『タイヤ交換自分でやりますか?』 の クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 自動車 > ドレスアップパーツ

『タイヤ交換自分でやりますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「ドレスアップパーツ」のクチコミ掲示板に
ドレスアップパーツを新規書き込みドレスアップパーツをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ44

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

ドレスアップパーツ

クチコミ投稿数:16件

今年の春に念願の新車を買いました(ヤリスクロスハイブリッドZ)今までもスタッドレスの交換は自分でやていたのですが力任せで車に付いていた手回しのジャッキにレンチでやっていたものの今の車にはジャッキもレンチも付いてなくビックリしましたそこで新しいものをと考え投稿しました出来れば駐車場が狭いためサイドに付けるジャッキタイプで女性でも楽に上げられるものさらに安価であればいいものがあれば教えてください(SUV車対応で)

書込番号:26316096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2896件Goodアンサー獲得:687件

2025/10/14 17:00

>TOTO三三九九FMFMさん
>イドに付けるジャッキタイプで女性でも楽に上げられるものさらに安価であればいいものがあれば教えてください(SUV車対応で)

上げるのに少しの力でも、本体はそれなりに重いと思いますが、
電動式ジャッキはいかがですか?
値段もそれぞれですが(参考品は約6千円+送料ですが)
もっと探せば安い物が有るかも(WEB)で調べられる事をお勧めします。

参考  電動式ジャッキ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/okuraya-san-ys/elt003.html?sc_e=sydr_eclist_pdlist-pdlist_ttls_statgue___1657b-2&yclid=YSCPA.e2d40dc3-e12e-4973-b472-c67d219977b3&__ysp=5aWz5oCn44Gn44KC57Ch5Y2Y44K444Oj44OD44Kt

書込番号:26316108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19648件Goodアンサー獲得:933件

2025/10/14 17:01

悪い事は言わん

タイヤ預かり交換込みの業者にしておけ

書込番号:26316110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16件

2025/10/14 17:24

早速のご回答ありがとうございます電動ジャッキだと電動部分が壊れると心配で参考にさしていただきます

書込番号:26316134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/10/14 17:26

ご回答ありがとうございます年寄りの冷や水かもしれませんがあと10年くらいは自分で頑張ります

書込番号:26316138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10029件Goodアンサー獲得:1405件

2025/10/14 17:40

>TOTO三三九九FMFMさん

数年前までタイヤ交換をやっていたのですが、SUVになってタイヤが大きく重くなり運ぶのがおっくうになりました。以前は近所のタイヤ屋さんで交換と保管をお願いしていたのですが、トラブル続きでやめてしまったとのことで、今ではディーラーで交換と保管をお願いしています。ディーラーの方が多少高いですね。

パンタジャッキ(0.8t)とレンチで良いならディーラーやホームセンター、ABやYHなどの量販店で購入できませんか?本格的なフロアジャッキだと2t以上のものならだいじょうぶでしょう。
レンチはただの十字レンチと、できればトルクレンチ1本をお薦めします。

書込番号:26316150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19648件Goodアンサー獲得:933件

2025/10/14 17:46

suvはストローク長いから大変なのは理解されてますでしょうか

なのでジャッキも一回り大きくないと
揚高が足りません

揚高が足りない場合の対処方法は
一口では説明できません

書込番号:26316156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19295件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2025/10/14 17:56

これだけあれば十分ですね

>TOTO三三九九FMFMさん

フロアジャッキを使い出すとパンタジャッキには戻れません。
でも少し場所を取りますが、逆にそれくらいのスペースがないと危険じゃないですか?

