




以前(ふた昔前ぐらい)にベルボンの三脚を買ったことがあります。3年ごとくらいに3本買っています。なぜ3年ごとかというと、3年ぐらい使っていると修正不能のガタがでてしまうのです。ネジを締めても一時的ですぐガタがでたり、もともと調整不能だったり。そこで足先を無理やり広げ、応力をためた状態で使用したりしていましたが、我慢ができず今度のは良いかもしれないと計3本も買ってしまいました。マーク7が発売されたときは、その前の型(701だったか)のエレベーターのラックピニオンギァがなめてしまっていて買い替えの時期でしたが。ついにベルボンに見切りをつけてどうせコピーなら本物をとジッツオを買ってしまいました。
最近、そのジッツオも重さに体力がついていかず、カーボン三脚導入を考えていますが、今のベルボンの三脚はどうでしょうか。気になるのは、三脚の基本性能の堅牢性、耐久性です。スペックや価格、使い勝手は調べればわかりますが、耐久性は使ってみないとわかりませんし、メーカーの設計姿勢の問題なのであまり機種による違いはないかと思います。ベルボンを使い込まれている方のご意見お聞かせください。
私が比べて考えているのは、同じ日本メーカーのスリックです。購入予定の三脚は全長2メートル前後、3キロ程度のカメラを乗せても不安定感のないものです。
書込番号:2733135
0点

notosさん、こんばんは。はじめまして。
ベルボンの三脚なら、量販店に展示してあるので、グイっと押して確かめてみるのがいいと思います。
長いこと展示してあるものであれば、みんな触ってるでしょうから、長期使用時と同じ状態ではないかと。
人の意見は参考にはなっても、やっぱり、自分の感覚しか最後は信用できないですから。
で、そうやって試したところ、僕はベルボンがあまり信頼できなかったので、GITZOにしました。G1227です。
さすがというか、このグラツキのなさは、とても安心感があります。
確かに高いのですが、何年も使うことを思えば、妥当な値段ではないでしょうか。
10年前ぐらいに持っていたベルボンがやはりガタが出て、あまり良いイメージがないのですよね。
その後、マンフロットにしていたのですが、デザイン(および価格)は気に入っていましたが、雲台がぎこちないのが欠点。
スリックは小型のものが実家に置いてあるので、あまり使用暦がありませんが、今のところ不具合はないです。
ちなみに、G1227にはスリックの自由雲台(SBH-320)を乗せています。これも、ナカナカよいです。
2mの全高だと、GITZOでは3型ですね。さすがに値段が高いかな。
書込番号:2733781
0点



2004/04/25 15:34(1年以上前)
You_PaPaさん 情報ありがとうございます。
やっぱりベルボンは問題ありなんでしょうか。
国産ではスリックの軽量カーボンを使っており、作りを見てメーカーとして気に入っているのですが
今のベルボンも同様の性能なら選択肢が広がると思っていたのですが、残念です。
今メインの三脚はジッツオのサファリ3型にマンフロットの小型ギァ式雲台を付けて使っています。
斜面に三脚を立てる時足の長さが必要になるし、45を使うときはギァ式は便利という理由です。パン棒がないので移動中枝に引っかかって苦労することも少ないです。もっとも動きものにはまったく対応できませんけど。
この三脚は15年程前に6万円ぐらいで入手しました。今も現役です。一度単車で移動中にガードレールに引っ掛けてしまい、一番細い足を3本交換、27000円の修理をしました。
年単価を考えると修理代を加えても、以前購入したベルボンより安くなっていると思います。
ただし、修理等のとき外国物はどうしても取り扱い商社に交渉することになり、国産品のようにメーカー相談窓口と直接交渉することができません。それがちょっと不安です。
書込番号:2735244
0点

こんばんは。
今のベルボンに問題がある、と言い切ることはできないのですが、いい記憶がないことと、
店頭で触ったときに、脚の接合部にどうも不安感があって。
実は、その瞬間はスリック(813FA)にしようと思ったのです。ジッツォはやはり高いから。
ところが、店員の態度が悪く、不愉快になったので何も買わずに帰ってきたのです。
家に帰ってきてから、2万円ぐらいの差でケチると後悔するだろうと思い、後日違う店舗に行って購入しました。
以前は、そこそこの値段のものは、どのメーカーでも大差ないだろうと思っていたのですが、ジッツォはほんとにいいなと思っている今日この頃です。
書込番号:2737588
0点



2004/04/26 21:14(1年以上前)
You_PaPaさん 重ねてありがとうございます。
確かに、ジッツオは良いですね。
4〜5年に一度ぐらいグリスを入れ替えますが、その度に新品のようにスムーズになります。
他に、ビローラ、ベンボー、スリック、(ベルボンは使っていない、有るだけ)を使っていますが外国品は足が良いですね。
でも、ジッツオの旧型雲台は良くないです。雲台はスリックが使いやすい。キングにOEM供給している会社名不明の自由雲台も丈夫で気に入っています。
ですから、日本メーカーも捨てたものではないと思っています。できるなら国産を買いたいのですが、スリックにちょうど良い物がないのです。買い替えは急いでいないのでもう少し待ってみます。
ちなみにベルボンは雲台も良い記憶がありません。いくら締めてもカクカクと遊びが出る雲台なんて使っていると腹が立ちます。ベルボンはスペックは良いのですが、残念です。
考えると三脚メーカーって大変ですね。カメラと違って画期的な新製品はそんなに出ないし、カメラを買って、レンズを買って、バックを買って三脚はその次ですからね。しかも良いものを作ると10年も20年も使われてなかなか買い換えてくれない。
学生時代、スリックにプロフェッショナルという10キロもある三脚があってほしかったけど当時買えなかった。就職してから購入しようとスリックに連絡したら「もう製造していません。売れなかったものですから。」という返事でした。ベルボンも良いものを作ればどんどん売れるのなら、もっと良いものを作ると思うのに、購入層を考えての苦渋の選択なのかも知れませんね。
最後は変な独り言になってすみません。
サイトを使わせていただきありがとうございました。
書込番号:2739684
0点


2004/11/03 07:09(1年以上前)
自由生雲台ですが、ベルボンのPH−163とPHー173を愛用しています(8〜10年)。
これは、構造的に優れもので材質がそこそこでも、加工精度がそこそこでもしっかり閉まり、摩耗にも強い用です。
自由雲台の傑作と思っています。
望むらくは、締め付けレバーのネジピッチがもう少し細かいとよいと思います.
書込番号:3454390
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:55:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 6:57:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/08 14:20:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 23:07:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/03 13:47:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/20 8:44:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/12 11:35:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/01/11 19:32:03 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/23 19:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/08 11:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





