『200v仕様のエアコンに変えると電気代は安くなる?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『200v仕様のエアコンに変えると電気代は安くなる?』 のクチコミ掲示板

RSS


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:318件

皆さん、はじめまして。

題名の通りの質問なのですが、現在は100V仕様の2022年モデルだったかの寒冷地仕様ではない冷暖房エアコンです。
これを200v仕様の寒冷地エアコンにした場合に電気代は安くなりますか?

東北の豪雪地住みで、冬場はマイナスになります。冬の暖房はファンヒーターです。
しかし、今の世の中の石油の価格上昇を考えると、エアコンの方が安いのでは?と思いました。

しかし、寒冷地仕様で無いのでエアコンを買い替えする必要あります。
で、どうせ変えるなら200v仕様でも良いのでは?と思いました。
200v仕様の方が、効率は良くなる方向だと思うので実電力使用量は下がるのではと考えてます。
もし、使い方変えずに100vから200vエアコンに入れ替えた方が居れば意見聞きたいです。

現在は2.5kwのエアコンです。寒冷地仕様の2.8kwか更に大きいのに変更した場合に石油より安くなるならと考えてます。

現在の配電盤を変えずに200vを使用出来るのは確認しました。

昨年は、石油代で1ヶ月に6-8万位でした。(風呂のボイラー含め)
普段から人がいる茶の間で1日7-8L位の石油を使用してたと思います。
そこを少しでも減らせないかと考えてます。

よろしくお願いします。

書込番号:26339647

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27357件Goodアンサー獲得:3133件

2025/11/14 10:20

同じ東北の豪雪地帯に住んでいます。
100V・200V で、エアコンの仕様の記載の消費電力が同じなら理論上は同じです。
ただ指定の温度に上げると、200Vの方が早く到達して、それから消費電力を下げて稼働します。
100Vは高稼働時間は長いので、電気代は同じにはならないでしょう。
使用する外気温と室内の差、室内の広さ、室内以外との通気(部屋と廊下などとつながっていて扉がないなど)、断熱等級が高いのか(窓ガラスの枚数と窓の断熱仕様か、カーテンの質や枚数、室内の断熱材の有無と質)などで変わるでしょう。
家の放熱の最大箇所は窓です。

少し疑問がある点、
ファンヒーターで一日7〜8Lも灯油が消費するのでしょうか?
自分は寒い1月や2月でも、12畳の室内で1日20時間くらい使っていて、ダイニチ製ファンヒーター15畳用で2Lも消費しませんが。
他の暖房機器(コタツやホットカーペットなど)は使っていません。
給湯器は灯油式ですが、とうぜんファンヒーターとは別ですが。
給湯器は凍結防止で電気のヒーター線が巻いてあります。
設置する時業者から、寒い日は凍結防止のため、給湯器の電源は切らないで、お湯は沸かしておくいことを勧められました。
給湯器の灯油消費は家族の人数で変わるでようね。

書込番号:26339684

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3337件Goodアンサー獲得:317件

2025/11/14 10:39

変わりませんよ
暖房の場合は立ち上がり速度に違いが出るかもしれませんが、得られた熱量と電気代は比例します

https://faq-toshiba-lifestyle.dga.jp/answer.html?id=633&category=126&page=1

書込番号:26339695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10215件Goodアンサー獲得:1230件

2025/11/14 10:42

>すいかハラさん

電圧違い(100V/200V)だけで、年間消費電力が変わることを期待してはいけません。

個別の機種のカタログで、年間消費電力を比較することをお勧めします。

書込番号:26339700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件

2025/11/14 11:04

>MiEVさん
ありがとうございます。
>ただ指定の温度に上げると、200Vの方が早く到達して、それから消費電力を下げて稼働します。
そうです。この立ち上がりが早く、定常運転が長くなる分でどれほど変わるのかなと思いました。
ファンヒーター、タンク満タンで7Lですが、だいたい1日で給油警報です。
設定22度で、築50年の日本家屋です。リフォームで断熱材増やしたりしてますが、猫が引き戸を開けっ放しにするのもあり、効率は悪いので仕方ないと思ってます。
断熱フィルム等々してますが、古い家は隙間もあるので厳しいです。

>mokochinさん
ありがとうございます。ですね。発生熱量と電力が比例するのは理解してます。
発熱量大きい物で立ち上がりを急激にし、定常運転時間を長く取るのか、発熱量少ない物でダラダラと多くの電力を使ってから定常運転時間での電力使用をすくなくするかで、どれほど変わるのかと思いました。

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
もちろん、カタログでの消費電力も考慮します。
ただ、やはり使い方で差が出るのも確かだと思うので質問させていただきました。


みなさん、分かりづらい質問にも関わらず回答ありがとうございます。

書込番号:26339709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27357件Goodアンサー獲得:3133件

2025/11/14 11:43

やはりそうでしたか。
家を建てるまで気にしなかったのですが、同じ時期に建ってた家でも寒い家がありますね。
暖房の入っていない玄関でも、入った瞬間屋内なのに外とあまり変わらない家があります。
近所であり得ない家で、玄関に入ると床下が奥まで丸見えで、冷気が玄関に入ってきます。
冬以外にお邪魔すると、玄関が湿気っぽいです。

古い家はリホームも大変です。
断熱だけでなく、耐震強度も大事です。
断熱材がどこまで入れるのか?
壁は普通入れるけど、床下や天井裏は入れていない場合もあります。
断熱材の種類によっては、経年劣化で隙間が出来てきて、性能が落ちてくることもあります。

一昔前だと、2重ガラスを入れても、ただの2枚ガラスのもありました。
断熱仕様とうたっていても、性能の低いのもありました。
断熱仕様であっても経年劣化で性能が落ちるようです。

トイレも大事です。
寒いトイレはもっての外です。
高齢者のヒートショックで、トイレや脱衣室での脳卒中で倒れることは多いです。
排尿や排便時に通常でも血圧は上がるので、寒いと危険です。
浴室の床も大事です。

新築で建てる時、営業は受けの良いことを言います。
「吹き抜けはいいですよ」とか。
豪雪地域では暖房経費がかさむので勧められません。l
自分も言われましたが、速攻で断りました。
古い日本家屋だと、天井が高い仕様が多いので、当然暖房は大変です。

ま、大規模にやってしまうと、建て替えのほうが今風の間取りでフローリングに出来、経費もリホームと変わらない事も起きます。
余談でした。

書込番号:26339722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2373件Goodアンサー獲得:109件

2025/11/14 12:34

比較表を作ってみました
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001706669_K0001706670_K0001706685&pd_ctg=2150&spec=101_2-1-2-3-4-5-6-7-8,112_12-1-2-3,107_7-1-2-3-4-5-6,108_8-1-2-3-4-5-6-7,109_9-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,110_10-1-2-3-4,102_3-1-2-3-4-5-6-7,104_4-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4

性能が同じなら100Vも200Vも電気代は変わりません、発生する電力量(エネルギー)で電気代が決められていますから。
寒冷地仕様は僅かですか電気代は高くなります、当然暖房能力(発生する熱エネルギー)が高いですから、
その分ノーマル機より部屋が早く暖まり、ドアの開け閉めなどによる室温低下も少なくなります。

書込番号:26339760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13920件Goodアンサー獲得:2924件

2025/11/14 12:37

>すいかハラさん

2.8kWエアコンの例で比較してみます。

           電源       暖房能力 kW   暖房消費電力 W  最大能力の電力原単位 W/kW
MSZ-KXV2825  単相100V/20A 4.0(0.6〜7.6) 890(105〜1,980)  260.5
MSZ-KXV2825S 単相200V/15A 4.0(0.6〜8.3) 890(105〜2,825)  340.4

200Vの方が暖房能力の最大値が高いので、速く暖まります。
ですが、最大能力の時の消費電力原単位は、100Vの方が低いのです。
ですから、200Vエアコンが能力を発揮すると、電気代は高くなるでしょう。

書込番号:26339763

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング