今日も街中の信号待ちで、対向車線先頭の軽自動車が煌々とハイビームで、眩しくて仕方なかったんだけど、これどうにかならないんですかね。
時たま、すれ違う軽自動車も眩しいのが居るんだけど、多分同じ車種のよう、夜だからハイトタイプの軽自動車としか分からないんだけど。
おそらくオートハイビーム機構が狂ってるんじゃないのかなあ?
書込番号:26330190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
眩しいのはイラッとくるけど、
必ずしも歩行者にとってはマイナスではないんだよなぁ。
JAFが実験した結果によれば、
歩行者が反射素材を着用していなければ
ロービームで視認できるようになる距離は30〜40m。
時速60kmで走行している車の制動距離は30m弱。
ドライバーがF1ドライバー並みの反射神経なら空走距離はゼロに近くなるのでギリ止まれるが
一般的には認識してから制動開始までに10〜20m空走するのでまぁアウト。
一方でハイビームであれば視認距離は100mほどになるので危険度は下がる。
歩行者側はドライバーが歩行者である自分の存在を認識していると思いがちだが
ドライバー側からは認識できていない場合も多い。
歩車道分離ではない生活道路を歩くにはいかに歩行者である自分を認識して貰えるかが重要なので
多少眩しくたって自分の身がそれで安全側に振れるのであれば我慢できるのでは?
書込番号:26330209
5点
>ナイトエンジェルさん
>夜だからハイトタイプの軽自動車としか分からないんだけど。
ハイビームじゃ無くロービームでも、LEDヘッドライトの軽のハイトワゴンミニバンは、当然ハイビームは眩しいですが。
ヘッドライトの位置が高いのだから少し下向きにしてもらえると嬉しいですね(迷惑千万です)
書込番号:26330218
3点
>ナイトエンジェルさん
ハイビームのクルマ、増えましたね。
迷惑この上ないです。
ハイビームで走行してる方は安全かもしれんけど、対向車側は幻惑されて歩行者も何も見えなくなります。危険極まりないです。
警察がハイビーム推奨してるけど、だったら迷惑な減光義務違反車を徹底的に取り締まってくれ!と思います。
対策としてはできるだけパッシングして教えてあげると良いと思いますが、前後の車両に迷惑をかけることになったりするので悩ましいですね。
私は割と積極的にパッシングでお知らせする方ですが、最近は多すぎてめんどくさくなってきています。
どうにかならんもんですかね…泣
書込番号:26330219
5点
>ナイトエンジェルさん
直接注意しに行ってください。
書込番号:26330225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分は眩しいと感じるのはダイハツ車ですね
なんか右のライトだけこっち向きでハイビームになってるのかと思うくらい眩しいです
書込番号:26330250 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
早々のレス、ありがとうございます。
わざとハイビームにしているのか、オートハイビームか、アダプティブハイビームの動作が異常なのかは分からないです。
が、故意にハイビームにしているとしたら、街中で、周囲もある程度明るいのでロービームで充分なのでハイビームは止めてもらいたいです。
現に、その場にいた他の車は全てロービームでした。
または、ハイビームの自動機構が狂っている可能性もありそうです。
それは本人には分からないので、今後は車の定期点検項目に、オートハイビームのチェックを入れてもいいような気がしますけどね。
書込番号:26330257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オートハイビームやハイビーム推奨の前に、対向車両や先行車両を眩惑するおそれがある場合は、減光やロービームにする「義務」があると周知を徹底して欲しいですね。
この時期は帰り道で、爆光フォグや LED の光軸漏れも含めて、対向だとナンバーは見えないので同じ相手かは分かりませんが、特定のミニバンや軽ハイトワゴンが目立ちます。
少し上り坂の交差点に進入する際に、右折待ちの対向がハイビーム?でこちらを眩惑しているので、このまま進行するのは危険と判断して停止、「眩しいぞ!」と長めにパッシングしたものの、普通に「譲ってもらった」かの如く右折・・・もしかしてワザと?
昔は「カーブの先に相手のライトの光が見えたらロービームに戻せ」とも教わったものですが、今のオートハイビームだと減光が遅すぎるとも思います。
現車もオートハイビーム機能がありますが、たまに「このタイミングでハイビームにする?」と手動でロービームに直すのが本末転倒なので、基本的に手動でオン位置にしてオート機能を無効化して、適宜レバーを引いてハイビームにしています。
歩行者目線でも、確かに「遠くからこちらを認識している」というメリットはあるにしても、肝心な歩行者自体が眩惑されているデメリットを感じるので、こちらを認識したらロービームにして欲しい。
けど日没が早くなって、もう殆どのクルマが自動にせよ手動にせよライトを点灯させているのに、「自分は見えているつもり」で無灯火のまま走行するクルマも迷惑ですね。
書込番号:26330258 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>なんか右のライトだけこっち向きでハイビームになってるのかと思うくらい眩しいです
確かに対向車側ハイのガチャ目の車いますね。
アダプティブハイビームなら、対向車を遮蔽のはずなんだけど、逆だから困りますよね。
書込番号:26330261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
ハイビームと言うより手元で
光軸が変えれらる車があるのでそれもあるかもですが
ダイハツ車が眩しい筆頭ですね?
