『どうすれば収まりますか?』 の クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

『どうすれば収まりますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

どうすれば収まりますか?

2004/06/15 22:18(1年以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 mikarinchanさん

先日、PCで録画したテレビ番組の編集をしました。
いざ、DVDに焼こうと思うとデータが大きすぎて焼けません。
なるべくお金をかけない方法で、解決したいのですがどうすればいいのでしょうか?
有料ソフトが必要でしょうか?
教えて下さい、よろしくお願いします。

書込番号:2925470

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:163件

2004/06/15 22:21(1年以上前)

とりあえずお手持ちのキャプチャー機器と使用ソフトと編集書き込み手順をどうぞ

書込番号:2925497

ナイスクチコミ!0


スレ主 mikarinchanさん

2004/06/15 22:51(1年以上前)

すみません、キャプチャーの意味がわかりません。
一応自分なりに分かる範囲で調べました。
PCはNEC録画のソフトはスマートビジョン、編集ソフトはビデオスタジオです。
たかろうさんのおっしゃる意味だと最初からやり直しということでしょうか?

書込番号:2925662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:163件

2004/06/15 23:03(1年以上前)

えーとまずは録画(キャプチャー)したファイルをそのままDVDに焼くのではなく
DVDプレーヤーで見れるようにDVDビデオとして焼くんですね。

結論としてはデータの大きさにかかわらず
オーサリングまでできれば後はフリーソフトで圧縮できます。

ビデオスタジオということなので、それでDVDに焼きこみまではせずに
オーサリングしたVIDEO_TSフォルダをDVD容量よりも大きくてもかまいません
HDDに出力できたらDVD ShrinkというフリーソフトでDVDに収まるまで圧縮ができます。

圧縮後のVIDEO_TSフォルダをお手持ちのライティングソフトでそのままDVDに焼いてください。

DVDビデオの完成です。

書込番号:2925721

ナイスクチコミ!0


tobotyさん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:5件

2004/06/15 23:03(1年以上前)

>なるべくお金をかけない方法で、解決したい

1 DVDに焼かない。PCで見るだけ。 → 却下でしょうか...
2 VIDEO録画に退歩する。 → だめでしょうか...
3 DVDレコーダー専用機に進化する。 → 高価でしょうか...
4 録画モードごとの録画可能時間を覚えておく。 → タダです。
5 エンコードし直す → ひたすら時間がかかって疲れる...

 私の場合は、面倒が嫌いなので ひたすら 4番 です。

 WindvdCreatorの場合、HQ(7.2Mbps)で60分、GQ(6.5Mbps)で90分、SP(3.6Mbps)で2時間、LP(3Mbps)で3時間、EP(1.8Mbps)で4時間と、暗記しております。

書込番号:2925738

ナイスクチコミ!0


スレ主 mikarinchanさん

2004/06/15 23:12(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。
ビデオスタジオでDVD形式にまではしたんです。
で、今Realone Playerで見れる状態になってます。

やっぱりDVD Shrinkが必要なのですね。
本屋さんで立ち読みしてDVD Shrinkというフリーソフトがあるというのも知り、ダウンロードしました。
でも、ファイルを読み出せないんです。

何が間違えているのでしょうか?
何度もすみませんがよろしくお願いします。

書込番号:2925783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:163件

2004/06/15 23:26(1年以上前)

>ビデオスタジオでDVD形式
VIDEO_TSフォルダまではいけてるとおもっていいですね

ファイルを読み出すという意味が今ひとつわかんないですね
もう少し具体的にどこで躓いてるのかわかるといいですね

ただ・・残念ながら私はDVD Shrinkはまったく
使いませんのでなんともいえませんが
もうすこし詳しく書けばほかの方からのレスあるかもしれません。
(だったら薦めるなといわれそうですがフリーでこれ以上のソフトはないようなので)

書込番号:2925879

ナイスクチコミ!0


スレ主 mikarinchanさん

2004/06/15 23:34(1年以上前)

>VIDEO_TSフォルダまではいけてるとおもっていいですね
多分、いけてると思うのですが。
先ほども書いてたようにRealone Playerで起動できる状態になってます。(この時点で間違えているのでしょうか?)

