『ブレないのはどのギア雲台?』のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥71,280

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥71,280¥139,733 (10店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ギア雲台 耐荷重:20kg G4+NP-60のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • G4+NP-60の価格比較
  • G4+NP-60のスペック・仕様
  • G4+NP-60のレビュー
  • G4+NP-60のクチコミ
  • G4+NP-60の画像・動画
  • G4+NP-60のピックアップリスト
  • G4+NP-60のオークション

G4+NP-60Leofoto

最安価格(税込):¥71,280 (前週比:±0 ) 発売日:2019年 1月15日

  • G4+NP-60の価格比較
  • G4+NP-60のスペック・仕様
  • G4+NP-60のレビュー
  • G4+NP-60のクチコミ
  • G4+NP-60の画像・動画
  • G4+NP-60のピックアップリスト
  • G4+NP-60のオークション

『ブレないのはどのギア雲台?』 のクチコミ掲示板

RSS


「G4+NP-60」のクチコミ掲示板に
G4+NP-60を新規書き込みG4+NP-60をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ223

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

雲台 > Leofoto > G4+NP-60

スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:115件

超望遠での風景写真用にギア雲台を検討しています。
候補の一つはG4ですが、他のBenroなども視野にあります。

超望遠だと、わずかな風で画像がすごくブルブルと震えるのがわかります。
ある程度は仕方ありませんが、ギア雲台は仕組み上、ガタ付きがあるので、ギア雲台を使わない場合よりさらに震えは大きくなる、と聞きました。
そこで、なるべく(風による)震えの少ないギア雲台を探しています。
価格は10万以内で、ガタが少ないギア雲台でおススメはありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26290969

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2025/09/15 16:24

タカハシ

書込番号:26290989

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:95件

2025/09/15 17:06

>SNTIさん

 高価な微動雲台でなくても、油圧型ビデオ雲台+クイックレベラーが安くて使いやすいと思います。

 後、カメラ機材より重くてしっかりした三脚です。

書込番号:26291035

ナイスクチコミ!8


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:115件

2025/09/15 17:18

>エルミネアさん

ブレないようにするためにギア雲台を使うのではなく、別の理由でギア雲台は必須で、その中でブレないものを探しているのです。

書込番号:26291046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:26件

2025/09/15 17:24

>SNTIさん

Arca-Swiss D4 Gearedと言いたいところですが、近年の価格費高騰により、中古でもご予算内では難しいですね。
現実的には、Manfrotto 405 Pro Geared Head が、御予算内では最適かと?

https://review.kakaku.com/review/K0000167615/#tab

当然ながら三脚は、Manfrotto 057C3 や Gitzo GT3543LS のようなしっかりしたものを使っておられることが前提です。

書込番号:26291051

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:95件

2025/09/15 17:53

 ギア雲台と言うだけで何を撮影しどのような機能を求めているか書かれていないので良く分かりませんが、それは微動雲台としての役割が欲しいと言う事ですか?

 簡単に言えば三脚も含め、レンズ+カメラの重量の2倍以上の耐荷重が有るものを選べば良いと思います。

 精度が重要なら、天体望遠鏡の赤道儀+三脚を調べた方が良いと思います。微調整が楽です。

書込番号:26291075

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:26件

2025/09/15 18:40

>SNTIさん


>ブレないようにするためにギア雲台を使うのではなく、別の理由でギア雲台は必須で、その中でブレないものを探しているのです。

 組み合わせる三脚と、具体的にその「別の理由」を詳しく書いていただくと、回答しやすくなります。

 それと余計なお世話かもしれませんが、あなたのスレ立てした過去22件の質問のうち、解決済みなのは5件のみ。一番古いものは、約1年半も放置状態。これでは、誰もまともな回答をしてくれなくなりますよ?

書込番号:26291125

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2025/09/15 19:30

SNTIさん こんばんは

>わずかな風で画像がすごくブルブルと震えるのがわかります。

三脚本体は何をお使いでしょうか?

最近の三脚 カーボンが多く 軽量化には良いのですが 軽い分風の影響受け易い場合が有るので 確認の質問です

書込番号:26291168

ナイスクチコミ!9


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:115件

2025/09/15 20:31

三脚はジッツオの1258です。
これに、800の望遠+2倍テレコンのレンズを載せると、少しの風で映像が震えます。ちなみに撮影は動画のみです。
ギア雲台を使う理由も簡単で、この焦点距離だとギアじゃないと合わせらられないのです。わずかなチルトで大きく動くし、中央部の被写体をピタリと決めてもつまみで固定すると1.5倍くらいズレます。、
この三脚だと不十分ですかね。ならば、三脚を重いのに買い換えます。
やはりカーボンは風の影響を受けますよね。

候補は、G2、G4、Benro GD3WH 、マンフロット410あたり(予算的に)なのですが、この中だとおススメのは無い感じでしょうか。

書込番号:26291225

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2025/09/15 20:42

SNTIさん 返信ありがとうございます

GITZOだとしても G1258では 800o+2倍テレコンでは 雲台が良くても 風に対し 辛いと思いますよ

書込番号:26291236

ナイスクチコミ!9


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:115件

2025/09/15 20:43

三脚のスペックはこれです。

G1258LVL

Key Features
Load Capacity: 26.5
Max Height: 62.2"
Min Height: 6.3"
Folded Length: 25.2"
Leg Sections: 3
Weight: 3.5 lb
Reversible, Rapid Leveling Column
Leveling Column: +/- 15 Degrees
Anti Leg Rotation
6x Carbon Fiber

書込番号:26291237

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2025/09/15 20:43

>SNTIさん

じぶんはα1IIに縦グリップ付き、レンズ100-400GM +1.4TCまでなら、Slik Pro II + Leofoto LH-47 + G2 で常用してます(もっと長玉ならManfrotto ビデオ雲台)。

その場合、ギアヘッド由来のブレで困ったことはほとんど無いです。

レンズの三脚台を使うとき、バランスは改善するけど風による揺れに対して強くなるわけじゃない、はあります。また、quick シュー用プレートが緩んでいてorz、というのも時々あります。あと、ヤワな三脚やSSにも依りますがケーブル無しのシャッター押しは基本論外。などは別の問題です。

ギア雲台特有?のブレ易さ、というのはどういう条件の話か?具体的に伺えるともう少し踏み込んだお話しできるかも知れません。その場合はボディ、縦グリップ有無、レンズ、三脚、雲台、撮影条件など具体的であればあれほどお話しの解像度が良くなります。

書込番号:26291238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2025/09/15 20:50

ストーンバッグは?

書込番号:26291244

ナイスクチコミ!6


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:115件

2025/09/15 20:51

>もとラボマン 2さん

もしおススメの三脚などあれば、教えていただけるとうれしいです。(本題とはズレますが)

他の方が言われている、Manfrotto 057C3 や Gitzo GT3543L あたりですかね


>撮貴族さん

>ギア雲台特有?のブレ易さ、というのはどういう条件の話か?


きっかけは、この動画を見たことです。BENROのギア雲台を使ったときの映像です。
https://www.youtube.com/watch?v=4k6QXF6YdCc

で、調べると、
ギアは少しの摩耗か何かですぐにガタ付きが出ると、ネットで読んだことがあります。



書込番号:26291245

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2025/09/15 20:58

SNTIさん 返信ありがとうございます

800mmにテレコンでしたら 最低でも3型にした方が良いように思います

書込番号:26291257

ナイスクチコミ!10


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2025/09/15 20:59

>SNTIさん

すみません、入れ違いになりました。

> ジッツオの1258 + 800の望遠+2倍テレコン

うわ。これだとだ〜い〜ぶ厳しいと思います。自分はそこまでやっておらず、鳥撮りの撮影地で世話になってる先輩諸兄の機材から類推するに、

ジッツォ 5 型 5543など + 雲台はザハトラー FSB8 とか、くらいの世界だと思います。

FSB というのはビデオ雲台なのですが、バランス調整すれば止めるところではピタっと止まるようにできる、というものです。実効 1600 mm もありましたら、ギア雲台でも調整のたびに被写体がすっ飛んでうまくいかないかも知れないです。

書込番号:26291258

ナイスクチコミ!7


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:115件

2025/09/15 21:07

再生する800mm×2倍テレコン×トリミングの映像

その他
800mm×2倍テレコン×トリミングの映像

動画を添付しました。
この動画は、屋外にて、ソニーα1で、800mmレンズ×2倍テレコンを8Kで撮影し、中央の4K部分をトリミングしたものです。
つまり実質的に3200mmの焦点距離のようなものです。
ちなみに、800mmの2倍テレコンを使うと、8kカメラで撮っても実質的な解像度は4kはおろか、2kくらいしかありません。

