


カーバッテリー > パナソニック > カオス N-60B19L/C8
純正バッテリーサイズ 38 B 19 L
パルス充電器で充電(3〜4ヶ月に一度)をするのに 開放型、密閉型バッテリーどちらを購入するのが良いのでしょうか? メルテックに問い合わせてみると どちらも同じように 充電できますとの当たり前の回答でした。
密閉型バッテリー検索してみると ガス発生:内部で発生した水素ガスと酸素ガスを再結合させる構造のため、ガス漏れのリスクが低いです。あくまでも リスクが低いということで ゼロではないと思うので やはり 発生ガスのことを考えると開放型がいいように思えてしまうのですが、価格 com で見てみると 42〜46 Bバッテリーは開放型が 密閉型の2倍ぐらいの価格なので決めかねています。 密閉型バッテリーの出始めの頃にはよく 寿命 間近になると膨らんで変形したバッテリーをよく見ました。今の密閉型は ずいぶん良くなってると思うのですが 若干 ガスのことが気になります 皆さんの意見を聞かせてください よろしくお願いします
書込番号:26301903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

充電器がオートならば一切気にしません。
安いのでいいでしょ。
少しでも不安なら精神衛生上高いの買ってくださいな。
書込番号:26301923
3点

>PCはやっぱ自作でしょさん
密閉型(メンテンスフリー)の方が開放型より高い場合が多いと思いますけど。
メンテンスフリーバッテリーは突然死しやすいので、私は開放型バッテリーを使うようにしています。
書込番号:26301926
1点

>PCはやっぱ自作でしょさん
今使っているバッテリーと同じ形式を使えばOK。
JISバッテリーは殆ど開放型バッテリーです。
バッテリーのことを知らずに変えるのは危険。
書込番号:26301952
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん 『純正バッテリーサイズ 38 B 19 L。』
○○B19Lなら○○に入る数字が能力、Bがバッテリー壁面の大きさ、19が長さ、Lが端子の方向を表している。
○○はメーカーによって違うが、今は60が一番大きいかな。つまり、60B19L(パナソニックなど)を選べば間違いない。
開放型といっても今のバッテリーは保証期間中(だいたい3年)は補水不要で、それをメンテナンスフリーと言っている。
それ以上長く使う場合は液面を確認する。
一方密閉型といっても充電時水素と酸素は出るので水に戻しやすい電極(カルシウムが含まれる)を使っている。それと内部圧力が一定以上上がると開いて水素や酸素を逃がす弁が付いている。それに、その時に出てきた蒸気を逃すチューブもある。今はハイブリッド車の補機バッテリーに使うことが多い。
AGMバッテリーやオプティマバッテリーバッテリーが密閉型バッテリー。
書込番号:26301967
0点

訂正
× オプティマバッテリーバッテリーが密閉型バッテリー
○ オプティマバッテリーが密閉型バッテリー
失礼しました。
書込番号:26302093
0点

メンテナンスフリー(補水不要)は、厳密には密閉型とは言わないのですか。
勉強になります。
メンテナンスフリーと謳ってても、
フタが付いてるのありますね。
もう10何年は、メンテナンスフリーしか、使ってないですね。
というか、もう今の車の純正バッテリーは、基本メンテナンスフリータイプと思ってました。
開放型(補水必要)のバッテリー探すほうが難しくなってるかと思ってます。
価格も逆に高くなりそう(希少性)に思います。
それにしても、
メーカーを信じなくて、何を信じればいいのでしょうかね。
ここでの、プロの声ですかね。
失礼致しました。
書込番号:26302096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
>パルス充電器で充電(3〜4ヶ月に一度)をするのに 開放型、密閉型バッテリーどちらを購入するのが良いのでしょうか?
車に詳しいようなので安い方で良いのではないでしょうか。
お知りだとは思いますが、開放型はメンテナイス(補充液等)を怠ると寿命が短くなります。
(昔は良く液が下限を下回ってました)
また、丁寧にメンテナイス(補充液等)を行えば寿命が長くなると思います。
書込番号:26302142
3点

誤解されているようですが、カオスバッテリーについては全て開放型です。
密閉型に見えるタイプも実はキャップの上に保水シールが付いているだけで剥がしてあげれば補水ができます。
書込番号:26302143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車のバッテリーも開放型っていうんですね。
バイクのバッテリーではありましたが車のバッテリーで開放型と表示されてるのは分かりませんでした。
カーバッテリーは開栓型っていうのはありました。
ちなみにバイクの開放型は、排気口があり、使用中に内部から発生するガスは排気口から放出されるようです。
車用だと車室内やトランクルームに設置されているVRLA/制御弁式バッテリーというのもあり、バッテリー内部で発生するガスを外部に漏らさない特殊な構造です。
密閉型はメンテナンスフリーですが、よくある十字の栓がされてるバッテリーは補水できるそうです。
私の使ってるGSユアサのM42の取説にも補水方法記載されていたので、密閉型と思ってたけど実は違ってたのかな?
https://panasonic.jp/car/battery/support/water.html
書込番号:26302191
1点

密閉型バッテリーには、完全密閉型と半密閉型があります。
https://www.monotaro.com/note/productinfo/maintenance_free/
自動車には完全密閉型は使われないので、単に「密閉型」といえば半密閉型のこと、というのが私の理解でした。
なかなか一概に言えないようで。
書込番号:26302205
0点

開放型バッテリーの充電は、全補水キャップを外して(完全に緩めて)充電するのが、正しいやり方でしょう。
充電中の発生ガスを逃がすため。
あとは、充電中の電解液の温度上昇にも気を付ける必要があるような。
書込番号:26302304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
なので、風通しの良い、屋外の日陰などで充電するのが良いでしょう。
当然だけど火気厳禁です、水素ガスが発生するので。
書込番号:26302306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鉛蓄電池は充電時水素を発生させることはありません。水素が出るのは過充電時です。
開放型は栓に小さな穴があり、そこから水素や酸素、蒸発した水を出入りさせます。
その穴が大きいか小さいかには依りません。
その穴にシートを張っただけのバッテリーを密閉型に入れるかどうかは議論のあるところです。これを密閉型とする業者がいるから、ユーザーは点検を怠ってしまうかも。
密閉型は仕組みが水が電気分解されにくい仕組み・構造になっています。
また発生した場合再結合で水に戻るような触媒金属(カルシウムなど)を含ませた電極です。ただ構造上逆さにして使うと、底の方に空気が移動し電極が露出するため、水素が発生するので使えない。
半密閉型という名称があるとすればこちらかもしれません。
AGMタイプ 電解液がマット状のガラスウールセパレータにしみこませてある。
一方、今はリチウムイオンバッテリーに置き換えられてしまいましたが、完全密閉型バッテリーが存在しました。例えば移動用テレビカメラやVTR、APSに使われるシールドバッテリーです。これらは電解質がゲル状になっており、内部には空間が存在しません。そのためバッテリーを逆さにしても液がこぼれませんし、バッテリーとして使用できます。
GELタイプ 電解液がゲル状になっているタイプ
まあ、分類はどうでも良いのですが、正しく使えばみな同じ。
でも充電電流はバッテリーごとに異なりますので、充電するとき容量の1/10を超えないように。
書込番号:26302314
0点

>鉛蓄電池は充電時水素を発生させることはありません。水素が出るのは過充電時です。
腹が減っているバッテリーを充電した時、充電用電力が100パーセント電解液の化学反応に使われれば、水素発生は無いでしょうが、
実際には電解液中の水の電気分解も同時にされるので、水素は発生するでしょう。
で、充電が進んでいくに従い、充電電力の多くが水の電気分解に使われるようになるので、水素の発生量も多くなるということでしょう。
そうなるとバッテリーの温度上昇も急になるので、要注意です。
書込番号:26302327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
>鉛蓄電池は充電時水素を発生させることはありません。水素が出るのは過充電時です。
ガス発生要件はその他にも有ると思いますので(例えば、バッテリーの寿命が近いとか)決めつけないで、
説明書をよく読んで安全に充電しましょう。(風通しの良いところで)
書込番号:26302329
3点

2025/09/28 13:07 [26302314]の訂正
× APSに使われるシールドバッテリーです
○ UPSに使われるシールドバッテリーです
UPSは無停電電源装置のことで、停電が起こると瞬時に電源を供給し、コンピュータをシャットダウンさせる装置です。
ごめんなさい。
書込番号:26302463
0点

適切に準電されるのであれば、どちらでも構いません。
私は個人的に限界まで使いたいので、補水できるタイプを購入しています。
補水できないタイプで液が減ったら手も足も出ないので。
充電する際には、一応キャップは緩めています。
(外しておくと埃の混入が気になるため、あくまで緩めるだけ)
充電中に中を覗くと、気泡がポコポコいっていますよ。
書込番号:26302630
0点

まあ、さらに言えば、バッテリーが普通に使って3年程度もつなら、手間暇かけて、気を使って補充電するより、定期的にバッテリーを新品交換するほうが、逆にコスパが良いような気がしないでもないけどね。
ちなみに僕は4年毎に1万7千円程度のボッシュバッテリーに交換してるけど、年間4千2〜3百円がバッテリーコストと考えれば、全然どうということはない金額なんだよね。
もちろん、お好みでもっと安いバッテリーもあるだろうし。
書込番号:26302650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

開放型のバッテリーの栓には、小さい穴(空気穴)が空いてたように覚えてますが、
外さなくても、小さくても十分そこから抜けそうな気がしますが。
外さないといけないのですかね。
まあ、今は、メンテナンスフリー(4年くらいで交換)ばかりなので、わかりませんが。
書込番号:26302664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

急速充電すると、空気穴から液が吹き出すことがあるのですよ。
書込番号:26302732
2点

>あさとちんさん
なるほどです。
勉強になります。
書込番号:26302748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

交換したボッシュのHTP-60B19Lは、無補水タイプで補水用の腋栓はありません。
カオスを生産していた国外のバッテリー工場は閉鎖され以前の2倍ちかくになりボッシュに替えました。
書込番号:26303109
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > カオス N-60B19L/C8」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/09/29 12:03:59 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/29 20:21:59 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/27 16:59:55 |
![]() ![]() |
0 | 2024/04/28 17:58:26 |
![]() ![]() |
1 | 2024/02/01 18:04:54 |
![]() ![]() |
6 | 2024/02/01 19:25:00 |
![]() ![]() |
0 | 2024/01/31 13:11:17 |
![]() ![]() |
8 | 2024/01/10 13:38:47 |
![]() ![]() |
0 | 2023/08/17 13:58:08 |
![]() ![]() |
1 | 2023/03/14 19:28:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)





