


携帯電話何でも掲示板
VodafonがTV付き携帯を発売し、さかんにCMを流し「TV受信は無料」と謳っているが、NHKの受信料を払う義務は無いのでしょうか?
TVやDVDレコーダーなどNHKを受信できる設備を持つものはNHKの受信料を払う義務がありますが、そこはどうなっているのでしょうか?
もしかしてNHKのみ受信できなくなっているとか?
そんな事は無いと思うのでNHKもしっかり受信料の請求した方がいいと思う。
Vodafon側でも端末の販売時に受信料の契約を結ばせるとか。
この問題についてVodafon(携帯事業者側)、NHK双方でよく考えてみて欲しいと思います。
書込番号:3282903
0点


2004/09/19 03:14(1年以上前)
ごもっとも。おっしゃる通りじゃ。
書込番号:3283199
0点


2004/09/19 05:02(1年以上前)
関係者
書込番号:3283319
0点


2004/09/19 05:07(1年以上前)
関係者なのでしょうね。親記事の方は。
NHK受信料は法律的に義務なのは認識いたしておりますが、今のNHKに対して何のわだかまりもなく支払いできるのは、あまりにも無神経な人たちだけでしょう。
ましてやテレビ付き携帯電話や車載テレビなどの分の受信料を誰が払っているのでしょう?
ましてや受信料回収の仕組をまじめに考えるテレビメーカーや携帯電話事業者なぞおるわけがないでしょうに・・(彼らに何の得が??彼らは営利企業ですよ。)
NHKの関係者で一生懸命考えたらよろしい。(未納者の数が減ることはないと思いますが・・)年金とは違いますよ!!!
書込番号:3283322
0点

つうか全く見当違いの事言ってますよね。
NHKの受信料は「世帯単位」であって「受信機単位」ではありません。
今時TVの無い世帯なんてそうそうないんだからそこまでボーダフォンが考慮する必要なんか無いでしょう。
書込番号:3283329
0点

ついでに。
モバイル機器に対してまで徴収してたらNHKが死ぬよ、別な意味で。
どんなところでも受信品質を確保しなくちゃいけなくなるんだから(笑)
書込番号:3283332
0点


2004/09/19 05:48(1年以上前)
まきにゃんさんの言うとおりですね。
まず話の次元が違ってます。
NHKの受信料は世帯契約です。(確か・・)
したがって、家にテレビがあってNHK受信料を払っていれば(契約していれば)テレビ付き携帯であろうが、車載テレビであろうが、払う必要はないということ。
まきにゃんさんのおっしゃる通り、議論の方向がずれてしまっておりました。
ところでるかちんさんはなぜ受信料が気になるの??
やはり関係者??
書込番号:3283366
0点


2004/09/19 06:05(1年以上前)
一般的には受信出来る設備なので支払う必要があります。
しかし受信料自体は義務ではありません。
書込番号:3283380
0点


2004/09/19 08:15(1年以上前)
ボーダがまとめて払ってんじゃない?(`´)
書込番号:3283587
0点

受信設備を所有じゃなくて設置したらですから(^^;v
我が家は無線じゃなくてケーブルテレビで受信してるので払ってないですね、NHKの職員が自宅にきて訳のわからない説明をしましたが到底納得できませんでした。
書込番号:3284077
0点

法律はありますが、解釈が乱立していて決まりはありません。
また実際に裁判になった例もなく判例もありません。
他の掲示板など、検索して自分に都合のいい選択をしてください。
書き込んでいる方はそれぞれ自分に都合のいい解釈をしているだけです。
払う人が多い?掲示板
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=987112
払わなくていい理由を書いている掲示板
http://www.geocities.jp/nakamuramasakatsu/nhk.html
書込番号:3284253
0点


2004/09/19 14:47(1年以上前)
解釈が乱立しようにも明文化されている。
時代に即してない事は明らかなんだからちゃっちゃと改正しろよ。
公共放送なんだから税金にしてしまえ。
まぁ今日の「皆様のNHK」という組織自体、公共の福祉に即してねーョって話も有るがw
唯、海老の爺さんがどうであれ見てるけど払わねーってのはあまり宜しくない。
書込番号:3284734
0点

いくら明文化されていても、解釈がどうとでも出来る文章では意味がないですね。
国営放送にしない限り無理ですよ。
書込番号:3285060
0点

ソニエリ氏が至言です。
時代に即してなかろうが、ルールは守るべき。少なくとも、ルールが変わるまでは。で、出されたモノを喰った以上は、代金は払うべきでしょう。
ちなみに、受信料の対象の社会通念上の解釈としては「世帯としてのNHKの受信」にかかるとみなすべきですから、行為があれば、受信機の種類もその受信方式も関係ありません。
書込番号:3285069
0点

ということは、一人住まいで家にテレビがないような場合は、NHKに連絡をして受信料を払うようにしましょうというお考えなのですね。
私はそこまでする必要はないと思います。
書込番号:3286000
0点

いろいろと議論していただき、感謝しています。
私は関係者でもありませんし、受信料も払っていません。
DVDレコーダーのスレでNHK受信料の論議があったのですが、ふとvodafoneのTV付き携帯はどうなんだ?と素直に思っただけです。
考えてみると契約は世帯単位なのでもし払っていれば携帯だろうが、カーナビや小型TVなんかも払う必要は無い訳ですね。
勉強になりました。
書込番号:3287364
0点

>NHKの職員が自宅にきて訳のわからない説明
あいつらは歩合で働いてる嘱託の人間なんで、平気で嘘付きます。
(無知で嘘言ってることに気が付いてないというハナシもありますが 笑)
書込番号:3287670
0点

>>328600
「お考えなのですね」って勝手に断定されても困ります。脳ミソがゴムで出来てるんですか?
書込番号:3287866
0点

>>3287670
「歩合で働いてる嘱託の人間」だから「平気で嘘付きます」と言う論法はおかしいでしょう。特定の身分である事を理由に、他人を蔑む様な発言をするのは、品性を疑われる行為です。
少なくとも、そのケースでは、徴収の職務に従事している人間よりも、その人間に、理由にならない理由をこじつけて、支払いを拒否する人間の方が問題ですし。
書込番号:3287916
0点

>ぺこちんさん
ケーブルTVの場合は放送法の適用外なので受信料を払う義務は生じません。
書込番号:3288659
0点

http://www.ginet.or.jp/tarui/catv/03_a.htm#Q3
ケーブルTV会社の案内には、こう書いてある会社がほとんどです。
網の目をくぐって、穿った解釈をすれば、適用外と主張できたとして、モノの本質を歪めてまで声高にそれを主張するのは、真っ当な大人のするこっちゃありません。放送法の趣旨と言うのは、制定当時は想定しなかった受信方法を取りこぼす事ではなく、「国営放送の視聴」に対する料金の発生を定める事にあるんですから。
有線だから「公衆によつて直接受信されることを目的とする無線通信の送信」には該当しないってのは、「時代に即してない文面」の揚げ足取りと言いますか、非常に幼稚で程度の低い主張です。
まぁ、不備があるからと言って、作り変える程価値のある法でも無いワケですが。
書込番号:3289635
0点


2004/09/21 10:53(1年以上前)
ゴムは通しか(ρ_―)o
書込番号:3293600
0点


2004/09/24 19:21(1年以上前)
世の人は、携帯料金を少しでも安くあげたい人がほとんどじゃ。
観たとしても少しだけのNHKさんに、わざわざ金払いたい人間は
居らんじゃろて・・・。
書込番号:3307978
0点


2004/09/24 19:26(1年以上前)
るかちんさんよ、関係者でもないのに、
受信料の支払いを勧めるとは、変な話じゃの〜。
書込番号:3307999
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(スマートフォン・携帯電話)