加齢による目の病気もあるかも?
書込番号:26330274
6点
パッシングをしてもハイビームを解除しない車の場合には、こっちもハイビームにします。幻惑で先が見えなくなるほうが怖いので。特に歩道側の視野を確保するためですが。
ダイハツの一部の車種はまぶしいのがありました。
書込番号:26330280
6点
>直接注意しに行ってください。
チキンの僕には無理です。
っていうか警察の仕事のような。
不要なハイビームを取り締まって欲しいです。
書込番号:26330293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
過去スレにも、ダイハツのヘッドランプは眩しいというスレッドがありましたね。
〉通勤用にキャンバス純正LEDヘッドライト仕様に乗っているのですが夜間、
〉ほぼ毎日結構な確率で2〜3台の車にハイビームと思われパッシングされます。
こんな感じでした。
対策として、ナイト用ドライビングサングラスは,どうでしょうか?
書込番号:26330295
5点
ダイハツ系は眩しい車が多い。
特にタント、ロッキー、トール
書込番号:26330298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>パッシングをしてもハイビームを解除しない車の場合には、こっちもハイビームにします。
これが微妙なんだよね。
パッシングですぐ気がついてゴメンナサイってすぐにロービームに変えてくれる人もいますけど、中には、何だコノヤローって人もいるから難しいです。
書込番号:26330300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>必ずしも歩行者にとってはマイナスではないんだよなぁ。
対向の歩行者としては、足元が見えなくなるぐらいに眩しいまま通り過ぎるんで、非常に腹立たしいんですよ。
反射材を靴の先やかかとに付けていても変わらず、眩しいままの奴は眩しいまま。
書込番号:26330314
9点
>不要なハイビームを取り締まって欲しいです。
具体的のどうするのですかね。
想像できません。
ハイビーム自体は違反ではないし、
対向車いる時、警察官飛び出すのですかね。
映像でも証拠としてつきつけるのかな。
できそうもないような。
夜に、危ない。命がけですね。
失礼致しました。
書込番号:26330354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>街中の信号待ちで、対向車線先頭の軽自動車が煌々とハイビームで、眩しくて仕方なかった
取締りは微妙で、ハイビームで対向車等に迷惑かけると減光等義務違反って立派な違反になるけど、
「他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。」
つまり、眩しくても他の車両等の交通を妨げるおそれがなければ違反にならないわけで。。。
https://pmkoumuin.com/hibeemihan/
変な法律だけど、基本ハイビームで、周りに迷惑かける時にロービームに切り替えるのが正しい使い方。
ただし、交通量が多いとこではハイビームのままでは迷惑かけっぱなしになるから、ロービームで走らざるをえない。
田舎だとハイビームのままでも結構走れちゃうけど、対向車の灯りが見えたらロービームに切り替えます。
昔は信号待ちでライト消す人も結構いたけど、今は消す人ほぼ皆無ですね。
(消せない車もあるのかも。そもそもオフがない車もあるし)
書込番号:26330369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
誤り)
ハイビームで対向車等に迷惑かけると減光等義務違反
訂正)
ハイビームで対向車等の交通を妨げた場合は減光等義務違反
書込番号:26330372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>香瑩と信宏さん
紹介してくれたサイトで・・・
「夜間パトカーで警ら中、すれ違った双方の 車を停止させるなんて、ほぼ不可能です」
・・・とあるけど、パトカーがすれ違った時に、運転していた警察官の目が眩惑されていたら、「現行犯」で十分イケる気もするんですけどね。
そもそもハイビームのまま走ったら、対向車を眩惑する可能性、つまり「おそれ」があるので、実際に眩惑したか否かでは無くて、ハイビームのまますれ違った時点でアウトだと思うけど。
書込番号:26330388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
普通なら、前走車の後部や標識の反射など周囲の照らし方でハイビームになっていることに気付くのですが、あまり前を見て走っていないかそういう脳力しかない人が一定数いるということ。無灯火も同様。対向車なら、ハイビームで返します。
ダイハツ車はロービーム含めて全て点検するべきですね。ライズやルーミーも同様。ライトの位置の問題ではなく角度の問題です。N-BOXもチラチラ眩しい。
LEDヘッドランプの構造も問題。小さな光源から強い光束で照射するのは目潰しに等しい。デザインの自由度とドライバーが明るく感じること優先で、照らされる側の人間の眼の特性は知らんというメーカーの姿勢にも萎える。
書込番号:26330469 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
一般ユーザーからしてみたらメーカーが効能を謳い高いお金を取ってるのだからそれを信じて任せるのは当たり前とも言えるでしょうね。
自分のは単なるオートハイビームだけど自分も購入後はずっとオートのまま、極たまに長くなりそうな信号待ちでスモールにするくらい、それも走り出したら勝手にオートになるから実質ずっとオート。