前半、ブレていますが、体感的には風はほぼありません。手も添えていません。三脚に乗せているだけです。
最後の数秒で軽い風が吹き、大きく揺れています。
ガタの大きいギア雲台にすると、この前半のブレがさらに醜くなる?かと想像している次第です。

書込番号:26291265

ナイスクチコミ!4


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:115件

2025/09/15 21:14

>撮貴族さん
>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。三脚が全然ダメでしたか。。
それで、三脚は3型以上を使うとして、3万円程度のギア雲台の中では、どれが良い(ガタが少ない)とかご存知ですか?

書込番号:26291274

ナイスクチコミ!1


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:115件

2025/09/15 21:16

訂正ですが、

>3万円程度

3万〜8万程度です。そもそもこのスレの価格が7万円ですし

書込番号:26291276

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2025/09/15 21:29

>SNTIさん

# 三脚は3型以上を使うとして、3万円程度のギア雲台の中では、どれが良い(ガタが少ない)とかご存知ですか?

雲台につきまして、条件が条件ですので自分の体験的には語れません。 800mm/F5.6 → 4.5kg くらい、ボディ 1kg くらいの場合、理屈だけでは耐荷重 20kg もあれば一見十分? Leofoto なら G2 で OK ?に見えますが、この場合の問題は静荷重だけではなくて風他の振動をうけてレンズ+ボディが発生するブレ振動によるトルクです。それを雲台がどのていどちゃんと抑え込めるかの問題でして、これはカタログにはほとんど書いていません。想像するに G20 + HB70くらいかな、と思ったりしますが、これはメーカーに直接お尋ねになるのが良さそうに思います(Leofoto はヨドバシアキバに詳しいかたあり、また、川口にショールームあり)

あと、撮りたいものにも依るところですが、このクラスでは固定式雲台ではなくてビデオ雲台のほうが結果が良い場合があります。そのときには先に書きましたザハトラーとか、manfrotto のごついものが選択肢になりまして、私見ではそちらが有力ではとも。

書込番号:26291288

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2025/09/15 22:03

>SNTIさん

前後バランス ⇒ 重心の問題は、ありませんか?

同じ重さでも、重心の位置がダメなら「ぷらん、ぷらん」と揺れが長く続きます。

また、振動系で、支持点が一点のみも共振しやすいですから、
少なくともレンズとカメラ本体の2点支持を検討されては?

書込番号:26291315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:89件

2025/09/15 22:35

35mm換算]1200mm

SNTIさん、みなさんこんばんは。

ありがとう、世界さんのレスと被りますが。

↓のような方法はいかがでしょうか?。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10553917/ImageID=503249/

重心を少し後ろよりで、後ろ側の三脚はカメラを突き上げているだけで支えていまして、上下の微調整は後ろの三脚のエレベーターを使っています。


ちなみに、この鏡筒 “ タカハシ ”です(笑)。

書込番号:26291353

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2025/09/15 22:56

>あまぶんさん

確実な2点支持ですね(^^)
(計「6」脚)


>SNTIさん

金属にも「弾性変形」がありますので、1点支持で且つ重心が不適切なら、「ぷらん、ぷらん」としてしまいます(^^;

書込番号:26291370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:115件

2025/09/15 23:44

>ありがとう、世界さん

>同じ重さでも、重心の位置がダメなら「ぷらん、ぷらん」と揺れが長く続きます。


上で上げた動画はご覧になりましたでしょうか。
ぶらんぶらん、な感じではなく、ガタガタガタガタみたいな周波数の小さい細かな揺れなんです。
三脚にかなりしっかりと固定して、見た感じはまったく微動だにしていないのですが、焦点距離3000mmの超望遠で撮った映像を見ると、ガタガタしてるんです。不安定、という感じは全くないんですけど、2点支持は効果ありますかね。
レンタルして試すのが良い、ですかね。

