


PC何でも掲示板


・こんばんわ。
・タイトル通りなのですが、デフラグと言う機能は、どんな機能なのですか?
・スキャンディスク機能とデフラク機能の言葉を、パソコン誌で時々見かけます。 →この2つを定期的に実行するといいらしい・・。
・スキャンディスクはHD内を検査してエラーを自動修正してくれるツールですよね。。
・ではデフラグって・・?
・最適化って言葉の意味もよく分からず。。
※親も分からず自分も分からずで困っていて。
・あと、実行する事でパソコンの整理とかだったとして、
お気に入りリストや自分で作ったフォルダ内のファイルの順番とか
が、「あいうえお順」となってしまったり、しますか?
・お気に入りなどは、使いやすい位置に並べています。
・デフラグで最適化というものをしたとき、「あいうえお順」となってしまうと、使いづらいなーと。
・もしそんなことはしないのなら、実行してみたいのです。
・まだ全体120Gの半分以上あるのですが、どうもフリーズや途中で動きがにぶくなって・・クリックして固まって・・1〜2分後にまとめて動き出すんで困ってます。
・こんな症状は、故障となるのでしょうか?
・使うのは「DELL ディメンション8250・ハイパフォーマンス型」「メモリ=512MB/HDD=120GB/CPU=2.53GHZ」だったと思います。
書込番号:2968723
0点

014789パン粉さん こんばんは。 下記を、、
http://yougo.ascii24.com/gh/72/007281.html
( http://yougo.ascii24.com/gh/search/?pattern=%83f%83t%83%89%83O&x=22&y=9 )
暇なとき 使ってます。
書込番号:2968744
0点

プログラムなどをインストール&アインストールなどを繰り返すとHDD内にて虫食い状態にデータが分散化して記録されていきます。
これを現在のHDDは「あ」から順番に「お」までグルグル廻りながら順番に掻き集めてメモリに送ってます。
揃ってると手早くデータを回収出来ますが散らばってると非常に時間がかかります。
こんな効率の悪い状態ではパソコンのパフォーマンスが落ちてそれを司るクライアントが一番ヤキモキしますw
そこで「デフラグ」です。綺麗にデータを揃えてくれるツールですね。
大変簡単にリフレッシュが出来て重宝ですが、HDDに負荷をかけると言う事で頻繁にやるべきものでもない!とも言われてます。
次世代のHDDに「ネイティブコマンドキューイング」という機能を持った
ものであれば、「あ」から順番ではなくてHDDが一回転しただけですべて読み取れるものと宣伝されてます。
特にランダムアクセスには都合が良いとされてます。
書込番号:2968898
0点


2004/06/27 22:25(1年以上前)
>・あと、実行する事でパソコンの整理とかだったとして、
> お気に入りリストや自分で作ったフォルダ内のファイルの順番とか
> が、「あいうえお順」となってしまったり、しますか?
しません。そういう見た目上の再配置ではなく、物理的な再配置です。
特に大容量のファイルは、ファイル1個でも、ディスク上では(連続した空きが無ければ)たくさんの位置に分散されて保存されていきます。これではハードディスクは1個のファイルを取り出すのに何度もヘッドを動かさなければならずシークに時間がかかってしまいます。これを連続した位置に再配置しなおすのがデフラグ。
分散してしまう原因は、プラグラムのインストール・アンインストールに限りません。
Webブラウズやダウンロードを繰り返しているだけで、インターネット一時ファイルのために分散されてしまいます(インターネット一時ファイルなどは、OSとは別のドライブに設定する人も多い)。
デフラグが寿命を縮めるといわれるのは、それをやってる間はディスクアクセスしまくりのせいですね。
書込番号:2969287
0点



2004/06/28 22:33(1年以上前)
●3人の方々へ●
・どうもありがとうございます。
・ネットでもデジタル用語辞典と言うサイトがあるんですね。
・せっかく教えてもらったのだから、これから分からない用語はここで調べて行きたいな・・って思います。どうもありがとう♪
==
・デフラグの意味と、質問の回答もありがとうございます。
・見た目では今の順番が変わる事は無いんですね。
・それが気になって、PC購入から1年過ぎなのですが、実行できないでいたのです。
・・最近はHDD(全体120GB)も52GBになってました。
・フリーズも頻繁に起きていて、最近強制終了の本体ボタンを押す回数が一日に数回とだんだん増えています。(汗)
・どうしたものかと思ってます。。
・デフラグ・・最初は機能を実行する前までは進めた事があるのですが、詳しい説明がある場所が分からず・・画面の表にも「白黒のまだら模様がいっぱい」でした。・・きっとこれが、分散ファイルと言う物なんでしょうね。
・デフラグの意味や、注意する事、そして、質問に答えてくれて、ありがとうございました(^0^)ノ助かりました。
書込番号:2972716
0点

もし未だでしたら いつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+、エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
外にも自作に必要な事柄を集めました。あちこちご覧下さい。
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:2973114
0点


2004/06/30 10:09(1年以上前)
しかしOSにあるデフラグっていまいちですね!
シマンテックのシステムワークスでデフラグしたらすっきりするらしいですね!
知り合いが使っててめちゃくちゃ良いらしいです。
僕も買おうかな?
書込番号:2977795
0点

検索しました。
フリーソフト デフラグ
http://computers.yahoo.co.jp/download/vector/winnt/util/disk/care/
http://members.jcom.home.ne.jp/rainbow3/soft.html
( http://www.google.com/search?q=%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%80%80%E3%83%87%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B0&ie=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= )
書込番号:2978010
0点


2004/06/30 17:09(1年以上前)
一応紹介しておきますが、OSについてる「ディスクデフラグ」は、市販ソフト「Diskeeper」
http://www.sohei.co.jp/software/diskeeper/dk70.html
の機能制限版です。
OS付属「ディスクデフラグ」と市販ソフト「Diskeeper」との比較
http://www.sohei.co.jp/software/diskeeper/dkvsbi.html
書込番号:2978736
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)