DVD ShrinkからこのRealone Playerを呼び出せない(=編集済みの番組)のです。
この説明でお分かりになるでしょうか?

書込番号:2925926

ナイスクチコミ!0


スレ主 mikarinchanさん

2004/06/15 23:36(1年以上前)

tobotyさん、ありがとうございます。
でも、とりあえずはたかろうさんとお話しているような内容ですすめていきたいのです。

書込番号:2925941

ナイスクチコミ!0


XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2004/06/16 00:03(1年以上前)

確認したい点。
1.VideoStudioで作成したVideo_TSフォルダの中味がDVD形式になっていますか?
VOBファィルでなければDVD Shrinkで対応してくれません。

2.DVD Shrinkの操作。リッピング操作については、http:
//www19.big.or.jp/~shine/dvd/shrink-09.htmが参考になります。
OpenFiLeでも、概ね操作は同じです。

書込番号:2926082

ナイスクチコミ!0


スレ主 mikarinchanさん

2004/06/16 00:21(1年以上前)

>VideoStudioで作成したVideo_TSフォルダの中味がDVD形式になっていますか?
VOBファィルでなければDVD Shrinkで対応してくれません。

Video_TSフォルダっていうのがないのですが・・・。
VOBファィルってなんですか?
ビデオスタジオの完了画面でのDVDを選ぶところが間違ってるのでしょうか?

書込番号:2926186

ナイスクチコミ!0


XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2004/06/16 00:36(1年以上前)

手順の見直ししましょう。
最初に元データのMPEG2ファィルを、VIDEO STUDIOで(編集と同時に)オーサリング
普通はDVDに書き込む設定になっているのを、HDDの分かり易いところにVIDEO_TSフォルダを
作って、そこに書き込むよう指定。
2)VIDEO_TSフォルダ内に、VOB形式の動画データ等が作成されている。
3)VIDEO STUDIOを閉じて、DVD Shrink起動。
4)OpenFiLeで、VIDEO_TSフォルダを指定して、バックアップ。
このとき、読み込むVIDEO_TSフォルダと別の場所にVIDEO_TSフォルダを作り、
そこにDVD Shrinkでバックアップ(&圧縮)したデータを書き込むように指定。
5)圧縮された動画データ(VOB形式)が作成されるので、それをVIDEO_TSフォルダごと
DVD-Rに焼いて下さい。

もう寝るので、続きは今度。

書込番号:2926268

ナイスクチコミ!0


スレ主 mikarinchanさん

2004/06/16 00:44(1年以上前)

XJRR2さん、遅くまでありがとうございます。
私のビデオスタジオはDVD作成まではないみたいなのです。
ビデオファイルを作成という中のNTSC DVDというのを選びました。
明日、もう一度確認してみます。
では、おやすみなさい。m(__)m

書込番号:2926297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:163件

2004/06/16 10:16(1年以上前)

>私のビデオスタジオはDVD作成まではないみたいなのです。
>ビデオファイルを作成という中のNTSC DVDというのを選びました。

なるほど、まだMPEG2ファイルの状態なんですねでしたら、まだDVD Shrinkの出番ではありません。

世の中にはオーサリングソフトをいうものがあります、一部ビデオスタジオでもこの機能はついてますが、どうやらそちらのにはついてないようです。

でしたら話は簡単ですな、オーサリングソフトを持ってきて使えばいいです、ただスマートビジョンもあり、かつ書き込みできるDVDドライブを持っていらっしゃるなら、オーサリングソフトも付属でついてきてると思いますが。

NECのPCお使いのようですが品名 品番、書き込みできるDVDドライブを後から購入していらっしゃるならその品名 品番をお答えくださいそれから、オーサリングソフトがあるのかどうか判断できます。

んでオーサリングソフトを使えば先ほどから何度も出てきてるVIDEO_TSフォルダが作成することが出来ますので。
DVD Shrinkの出番はそれからです。

書込番号:2927104

ナイスクチコミ!0


スレ主 mikarinchanさん

2004/06/16 20:37(1年以上前)

たかろうさんこんばんは。
私のPCはNECのバリュースターTシリーズのVT500/4Dです。
これだけで、お分かりになりますか?