皆さん言われてますが、ジャッキの負荷よりもタイヤを移動させる負担のほうがしんどいと思います。
それが問題なければジャッキは何でも良いと思いますが、パンタジャッキはさすがに緊急時以外は避けた方が良い気はします。

書込番号:26316164

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2025/10/14 18:05

>TOTO三三九九FMFMさん

>そこで新しいものをと考え投稿しました出来れば駐車場が狭いためサイドに付けるジャッキタイプで女性でも楽に上げられるものさらに安価であればいいものがあれば教えてください(SUV車対応で)

…残念ですが、こう書かれている段階で嫌な予感がプンプンします。今の時代、業者などに任せるのは全然普通の事ですし何より安全です。ジャッキ探すより、良い業者探される方が良いと思いますが…?

書込番号:26316175

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/14 18:19

当然の話ですが最後はトルクレンチでご確認されていますか?

書込番号:26316186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2025/10/14 18:25

>TOTO三三九九FMFMさん

駐車場が狭いためサイドに付けるジャッキタイプで女性でも楽に上げられるもの

油圧式のパンタジャッキ
(ちょっと高いですがマサダをお勧めしておきます)

安価な物は耐久性に関して
良くない噂も聞きます

後はクロスレンチ
出来れば今使うソケット(19mmかな)を挿した時ね左右のソケットのサイズが近い物の方が回しやすい
僕は
KDR(古寺製作所)は重くなく使い易いと思う

この2点で今までよりかなり楽に作業出来ると思います

ジャッキはホームセンターとかの激安フロアジャッキの方が安価で
サイドで1輪上げるのには問題無いと思います
パンタのほうが軽く小さいので持ち運びや収納に便利です

トルクレンチ、タイヤ止め等は今まで使っていなければ
同じ感じにはできます

むしろタイヤが大きく思いのでこちらのほうが手強いかも





.

書込番号:26316193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19648件Goodアンサー獲得:933件

2025/10/14 18:57

たぶん油圧パンタを勧める方が出てくると思いますが
SUVだと揚高が足りません

便利なものは 力のない人でも揚がりますが
そのものが重いです。

自分なら 大型フロアジャッキに 
スロープ や ジャッキポイントアダプターをかましますが
この道具の使い方がピンと来ないなら
「止めておいた方がいい」 と言いましたからね

書込番号:26316219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:213件

2025/10/14 19:03

・タイヤを移動させる負担のほうがしんどいと思います

ダンニャバードさん、本当にそうですね。

>TOTO三三九九FMFMさん

つけるときも、手で持ち上げ穴合わせもしんどいですので、ジャッキと一緒に
タイヤリフターも購入することをお勧めします。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/ficst/4975960117340.html?sc_e=sydr_eclist_pdlist-pdlist_ttl_statgue_30000017_30000017&yclid=YSCPA.9d7819ec-f884-4329-a6bd-5fb6c40faee0&__ysp=44K%2F44Kk44OkIOenu%2BWLlQ%3D%3D

締め付けは年2回しかしないのだから、外れ防止のためにも感に頼らずトルクレンチで
締めることもお勧めします。

書込番号:26316224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:442件

2025/10/14 19:11

>TOTO三三九九FMFMさん

・パンダジャッキ

・エマーソン ジャッキアップらくちん AC100V EM-269 (Amazonで8000円位)
https://newrayton.co.jp/prods/emerson/em269/
両方を購入すれば楽そうです。

書込番号:26316230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5048件Goodアンサー獲得:166件

2025/10/14 19:13

>ひろ君ひろ君さん

ちょっと気になったんですけど、左の写真はジャッキの高さを稼ぐものですか?

ローダウン車でジャッキが入らない車両のタイヤに噛ませるんじゃなくて?

