X-PM7 MKII
- 従来機「X-PM7」から回路の見直しを図り、新設計を採用した1bitプリメインアンプ。薄膜高分子積層コンデンサーの専用品を搭載している。
- 残留ノイズレベルは従来モデルの10分の1以下で、背面にパワーアンプ化への切り替えスイッチを搭載。
- 外部スーパークロック入力を装備し、外部クロックの使用で6種類のサンプリング選択が可能。リモコンに対応する。



プリメインアンプ > Nmode > X-PM7 MKII
MUTECのマスタークロックジェネレーター
で接続しているのですが。
あまり変化があるかどうかは本製品
使い始めて解らないのですが、
説明書を読むと10mhzは良いとは
書いていないので困っています。
書込番号:26248774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

”説明書を読むと10mhzは良いとは書いていないので困っています。”
せっかく MC3+USB もあるのに、何故に電源が入っていないのか・・・
双方共に使いこなせていないのでは (-_-メ)
書込番号:26248896
0点

>たけちよちゃんさん
MC-3-USB はリクロックカーです。
もう一つのmutec マスタークロックジェネレータです。
X-PM7 MK2のマニュアルには、
クロック入力●端子:BNC コネクター(75Ω終端)
●クロック周波数:5.6448、6.144、11.2896、12.288、22.5792、24.576 MHz
であり、同じメーカーのX-CL3MKUであるスーパークロックをX-PM7 MK2へ入力すれば問題はありません。
Nmodでは、外部スーパークロック入力付き、外部クロックの使用で 6 種類のサンプリング選択が可能と記載されています。X-PM7 MK2へはスーパークロックしか入力できないのでないでしょうか?
多分マニュアルに記載されているスーパークロックを入力すれば、変化があるかもしれません。
X-PM7 MK2にはX-CL3MKUでスーパークロック入力し、X-CL3MKUには、mutec マスタークロックジェネレータで10Mを入力すれば音への変化があるかもしれません。
X-PM7 MK2はプリメインアンプで、デジタル入力が無いので、MC-3-USBの出番は無いようです。
書込番号:26248924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもこのアンプの外部クロック入力は
”クロック入力 クロック周波数:5.6448、6.144、11.2896、12.288、22.5792、24.576 MHz”
なのに、接続している REF10 NANO は 10MHz しか出ませんから、無意味な接続かと。
https://www.hibino-intersound.co.jp/mutec/7253.html
何故にこの組み合わせにされたんでしょうか・・・
https://www.nmode.jp/product/x-cl3-mk2/
これを買わずに REF10 NANO を買ってしまったのか、そこまで考えなかったのか(-_-メ)
再度お勉強が必要ですね。
書込番号:26248951
1点

>たけちよちゃんさん
MC3+USBはスーパークロック出力が出来るので、REF10 NANOをMC3+USBに繋いでスーパークロック出力をX-PM7 MK2に入力すれば良いです。
MC3+USBでリクロックしてるのでしたらデジタル入力の周波数により22.5792と24.576 MHzが自動的に切り替わります。
書込番号:26249211
1点

皆さんありがとうございます。
>mctoruさん
REF10 NANOをMC3+USBに繋いでいるのですが。
X-PM7 MKII側ではクロックインジゲーターが
点滅しています。設定が間違っているのでしょうか。
書込番号:26249253
0点

REF10 NANO MC3+USB X-PM7 MKII
この三つで何をしたいんでしょうか ?
この三つ以外に何を (送り出し機器、CDP とか ストリーミング機器) 使っていますか ?
MC3+USB の使いこなしはお分かりですか ? 普通はデジタル信号を入力、内部でリクロックをかけてデジタルで出力、DAC内蔵アンプ or 外部DAC で聴くのが普通ですが・・・
書込番号:26249289
1点

>たけちよちゃんさん
MODE : EXTERN
REFERENCE : 10.0M
CLICK OUT : 48.0
CLOCK MULTI : X512
これで24.576 MHzになると思います。
書込番号:26249302
1点

>たけちよちゃんさん
既にご存知とは思います。
X-PM7 MK2は、bitアンプでアナログ信号を今流行りのDSD信号に変換し、そのままDSD信号を増幅するデジタルアンプで特殊なアンプです。この装置の内部クロックは、デフォルトで24.5Mhz動作ですが、外部から高性能クロックの入力が可能です。
外部からのクロック入力は5.6Mhz、6.1Mhz 、11.2Mhz 、12.2Mhz、22.4Mhz、24.5Mhzの6種類の周波数の入力が可能です。
つまり、プリメインアンプでありながら内部に24.5Mhzクロックでで動作しています。
そして、音楽によって外部クロックを入力してその変化を楽しめる機械です。
MC-3-USBを使ってますが主にリクロックカーとして使ってます。機能としては単体でスーパークロックを出力出来ると思いますが、スーパークロックの出力は、マニュアルで設定する必要があります。
一方で、デジタル音源と共にMC-3-USBと共に入力すれば、自動で行います。
X-PM7 MK2は低ノイズになった素晴らしくプリメインアンプどなり単体でも素晴らしいのではないでしょうか。
また、さらに音を追求したいのであれば、別途DACを購入して、DACにクロックジェネレータ、リクロックカーを繋げて、アナログでX-PM7 MK2へ出力して音を聞けば、また変わった世界が広がると思われます。
検討を祈ります。
書込番号:26249333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mctoruさん
書かれていた通りMC3+USBを設定したところ
クロックの点滅が点灯に代わり24.5Mhzの
数値になりました。音質は急に大きく
変わらなかったのですが。助かりました。
>YS-2さん
REF10 NANOはプレーヤーがエソテリックの
N-05XDなのでマスタークロックを必要としていた
ためです。
書込番号:26249563
1点

なるほど。
解決ご苦労様でした。
クロックが入るアンプは知りませんでしたが、効果はありましたか ?
書込番号:26249600
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Nmode > X-PM7 MKII」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/07/29 8:11:09 |
![]() ![]() |
7 | 2023/05/22 22:31:21 |
![]() ![]() |
14 | 2020/01/04 14:11:00 |
![]() ![]() |
0 | 2019/09/01 16:07:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