書込番号:2928704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:163件

2004/06/16 20:57(1年以上前)

VT500/4Dですね いま探してみると以下のソフトがオーサリングソフトとして付属されています

Ulead(R) DVD MovieWriter(TM) for NEC


・・・ただこのソフトのバージョン2.0以上は使ってますが無印のバージョンは使ったことが無いので、大きいデータがそのままオーサリングできるかどうかは不明です・・・しかしながら現状では進まないので、一度そのDVD MovieWriterで今の録画データを取り込みオーサリングまでしてみましょう。

書込番号:2928780

ナイスクチコミ!0


スレ主 mikarinchanさん

2004/06/16 21:00(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
すみません、オーサリングの意味が分からないのですが・・・。
それから、取り込む画像というのは編集後(CMカットして、一つにつながったもの)でしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないです。

書込番号:2928789

ナイスクチコミ!0


tobotyさん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:5件

2004/06/16 22:02(1年以上前)

みなさんお疲れ様です。

>オーサリングの意味が分からない

 今週号のASAHIパソコンの「DVDソフト早わかりガイド」を読めば、わかる!

 頼むから、聞くのはこれぐらい読んでからにしてくれ!!と、切にお願いしたい。

書込番号:2929034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:163件

2004/06/16 22:29(1年以上前)

そうですねmikarinchan さん がDVDビデオを作るにはまだ
越えなければならない山がいくつもあります。
ここで お答えできるのはそのうちのひとつか二つですので

とりあえずムービーライターまでいったことで今回は終わりにしましょう
雑誌なりネットなりで少し調べてみてください。

特に雑誌関係は最近は充実してますのでtoboty さんのいわれたものでもいいでしょう。

とりあえずご質問に関してはCMカットしてひとつにつながったものを
ムービーライターに取り込んでチャレンジしてみてください。

ひととおり調べてやってみて、どうしてもわからなければその点について
改めて質問されるといいでしょう。質問されるときは現在の状況をできるだけ詳しく書いておかれるとスムーズにことが運ぶと思いますよ。

ではがんばってください。

書込番号:2929162

ナイスクチコミ!0


スレ主 mikarinchanさん

2004/06/16 23:05(1年以上前)

ありがとうございました。
たかろうさんとXJRR2さんに教えていただいたとおり、DVD Shrinkを使い、2つ目のVIDEO_TSフォルダにデータを書き込むところまで終えました。
今、そのフォルダをDVD MovieWriterで開こうとしているのですが、なぜだか開くことができません。

これ以上、お聞きするとtobotyさんに怒られそうなので・・・。
でも、言い訳だけさせていただきます。
自分で調べれる範囲は本屋さん、ネットを使って調べました。
最後の手段でここにご相談にきたというわけなのです。

おかげさまで、少し前進できました。
みなさんの貴重な時間をいただき、ありがとうございました。
少し理解できるようになった頭でもう一度調べなおしてみます。

書込番号:2929333

ナイスクチコミ!0


XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2004/06/17 00:30(1年以上前)

質問は駄目だとしても、アドバイスはアリでしょうって事で、

>DVD Shrinkを使い、2つ目のVIDEO_TSフォルダにデータを書き込むところまで終えました。
なら、その2つ目のVIDEO_TSフォルダの中味をDVD再生ソフト(PowerDVDとか、WinDVDとか)を
使って再生できるかどうか、確認してみて下さい。
再生できることを確認したら、VIDEO_TSフォルダごとDVDに焼いて(メディアは閉じること)完了です。