高さを稼ぐためにジャッキに噛ませたら傾くし前に移動するしで危なそうな・・・

書込番号:26316232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19648件Goodアンサー獲得:933件

2025/10/14 19:18

少ない文字数で ちゃんと説明するのは難しいですが

ジャッキのストロークが少ない場合にもスロープは有効です

書込番号:26316241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6493件Goodアンサー獲得:332件

2025/10/14 19:20

電動が不安なら、
リンク先のような、パンタグラフジャッキで、ラチェット式のハンドルで回すものありますが、
使ったことないのでわかりませんが、
車載のジャッキのハンドルよりは楽なのでしょうか。
気にはなってるのですが、購入、使ったことはないです。
どうなんでしょうね。

パンタグラフジャッキがいいか悪いかは別にしてですが。




https://www.amazon.co.jp/Donext-%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AD-%E6%9C%80%E4%BD%8E%E4%BD%8D125mm-%E6%9C%80%E9%AB%98%E4%BD%8D410mm-%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E5%8F%AF%E8%83%BD/dp/B0F3X388B7/ref=sr_1_47?adgrpid=109338752559&dib=eyJ2IjoiMSJ9.iZyDw4Q7yZBNuUgWKfgvz7gtCdRByiEGfxktNbygAmFCIpJfbBfRLzvutSOEaxmHdWM1E8vzkjaWdCow-iLGfBGYhAftMU1rrDOWhH3XnuzZzr2D2DHQ_Q0HFby8tL8QTFN2YQXlX8K4Ui1O935ibvBRK7eDpWieF70Lt0JX4EbDKhCFEKdGkk2xytdsh2qXYuyn1-v8a0XN8iaXliw2-4k6XfYqbEwyPJf6h982MR7sXOwsZcGOadgMT5hawFqcIdDm9lpXfP0KgJSskSdu-HQzWr2trG-AEAniw2Jd8Pw.V23aj1f4WoVBtRaAYPYxUvb3qNcUCY5q_Dt15Uv35W4&dib_tag=se&hvadid=651201959510&hvdev=c&hvexpln=0&hvlocphy=9199238&hvnetw=g&hvocijid=8150765881198153206--&hvqmt=e&hvrand=8150765881198153206&hvtargid=kwd-432051479435&hydadcr=3760_13317318&jp-ad-ap=0&keywords=%E6%B2%B9%E5%9C%A7%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AD&mcid=6839b020e38238f1887bfa36b149263c&qid=1760436234&sr=8-47

書込番号:26316245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4564件Goodアンサー獲得:390件

2025/10/14 19:23

タイヤ交換道具一式

>TOTO三三九九FMFMさん
私の車は17インチ(215/50R17)なのでなんとか自分で交換しますが、それより大きく重くなるとタイヤの持ち運びだけで大変ですね
画像は私のタイヤ交換の道具一式
左から、
ナット緩めるための柄の長いレンチ 1500円くらい
トルクレンチ(ナットの最終締め付け) 3000円くらい
電動インパクトドライバー 12V (タイヤ交換用ではなくD.I.Y用) 5000円くらい
(バッテリーがだめになったので、すぐ下のジャンプスターターから12V供給)
タイヤ空気圧計1000円くらい
電動ポンプ 1000円くらい (TEMUで購入)
一番下が小型のフロアジャッキ+ サイド掛けるためのゴム製アダプター 3500円くらい
***ただし、価格は購入時なので今は値上げされていると思います****

電動インパクトドライバーは長いレンチで緩めたあとのナット取り外しと、交換後のナット取り付けで使用し、締め付けはトルクレンチです。

月に2500-3000km走るので、5000km毎のローテーション等も含めて2ヶ月に一度は使用しています。

ご参考まで

書込番号:26316249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5048件Goodアンサー獲得:166件

2025/10/14 19:35

>ひろ君ひろ君さん

>ジャッキのストロークが少ない場合にもスロープは有効です

ホームセンターで大きめの敷石を買ってきて敷いた方が良さそうですね。
(重たいし嵩張るけど安全)

書込番号:26316263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19839件Goodアンサー獲得:1241件

2025/10/14 19:45

>TOTO三三九九FMFMさん

>> 出来れば駐車場が狭いためサイドに付けるジャッキタイプで女性でも楽に上げられるものさらに安価であればいいもの

油圧パンタは、最寄りのホームセンターでも買えます。

大橋産業のNo.1377 オイルパンタグラフジャッキ
https://www.bal-ohashi.com/products/jack/no-1377/

問題は、楊幅が問題で、Max.380mm以内ですと、この油圧パンタでも対応可能です。
300x300x5の鋼板を下敷きで使うと安定して昇降出来るので、おすすめです。

