『P12MAXとNoctua他120oFAN 騒音値毎のP-Q性能曲線比較』のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥1,140

(前週比:+27円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥1,140¥2,079 (5店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ファンサイズ:120mm角 コネクタ:4pin 最大風量:81.04CFM PWM:○ 個数:1個 P12 MAX ACFAN00280A [Black]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P12 MAX ACFAN00280A [Black]の価格比較
  • P12 MAX ACFAN00280A [Black]のスペック・仕様
  • P12 MAX ACFAN00280A [Black]のレビュー
  • P12 MAX ACFAN00280A [Black]のクチコミ
  • P12 MAX ACFAN00280A [Black]の画像・動画
  • P12 MAX ACFAN00280A [Black]のピックアップリスト
  • P12 MAX ACFAN00280A [Black]のオークション

P12 MAX ACFAN00280A [Black]ARCTIC

最安価格(税込):¥1,140 (前週比:+27円↑) 発売日:2023年 6月23日

  • P12 MAX ACFAN00280A [Black]の価格比較
  • P12 MAX ACFAN00280A [Black]のスペック・仕様
  • P12 MAX ACFAN00280A [Black]のレビュー
  • P12 MAX ACFAN00280A [Black]のクチコミ
  • P12 MAX ACFAN00280A [Black]の画像・動画
  • P12 MAX ACFAN00280A [Black]のピックアップリスト
  • P12 MAX ACFAN00280A [Black]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ケースファン > ARCTIC > P12 MAX ACFAN00280A [Black]

『P12MAXとNoctua他120oFAN 騒音値毎のP-Q性能曲線比較』 のクチコミ掲示板

RSS


「P12 MAX ACFAN00280A [Black]」のクチコミ掲示板に
P12 MAX ACFAN00280A [Black]を新規書き込みP12 MAX ACFAN00280A [Black]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

ケースファン > ARCTIC > P12 MAX ACFAN00280A [Black]

スレ主 Trialさん
クチコミ投稿数:36件 P12 MAX ACFAN00280A [Black]のオーナーP12 MAX ACFAN00280A [Black]の満足度5

@P12MAXとNoctua他120oFAN 騒音20dBAでのP-Q性能曲線比較

AP12MAXとNoctua他120oFAN 騒音25dBAでのP-Q性能曲線比較

BP12MAXとNoctua他120oFAN 騒音30dBAでのP-Q性能曲線比較

CP12MAXとNoctua他120oFAN PWM100%でのP-Q性能曲線比較

P12MAXの性能とコストパフォーマンスに関して、静音と性能が高評価なNoctuaと駆動音毎のPWM%回転数でのP-Q性能曲線を一つのグラフに重ねて比較してみました。(Cybeneticsの測定公開データを参照)

価格コム登録FANの中でデータ公開が有り、比較した品は下記
・ARCTIC P12MAX 本製品 価格コム最安1064円 2025/08/08現在
・Noctua NF-A12X25PWM  価格コム最安4180円 約4倍高価(茶色で有名な120oファン)
・ThermalTake ToughFAN12 価格コム最安2000円 約2倍高価(ジェネリックNoctuaと言われていた品)
この3点です。

グラフを見るにあたり補足
※グラフの破線のP1はPCケース、P2はCPUクーラー、P3は水冷ラジエーターに取り付けた場合に必要な参考のP-Q値です。この破線と、実線の交点が取り付ける場所毎で出すことができるおおよその風量=冷却性能となります。
※PCケース取り付けでも、ホコリ対策でフィルタを付けたり、開口穴が細かい程、ラジエター側の破線に移動します。
※PCケースに取り付けるよりもラジエターに取り付けると風切り音等によって音は増加する傾向があります。
※各メーカーが記載しているスペックに風量と静圧値がありますが、これはPWM100%の全力運転でのファン単体(前後に何もない状態)が最大風量で、板で締め切ったような風が流れていない状態が最大の静圧値であり、これを各メーカは揃えて記載しているのです。Noctuaだけはカタログスペックの風量の単位がm3/hと異なるので注意。
※測定音を合わせた、PWM回転数のP-Q数値を参照してグラフで比較しています。

それでは添付のグラフを読み解いていきますと。

@20dBA@距離125pのグラフ(静かであると思う値)
PCケース〜CPUクーラーに取り付けた場合の性能はP12MAXとNoctuaに出せる風量に差がほぼないことがわかります。価格差は約4倍あるにもかかわらずです。そしてToughFAN12の性能の低さが際立ちます。
水冷ラジエターに取り付けた場合はP12MAXがより多くの風量が出せる、冷やせるんだな、ということが分かります。

A25dBA@125pのグラフ(音が気になりだす値)
Noctua NF-A12の性能が幾分か良いことがわかります。静音性が高いというのは間違いでもない。高いし茶色だけど。

B30dBA@距離125pのグラフ(音がうるさいと感じる値)
Noctua NF-A12の性能が幾分か良いことが分かります。静音性が(ry
ただNoctuaはPWM100%の全力運転となり冷却性能はここで頭打ちです。
この段階でP12MAXはPWM50%であり半分程度の力しか出していません。

C100%全開運転であるカタログスペックの比較です。
ベンチマークされる方が重要視する最大の冷却性能です。
より冷やしたいという目的ではP12MAXが圧倒的な力の差を見せつけているのが分かります。