書込番号:26291396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:26件

2025/09/16 00:12

>SNTIさん

過去の沢山の質問を「解決済み」にしてくださり、ありがとうございました。

さて、1600mm相当(ソニーα1で、800mmレンズ×2倍テレコン)での野鳥動画撮影ならば、「大型カーボン三脚(36mm径以上・3段)」+「カウンターバランス付き油圧ビデオ雲台」が基本構成です。静止画向きの3WAYギア雲台での1点支持では、動画撮影でブレをなくすのは困難でしょう。

実践的な組み合わせ例をあげますと、

三脚:Gitzo GT4543LS(4型・3段・カーボン)

雲台:Benro BV10(カウンターバランス8段階)

プレート:長めのスライドプレート(バランス調整用)

アクセサリー:三脚ストラップ or ショルダーキャリー、レベリングベース(素早い水平出し)


風対策と安定化のポイント

フックにウェイト(砂袋や水タンク)を吊るして低重心化

脚は全伸ばしせず、必要最低限の高さで使用

レベリングベースを使うと、雲台の水平調整が素早くでき、パンが水平に保てる

脚の開脚角度を広めにして風揺れを抑える

等々でしょうか。残念ながら、G1258は「軽量・携行性重視の中型三脚」で、1600mm相当の動画の撮影には剛性不足です。

書込番号:26291411

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2025/09/16 00:53

>SNTIさん

「ぷらん、ぷらん」は「ツカミ」に過ぎません。
優先すべきは、支点・重心・「弾性変形」ですが、
世間一般には 支点・重心・「弾性変形」がダメな典型例として「ぷらん、ぷらん」のほうが解りやすいでしょう?
(だから「ツカミ」)


また、何度も質問スレを中途半端に終わらせているのは、
「本質なんて、どうでもいい」という無意識(深層心理)の一端かもしれません。

特に、このスレでは、あまぶんさんの
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10553917/ImageID=503249/

こちらは、物理的に(特に)参考になります。
「三脚2台も使わないから、関係ない」のではなく、
2箇所の支点という物理的優位性を、自分で実施可能な三脚1台に、どこまで落とし込めるだろうか?
など。

また、あまぶんさんとひろ君ひろ君さんが
>タカハシ
と明示している事も「カメラだから、関係ない」のではありません。

そもそも、下記は「世間一般の望遠」の範疇よりも、天体望遠鏡クラスの倍率の範疇ですし(^^;
>800の望遠+2倍テレコンのレンズ

書込番号:26291431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2025/09/16 01:07

【注】
あまぶんさんのレスは、
>鏡筒 “ タカハシ ”
ですので、
私のレスが あまぶんさんのレスの支障とならないよう、注釈いたします(^^;

書込番号:26291433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:115件

2025/09/16 01:08

>ありがとう、世界さん

>「本質なんて、どうでもいい」という無意識(深層心理)の一端かもしれません。

皆さんのコメントは参考になりますし、ありがとう世界さんのコメントもいつも非常に参考になり、
三脚が大事だということはよくわかったのですが、
いま最も知りたいことは、どのギア雲台を買うべきか、なんです。

上に挙げた候補のうち、どのギア雲台に決めるべきか、もっというと、G4とG2はどっちがガタが少ないか、
G4やG2を使っている方からのご意見があるかと思い、このスレに書き込みました。

自分が今困っていることは二つ。一つは、超望遠では中心部をぴたりと合わせられないこと。
これはギア雲台で解決。

もう一つは、体感できないほどのわずかな風でも映像が震えること。これは三脚も大事すが、
とりあえず、ギア雲台はどれが良いか(ガタが少ないか)ということ。

BENROのギア雲台はガタがあるという欠点があるとのことで、、
じゃあ、どれがガタが少なうのか、・・・というのが最も知りたいことです。

というわけで、皆さん大変に参考になりますが、具体的なギア雲台を薦めてくれた方をGoodアンサーにさせてもらいました。

書込番号:26291435

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/09/16 07:51

超望遠用の二点支持を安価簡易だと、
超望遠用のレンズサポートブラケットの追加かな。
自分はP950でたまに使います。
三脚の揺れとか地面の振動には効かないけれど、
微風でレンズが揺れるのにはそれなりに有効。

書込番号:26291519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2025/09/16 08:05

右回しで止まる位置と
左回しで止まる位置がずれることを嫌うなら

天体望遠鏡用の微動装置にするしかないかと

書込番号:26291526

ナイスクチコミ!9


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:115件

2025/09/16 10:15

>koothさん
>ひろ君ひろ君さん

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

引き続き、G4をお使いの方のご意見をお待ちしております。

書込番号:26291606

ナイスクチコミ!1


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:115件

2025/09/16 12:54

自己レスですが、

この人は、
G2は遊びが多くダメだと言っており、アルカスイスのキューブ型(めちゃ高い)がおススメと言っています。

eofoto G2 Geared Head Revisited: Still Worth It or a Bad Investment?
https://www.youtube.com/watch?v=zszBm-H_0Kc

Why You Need a Geared Tripod Head (nd What Makes Arca-Swiss Cube Worth It
https://www.youtube.com/watch?v=bHlt9PpzbqE


ギア雲台は、遊びが少しでもあるとジッターを起こすため、安物買いの銭失いになりかねませんね。
G4は今のところ低評価に遭遇していませんが。

書込番号:26291744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件 G4+NP-60のオーナーG4+NP-60の満足度4

2025/09/16 14:01

300/2.8, 1/800s

28/1.4, 1/1000s

28/1.4, 8s

Leofoto LN-324C、Leofoto G4を使ってます。動画撮影はしてません。
GR-2持っていて代理店に送ればG4 Pro相当の改造もできますがやってません。

それぞれ
300mm F2.8で1/800s
28mm F1.4で1/1000s
28mm F1.4で8s
です。どれもストーンバッグはなし

まあ...ギアなのでどうしてもバックラッシュが0にはならないというのもあるし、使ってるうちの摩耗やギアの変形もあるでしょう。あと、自分もサンニッパ乗せて使ったりもしますが、負荷をかけたくないのだギア駆動は最小限です。
自分の使ってる個体はバックラッシュと言えるほどのはなくて、ブレを感じたことは今の所ありません

28mm F1.4の星の写真は、ボディとレンズが軽2.3kgくらいで、比較的風はなかったかな
他にも24-70mm F2.8で同じ場所で、さらに強風の時でも20秒露光くらいだとブレらしいブレはなかったです。まあローアングルなんでしたがその時は

壊れにくい割り締めタイプの自由雲台はともかく、コマ締めタイプの自由雲台やギア雲台はちゃんと保証のある新品がいいかなと思います。うちのコマ締めタイプの自由雲台は壊れました

書込番号:26291788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2025/09/16 14:10

SNTI さん、

G2の耐久テストの方、えらくキズキズになるまで使い込んでる(落っことさないで使ってああまでなるのか?等)いっぽう、Arca Swiss のはピカピカなのはどうなんだろうなと思いました。中華ものは欧米純正の knock-down というのはその通りです。で、それを承知で限界ふまえて使うというものだと私は思ってます。が、他の映像に説明あるかも知れませんのでそれ以上は踏み込みません。

800mm クラスにギアヘッド使う件に戻りますと、そもそも、何をどう撮るのか(動物?動きもの?風景?静止?動画?)で条件が変わります。

注意深く固めて一発風景静止画なのでしたら、コメントつけた方もおられるとおり、レンズ三脚座に三脚+ボディ底部に一脚(あるいはその逆)という四脚は確かに一つの解の例になります。ちなみにこれ、自分の知る限り20年くらい前に竹内敏信さんが紹介されたのが最初。ただ、それって滅法面倒くさいのも確かで、それでギヤヘッドはどうよ、となるのだと思います。けれど、用途がバチピン静止画でそれでブレ耐性の安全を見るのなら、ギヤ+ボデイ一脚になるかも知れません。いっぽう、動き回るものを追いかけながら、でしたらビデオ雲台(ただし、それなりのゴツイもの)のほうがが選択肢に入ると思います。

書込番号:26291797

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2025/09/16 17:57

まぁ、既に解決済み
どぉでももイイかと思いつつ
余計なお節介かも

「タカハシ」ってのは望遠鏡のメーカー「高橋製作所」の事です、たぶん

写真用三脚と雲台にこだわるのも構いませんが
天体望遠鏡用の三脚と架台(写真で言う雲台)を考えてもイイようにも
その焦点距離と機器の重さでは

「ビクセン」に[微動ギア付の経緯台式架台と三脚のセット]があるようです
別売りのパーツを組み合わせれば写真用雲台も取り付けられるかもしれません
もち、確かめてはいません
詳細はメーカーにお尋ねを

昔の安価な経緯台架台にはウォームホイル(歯車)ではなくて
ダイヤルを回すと同軸のネジ付き棒が伸縮するみたいなのもあったかと
改造して望遠鏡鏡筒の代わりにカメラや雲台を取り付けるプレートみたいなのを取り付けると使えるかも

経緯台でなく赤道儀架台でも、極軸を垂直にセットすれば経緯台と似たようにはなりますが、あえて高価で無骨なソレを使うこともないでしょう

「高橋製作所」や他のメーカーは知りません

<補足>

親スレッドの書き込みをみると

回転軸や歯車には「遊び」が必要で
その「遊び」がある限り、ブレは避けられません
みたいなことは理解されてるかと

で、現状の耐えられないブレがある三脚・雲台を微動雲台に変えても
悪くはなっても良くはならないことも

提示された微動雲台の製品写真を見ても
"雲台の首"とでも呼ぶのか部材断面が細くなっている所があります
この細さで1600mmをブレなく使うのは無理のようにも

似たり寄ったり"どんぐりの背比べ"、なのかもって気が

写真用三脚の多くは
三脚基台と脚の取り付け部
脚自身のねじれなど
使い勝手重視の
剛性では最良とは言い難いモノかと

放送局用三脚や天体望遠鏡用のソレを見てください
違いがわかるかと

放送局用三脚の雲台に微動雲台がなさそうなのも仕方ないのかも
テコの原理ですか"なんたらモーメント"ですか
回転軸からさほど離れてないところにウォームホイル(歯車)を設けて
十分な剛性・耐ブレ性能を持たせるのは無理のようにも

で、頭を柔らかく
2点支持ですか、これを考えては

まだ固く考えると
三脚の脚の1本はレンズ側、2本は手前ってのが普通のセッティングかと
この手前の2本から棒を伸ばしてカメラボディを支えます
そのためには
脚を掴むクランプ、伸縮棒、ボールジョイント、ネジなど
自分で部品を選択・加工・組み合わせる必要があるかも
(探した限り既製品のセットは見当たりませんでした)

もっと柔らかく考えると
別の三脚の雲台に低反発スポンジや"蕎麦殻お手玉"みたいなのを載せて
カメラボディを下から支えるみたいなことも
これなら微動雲台の微動を妨げることもソコソコ避けられそうです
何より安価でお手軽

2点支持では状況によってはレンズとボディ、マウントに無理な力が加わることも
レンズとボディを一体で支えるプレートみたいなのを介すとイイのかも

10万円内の予算をどう使うか、スレ主さんの勝手ではありますが

<余談>

たぶん最安微動雲台に換算1365mmの「月食と天王星食の動画」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=25001021/#tab
(暗い部屋で全画面表示でご覧の事を
明るかったりスマホでは天王星は見えないかも)

風がなけりゃいいんです
逆に言えば、風が吹いたらどんな三脚でも・・・

被写体が何なのか、そっちの方も気になります、ふふふ

書込番号:26291951

ナイスクチコミ!3


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:115件

2025/09/16 18:50

>seaflankerさん

参考になります。
ちょっとご意見を伺いたいのですが、

G4についてこのような動画があります。
https://www.youtube.com/watch?v=sO8b3FMOURM

Leofoto公式アカウントのように見えますが、ガタが無く、遊びが無いことをアピールしているように見えます。

それに対して、一人の人が、「G4 は X 軸に遊びがあり、堅牢ではない」のようなコメントを書き込んでます。

また、前の投稿でリンク貼りましたが、以下のyoutuberの人は、G2は遊びが多いと言ってます。

https://www.youtube.com/watch?v=zszBm-H_0Kc

この動画の、2:06付近で発言してます。

これどう思われますか。この程度の遊びはあるのでしょうか。


書込番号:26291990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件 G4+NP-60のオーナーG4+NP-60の満足度4

2025/09/16 21:08

>SNTIさん
ちょうど買って3年くらい経ちますが、そんなに使用頻度高くないとはいえ今のところ全くというくらいガタはないですよ。ちょうど車に三脚乗せてたので今触ってみましたがちゃんと締めれば動かないし一つ目の動画のようにギアもガタガタしません。
Leofotoはワイドトレードが正規代理店としてあるわけだから、ガタつくなら代理店なり正規取扱店に文句を言えばいいかと思います。

二つ目の動画、G2ですが見たところかなり外観がボロボロでまさしく「酷く」酷使されてる様ですが、三脚や割り締め式自由雲台と違って構造が複雑な構造ですし、遊びが最初からなのか使ってるうちなのかもよく分かりませんね。そんなボロボロになるくらい酷使しておいてガタがあると言われても僕は「はぁ?」としかならないです

もとラボマン 2さんの言われた通り、G1258LVLはセンターポール付きパイプ系最大28mmですから、そもそも(どのメーカーのどのレンズかわからないけど)800mmクラスを乗せるには足りないのではないかな

書込番号:26292073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:115件

2025/09/16 23:04

>seaflankerさん

>今のところ全くというくらいガタはないです


おお、そうですか。大丈夫そうですね。


>ボロボロになるくらい酷使しておいてガタがあると言われても僕は「はぁ?」としかならないです


それは確かに(笑)


非常に参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:26292164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/09/17 02:11

>SNTIさん

「書込番号:26291265」の動画を拝見しました。
絶えず細かく揺れていますが、これは三脚の振動でしょう。
焦点距離1600mmにもなると、風はもちろん、地面の振動(車や人の動き)も拾うようになります。

ギア雲台を選びたいとのことですが、ギア部に粘度の高いグリスが塗布されているので、このような細かな振動にはならないはず。

また、焦点距離1600mmではギア雲台の減速が小さすぎ(微動が粗い)て、細かなアングル調整が難しいかもしれません。
そしてギア雲台の遊びは、固定していてもジワッと構図がズレてくるような影響になるはずです。

私はマンフロットのギア雲台を使用していますが、固定時には粗動用のクラッチハンドルを逆に回してギアの遊びを殺すようにしています。


焦点距離1600mmにもなると、ほぼ天体望遠鏡の領域ですね。
天体望遠鏡用の三脚と微動のある架台(↓)を使用するのが良いと思います。微動の減速もちょうど良いでしょう。
一例をご紹介します。

Vixen 天体望遠鏡 ポルタII 経緯台(三脚付)
https://www.vixen.co.jp/product/39951_2/
これはレンズに天体望遠鏡用のアリガタをセットする必要がありますね。

SIGHTRON SJ-M経緯台
https://www.sightron.co.jp/product/sj-m.html
この経緯台は、望遠鏡用のクランプをアルカスイス規格のクランプに換装できます。

こちらはさらに頑丈な三脚です。
【Vixen 天体望遠鏡 SXG-HAL130三脚】
https://www.vixen.co.jp/product/25161_2/

天体望遠鏡用三脚にアダプターを使用することで、1/4インチネジでカメラ雲台を使うことができます。
【Vixen 天体望遠鏡 雲台アダプター】
https://www.vixen.co.jp/product/3943_02/



こちら(↓)は天体撮影に使うポータブル赤道儀用の微動マウントですが、普通の雲台のように上下左右に大きく動かすことができます。ネジで可動部を両側から締めるように働くので、遊びは皆無です。長時間しっかりとカメラアングルを固定することができます。
超望遠撮影においては、ギア雲台より、こちらの方がはるかに良いと思いますよ。おすすめします。この微動雲台はアルカスイス規格のクランプが備わっています。

Vixen ポータブル赤道儀 極軸微動雲台DX
https://www.vixen.co.jp/product/35492_4/


そして、超望遠レンズで意外と問題なのが、三脚座のフットです。
どんなに頑強な三脚+雲台でガッチリ固定しても、長くて重いレンズを支えているのは三脚座の細い断面ですから、どうしてもそこで撓んでブレが発生します。三脚座はレンズの重心近くにあるので、ヤジロベエのようにわずかな力で振動してしまい、そしてずっと止まりません。これはなかなか防げません。キヤノンの600mmF4.0レンズを試用したことがありますが、簡単にブレるのでとても困りました。

というわけで、何人かがすでにご提案なさっていますが、ブレ(振動)を防ぐには、三脚を2本使用して二点支持にするのがベストです。

構図を合わせにくくなりますが、レンズの重心近くで支えるのではなく、あえて前か後ろにバランスを崩す方法もブレは少なくできます。超望遠レンズは三脚座の位置が決まっていますから、レンズの前か後ろに錘を装着してバランスを崩す方法が使えますね。