自分も含めて多くの方は一昔なら当たり前のベッドライトレバーを操作すると言う行為は頭の中からほぼ消え去ってると思います。
特定のメーカーのを非難してるコメントたまに見るけど、LEDヘッドライトは眩しいと言えば皆どれもこれも眩しいです、特に大型ミニバンやSUVは強く感じます。
自分のヘッドライトの走行中の輝き具合は自分では分りませんから自分のも相手さんから眩しいと思われてるかも知れません、でもパッシングなんて自分は当然いたしませんしされたことも無いです。
お互い様ですので皆さん落ち着いて心に余裕を持って手はハンドル操作に集中すればいいと思います。
書込番号:26330489
0点
>自分のヘッドライトの走行中の輝き具合は自分では分りません
そういう脳力の人がここにいた。
書込番号:26330497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近のダイハツは少しづつ改善してるかも。以前は眩しいヘッドライトと言えば9割以上がダイハツ車だった気がします。
書込番号:26330522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チビ号さん
>警察官の目が眩惑されていたら、「現行犯」
交通の妨げにならなければ罪にならないみたいです。
警察官の目が眩惑されてぶつかったとか、急ブレーキ踏んで追突されたとかなんでしょうかね?
おかしな法律ですね。。
書込番号:26330523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
郊外のガラガラに空いた片側一車線の道で、一対一のすれ違いなら相手がハイビームで一瞬見えなくなっても最悪ブレーキ踏んでスピード落とすとかも出来るけど、お互いに、そこそこの車列で流れている時だったり、道路がカーブしてたりするとハイビームで幻惑されるのは本当に怖い。
あと時代の流れで仕方ないだろうけど、LEDの光は白っぽい上に輝度が高いのか特に眩しく感じます。
が、対向車のヘッドランプの光が、やや黄色みを帯びた電球ライトの光だと柔らかい感じでホッとしますね。
LEDでも、もう少し白を抑えて黄色みを出せたら違うかも?
書込番号:26330532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナイトエンジェルさん
眩しいフォグランプは黄色が多く、LEDで光軸が上がってたら色合い関係なく眩しい様な気もします。ハロゲン色LEDは、車種次第で似合って良い感じになりますね。
書込番号:26330539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先日ムーブキャンバスを夜に乗り回したんですが、ライトをオートにしておくとハイビームもオートなんですね…
速度が少し上がると暗めの市街地では勝手にハイビームになっちゃいます。
対向車を検知するとローに落ちますが、反応が遅い!
オートを解除しようとスイッチ探しましたが見つからずイライラしていたところ、ライトスイッチをオートではなくONにすればオートハイビームも解除されることを発見し、あとはずっとONで走ってました。
オートハイビーム、なんでOFFスイッチがないの?>ダイハツさん
書込番号:26330548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
オートハイビームOFFスイッチはすなわちロービームONスイッチと言う事でしょう。
書込番号:26330569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさん
私の車は逆にロービームへの切り替えは優秀ですが、そもそも相当真っ暗でないとハイビームになってくれません。レバー押しの点灯はオート機能が切れるので、結局点けるのも消すのも手動です。点灯だけでもオートが働くなら、私的にはダイハツの方がマシかもしれません。
ダイハツ車の解錠方法はエンジンを停止した状態で、ブレーキを踏まずにスタートボタンを2回押す→ヘッドライトスイッチを「AUTO」の位置から「ON」に4回切り替え→手前に引いてパッシング状態にしながら、ヘッドライトスイッチを「AUTO」から「ON」に4回切り替え、との事です。
https://youtu.be/3rQ5XgqVEOs
書込番号:26330589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>関電ドコモさん
特定の?
ダイハツのライトは問題があるのは
事実見たいですよ?
https://ameblo.jp/noon45/entry-12869408171.html
リコール出してすぐ改善しろ!!
と
言っても良いぐらいです
毎日々本当に迷惑です
特に
ライズとロッキーとレックスね!!
書込番号:26330600
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/02 12:03:20 | |
| 8 | 2025/11/02 11:54:46 | |
| 2 | 2025/11/02 7:16:05 | |
| 31 | 2025/11/02 11:08:03 | |
| 6 | 2025/11/01 22:03:27 | |
| 2 | 2025/11/01 18:00:21 | |
| 6 | 2025/11/01 20:10:03 | |
| 3 | 2025/11/01 17:11:34 | |
| 14 | 2025/11/01 19:49:07 | |
| 0 | 2025/11/01 11:01:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






