RICOH GR IV
- 有効画素数約2574万画素のハイエンドコンパクトデジタルカメラ。焦点距離は18.3mm(35ミリ判換算で約28mm相当)、F値はF2.8〜F16。
- 手ぶれ補正には撮像素子シフト方式(5軸補正)を採用。SRユニットを用いたモアレ低減機能(オフ、弱、強)を搭載。
- 3.0型TFTカラーLCDモニターを備えている。質量は約228g(本体のみ)で、専用充電式バッテリー、USBケーブル、ハンドストラップが付属。
※スペックは開発発表時点のものになります



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IV
この度マップカメラで購入する事ができました。
日常の生活や子供を撮影する目的で購入しました。
AFCが弱いことはわかっていましたがここまで弱いのか、、と感じていましたかそれ以外の設定では特に問題なく使えています。
動き回る子供ではタッチパネルで「測距点移動+AF+撮影」をすれば動く子供も撮影できているのですがそれだと両手で持って撮影する事になってしまいます。
片手でも撮影できるような設定方法などありましたら教えていただけないでしょうか?
書込番号:26296919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はさみっちさん、こんにちは。過去スレ拝見いたしました。
カメラを始められてから2年余りの間に、R6 mark II 、Z8、α7C II 、Sigma BF と続けざまに購入され、今度は GR IVを購入されたのですね?うらやましい限りです。
>片手でも撮影できるような設定方法などありましたら教えていただけないでしょうか?
このカメラの特徴である「スナップモード」で「置きピン」すればよいと思います。(0.3m、1m、1.5m、2m、2.5m、3.5m、5m、∞ に設定可)
レンズの焦点距離が18.3mm(35ミリ判換算で約28mm相当)、F2.8〜F16と、被写界深度が深めなので、十分でしょう。
以前のあなたのご質問「言い方悪いですが昔のカメラでどうやって撮っていたんですか?」(2025/07/24 10:01)でも、複数の方が「置きピン」の話を書かれていますね?
要は、設定した距離に被写体が入った瞬間にシャッターを切るだけです。AF機能なんて無かった昔は、そうやって動体撮影していました。
書込番号:26297061
3点


「リコー > RICOH GR IV」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 17:13:57 |
![]() ![]() |
32 | 2025/09/22 19:10:46 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/22 11:46:44 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 18:51:37 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 21:42:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/13 23:16:13 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/22 10:09:43 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/13 17:12:53 |
![]() ![]() |
19 | 2025/09/17 19:46:26 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/13 21:37:55 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