書込番号:26292229

ナイスクチコミ!2


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:115件

2025/09/17 02:31

>Tranquilityさん

ありがとうございます。すべて参考になりました。

最後のVixenの雲台、すごく良さそうです。価格もそんなに高くないし。

逆にこれがあればカメラ用のギア雲台いらないんじゃないかと思ったのですが、カメラに使う場合の欠点などあるんでしょうか。

書込番号:26292235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/09/17 02:57

> SNTIさん

参考になったようで、良かったです。

ビクセンの「極軸微動雲台DX」を使っていますが、普通の雲台と違って左右の傾きが調整できません。フリーで動くのは上下左右のみになります。しかし、超望遠レンズでは普通三脚座が回転しますから、左右傾きに関しては大丈夫ですね。
天体撮影用に赤道儀をガッチリ固定する雲台ですから、固定力に関しては万全と思います。これは良くできています。

お考えのギア雲台では、重く長いレンズで首の細い部分が撓み、簡単に振動が出てしまうでしょう。

書込番号:26292243

ナイスクチコミ!1


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:115件

2025/09/17 11:04

>Tranquilityさん

ほぼビクセンに決めました。

>お考えのギア雲台では、重く長いレンズで首の細い部分が撓み、簡単に振動が出てしまうでしょう。

G4のことですね。危うく買うところでした。こちらで聞いておいてよかったです。ありがとうございました。

書込番号:26292479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/09/17 12:10

>SNTIさん

三脚座フットの撓み対策(必須です)にレンズサポートなどをご検討ください。
使用する三脚も、焦点距離相応に大きく頑丈なものを。
三脚の石突きゴムや、雲台固定面コルクなどの緩衝材も細かな振動の元になりますので、取り除いてくださいね。

どのような被写体なのかわかりませんが、結果をレポートしていただけると、同様の撮影を考えている他の方にも参考になるかなと思います。

書込番号:26292524

ナイスクチコミ!2


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:115件

2025/09/17 23:05

>Tranquilityさん

最後に1点教えてもらいたいのですが、
このビクセンの雲台はカメラにアルカスイス対応L字プレートを取り付けた場合は使えないですか?

書込番号:26292952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/09/17 23:58

>SNTIさん

ビクセン微動雲台のアルカスイス規格クランプの取り付け方向は、縦横変更することが可能です。

書込番号:26292975

ナイスクチコミ!0


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:115件

2025/09/18 00:20

>Tranquilityさん

ありがとうございました。
それなら、三脚につけっぱなしにして通常のカメラ雲台として使えそうです。

書込番号:26292984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/09/18 00:26

>SNTIさん

先にも書きましたが、左右の傾き調整が出来ませんのでご留意ください。
水平を出すために雲台レベラーが必要です。斜め構図の撮影だと厳しいですね。

書込番号:26292989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2025/09/18 13:33

おじゃまのついで

「超望遠レンズでカメラブレを抑えるためにカメラボディを支える支持具」
Win11のCopilotが教えてくれました

カメラと三脚とアルカスイスと ときどきMac.
https://arcarrsgitzo.com/lens-support/

探せばあるもんだ
・・・

ついで悪ノリ
「焦点距離1600mmで風でも揺れない微動雲台」
一番下「価格コムのココ」へのリンクが
おそまつでした

書込番号:26293414

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「Leofoto > G4+NP-60」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
ブレないのはどのギア雲台? 47 2025/09/18 13:33:22
ギア産んだ後Leofoto G4早速投入 2 2022/11/06 16:12:13
値上げです 1 2022/09/28 8:59:20
固定してもチルト方向にわずかに動く 8 2023/12/30 23:12:11
G4とG2どちらにしようか… 6 2021/07/06 10:05:57
NP-60プレートの固定 6 2021/06/25 20:30:33

「Leofoto > G4+NP-60」のクチコミを見る(全 76件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

G4+NP-60
Leofoto

G4+NP-60

最安価格(税込):¥71,280発売日:2019年 1月15日 価格.comの安さの理由は?

G4+NP-60をお気に入り製品に追加する <55

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング