


携帯電話何でも掲示板
またまたYahoo!のニュースに名古屋市営地下鉄のホームでの圏外の
件が載っていますが、エリア外であっても携帯電話自身は電波を発
していると思うのですが・・・。
圏外にして、電車に乗るときに電源を切ろうとする人がどのくらい
増えるだろうか・・・。
書込番号:3132598
0点


2004/08/11 21:12(1年以上前)
発着信する事が出来ないから危険度が下がる。
という事を狙っている。
強制措置しちまったらモラルもクソも無いな。
書込番号:3132666
0点

あれって、MOVAなどの第2世代だけなんですかね?
FOMAなどの第3世代は、どうなるの?
書込番号:3132697
0点

影響が少ないと証されているCDMA方式の中で、FOMAとボーダの3Gは通話可能で、auはダメなのは不公平だ!http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040811-00000017-imp-sci
書込番号:3132737
0点


名古屋は、我が道を行くですからね(汗
タバコやゴミもそうですが、困ったものです。
とりあえず、抗議の電話入れときます。
書込番号:3132810
0点

ダメと言っているわけではなく、アンテナがPDCと共有しているか
らダメになってしまったというだけ。さて、auが新たにアンテナ
を立てようとするかどうか・・・。
書込番号:3132821
0点

名古屋だけってのが ひっかかりますね〜
どうして名古屋だけなんでしょう
書込番号:3132838
0点

auのPDC方式は、2年以上前に停波してます。基地局の電波の送受信ユニットはCDMAとは共通ではないはずです。つまり今現在ホームで使ってるauの電波は影響の少ないものだけだと思います。
書込番号:3132907
0点


2004/08/11 22:36(1年以上前)
他社PDCも800MHzで共有してるために、PDCのアンテナの向きとか変えられてしまうので使えなくなるんですね。
書込番号:3133060
0点

洗車機内臓さんが書かれていますが、auのPDC波ではなく、他社
のPDC波です。
書込番号:3133112
0点

さすがに切るかなぁ、私は。まあ、名古屋には行くことないけど。
関西は(一部私鉄を除いて)優先座席での電源オフだから、携帯利
用者としては助かっています。通話はもちろんしないけど、メール
は確認したいからね。
書込番号:3133931
0点

規準距離2.0cm以下に対してFOMA→1.4cm
au(1x,WIN)→2.5cm mova→31cm 結論から言うと地下鉄ホームに基地局を設置出来るのはFOMAとボーダの3Gのみです。
書込番号:3135425
0点


2004/08/12 15:16(1年以上前)
ペースメーカーへの干渉の割合は、ドコモ端末で使われている800MHzのPDC端末で6.5%(干渉距離は11.5センチ)、J-フォンなどで使われている1.5GHzのPDC端末では1.8%(干渉距離は4センチ)。FOMAのようなW-CDMA方式の場合、3.6%(干渉距離は1センチ)、CDMA端末の場合3.6%(干渉距離は1.8センチ)だった。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/0207/02/n_soumu.html
つまりAUも2センチ以下です。
ついでに興味ある記事をリンク。
●病院で携帯電話を使っちゃいけないってホントなの?
http://rotorua.at.infoseek.co.jp/keitai.html
書込番号:3135516
0点


2004/08/12 15:17(1年以上前)
医療機器関連各社で構成する関連団体であるペースメーカ協議会に業界全体の見解についてお話を伺った。
携帯電話がペースメーカーに及ぼす影響について「多少なりとも影響はあると聞いていますが、
実際のところどの程度の影響があるのでしょうか?」という質問をぶつけてみた。
質問に対し、富岡氏は「影響は『誤作動』というようなニュアンスのものではありません。
ペースメーカー自体は、すでに電磁波に対応した設計がなされており、
万一、影響を受けた場合でも回避して正常な動作状態を保ちます。
もちろん影響を受ける範囲から離れれば、元の最適な動作状態に戻ります。
ペースメーカー装着者が携帯電話を使用する場合には、ペースメーカーから22cm以上離して使うように説明しています。
http://web.archive.org/web/19991006044653/www.watch.impress.co.jp/jijinews/main/okkake/3rd/report.htm
書込番号:3135520
0点


2004/08/12 15:19(1年以上前)
ペースメーカー友の会会誌の『かていてる』に
ペースメーカーの上に直接携帯電話を置いて作動させても
異常は起きなかった、との記載
http://www.inetmie.or.jp/~kasamie/KeitaiByouinAsahi.html
名古屋市の聖霊病院では、5月から個室の病室、病棟の面談室や総合受付近くの待合室の一角で携帯電話の使用を認めることにしたそうです。
http://homepage1.nifty.com/shobo/dates2003/030710.html
書込番号:3135530
0点


2004/08/12 15:25(1年以上前)
はじめに医師の立場から携帯電話とペースメーカーの問題について、
医療現場の最前線に身を置く、国立療養所東京病院の医師である林孝二先生(写真)にお話を伺った。
まず、携帯電話がペースメーカーに影響を及ぼした実例があるか聞いたところ、「実例はありません。
学会においても報告されていません。実験的には(影響は)あることがわかっていますが、ペーシングが止まるということはありません。
もちろん心停止に至ることもありません。
医療機器自体の対応が進んでいるので、現実的には問題はほとんどありません」と語った。
http://web.archive.org/web/19991006044653/www.watch.impress.co.jp/jijinews/main/okkake/3rd/report.htm
ちなみに世界中探しても、電車で携帯を禁止しているのは日本だけ(北朝鮮など一部を除く)。ほとんどの国では「雑談禁止の場所では携帯も当然禁止、それ以外はOK」とされています。具体的には電車、病院の待合室、レストラン等はOKな場所。病院の診察室や図書館、美術館、教会などはNGな場所です。
北欧のレポート
http://k-tai.ascii24.com/k-tai/special/2004/03/18/648732-000.html
欧米のレポート
http://www.itmedia.co.jp/mobile/0301/10/n_uskeitai.html
香港のレポート
http://k-tai.ascii24.com/k-tai/special/2001/07/18/628042-000.html
書込番号:3135544
0点


2004/08/12 15:32(1年以上前)
ちなみに私は、別に「決まりを破れ」というつもりはありません。
ただ、携帯に関する日本の過剰反応は「ホントに正しいのか?」と
ちょっとでも多くの人に疑問を持ってもらいたい。
世界中の電車やバスで禁止されてないものが(その状況で過去1件の事故も起きてないものが)何故、日本で危険物扱いされているのか、不思議に思った事は無いですか?僕は不思議です。
ちなみに僕が、この件に関して興味を持ったのは、携帯電話の販売員をしている知人(ドコモユーザ)が、実はペースメーカーを付けていた事を知ってからでした。その人はN504を胸ポケットに平気で差し込んで使ってましたから・・・。
で、調べてみたわけです。(それまでは、ペースメーカー装着者の前で携帯かけると、いきなり心臓が止まるもんだとばかり思いこんでいました)
書込番号:3135569
0点

わざわざどうも。
私が見たのも総務省のものです。
結果が違ったのでどこの実験結果か不思議に思いました。
書込番号:3135605
0点


2004/08/12 15:52(1年以上前)
長文すみません。
余談ですが、私はこの知人と一緒にTBSの番組(視聴者が、自分の主張を語る番組)に出ようとした事があります。何十万人の見ている前で、実際にペースメーカーの手術痕の上から通話中の携帯アンテナつんつんして見せてやるのが一番だね・・・って。
1次審査は通ったものの、2次審査(カメラ審査)で落ちたのは、テレビ的な見栄えが悪かったからでしょうか・・・
書込番号:3135639
0点

突然止まるわけではなく、痛みを感じるらしいです。不整脈と似た
ような感じなのかも。
(ペースメーカーへの影響を認識違いしているとしても)ペースメ
ーカー装着者には恐怖を感じる人がいるので対策はするべきなんで
しょうが、今回のことは役に立つとは思えない。
書込番号:3135825
0点

先程の件ですが、私も興味が有りましたので、名古屋市交通局の担当部署に直接問い合わせしました。数値の根拠は総務省が提示したペースメーカーに影響を及ぼす距離、FOMA→1cm au→1.8cm mova→22cmにそれぞれ√2を掛けた距離が2cm以下をOKとしたみたいです。
決めたのは日本トンネル協会と言ってました。
書込番号:3135884
0点


2004/08/12 18:15(1年以上前)
確かに電波の影響という面では逆効果ですね。くさいものにフタ的発想。
書込番号:3136030
0点

物理的危害だけでなく、心理的危害を与えないってのも大事です。マイノリティが踏みにじられていい筈はありませんが、過度な配慮でマジョリティの利益が制限されるのは不合理。バランスの問題でしょう。
書込番号:3136105
0点



2004/08/12 22:49(1年以上前)
http://web.archive.org/web/19991006044653/www.watch.impress.co.jp/jijinews/main/okkake/3rd/report.htm
のインタビューの中で国立療養所東京病院の林医師が語っているように「影響という点では、携帯電話(によるペースメーカーへの影響)よりも、携帯電話とペースメーカーの関係性を必要以上に取り上げることで、かえってペースメーカー装着者に不安を与え、彼らの社会生活に無用な影響を及ぼすことが」患者に悪影響を及ぼしているとの意見も多いのです。
参考資料:第17回日本心臓ペーシング・電気生理学会会報より
携帯電話の「プラセボ効果」か
http://www.medical-tribune.co.jp/mtbackno5/3525/25hp/M3525071.htm
この問題は、勝手に悪者にされてしまったペースメーカー製造業者側もたまったものではないらしく、前述の日本ペースメーカー製造者協議会の理事長などは、事あるごとに雑誌等で「携帯が登場する何十年も前から警察や消防無線があったし、それらの出力は携帯の50倍も強い。だが実際にペースメーカーは世界中見渡しても、1例の事故も起こしていない。我々はきちんと安全設計を施している」と語っていますね。
書込番号:3137002
0点

