今年には3台に1台がEV又はPHEVになる。
これまで自動車には税金がかかり平均価格はこれまで
約500万円、それがドンドン下がってきており
ヤリスガソリン車と同価格のPHEVも発売され
200万円以下のEVが沢山出てきた。
高級車なら今までの半額から1/3の価格。
中国から東南アジア、中東にかけて政府がEVを
推進するのは大気汚染です。CO2ではありません。
都市部の人は寿命が3年縮まると言われ深刻です。
そして多くがガソリンは高く電気は安いので
燃料費が1/3-1/5になる。
故障も少なくメンテナンス費は殆ど掛からない。
止まったままエアコンが掛けられる。
静かでパワーがあり振動も無いので疲れない
中国では50%以上行ってますがそれでも
充電が30分というのがネックでPHEVの比率が
高かったですが今年に入って超急速充電が
出始めてBEVが主流になってきました。
10分充電すれば数100キロ走れる。
EVのネックである充電時間が解消されつつあります
今の電池は劣化しないので数百万キロ寿命
中国以外は当分BEVとPHEVが二分
超急速充電の普及やインフラ数そのものがまだ不足
どちらも電池が命なので日本のメーカーは不利で
電池、半導体、ソフトウェアなど課題が山積みで
中国は元より欧州勢にも太刀打ちできない。
日本は海外からの受け入れはしにくく
円安も相まって低価格にするのが難しい。
メーカーも数が売れる見込みが無いと価格を
下げるのは難しくなる。
スズキのインドからのEVとか中国製のEV(日産や
トヨタ、ホンダ)で競争力は増すけど
世界からはずっと遅れたままからは脱出出来ない
コスト的に合わないので日本でのEV化は
難しく世界がEVが当たり前になって内燃機関車が
日本のメーカーも無くなっていく頃までは
無理して乗ることもないし無理して否定することもない
何かEVだと別物の車のように否定の粗探しに
必死だが買いたい人は買えば良いし、いらない人が
ムキになって否定して歩くのは滑稽
書込番号:26234869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
向く人:中共万歳な人。
書込番号:26234875 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
性格が大雑把な方が実は向いていそう。
電費だの充電費用だの自分のお財布の中にしか目がいかない人が買っているイメージが強くなった。
実はお金に糸目を付けずモーター駆動を楽しめる人が率先して買えば普及は加速する。と思う。
手が出し難くなったのは、補助金目当てに見られるように先人が植え付けてしまった。
細かい計算しないと遠出も出来ないとイメージが作られた。
ガソリン車でもある、我慢ポイントと同じ程度の不便な事もあるだろうが、金計算しなければ
ガソリン車と変わらずに使えると思う。
書込番号:26234904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使用者それぞれ。
税制による価格差はあまり意味が無い。
書込番号:26234951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は単純に重いクルマが嫌いなのでバッテリーが重いEVには全く興味が持てません。
フラットトルクもつまらないと感じます。
EVに向いているのは、長時間の自宅充電が可能で近距離使用が前提という方でしょう。
あと、EVはリセールが酷いようだから乗り潰し前提でしょうね。
書込番号:26234963
3点
メリット
@自宅でエネルギー補給できる
Aうまく自宅充電を使えばエネルギー費は安くなる
B静か
C低回転から力強い走行性能
Dエンジンオイル交換不要
E補助金や税制面でお得になることが多い
F災害時に他の電化製品に給電できる
Gショッピングセンターなどの充電器がある駐車場はエレベーターなどに近い
H排気ガスが出ないので、屋内(広い工場内など)で使える
デメリット
@充電設備の設置が必要
A遠方への外出時、充電設備に行動が左右される
B充電し忘れていたときの時間的なリカバリーが難しい
C自宅に帰ったときにプラグを繋がないといけない
D車両価格が高い
E使用に伴って走行可能距離が低下する
F外部環境によって走行可能距離が変化する
G車両重量が大きい
Hタイヤの減りが早い
I手放すときの価格が安い
向いている人
@新しいものが好きな人(でも、すぐに買い替えない人)
ABEVの走行性能が好きな人
Bエネルギー費を安くするための工夫や努力を惜しまない人
C通常の行動範囲にガソリンスタンドがない(少ない)人
D正規ディーラーが近くにある人
E深く考え込まない人
向いていない人
@遠出が多い人
A自宅充電が難しい人(賃貸など)
Bずぼらな人
C頻繁に買い替える人
D正規ディーラーが近くにない人(普段、個人店などで対応している人)
E車で自由に動き回りたい人
現状では、「なんとなく」で選んでしまうと後悔する可能性が高い状況です。
よく考えて「欲しい」と思う人、「自分の利用環境や性格に合う人」が買うと満足すると思います。
今までの車だって、どんなにお金を出しても誰もが満足する全ての内容において優れている車はありません。
長所と短所を冷静に把握して判断し、買いたいと思う車を買えばいいと思います。
書込番号:26235485
1点
>私は単純に重いクルマが嫌いなのでバッテリーが重いEVには全く興味が持てません。
重くてもそれに見合うトルクがありますよね?
ICEと違って発進時から最大トルクが出るので車重が重いのは理由にはならないんじゃ。
重量税ですか?
書込番号:26235557
3点
運動方程式 ma+kx=F
固有振動数 √(k/m)
のmが大きい場合の挙動が嫌い
ということをおっしゃっているのでは。
書込番号:26235744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BREWHEARTさん
重要なのはフットワーク、コーナリングの軽さ。
動力性能の過不足の問題でありません。
そしてフラットトルクも嫌いと書いてありますよね。
>use_dakaetu_saherokさん
正に仰る通りです。
書込番号:26235842
2点
>クマウラ-サードさん
車種にもよりますが
フラットトルクですが
ピーキーなアクセル特性はレシプロよりレスポンス良いですよ?
私も軽量が一番と思ってましたが
重いとコーナリングの安定感は低重心なので乗るとなかなか良いもんです
ずっとドラッグかかっている様なものなのでテスラの回頭性は良い結果が出てました
書込番号:26236344
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/11/12 9:16:19 | |
| 5 | 2025/11/12 13:24:15 | |
| 6 | 2025/11/12 17:03:33 | |
| 12 | 2025/11/12 17:56:44 | |
| 5 | 2025/11/11 23:13:15 | |
| 2 | 2025/11/12 9:29:00 | |
| 0 | 2025/11/11 14:30:08 | |
| 4 | 2025/11/11 18:41:09 | |
| 9 | 2025/11/11 23:05:45 | |
| 7 | 2025/11/11 12:00:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






