『RXプラグの寿命はそこまで長くはない』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > 車用プラグ

『RXプラグの寿命はそこまで長くはない』 のクチコミ掲示板

RSS


「車用プラグ」のクチコミ掲示板に
車用プラグを新規書き込み車用プラグをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

車用プラグ

プラグはNGKのRXプラグ、取り付け後およそ3万5000km走行。
車種は軽NAアイドルストップ付きでシリンダー数は3つのCVT、ダイレクトタイプのIGコイルと点火プラグは各3つずつ付いている。マイルドハイブリッドではないガソリンエンジンの車種。
RXプラグの電極材質は中心電極はルテニウム、接地電極はプラチナ。

1発ミスってるので点検。
原因の大元はコイルが1つヘタっていたからですが、他の2気筒分もコイルとプラグを外して点検。
プラグを外すと3つとも接地電極側のプラチナがえぐられるように少し摩耗していました。
逆に中心電極はそれほどでもない。
人間の目視点検です。
結局同じ新品RXプラグ3本とヘタってイルコイル1個を交換し順調です。

軽自動車だから仕方ないが予想よりも減りが早いという感想。
発売当初、中心イリジウム-接地プラチナよりも持ちますよという事を聞いたのですがそれほどでもなかった。
走り方にもよりますけど自分の場合は思ったより長持ちしなかったという感想。
前進時はDレンジがほとんどなので高回転はほぼ使ってはいないし高速なんて走ったかなというくらい走らないがアイドルストップは常にOFFにしている。

書込番号:26290105

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:20件

2025/09/20 18:50

>とんでもないで賞さん

RXプラグの耐久性は、初めから高くはないですよ。
RXの中心電極のルテニウムの融点は2310℃、外極はプラチナで1772℃の小径加工。
イリジウムMAXの融点は2446℃、外極はプラチナで1772℃の加工なし。
なので、RXプラグの方が小径加工のため放電力が高くなりますが、熱に弱いので消耗は早くなります。

加工費の増加分を、若干安価なルテニウムの採用で価格上昇を抑制した製品であり、耐久性より放電特性に振った性能重視の製品と言えると思います。

書込番号:26295286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2025/09/21 12:36

>エレメカさん
中心:イリジウム 接地:プラチナのNGKでいうMAXブランドに比べて寿命が延びた情報源は下記に。
1 https://ikikuru.com/custom/post-38632/
2 https://response.jp/article/2014/01/07/214248.html
特に2はNGKからの公式情報を基に記事を書いているので嘘ではないと思われる。インタビューと書いてあるのでNGKにインタビューして記事を書いていると思われます。
ゆえにエレメカさんの書き込みは失礼ですが嘘を回答しているのではないでしょうか?

書込番号:26295882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2025/09/21 12:56

まあ、単純に電極の融点の差で比較するものでもないような。
両方とも、融点は相当高いので。

書込番号:26295902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2025/09/23 21:17

RXプラグの寿命は普通車12万キロ、軽で6万キロ。

イリジウムプラグの寿命は普通車10万キロ、軽で5〜7.5万キロ。

ということのようなので、エレメカ氏が言うように、融点の差でRXの消耗が早いなどということはなさそうです。
それは彼の思い込みからきた妄想でしょう。

で、軽に使った寿命としては、どちらのプラグも、ほぼどっこいなので、スレ主さんの場合は、ちょっと早いようだけど、製品バラつきによる個体差も有るだろうからなんともいえないような。

書込番号:26298393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:20件

2025/09/24 04:18

昨日の書き込みは、残念ながら削除されてしまいましたね。
あれが駄目ならば、嘘つき呼ばわりされているとんでもないで賞さんも削除だと思いますが。
価格コムの添削には、偏った私見が入っているように思います。

>ナイトエンジェルさん
重ね重ねの見識の浅い意見には、ほとほと呆れてしまいます。

>とんでもないで賞さん
では本題に。
スパークプラグの原理は放電です。
この放電というものは、溶接にも用いられており、その原理は全く同じです。
つまり鉄では溶けてしまうので、熱に強い材質が必要なのです。
そしてそこを克服して発売したのが、高音に耐えられるイリジウムプラグだったという訳です。
またイリジウムプラグ(max)は高音に耐えられる特性を生かして、中心電極を0.6mmまで細くしました。
電気特性として突端には電荷(電子エネルギー)が集中し易いので、空気絶縁を破壊させ易く、放電特性が向上します。
つまり、スパークプラグの性能が向上したというのは、材質を変えたからではなく、形状を変化させたからなのです。
しかし、放電とは溶接のように電極をも溶かしてしまうので、高音に耐えられる材料が必要になるのです。
それがイリジウムであり、ルテニウムなのです。
RXプラグの中心電極の太さは公表されていませんが、目視ではイリジウムと同じ形状なので、イリジウムに比較しての放電特性はここが上げているのではありません。
外極の方をイリジウムより細くし、更に細いチップをつける事で、ここにも電荷の集中を発生させ、放電し易くさせているのです。

放電は溶接だと説明しました。
そのため、溶解温度の高い材質を使用しなければ、消耗は早くなります。
また放電特性を上げれば、溶解は進んでいくので、これもまた消耗が早くなります。
つまり、イリジウムより溶解温度の低い材質を使用し、更に放電特性を上げたRXプラグの耐久性がイリジウムより上がる筈がないのです。
インタビュー記事が誤報なのか、または回答した社員が誤った知識を持っているのかは分かりませんが、10万kmから12万kmへ向上する事は物理的にあり得ないのです。

書込番号:26298626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:20件

2025/09/25 12:38

一部修正です。

誤:高音
正:高温

書込番号:26299742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:20件

2025/09/25 15:43

>とんでもないで賞さん

RXプラグの寿命が、イリジウムプラグより短い理由を理解していただけたでしょうか?
ネット、TV、新聞の情報には、正しくないものもあるという学びにもなれたら幸いです。
また、他人の意見を安易に否定する事の危うさも学ばれたとすれば、この一件に私が書き込んだ意義があったと思います。

書込番号:26299871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:20件

2025/09/25 15:54

>ナイトエンジェルさん

同じ資格の保有者だとは思えない書き込み、はっきり言っていつもガッカリしています。
まあ、私には分かります。
私の思考レベルに全く達していないあなたが、私と同じ資格を持ち合わせているなんて事はあり得ない事を。

では、私の事を妄想と仰っていますので、ご質問します。
何がどう誤っていて、それがどのような妄想になっているのか、その根拠を示してください。

書込番号:26299880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2025/09/27 00:36

>エレメカさん
メーカーが間違っている事を言うとそれこそ信用問題にもなりかねないので、実データあるんですよね?
実データがあることを前提にコメントされているんですよね。
でしたら実データをお願いしますね。

書込番号:26301109

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)