距離の2乗?
警察や消防の無線に一般者が近寄ることは少ないでしょうからねぇ。
ましてやペースメーカー利用者となると・・・。
書込番号:3137232
0点

そこらへんのことはすっかり忘れてしまったんですが、今回のルー
ト2の2は距離ということでしょうか? ある一定の距離の電波の
強さに対してルート2を掛けた場合は、その位置から2cm近くな
ったときの電波の強さを表すことになるんだったと思うんですが、
今回出ている数値は距離ですし(しかも影響の無い距離)、それに
対してルート2を掛ける意味が分かりません。
書込番号:3138236
0点

恥ずかしい間違い。
「距離が2cm近くなった」ではなく、「距離が1/2になった」
ですね。
書込番号:3138241
0点

自己レスばっかだけど・・・、
ルート2というのは1.8cmでの電波出力に対して影響の出ない電波
出力になるための値ということなのでしょうか?
書込番号:3138326
0点

エネルギーの1/2を基準値にした理由をしりたいですね。影響が
出なかったとする実験の距離に対して、さらに厳しくする理由とい
うのを。
名古屋に行くことがない私には関係ないことではありますが・・・。
書込番号:3138760
0点


2004/08/13 12:40(1年以上前)
総務省の試験結果を見ると、国内で流通している124機種のペースメーカーのうち、携帯の影響を受けたのは「特定の4モデルのみ」で、残り120機種は距離ゼロで動作(完全密着)させて問題無かった事がわかります。
・・・このペースメーカー4機種を世間に公表すべきですね。
(実は以前、これを総務省にメールしたんですが、守秘義務があるからと教えてもらえませんでした。)
噂では、医療関係者の間ではしっかり情報が流れていて、携帯の影響を受ける(という事は他の電気機器の影響も受けやすい)ペースメーカーは、今ではどの病院も採用していないようです。
ペースメーカーの寿命は6年なので(電池交換が出来ない構造のため、6年ごとに定期的に本体を交換する必要がある)、間もなく、このような欠陥ペースメーカーは、世の中から無くなるでしょう。
書込番号:3138893
0点


2004/08/13 15:26(1年以上前)
電車のような鉄の箱の場合、電波が乱反射して理論上1万倍?に
増幅されると聞いたことがあります。
開かれた空間で問題がなくても安心できないので?
そこまで行かなくとも、逃げ場のない電車や駅では
やはり何らかの対策が必要と思います。
ペースメーカを使用している人の精神的負担の
問題もありますし。
書込番号:3139318
0点


2004/08/13 16:52(1年以上前)
前述した通り、電車やバスで携帯を禁じている国は、日本だけです。
べつに外国のやることが全部正しいとは思いませんが、
世界中に14億台の携帯があり、9千万人のペースメーカー装着者がいて
それらの国が普通に携帯を使い、
それでなお1件の事故も誤動作も起きていない・・・というのは
確率的に、限りなく安全なんじゃないでしょうか?
書込番号:3139511
0点

厚生労働省の見解は、総務省と同じく22cmの指針以外は通達してないみたいです。再度名古屋市交通局及びトンネル協会に電話しましたが、担当者がお休みで真相を確認出来ません。最後にDoCoMo東海に確認しましたら、規準値の出所はわかりませんが名古屋市が2cm…の規準値を自ら提示したとの事です。DoCoMoとしては行政の決定に逆らえず了解したみたいです。この市の決定を覆すには市民が団結して反対運動をするしかないとの事です。続きは最終名古屋市役所に確認します。
書込番号:3140327
0点

DoCoMoとしては、auの3GがダメでDoCoMoの3Gがいいなら、喜
んで納得もするでしょうね。
書込番号:3140415
0点

訂正 最終→来週です。
DoCoMoとしては600万台しか普及してないFOMAがOKになるより4000万台近く出回ってるmovaが圏外になる事に懸念してるみたいですね!
書込番号:3140494
0点


2004/08/14 00:22(1年以上前)
地元でこんな事をされて、auの親会社トヨタがよく黙ってるなあ。
書込番号:3141157
0点

まあ、トヨタが名古屋にあったら市のほうが考えていたかもしんな
いけどね。
ドコモとしては、4000万台から600万台に減ることよりもauが使
えなくなるほうがありがたいでしょう。
書込番号:3141336
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(スマートフォン・携帯電話)