このようにP12MAXは他よりも金額は1/4〜1/2と安価にもかかわらず、騒音別P-Q性能グラフで見ると能力は十分に有り、冷却性能だけを見れば他の追随を許さない圧倒的パワーを持っている、ということが良くわかります。
私はP12MAXをケースの底面吸気に用い、ホコリ対策でレンジフード用のフィルタを追加しているので抵抗はP3に近い予想ですが、十分吸引する静圧値が有ることから新しい空気をしっかり送り込み冷やしながら内部もきれいな状態を保つことができています。
用途によって使い分けられる性能レンジの広いこの性能を他社よりも安い値段で安定して販売してくれたARCTICさんと日本販売代理店のサイズさんはアッパレです。

実は後継機のP12PROがLiquid Freezer III Pro 360に先行搭載され販売されていて、P12MAXよりも性能の良いP-Q数値が出ています。海外では単体販売が始まっており、日本での単体発売も今予定されているとのことです。日本での価格設定に注目です。

書込番号:26258554

ナイスクチコミ!4


返信する
Toccata 7さん
クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:138件

2025/08/09 11:27

データがないので仕方がありませんが、P12 MaxはP12の高性能版ですから、TOUGHFANもProやTurboで比較してみたいですね。
もっとも、価格についてはノーマル版より上がるので、まったく比較になりませんが。

私はLiquid Freezer III 420のラジエーターファンをP14 Maxにして使っていますが、P14 Proが手に入ったら交換しようと思っています。

書込番号:26258855

ナイスクチコミ!0


スレ主 Trialさん
クチコミ投稿数:36件 P12 MAX ACFAN00280A [Black]のオーナーP12 MAX ACFAN00280A [Black]の満足度5

2025/08/09 14:20

DP12MAX,P12PRO,NoctuaG2他120oFAN 騒音20dBAでのP-Q性能曲線比較

EP12MAX,P12PRO,NoctuaG2他120oFAN 騒音25dBAでのP-Q性能曲線比較

FP12MAX,P12PRO,NoctuaG2他120oFAN 騒音30dBAでのP-Q性能曲線比較

GP12MAX,P12PRO,他120oFAN PWM100%でのP-Q性能曲線 比較

>Toccata 7さん
ARCTIC最新のP12PROと、Noctua最新のNF-A12X25G2、ご要望のToughFAN12PROのデータが追加公開されていましたのでグラフに追加させていただきました。(Turboはデータがありませんでした。)

P12PROはLiquid Freezer III Proに採用されているだけあり、ラジエター等の静圧が必要な用途で特に秀でていることが分かります。
また、P12MAXよりも性能が順当にUPしています。
P3領域のラジエターや、吸引用のケース取り付け+ホコリ対策フィルターを付けるなどで静圧が必要な場合はP12PROですね。


NF-A12X25G2はNF-A12X25旧型よりも宣伝文句通り性能はUPしていますが、ToughFAN12PROの方が数値上は秀でているのは意外ですね。どうしたNoctua。
P1のケースファン、P2のCPUクーラーの静圧が高くなくてよい用途で、且つ、静音性を重視するならToughFAN12PROはコストはかかりますが選択肢として良いと言えます。


後はP12PROの価格次第ですね。
ARCTIC公式の単体販売のMSRPではP12MAX>P12PROとなっていて??? 期待して良いですか?

ちなみにP12PROにはARBGモデルも有りますが、LEDの設置場所が羽やフレームではない場所に取り付けているので、珍しく光るのも光らないのも性能は同じです。他社はフレームに仕込むと羽径が小さくなったりで能力落ちるんですよね。
光るモデルで性能も欲しいならP12PRO-ARGBは良さそうですね。

書込番号:26258997

ナイスクチコミ!2


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:138件

2025/08/09 23:53

>Trialさん
データの追加をありがとうございます。

P12 Proの性能は凄いですね。P14 Proも期待できそうです。
NF-A12X25G2が一部の高圧域で妙な挙動をしていますね。

しかし、Cybeneticsというのは興味深いですね。
まだ、まだ手を付けられていない項目もあるようですが、データが揃うと色々役に立ちそうです。
評価手順書も公開していますし。

書込番号:26259435

ナイスクチコミ!0


スレ主 Trialさん
クチコミ投稿数:36件 P12 MAX ACFAN00280A [Black]のオーナーP12 MAX ACFAN00280A [Black]の満足度5

2025/08/10 09:45

F改訂_P12MAX,P12PRO,NoctuaG2他120oFAN 騒音30dBAでのP-Q性能曲線比較

>Toccata 7さん
申し訳ありません。妙な挙動のFのNoctuaNF-A12X25G2の5CFM時の静圧値の入力を間違えていましたので改訂しました。
グラフは全体的に誤差はあるのと、取り付け環境に依存するので御参考としてください。
P14PROの発売も楽しみですね!

CybeneticsはPC用電源の変換効率ETAと、電源FAN静音性のLAMBDA認証が有名になってきたサイトで、他にもケース、CPUクーラー、ケースファンも測定認証していて一般般消費者にも認証内容を公開してくれているサイトですね。
ケースファンの掲載データの数は知ってる中で一番多くて、今回のARCTICやNoctua等の有名メーカは順次追加されているので助かりますね。

書込番号:26259626

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:138件

2025/08/10 12:04

>Trialさん
修正していただきありがとうございます。

ファンも同機種でも個体差が結構ありますしデータを鵜呑みにはできませんが、少なくとも各メーカーがそれぞれの基準で計測したものよりも、同じ環境で計測している分、比較するにあたって信頼性が高そうですね。

書込番号:26259733

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ARCTIC > P12 MAX ACFAN00280A [Black]」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

P12 MAX ACFAN00280A [Black]
ARCTIC

P12 MAX ACFAN00280A [Black]

最安価格(税込):¥1,140発売日:2023年 6月23日 価格.comの安さの理由は?

P12 MAX ACFAN00280A [Black]をお気に入り製品に追加する <456

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング