




使いやすさで自分にはマンフロットがいいのではと思っているのですが、
今度は#443と#441で迷いに迷ってます。
迷っているならセンターポールを水平に設置できる#441にすれば良いのでしょうが、
縮長や値段も高くなり、カタログ上は同じ重さですが、水平に設置させるためのパーツ分、普通に考えれば#441の方が若干重くなるはずだと考えています。
(アルミの#055PROはそのパーツ分重いですよね)
普段は移動の多い取材の撮影(建物、人物、風景)に使用しますので余計なものは極力そぎ落としたいのですが、しかし機会は大変少ないながら、小物の接写や俯瞰撮影による複写や商品の撮影もないことはないので、中々どちらにするか決めかねているところです。
このセンターポールを水平に設置できるモデルをご使用の方、また同機能をもった三脚をご検討されたことのある方、ぜひ主観的なものでけっこうですからご意見・ご使用感などをお聞かせ願えないでしょうか。
よろしくお願いします。
ちなみに雲台はスリックのSBH-320を考えています。
書込番号:3250700
0点

現在は#443と#458Bを使っています。(#458Bは#441とセンタポール上部構造が類似です。)
#441と#443は重量はほぼ同じですし、#441の方が多機能ですね。特に接写のときは、左右、前後、どちら使いも便利です。わたしは458Bで脚の伸縮がカーボンより更に自由で、車移動と室内では専ら458Bです。圧倒的に風景だったら縮長が数センチ長いのが気になれば、443の方がいいでしょうが、繰り返しですが接写は441系がとても便利です。
書込番号:3251709
0点

重さについての補足です。縦のものを横にするだけなので、部材の追加は無くて、重量不変です。
横にした場合、センターポールの縦方向への高さの増減は当然出来ません。
書込番号:3252025
0点



2004/09/12 22:17(1年以上前)
ろーとる・ぼけとるさん、ありがとうございます。
やはりあの上部構造は接写などに有効なのですね。
ポイントはセンターポールを水平に設置した場合の縦方向の高さ調整でしょうか。
ほぼ#443でもいいかなという気持ちになっていましたが、
改めて検討してみます。迷うな〜。
#458Bというのは新しい商品なんですよね。存在は知っていましたが、現物を見たことがなく、あまり商品情報も出回っていないので、どんなものなのか気になっていました。ベルボンのULTRA LUXiFに似た構造なのかなと思ってました。そちらも使いやすそうですね。
書込番号:3256917
0点

458Bは伸ばす時はただ脚を握って引っ張るだけ。STOP(固定)操作は全く不要です。縮めるときは3本の脚、それぞれの付け根の押しボタンを押せば押している間だけ自由に(ロックが外れて)縮められます。伸縮操作に関しては理想的です。センター柱の上部は#440、#441と同様です。三段のみで#441より少し長めです。脚が金属製なので、#441より800グラムほど重く雲台なしで2.4Kgです。バスツアー、ハイキングなどで1日中持ち歩きのときはカーボンですが、マイカー移動とか、室内では、もうこれしか使いません。とても便利です。これの1脚ものも発売さています。
細かい砂などが継ぎ目に入ると問題を起こしそうなのが気がかりなだけです。実販価格は上記カーボンとほぼ同じ程度です。
模倣改良に優れた国産品もしばらくして追従するかもしれません。
書込番号:3258732
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:55:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 6:57:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/08 14:20:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 23:07:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/03 13:47:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/20 8:44:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/12 11:35:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/01/11 19:32:03 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/23 19:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/08 11:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