DVD再生ソフトを使って再生できなかった時は、パソコンの構成や使ったメディア、
編集の手順と、起きた問題を整理して、レスすれば、解決法が分かる、かも知れません。

書込番号:2929784

ナイスクチコミ!0


tobotyさん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:5件

2004/06/18 00:37(1年以上前)

>これ以上、お聞きするとtobotyさんに怒られそうなので・・・。

 ああ、mikarinchan さん すみません。ここの何でも掲示板では、くつろいでいますので言い過ぎてしまいました。これからもよろしくお願いします。

 思うに、使われてるTV録画PCにはじめから付いているDVD MovieWriterソフトが最適化されているので、それで録画し直した方がいいでしょう。

 しかしながら、mikarinchan さん の場合、なぜかそれではなく、ビデオスタジオを使っています。このソフトは、もともとDVテープを編集して書き戻す物で、DVDオーサリングソフトであるDVD MovieWriterと互換性がないのは、ある意味当然なのです。

 このままですと、その互換性のない前人未踏の富士山麓に迷い込んで行きそうです。

 そこで正直なアドバイスなんですが、今回録画したものはあきらめて、まず5分程度試しにDVD MovieWriterで録画し、それをDVDに焼くところから始められることを、おすすめします。

 すると、驚くほど簡単に出来るはずです。
 それでは、GOODLUCK!

書込番号:2933305

ナイスクチコミ!0


スレ主 mikarinchanさん

2004/06/19 22:05(1年以上前)

お返事が遅くなってすみません。
今、ブロードバンドを切り替え中なのでインターネットが使えないのです。
ということで姉の家からレスします。
XJRR2さんアドバイスありがとうございます。
DVD Shrinkで圧縮したデータはWin DVD4のイメージを開くというのを選択すれば開けます。
それから、VIDEO_TSフォルダってどこに作ってもOKなのでしょうか?

tobotyさん、こちらこそよろしくお願いします。
そうですか、互換性がないのですか。
では、スマートビジョンで録画した番組をMovieWriterで編集すればいいのですか?

書込番号:2939486

ナイスクチコミ!0


XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2004/06/19 23:04(1年以上前)

>それから、VIDEO_TSフォルダってどこに作ってもOKなのでしょうか?

どこに作っても良いです。
例えば、「MW DATA」フォルダを新規に作って、その中にMovieWriter用の
「VIDEO_TS」フォルダ。同じドライブ内に「SRiNK DATA」フォルダを作って、
その中にDVD Shrink用の「VIDEO_TS」フォルダを作るようにしておけば、
区別が付きやすいかと思います。
ライティングソフトで焼く時のことを考えると、分かり易い場所に作って下さい。
(分かりにくい場所にフォルダを作ることは少ないとは思いますが。)

書込番号:2939749

ナイスクチコミ!0


スレ主 mikarinchanさん

2004/06/20 20:54(1年以上前)

XJRR2さんレスありがとうございます。
かなり下の方に下がってしまったので、もうだめかなと思っていました。

毎日、頑張ってるのですが全然進んでいない状態です。
DVD Shrinkで圧縮している時は、プレビュー画面に映っているのでいけてるのではないかと思っています。
でも、DVD MovieWriterでVOBファイルが読めないんです。
これって対応していないってことなのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないです。

書込番号:2943285

ナイスクチコミ!0


XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2004/06/20 21:34(1年以上前)

7分違いで、2通りの方法をレスしたものだから、混乱しているのかも
知れませんが、DVD Shrinkで圧縮してVIDEP_TSフォルダができたのなら
(Win DVD4で再生して問題なければ)、あとはDVD-Rに書き込むだけです。

>でも、DVD MovieWriterでVOBファイルが読めないんです。
もし、スマートビジョンで取り込んだ番組が最初からVOBファィルになっているなら、
DVD Shrinkで圧縮すればいいです。
一度圧縮して、サイズが大きいようなら、圧縮後のVOBファィルをもう一度圧縮してみて下さい。

書込番号:2943477

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)