


PC何でも掲示板


Microsoft Windows エラー報告が頻繁に出ます。
問題が発生した為、iexplore.exeを終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。っというメッセージが頻繁に出てサイトが観れないんです。
MSのサポートを観てやってみたのですがsmart tagsが僕のコンパネにはなく全く解決しません、どうしたらいいんでしょうか?
書込番号:2888093
0点

下記 さんこんばんわ
お使いのPCの環境とOSは?
また、どのような作業を行った時にエラーが出ますでしょうか?
書込番号:2888107
0点



2004/06/05 22:27(1年以上前)
PCはSHOPモデルでOSはXP HOMEEDISIONです。
書込番号:2888225
0点



2004/06/05 22:31(1年以上前)
あとIEを起動させてサイトを見たらすぐにエラー報告が出ます。
すぐ何も無い画面に戻ります。
書込番号:2888244
0点


2004/06/06 00:06(1年以上前)
SP1あててる?
書込番号:2888627
0点

InternetExplorerのプロパティを開いて詳細設定のブラウス欄にある、「スプリクトエラーごとに通知を表示する」のチェックを外してください。
また「スプリクトごとのデバッグを使用しない」にチェックを入れてください。
この二つはHP製作者以外には必要ない項目です。
書込番号:2888719
0点


2004/06/06 03:56(1年以上前)
あもさんへ
その設定にはなっています。相変わらずおかしいです。
書込番号:2889214
0点

違うかもしれませんけど一応Memtest86などを行ってみては?
http://cgi.f32.aaacafe.ne.jp/~kobun/index.php?Memtest86
書込番号:2889256
0点

>iexplore.exeを終了します。
このエラーが出てるということは、IEの最初の画面が外国の検索ページに変わってないですか?
MSのサポートを見たとのことですが、下記MSのHPを見ましたか?
http://support.microsoft.com/?kbid=831432
早い話、悪意のあるスパイウエアーがPCに入ってしまっています。
上記HPをたどっていくとペストパトロール試用版のD/Lができます。それをD/Lしてスパイウエアーの検索をしてみてはどうでしょうか?
書込番号:2889427
0点

スパイウェア削除に私はSpybotを使っていますけど、試されては如何でしょうか?
Spybotの使い方
http://www.dream-seed.com/pukiwiki/index.php?Windows%2FSpybot%A4%CE%BB%C8%A4%A4%CA%FD
書込番号:2890307
0点


2004/06/06 22:32(1年以上前)
すいません、初心者なので全く分からないのですが・・・
単語等が分からないです。すいません
書込番号:2892237
0点

>初心者なので全く分からないのですが
そうですか...うーん。ここで一句。
「誰でもが 見れるさわれるPCに 入る情報 悪ばかり」
とりあえず、「コントロールパネル」→「インターネットオプション」→「詳細設定」→「ブラウザを閉じたときにTemporaryInternetFileを空にする」のチェックをつけて、それと、「サードパーティ製のブラウザー拡張を有効にする」のチェックをはずして再起動。
これは対症療法です。初心者ならば本来は次の手順をおすすめします。
1 ウイルスバスター等のセキュリティソフト最新版を購入する
2 大事なファイルをFDにコピーして、リカバリーCDでリカバリ ーをする。
3 WindowsXPのファイアーウォールを有効にする
4 WindowsUpdateを行う
5 セキュリティソフトをインストールする
6 セキュリティ設定をしてからHPを見る
セキュリティソフトのうち、ノートンはインストール時点で聞いてくる内容が初心者にはまったく理解できないと思われますのでおすすめしません。
それでは、GOODLUCK!
書込番号:2892468
0点



2004/06/07 00:26(1年以上前)
スパイウェアの削除、、「コントロールパネル」→「インターネットオプション」→「詳細設定」→「ブラウザを閉じたときにTemporaryInternetFileを空にする」のチェックをつけて、それと、「サードパーティ製のブラウザー拡張を有効にする」のチェックをはずして再起動。
を試してみました。昨日はIEからネスケに変更したんですが、一応戻ったようです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:2892705
0点



2004/06/07 00:52(1年以上前)
「サードパーティ製のブラウザー拡張を有効にする」のチェックをはずして再起動。をしてもチェックが外れていません。
これでも大丈夫なのでしょうか?またこの2つにはどのような意味があるのでしょうか?
書込番号:2892813
0点

サードパーティブラウザーと言うのはIE以外のブラウザでネットスケープ、オペラ、ルナスケープなどが代表的なブラウザになります。
書込番号:2893008
0点

>ブラウザー拡張
サードパーティブラウザーではありません。IEのブラウザーの機能を拡張するもので、検索ツールバーを付加する等の機能付加が多く、良心的なものでは、「Googleツールバー」が代表的です。
勝手に検索バーを追加する悪意のあるブラウザー拡張機能は、スパイウエアーのおまけが顔を出しているものです。本体をアンインストールしないと削除できません。チェックをはずして再起動してもチェックがはずれていないのは、そのようなスパイウエアーがレジストリーに入り込んでしまっているからだと思います。
表面上は被害がないため、そのまま使ってもいいのですが、プライバシーは侵害されていると思っていいです。
>またこの2つにはどのような意味があるのでしょうか?
単純なスパイウエアーはTemporaryInternetFileに隠れているだけなので、ここを終了時に毎回削除することには、そのような単純なものを駆除する意味があります。クッキーも削除することをお勧めします。
ブラウザー拡張を無効にするのは両刃の剣ですね。
私はGoogleツールバーをインストールして、うるさい広告をブロックしていますので、この機能は有効にしています。
以上ですが、あくまでも対症療法です。
書込番号:2895524
0点

http://www.lavasoftusa.com/
↑このサイトからad-awareのフリー版(6.0スタンダードバージョン)をダウンロードしてコンピュータ全体をスキャンしてみよう。
スパイウェアが見つかりますので、それを削除すれば通常に戻ります。
書込番号:2895683
0点



2004/06/08 16:31(1年以上前)
現在、Spybotとad-awareの両方をDLして使用しているのですが、「compatibility warnings」と表示が出るのですがなんのでしょうか?
これは1種類だけでいいのでしょうか?
あと互換性警告とは何なのでしょうか?
書込番号:2898106
0点


spy-botとad-awareとの双方がインストールされたシステムでspy-botを起動すると、最初に互換性警告の表示が出ます。
しかし、これは両ソフトのspy-ware検出アルゴリズムが異なることから、両者間でspy-wareの検出感度が異なる(一方でspy-wareとして検出されても、他方ではspy-wareとして検出されない)場合があるということを確認するために表示しているだけと思われます。
スキャン時に片方しか起動しなければ、両方インストールしてあっても特に問題ありません。
あもさんやきこりさんが以前spy-botがスパイウェアそのものではないかという趣旨の書き込みをされています。詳しくはお二方に直接ご確認下さい。
私には良く分かりませんので、コメントは差し控えます。
書込番号:2906838
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)