




はじめて書き込み致します。M(__)m ようやく100切りが出来る様になったばかりの者ですが、ドライバーとアイアンの相性について教えて頂きたいのですが、現在アイアンがBSのTS-202 NSPRO S、ドライバーが同じく、BSのV36 TV-50 Sを使用しています。 練習でもラウンドでも、大体、どちらかがいいと、どちらかが悪い、という状態がほとんどです。 上手な人に言わせると、双方のバランスが悪いからで、どちらかにあわせて選ばなければ駄目じゃないの? と言われました。 確かにそうだと思うのですが、具体的にどの様に選ぶのがいいのかが、わかりません。 ぜひともアドバイスをお願いします。
書込番号:2960887
0点

それほど悪い組み合わせでは無いと思いますが、ドライバーがV40など少し大きい方が良かったかなというくらいですかね。
スイング等を見れないのでお尋ねしますが、身長体重やHSがわかるとお答えしやすいのですが、出来る限りで書き込んで下さい。
もしくは、7Iや9Iの飛距離など
アイアンとドライバーをそれぞれ使って、とうるさんはどのような点で違和感がやお悩みがありますか?
例えば、軟やらか過ぎるや、重たくて使えない、友人の○○というクラブの方が良かったなど
書込番号:2961003
0点


2004/06/26 01:02(1年以上前)
合わせるのは重心の距離ですね、これはシャフトからスポットまでの距離の事で、最近の大型ヘッドクラブはこの距離が当然遠くなります、ゴルフクラブはシャフト延長線よりずれた位置にヘッドがあるため、ウッドとアイアンが同じ重心位置にあれば、結果的に同じスイングで打てる事になります。
今回の相談のクラブはパーシモン先生が言うように、それほど悪い組み合わせだとは思いませんね、経験から言いますと、往々にしてゴルフはそんなもんですよ、ウッドがいい時にはアイアンが悪い(その逆も)両方いい時にはパターが悪い、3つが良い時には天気が悪いとね、それが一般アマチュアですから。
書込番号:2962367
0点



2004/06/26 10:57(1年以上前)
パーシモン1Wさん、死神博士さん、アドバイス本当にありがとうございます。
心配していたほど、悪い組み合わせではなさそうで良かったです。
私のHSは、測定したのは、1年近く前ですが、43だったと思います。
ただ、その頃は、かなりでたらめなスイングでした。その後レッスンでスイングを矯正してもらいましたので、今は、もう少し出ていると思います。
身長は170cm、体重63キロ。平均飛距離7Iで155y、9Iで125y位と思います。ちなみに1Wで260y程度です。 悩みと言うのは、アイアンに比べてドライバーが、軽く、柔らか過ぎるのでは?と感じる事です。 ラウンド中では、それを意識して微調整している内に、どのクラブもタイミングが、ズレてしまいます。 それは、アイアンに合わせたスイングだからで、アイアンの方を、素直にカーボンシャフトにすればいいのかな?とも思います。 自分としては体力的に無理でなければ、スチールシャフトのアイアンを使って行きたいのですが、回りを見ても少数派で、無理せずカーボンにしたらと言われます。 死神博士さんのおっしゃる通りで、何もかもいい訳ないのですが、お2人のお話からすると、ドライバーをリシャフトする(あるいは、アイアンを変える)等は考える必要はないと思って宜しいでしょうか?
書込番号:2963380
0点


2004/06/27 23:18(1年以上前)
飛距離から考えれば特別悪くはないのでは?
博士の意見に同感ですね。プロや相当な上級者の方でなければ皆そういう経験してますよ(笑)。
アイアンをカーボンに替えるのは反対です。
今現状で振り切れなくてスライスばかりというなら別ですが、むしろ今の方がベストに近いと思います。
どちらかといえばドライバーに問題があるのではないでしょうか?
最初は飛距離が落ちるかもしれないですが、今より少し重めのドライバーでどうでしょう?試打クラブ借りて試してみたら良いかも。
「無理せずカーボンで・・」などと言われているようですが、あくまで自分の身体(体力)に合わせるべきです。周りの人と同じにする事はありませんね。
私も去年買い換えた時は外野がうるさかったですが(笑)、結果が出てきた最近は何も言われないですよ
書込番号:2969488
0点



2004/06/30 16:41(1年以上前)
ハイパーオーラ斬りさん、ありがとうございます。
多分、おっしゃる通りで、自分でもスチールシャフトで当分は勝負して行きたい思います。
振れて無い日は、確かに飛びませんが、調子のいい時の打球感はたまりません。
そこで、また、質問させて下さい。 良く、鉛などでウエイトを調整する話を聞きますが、球筋を変えたり、私のように単に重くしたりと、それぞれに理由はあると思うのですが、球筋うんぬんではなく、単純にドライバーをバランスよく、重くしたい場合はどの辺りにウエイトを付けたら良いのでしょうか? また、良くD0とかD1だとか、バランス表示がありますが、どの様に読み取ったらいいのでしょうか? 度々、恐れ入りますが、是非ともご教授お願いします。M(__)m
書込番号:2978685
0点

バランスは、どのくらい重さを感じるかということですね。
A〜E(Fまであったかな?)と、0〜9までの英数字の組み合わせです。
A<E、0<9とハードになります。
例
(軽)B8<C6<D0<D2(重)
書込番号:2979174
0点


2004/06/30 23:42(1年以上前)
球筋や弾道を調整するならヘッドに貼るのですが・・・ウェイト調整ならシャフトの根元(グリップの上)に貼ると聞いた事があります。
ただ申し訳ないのですが真偽の程はいまいちです。
詳しい方(ブローカーさん、どう?)の御意見を頂きたいですね。
ちなみに私はへたれですから(笑)特に鉛で調整したりはしません。
ミスする時は何使っててもありますから(笑)。
やっぱある程度自分に合わせた道具を使っているなら、練習&実戦で地道に克服するしかないのでしょうね。
書込番号:2980358
0点



2004/07/01 10:28(1年以上前)
みなさん、本当にご親切にありがとうございます。 今後も何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:2981549
0点


2004/07/02 22:15(1年以上前)
鉛をヘッドに張ると球筋が変わります、当然バランスも変わります、シャフトによって異なりますが、ヘッドの先端、ヒール、バック、ソールなどに貼るのが一般的です。
鉛貼りでフック、スライスが可能になります、テーラーのR7と言うドライバーがこれをウエイトで自在に行えるようにした、ドラーバーで、わかりやすいですよ。
ヘッドに貼ると重量も上がりますがバランスがヘッド寄り(ヘッド側が重くなる)になってしまいますから、シャフトが柔らかくしなったり、トルクが増えたりします、シャフトの特性を変えずに、重量を重くする方法の一つが、シャフト(グリップ側)に貼る、カウンターバランスです。
でも同じ重さでも、グリップに貼るのと、ヘッドに貼るのじゃ、体感重量は全然違います
書込番号:2986856
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「アイアンセット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/06/30 9:42:35 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/22 0:03:20 |
![]() ![]() |
0 | 2024/02/23 12:48:03 |
![]() ![]() |
0 | 2023/09/07 14:52:35 |
![]() ![]() |
0 | 2023/09/07 3:46:57 |
![]() ![]() |
0 | 2023/09/04 20:27:07 |
![]() ![]() |
1 | 2023/08/28 21:32:53 |
![]() ![]() |
4 | 2023/08/25 18:23:36 |
![]() ![]() |
3 | 2023/09/25 17:09:31 |
![]() ![]() |
0 | 2023/06/12 21:16:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
アイアンセット
(最近5年以内の発売・登録)

