


PIONEERの新商品DEQ-7000Aと2000Aについて、どなたか詳しい方、ご教示いただけませんでしょうか?
1.両機ですが、同じ音源を入力して、同じ出力(小さめの音量)で音楽を鳴らした場合、音質に差が出そうですか?
(DSPの回路は共通、アンプ部は出力チャンネル数と出力W数の違いで、基本的に部品や構成は
同じかと思っていますので。)
2.2000Aの方にはリモコンが無い様なので、入力切替や音量調整はBluetooth接続する機器に
専用ソフトをインストールして操作することになろうかと思います。
私は、ハイレゾウォークマンを接続して使うつもりで、実際に専用ソフトをインストールしてみましたが、
かなり使い勝手悪そうに思います。(画面の構成が分かりにくい。細かくて操作し難い。と思います。)
車のメイン機器(ディスプレイ一体オーディオ)からの信号と、音楽再生用の機器との切り替えと音量調整において
実際に使われている方、主観で結構です。操作のしやすさ・し難さのご教示お願いします。
(一度設定すれば、イコライザーや定位などは、私はまず操作することは無いと思っています。)
3.ナビ機能からの音声(道案内)を、その時点で再生している音楽等に割り込ませて音を出す機能がある様ですが、
これって、どのようにナビに関する音声だと判断しているのでしょうか?
(DSPアンプから見たら、アナログの音声信号しか入って来ないわけですから、
もし、ナビ側で何かしらの音声を出力したらミックスされて鳴る事しか出来ない気がするのですが・・・)
以上3点ご教示いただきたく、宜しくお願いします。
書込番号:26302712
0点

全然詳しくないんですが、私が気になる点としたら、コントロールをスマホ経由でBluetooth接続すると、別途Bluetooth接続のオーディオ再生機器が使えなくなるんじゃないかっていう懸念です。
私も繋ぐとしたらナビ以外ではウォークマン(ZX707)をBluetooth接続させてもいいかなと思ってます。そうなるとコントロールソフトもウォークマンに同居させないといけないのですかね?正直運転中にスマホ画面の操作はやりにくいし、だいいち危険です。
その点、有線のアナログコントローラーがある7000Aのほうが有利なんじゃないですかね?
そもそも7000Aはカロオリジナル。2000Aはオートバックス7との共同開発と聞いてます。単純に外観でも外装の処理とかだけでも7000Aのほうが質感高いです。スペック的には入出力の数の差しか無いように見えますけど、おそらくは内部配線処理や品質の差、電源部の品質耐久性の差などがあるんじゃないですかね〜?
まぁ、こういうのは世の中に出てくれば誰かが分解して究明してくれるかもしれません。
私は現在ヘッドユニットは6年前のサイバーナビですので、内容しだいではナビを楽ナビにしてアンプ部をコレにするのもアリかなとか思ってます。未発売の状態ですので、詳しい人が居てもなかなかリークするのは難しいんじゃないですかね〜
もうしばらく待って発売されれば違いは明らかになると思いますよ。
書込番号:26303142
0点

ハイレゾWALKMANを使うのならBLUETOUTHのコーディックにも注意が必要ですね。
書込番号:26303148
1点

もし2000Aを選択する場合、現実的な選択で言えば設定等はスマホ、WALKMANはアナログRCA入力が無難なように思えます。
(曲選び、ボリューム調整はWALKMANの物理キーを使用)
7000Aならデジタル入力かな(曲選びはWALKMANの物理キー、ボリューム調整はリモコン)?
書込番号:26303161
1点