レンチは、エーモンのイージーパワーレンチがいいかと思います。
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=8840
こちらは、ヨドバシカメラのネットで購入しています。

書込番号:26316272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19648件Goodアンサー獲得:933件

2025/10/14 19:46

そのあたりは自己責任でお願いいたします。
ブロックは乗り上げる瞬間にズレるので好きくない

私は十字アダプターを使うと スタート位置が高くなってスロープ使ってますが
ヤリスクロスだといらないとか個別の案件はムズイのかと、
スレ主さんがそういった問題を安全にクリアしていけるかは
ちょっと不安が心配です。

書込番号:26316273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2090件Goodアンサー獲得:111件

2025/10/14 20:23

タイヤを外したり取付けたりできるスペースがあれば、油圧のガレージジャッキ(ホームセンターで売ってる)をサイドのジャッキポイントにかけて交換できます。
電動ジャッキは煩いし壊れやすいイメージがあります。

2tでも足りる気はしますが、3tのジャッキを購入すれば、高さが足りなくてかさ上げする事はありません。

ハイブリッドのZだと18インチなので、たぶんジャッキよりもタイヤを持ち上げる方がしんどいです。

書込番号:26316299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2025/10/14 21:04

〉大きめの敷石を買ってきて敷いた方が良さそうですね。

木材で十分です
ホームセンターの端材コーナーで物色しています
サイズ違いでいくつか持っていると
車止めにもジャッキスペーサーにも使え便利です

書込番号:26316335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5868件Goodアンサー獲得:98件

2025/10/14 21:10

ガレージジャッキで上げて、前後2本づつ交換するので、楽です。
タイヤホイールの穴をハブボルトに合わせるには、添付の道具を使うので、腰を痛める心配は無いです。
タイヤを載せて横のハンドルをクルクル回して高さ調整します。
高さが合ったら穴位置を合わせてから、車輪が付いているので、そのままスライドさせてタイヤをハブボルトに嵌め込みます。
かなり前に、ネット通販(アマゾンだったかな?)で買いました。

書込番号:26316339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5868件Goodアンサー獲得:98件

2025/10/14 21:19

タイヤを外す時も、この道具を使います。

書込番号:26316345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/10/14 21:59

ご回答ありがとうございます通販で調べて油圧ジャッキとクロスレンチ、トルクレンチを買い頑張ります>funaさんさん
>ナイトエンジェルさん

書込番号:26316372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11262件Goodアンサー獲得:2109件

2025/10/14 22:03

ナイトエンジェルさん

エマーソンの「タイヤリフター」です。
私も持っていますが、私は使わずに父が使用しております。

書込番号:26316376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/10/14 22:03

ありがとうございますストロークとはジャッキの最高点のことでいいのでしょうか380cm位ではだめでしょうか?>ひろ君ひろ君さん

書込番号:26316377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/10/14 22:14

ご回答ありがとうございます油圧ジャッキとクロスレンチとトルクレンチも買って通販で買ってやってみようと思います>ダンニャバードさん
>Berry Berryさん

書込番号:26316387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19839件Goodアンサー獲得:1241件

2025/10/14 22:15

>TOTO三三九九FMFMさん

>> 380cm位ではだめでしょうか?

