


2025/06頃に故障した。症状は、電源を入れてもファンが回らない。電源ボタン(プラズマと記載されている)は点滅している。
chatGPTに聞くと「電源基板故障」の報告あり。
解析
・電源基板らしき基板を解析した。電源は入るので、故障箇所はモーター周りと推定した。
・高圧部(100V)と、低圧部を絶縁接続するフォトカプラが故障しているのを発見した(部品番号:PC1)。
・フォトカプラ内部の発光ダイオードを、テスターのダイオードモードで当たると約0Vとなり、短絡故障と判断した。
・フォトカプラの部品型番
メーカ:東芝セミコンダクター
型番:TLP521-1
代替部品選定
東芝セミコンダクター TLP785(GRランク)
TLP521で秋月電子で検索したらヒットした。元部品のCTRが不明確だが、精密な使い方をする必要の無い単なるスイッチと回転センサー信号と推測して、GRランクを使用することにする。秋月で\25
修理
「電源基板」から故障したフォトカプラを取り外し、秋月で買ったTLP785(GRランク) に交換。TLP521の1番ピンマークの刻印が薄くて分かりづらいが、基盤のシルク印刷が丁寧にも1?4ピンを示しているのでこれを頼りにした。
結果
電源を入れるとファンが回るようになった。24h経過。
電源ボタンは点滅したままであるが、取説がなく故障なのかどうか不明。差し当たり不自由なく使えている。
書込番号:26258295
0点

とまとまさん
MA-804を持っているわけではありませんが、まとまった修理レポートありがとうございます。
参考になる方もいるかと思います。
僕も、ちょいちょい家電が壊れて修理するんですがスイッチング電源まわりだと コンデンサがヘタっているか、フォトカプラがお亡くなりになっていることが多いですね。
ファンヒーターの電源もコンデンサとフォトカプラ変えたら生き返ったし、インターホンの修理した時には 5個ほど使われていて全部交換したら元気に動き出しました。
家電が通電している間、フォトカプラは内部のLEDがずっと点灯しているんでLEDが寿命になって壊れるのがふつうです。
フォトカプラは枯れたデバイスなんでディスコンになっていても代替えが見つかりやすく、デバイスのサイズが比較的大きいのでリワークやりやすいです。
けっこう有効性の高いフォトカプラ交換ですが、商用AC 100Vを整流して140Vくらいかかっている場所に使われことが多いんで感電には気を付けて慎重にやった方がいいですね。
書込番号:26258392
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三菱電機 > MA-804」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/08/09 9:01:34 |
![]() ![]() |
5 | 2019/02/09 12:23:20 |
![]() ![]() |
0 | 2007/08/02 12:43:59 |
![]() ![]() |
7 | 2006/07/15 12:46:22 |
![]() ![]() |
2 | 2007/07/08 23:57:10 |
![]() ![]() |
3 | 2006/02/05 20:42:37 |
![]() ![]() |
1 | 2006/01/15 12:58:40 |
![]() ![]() |
4 | 2005/11/06 0:19:58 |
![]() ![]() |
0 | 2005/10/17 20:51:57 |
![]() ![]() |
0 | 2005/09/27 0:43:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