>1.音質に差が出そうですか?
7000はBluetoothのコーデックにaptXがありますが2000はAACまでですね。その差が音に現れるかと。
>2.実際に使われている方
いないのでは?発売はまだですよね?基本的にDSPは一度設定すれば頻繁にいじるものではないので、問題はないのでは?ヘッドユニット以外の機器から入力して使うなら、それらの機器の操作性に準ずるだけかと。
3.これって、どのようにナビに関する音声だと判断しているのでしょうか?
単純に、ヘッドユニットからの入力(スピーカー線からのナビ音声等)と、それ以外からの入力(Bluetooth・RCA・S/PDIF)をミックスするだけだと思います。ヘッドユニットから出る音声をナビと音楽に仕分け出来ると考えるのは不自然かと。
書込番号:26303311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加で、
ヘッドユニットからの入力がRCAなら、それと他の入力とのミックスだと思います。各々の入力にON/OFFまたはゲインコントロールがあって、混ぜるだけでは?
書込番号:26303316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高音質のMP3を作りたい!さん
1、アンプ「プリ部」のクオリティは、7000A同等と思われますが「平均消費電流」自体が2000Aと比べ約3倍違い(スペック比)、お書きの様にパワーも当然7000Aの方が大きいので「電源部」は別物だと思います。電源違えば「出音」も違うのは、オーディオの常なので7000Aの方が良いと思います。どこまで両機の違いが有るのか?の判断と、その差を許容できるのか?否か?は個人差が凄く大きい問題なのでここでの明言は避けますが…(笑
2、2000Aは7月末の発売なので実際に使った事ある方は未だごく一部だと思いますし、自分も未だ有りません。実際には、BT使用時もメインユニット使用時もDSP側のボリューム調整する機会は(面倒で)ほとんど無いと思います。後は、ソース切り替え時の問題かと思いますが、BTのコーデックの問題(2000Aはaptx非対応)でウォークマン使用する機会がほとんど無いのでは…?(後は、アナログ接続でAUXを使うか?ですが…)
音質優先でウォークマンを使用なら7000Aの方が良いと思いますし、または他社(例えばADONN V600DSPやZ600DSPなど)を考えるのも有りかと思います。
3、>これって、どのようにナビに関する音声だと判断しているのでしょうか?
取説には載っていないようですが、メインユニットとDSPの接続で「スピーカー入力」や「RCA入力」の接続時に、ナビ音声が入るとこれがそのままトリガーになっている様です。調整ソフト側に「デバイス設定」の項目が有り、機能のON/OFFや「検出感度調整」やリリースタイムの項目まで有りましたから…
メインユニットの音楽信号と音声信号の「切り分け」はDSP側で行っているはずですし、そのための感度調整だと思います。
書込番号:26303438
1点

KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます。
私の使っているウォークマンはZX507ですが、PIONEERのWEBサイトからソフト入れてみましたが、
まぁ操作し難いし見難いしで「これは辛いな」と思うものになっています。
なので、仰る通り、リモコン機能のある7000Aの方にするべきかと思っています。
また、製品の外観における質感が違うとのこと。参考になります。
となると、やはり使われている部品も違う可能性ありますね。
書込番号:26303492
1点

v36スカイラインどノーマルさん
返信ありがとうございます。
コーデックですが、LDACでの通信になります。
(NW-ZX507を使用しますので)
音質的にはUSB接続の方が良いのでしょうが。
ただ、やはり7000Aの方にしようかと考えていますので
おそらくBluetooth接続は使わないかと思います。
書込番号:26303501
1点

コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
やはり、入ってくる音声信号は、単純にミックスすることしか
出来ないですよね?
ということは、メイン機器(車に元々ついてる機器)からの
音声出力は常にミックスされるということで、
メイン機器側のボリュームは絞り切って使うということになるのかな?
と思っています。(なんとなく、すごく音が悪くなりそう・・・)
ナビの道案内などの音声だけはボリュームを絞っていても
それなりの音量でなりますから、実質それだけがミックスされる
ということであっているのでしょうか?
宜しければ、ご教示いただけると幸いです。
書込番号:26303515
1点

(新)おやじB〜さん
返信ありがとうございます。
仰る通り、7000Aと2000Aは電源部は違うでしょうね。
なので、音が違うのでは?という点も私も同意です。
リモコン必須との考えに傾いていることもあり
7000Aの発売を待って、こちらを導入することにしようかと
ほぼほぼ考えが固まりつつあります。
また、音声のミックスの件もご教示ありがとうございます。
そうですよね。ナビの案内音声だけ抜き出すなんてこと
出来ないですよね。
こんな状態で、良い音出るのか?本当に疑問に思ってしまいます。
なんか、
以前の車(ナビやオーディオを自由に選んでつけられる車)の方が
余程良いと思ってしまうのは私だけでしょうかねぇ・・・(笑)
書込番号:26303532
1点

>高音質のMP3を作りたい!さん
持っているわけではないので断言は出来ませんが…、
メインユニット(≒ナビ)と音楽(別の入力端子から)のミックスはデジタル信号の状態で行われる(そもそもこの機器はDSPなので内部で全てA/D変換するはず)ので、運転環境で音質の劣化を感じるほど影響があるとは思えず、(新)おやじB〜さんが書かれている通り信号をトリガーとして入力を開きミックスするなら影響はほぼないと考えるのが妥当でしょう。
電源に関してはそもそも直流12Vなのであまり心配しないで良いと思います。単純に車側の要因(バッテリー容量やノイズ)が大きく、あとは単純にデジタルアンプの出力の差だけなのではないかと(アンプモジュールの性能差があるのかどうかは知りません)。入力・出力の数やフォーマット、コーデックの種類、どれだけ音量を出すのか、で選べば良いかと。
WALKMANから有線で入力するなら、7000はUSB入力もあるようなので試してみるのも良いと思います。(ざっと見た感じLDACは非対応のように見受けられますし。)
書込番号:26303877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コピスタスフグさん
再度の返信ありがとうございます。
元々、ウォークマンをUSB接続したいと考えていました。
それもありますが、やはり使い勝手を鑑みると、私の場合は
リモコン必須と考えていて、7000Aの方にほぼ決まりつつあります。
ただ、USB接続ですと、ウォークマン自体の充電がなされず、
すぐにバッテリー切れで音楽が聴けなくなってしまうのでは?と
危惧しています。
そうなるとやはりBluetooth接続かな?とも思います。
(Bluetooth接続なら、デジタル出力を行いながらの充電ができそうなので)
あと、7000Aと2000Aのアンプ部における電源の差異ですが、仰る通り
D級アンプなので、A級やAB級アンプほどは影響を受けにくいのかも
しれませんね。
リモコンさえあれば、2000Aにしておこうと考えたかも
知れません。
書込番号:26304232
0点

ほかの方の返信と重複してたらすみません。
○2000Aと7000Aの違い
いろいろあるのかと思うのですが、わたしはデジタル入力の有無が大きいかなと思っています。
2000Aにデジタル入力がなく、リモコンもないということなのであれば、
2000Aのゲインはよさげな値に固定して、
デバイス側(クルマの純正オーディオとかナビとかスマホとか)でボリューム調整してくださいという思想なのでしょう。
デジタル接続する場合、デバイス側からは固定の最大ゲインで出力することがほとんどかと思うので、
DSP側にリモコンがないと詰みます。(経験あり…)
○ナビ音声の割り込み
公式サイトの説明文を読んで想像するに、以下のような仕様であると思われます。
・ナビ音声と音楽ソース(BT接続DAP、スマホなど)を常にミックスして再生することが可能
・普段は音楽ソースだけが鳴っていて、ナビ音声が設定した音量以上になったときだけミックスしたり、
同時に音楽ソースの音量を下げる(ナビ案内が聞き取りやすいように)ことが可能
コントロールソフトのデモモード画面のスクショを添付しておきました。
@ナビ音声 A音楽ソース Bナビ音声が鳴ったときの動作設定
わたしは欧米のメーカーのDSPはよく知らないので、これが普通なのかどうかよくわかりませんが、
中国や台湾の安価なDSPなどですとここまできめ細やかな設定ができるのは珍しいような気がしました。
中にはナビ音声とBTのミックスができない(どちらかしか鳴らせない)DSPもあります。(経験あり…)
2000Aはオートバックスのデモカー(?)を聴く機会がありましたが、
純正状態にまずDSPを追加したいなどでしたら、取り付けも簡単そうですし、
お手頃価格で好印象を持ちました。
7000Aは発売が少し遅れていると聞いていますが、
視野に入れているのであれば、発売されて両者を比較してからのほうが
後悔がなくてよいと思います。
国内メーカーからDSPが出て、また楽しみですね。
書込番号:26305058
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「車載アンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/10/01 21:31:14 |
![]() ![]() |
13 | 2025/10/01 20:25:41 |
![]() ![]() |
15 | 2025/06/23 19:11:41 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/11 13:14:17 |
![]() ![]() |
4 | 2025/04/29 23:55:28 |
![]() ![]() |
14 | 2025/06/13 8:41:15 |
![]() ![]() |
5 | 2025/03/11 15:24:08 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/11 11:03:37 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/23 14:08:34 |
![]() ![]() |
10 | 2024/09/30 18:38:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)