


改造・活用相談


NECのLV16CのHDを30GBに交換しましたが8GBの壁がありました。その壁を越えようとして、M社のフォーマッターをダウンロードして残りの22GBを指示に従いフォーマットしましたが、再起動の画面が真っ暗でカーソルの点滅しか表示されなくなりました。
HDのアクセスランプは点灯しっぱなし。98SEの起動デスクも読み込めません。はずした2GBのHDを装着すれば正常に動きますし、BIOSのユーティリティー画面は表示することができます。HDがだめになったのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:2690476
0点


2004/04/11 23:06(1年以上前)
私が使っているFMV-5233NA/Xは古い機種ですが、BIOSは8GBまでしか表示できないようですが「20GBのHDD」を換装して使っていますよ。FORMATはWin98やWinMeの起動ディスクからはできませんでしたが、Win2000のFORMATでは初期化することができました。一度初期化ができればWin98でもWinMeでもWin2000でも20GBの領域をきちんと認識して使えるています。またNECのVersaProNxでもBIOSは8GBまでしか表示できませんがWindows上では20GBを認識しています。実際にはBIOSの壁って何?って感じです。直接のアドバイスにはなっていませんがご参考になれば幸いです。
書込番号:2691117
0点


2004/04/12 14:00(1年以上前)
>HDのアクセスランプは点灯しっぱなし。
これはHDが読めないのでヘッドが探し回っている状態
>98SEの起動デスクも読み込めません。
BIOS設定で起動優先がFDDになっているでしょうか?
設定されていればHDアクセスもなくなると思うのですが。
書込番号:2692508
0点



2004/04/13 08:29(1年以上前)
てつおじさん、説明不足ですみません。ブートデバイスセットアップ画面では1はフロッピー、2はIDE、3はCDROMとなっています。BIOSセットアップでは工場出荷状態に戻す、にしました。引き続きよろしくお願いします。
書込番号:2695086
0点


2004/04/13 10:21(1年以上前)
>BIOSセットアップでは工場出荷状態に戻す、にしました。
これだとHDアクセスに行ってしまうので、
この前段階でFDISKを実行してパーティションから認識し直さないとダメでしょう。
8GBの壁があるなら仕方ないので、8GBX2で残りは無いものとしても良いかも。
書込番号:2695255
0点



2004/04/13 22:15(1年以上前)
何回もすみません、もう一度整理して報告します。2GBのHDを30GBに換装しましたが8GTBの壁がありました。そのため各4GBのCドライブ、DドライブにしCに98SEをインストールし正常に動いていました。壁を取り払おうとしてM社のフォーマッターというソフトを使い、認識していない22GBの部分を選択して指示に従いフォーマットを実行しました。
画面は4GBのDドライブと22GBの部分が結合し、フォーマット完了になり再起動を促すコメントが表示され、C・A・Dキーで再起動したら、暗い画面に点滅するカーソルが表示されるだけになりました。
BIOSではファーストにFDドライブが選択されているにもかかわらず、98SEの起動デスクからMS−DOSを起動させることができない状態です
ので、FDISKも実行できません。もちろんフォーマットもできないでいます。もともと98SEがインストールされていた2GBのHDに交換すると正常に動きます。
知識不足なのに換装作業をしてすみません。再度助言よろしくお願いします。
最悪の場合は新品のハードデスクを注文しようと思うのですが・・・。
書込番号:2697055
0点


2004/04/14 04:54(1年以上前)
「8GBの壁」を知っているなら、もっと自分で勉強しましょう。
ちょっと「勉強」すれば、いかに「無茶苦茶」をやっているのか
判りますよ。今の知識レベルで、「改造、増設」などやっていては、
パソコンが「かわいそう」です。
書込番号:2698130
0点


2004/04/14 10:13(1年以上前)
問題のHDDを装着した状態ではBIOSのユーティリティー画面も立上がらないと云う認識でよいのでしょうか?その前提ですと、けっこう汗を流して遣り甲斐があると思います。
ブートドライブの設定はOSを起動する時のもので、その前に、BIOSのスタートアップでチップセットやメモリ・周辺デバイスの認識や初期化を行います。
ツルカメさんの症状は、この時、(認識できない)HDDの認識を続けている状態かと思います。
NEC・LV16CのBIOSでは物理的に認識できない様ですので、他に利用可能なPCがあれば、そちらで認識を試みては如何でしょうか。ノート用のHDDとデスクトップのHDDでは外形・コネクタ等が異なっていると思いますので、変換ケーブル等も必要になるかもしれません。(汗を流して勉強・努力しましょう)
予めHDDのメーカーサイトから物理フォーマットのソフトをダウンロードして用意しておき、BIOSのセットアップ画面が立上がれば、AUTO DETECT等を選択して認識を試みます。
認識できるようであれば、物理フォーマットをかけ、LV16Cに装着して、また初めからインストール作業となります。
手間暇をかけたくなければ、新しいHDDを購入されて、パーティションを認識できる8G以内に押さえて利用されては如何でしょうか。
ピントはずれの回答でしたら、ご容赦を・・・
書込番号:2698455
0点



2004/04/15 08:08(1年以上前)
何回もありがとうございます。BIOSのユーティリティー画面は立ち上がっていますので、98SEのFDから起動できるのか、HDのフォーマットが可能なのかも含めて、BIOSの勉強しながらがんばってみたいと思います。みなさん、貴重なご意見、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:2701522
0点


2004/04/17 02:01(1年以上前)


このスレッドに書き込まれているキーワード
「改造・活用相談」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2021/08/25 7:58:24 |
![]() ![]() |
0 | 2020/02/29 15:52:12 |
![]() ![]() |
3 | 2023/09/09 12:52:01 |
![]() ![]() |
1 | 2023/09/11 13:45:35 |
![]() ![]() |
1 | 2019/10/25 14:47:42 |
![]() ![]() |
1 | 2019/07/29 8:34:16 |
![]() ![]() |
2 | 2019/02/10 10:47:39 |
![]() ![]() |
2 | 2018/12/20 11:44:16 |
![]() ![]() |
1 | 2017/08/09 0:10:12 |
![]() ![]() |
2 | 2017/08/14 23:23:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)