3m80cmになり、2階の部屋までリフトしてしまいますけど・・・

書込番号:26316388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/10/14 22:18

ご回答ありがとうございます貴重な意見ありがとうございますただもう少し自分でやってみようと思います>(新)おやじB〜さん
>おかめ@桓武平氏さん

書込番号:26316390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19648件Goodアンサー獲得:933件

2025/10/14 22:18

リジットならデフ玉で揚げられるけど
独立懸架だと ジャッキポイントの選定も
ノウハウかなかと

油圧は抜けるので
揚げた状態での作業はお勧めできません。
やっぱりお店に頼んだほうがいいと思います
(あえて書いていない 作業/道具が判らないなら なおさら)

書込番号:26316391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/10/14 22:21

ご回答ありがとうございます貴重な意見賜わりました>すぐ自分の話したがる人ですさん
>ひろ君ひろ君さん

書込番号:26316396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/10/14 22:24

ご回答ありがとうございます貴重な意見賜わりましたいろいろ探してみます>gda_hisashiさん

書込番号:26316401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/10/14 22:26

貴重な意見賜わりましたよく考えてみますありがとうございました>ひろ君ひろ君さん

書込番号:26316403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/10/14 22:33

ご回答ありがとうございま皆様からの意見を生かして良い物が少し分かってきましたありがとうございました>balloonartさん

書込番号:26316415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/10/14 22:35

ご回答ありがとうございました良い物を買い頑張りますありがとうございました>ポン吉郎さん

書込番号:26316418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/10/14 22:38

ご回答ありがとうございます>バニラ0525さん
>ひろ君ひろ君さん

書込番号:26316421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/10/14 22:41

いろいろありがとうございます参考になりますありがとうございました>らぶくんのパパさん
>ひろ君ひろ君さん

書込番号:26316424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/10/14 22:46

ありがとうございます私も通販で調べてそちらの油圧ジャッキが気になっていました貴重な意見賜わりましたありがとうございました>おかめ@桓武平氏さん

書込番号:26316428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19648件Goodアンサー獲得:933件

2025/10/15 05:40

リジットラック

気になって みんカラ を調べましたが
ヤリスクロスを油圧パンタ(最大揚高380mm)で交換されている方は 
お一人しか見つけることができませんでした
なので出来なくはないが 何かしら工夫や ノウハウがあれば可能なんでしょう

だいたい3トンクラス 最大揚高500mmクラスが多いようです

ジャッキアップの難易度/危険度は 揚高が大きくなるにつれて
指数関数的に上がります。
50mmストロークが増えるだけでも 車体の傾き/移動/旋回角度も増え
ジャッキポイントの外れる危険度は大きくなります

一応参考になるかと思われる動画を貼っておきます
https://www.youtube.com/watch?v=LZlk8vu4Czs
【簡単!!】トヨタ ヤリスクロス(MXPB15)ジャッキアップ&ダウン方法〜カスタムやメンテナンスのDIYに〜|メンテナンスDVDショップMKJP

油圧は いつか抜けます(いつかバルブのoリングが破れる)ので
必ずリジットラック(赤い固定式架台)も併用してください。
毎年のように 使わないことによる事故の報道があります
(予想外ではあるが 雪国など馴れた人が多い)

駐車場が広くないなら なおさら2輪同時上げをお勧めします
広くないと言っても 必ず 前後方向なら場所を作れますから

そもそも お金の節約が目的なら お勧めしません

書込番号:26316554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5868件Goodアンサー獲得:98件

2025/10/15 07:27

>木材で十分です
>ホームセンターの端材コーナーで物色しています

基本的にジャッキの嵩上げはお勧めできません、必要な揚程を満たすジャッキを使うべきです。

木材はジャッキにかかる重さで、ジャッキがめり込むことがありますし、モルタル平板は割れます。(両方とも過去に経験済み)。

書込番号:26316581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2025/10/15 09:07

>基本的にジャッキの嵩上げはお勧めできません、必要な揚程を満たすジャッキを使うべきです。

さらっと書いたつもりが見つかったか

>木材はジャッキにかかる重さで、ジャッキがめり込むことがありますし

可能性としての話は分かるけど
フロアジャッキ(ローラー)じゃなくパンタ(ベースプレート)だし
ラフターのアウトリガーのベースだって木材使っていたりするんだけどね

絶対大丈夫なんて宣言する気は有りませんが色々使え重宝しています



書込番号:26316645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2025/10/15 09:19

>らぶくんのパパさん

>月に2500-3000km走るので、5000km毎のローテーション等も含めて2ヶ月に一度は使用しています。

それなら慣れたものですね

前後のローテーシンですよね
フロアジャッキ1台でどのようにされていますか


書込番号:26316658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19295件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2025/10/15 09:24

20年間雨ざらしのセランガンバツ。いつか何かに使うかも?と思いながら出番なし・・・

木材と言っても色々ですからね。
安価なスプルースから杉や檜などの加工がしやすい一般的なもの、ナラなどの堅い木材など種類によってさまざまかと。
20年前に自宅のウッドデッキを自作した際に使ったセランガンバツという木材などは、そのまま水に沈んでしまうほど比重が高くメチャクチャ硬いです。しかも耐久性は抜群で、余った材を雨ざらしのまま20年間犬走りに放置していますが、今でも全く問題なく木材として活用できそうな状態だったりします。

書込番号:26316663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19839件Goodアンサー獲得:1241件

2025/10/15 11:39

>TOTO三三九九FMFMさん

スレ主様の駐車場の舗装状況が
「コンクリート・アスファルト・砂利・土(草も)など」により
使う工具と治具が決まってきます。

駐車場の勾配に関しては、水勾配(Max.2%ぐらい目安)程度でも問題ないかと思います。

フロアジャッキの利用は、「コンクリート」が一番安定しています。
「アスファルト・砂利・土(草も)」の状態では、フロアジャッキの通り道に鋼板を置く必要性が出てきます。
また、馬(4箇所分)の設置場所も鋼板を置く必要性があります。

フロアジャッキは、3tクラスを推奨しますが、重たく、物置に収納は大変かと思います。
これですと、2輪ごとのタイヤ交換は出来ます。

1輪ごとのタイヤ交換ですと、
楊高(楊幅)が問題になりますが、
ヤリスクロスの車両重量は、1.5t未満のようですので、
「大橋産業 No.1377 オイルパンタグラフジャッキ」でも
使えるはずです。

当方の車は、車両重量が1530kg(前:950kg/後:580kg)のFFセダンですが、
「大橋産業 No.1377 オイルパンタグラフジャッキ」で
ジャッキアップ・ダウンさせタイヤ交換しています。

書込番号:26316744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5868件Goodアンサー獲得:98件

2025/10/15 12:05

>さらっと書いたつもりが見つかったか

いやいや、どうも。

ジャッキアップ作業は、わりと簡単に考えてる人が多いようだけど、実は危険を伴う作業なので、基本を述べただけです。

確かに、ダンニャバードさんの言うような木や、栗の木なんかもかなり硬いので、転倒等の恐れがなければ、使えると思うけど、自己責任ですね。

ジャッキの底面は狭いので、単位面積当たりの荷重は相当なものであるのは間違いないので。

書込番号:26316759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19839件Goodアンサー獲得:1241件

2025/10/15 12:16

>槍騎兵EVOさん
>ナイトエンジェルさん
>gda_hisashiさん
>ダンニャバードさん

平板(300x300)でも、厚さが40mm/60mmとありますが、
60mmの方がまだ丈夫かと思います。
でも、鉄筋が入っていないので、使い方によっては、割れるかと思います。
まあ、理想は100mmが一番かと思いますが、ホームセンターでは、見たことありません。
トラフの蓋の100mm厚ですと、トラックでも耐えられるかと思います。

団地型民地石(60x100x450)ですと、横置きすると、割れやすいです。
民地石(100x120x600・17kg)ですと、意外に丈夫かと思います。

木材に関しては、堅木が丈夫でも、お値段が高価です。
手を出すとしたら、2バイ材になるかと思います。

ジャッキの土台は、鋼板が一番かと思います。

書込番号:26316763

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)