Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
- 独自の技術で電波強度をアップしたWi-Fi 5対応Wi-Fiホームルーター。「ハイパワーシステム」で今まで電波が届きにくかった部屋でも快適に通信できる。
- 特定の通信相手に的を絞り電波を送るビームフォーミングと、ビームフォーミングを利用し空間多重によって複数の端末と同時通信できるMUーMIMOに対応。
- 混雑のない通信プロトコルIPv6に対応し、インターネット接続が安定する。WPSで買い替え前のルーターから端末の設定の引き継ぎが可能。
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
環境
2600HS2を2台、1台を親機(ブリッジモード)、1台を中継機(コンバータモード)として使用しています。
Wi-FiでPC、iPad、スマホを主に接続しています。
困っていること
中継機へPCとスマホが5G㎐で接続出来ません。(2.4G㎐は問題なく全ての子機で繋がります)
iPadは問題なく接続可能です。
スマホで繋ごうとすると、SSIDは表示されていますが接続をしようとしても「IPアドレス取得中」から「未接続」となり、接続出来ない状況です。
設定で確認、変更が必要な箇所があれば教えて頂ければ幸いです。
書込番号:26338171
0点
>おいぼれ里人さん
親機と中継機の接続電波は5Gですか?2.4Gですか?
親機の接続電波の暗号化モードをWPA2のみにしてみて。
WPA2/WPA3に設定すると、
通信障害が起きる可能性があります。
無線中継を利用する際、
親機も中継機も、
全ての暗号化モードはWPA2のみをお勧めします。
個人の経験で、WPA3を使用すると、
一部の端末には接続障害が起きました。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/cnv2.html
書込番号:26338185
0点
>中継機へPCとスマホが5G㎐で接続出来ません。(2.4G㎐は問題なく全ての子機で繋がります)
親機にはPCとスマホは接続出来るのでしょうか?
親機と中継機の各々のクイック設定WEBに入り、
5GHzと2.4GHzの設定を見比べて見て、
何か中継機の5GHzの設定だけ違う箇所がないか確認してみてはどうですか。
その一つがakira132さんが書かれているように、
WPA2/WPA3などの設定なのかも。
WPA2/WPA3にしてあると、WPA3でトライしてダメな場合に
WPA2で接続されるはずなのですが、うまく機能しないこともありえますので、
古い端末でWPA3に対応していなくて、WPA2にも接続できないことがあるのなら、
WPA2にした方が良いです。
書込番号:26338220
0点
「NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/11/12 11:53:49 | |
| 18 | 2025/09/09 16:17:47 | |
| 8 | 2025/08/06 8:29:14 | |
| 12 | 2025/08/06 14:35:42 | |
| 2 | 2025/07/14 20:30:49 | |
| 17 | 2025/07/15 15:17:33 | |
| 10 | 2025/07/06 13:31:17 | |
| 11 | 2025/06/27 14:13:51 | |
| 9 | 2025/06/16 23:18:02 | |
| 17 | 2025/06/15 22:52:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)








