


改造・活用相談


こんなところにLinuxのことを書くのは非常識なのはわかっているのですが、どうしても気になることがあるので教えてください。
4,5万円の中古ノートを考えているんですがUSB2.0がどうしても使いたいのです。OSはWindows98SEとVineLinux2.6を共存させようと思っています。日本橋の中古PC販売店の店員さんにUSB2.0のPCカードがあると言われました。Winsows98SEは大丈夫なのですがLinuxに対応しているものはありませんでした。Linux用のドライバがあるUSB2.0のPCカードはありますか?
もうひとつだけ聞きたいことがあります。今使っているHDDを使いたいので普通のHDDをいれるとUSB2.0に対応する外付けHDDになるようなものを使いたいのですが、こちらもLinuxで使う方法はあるのでしょうか?
書込番号:3389008
0点


2004/10/17 04:47(1年以上前)
いちおうLinuxの新しいkernelにはUSB2.0のドライバーが組み込まれています。Vine2.6のkernelだと、対応するちょっと前のようです。
USB機器側はUSB2.0以降は仕様の平均化というか規格準拠化によって、Linuxでも動く例が増えているようです。
Linuxにおいての周辺機器のデバイスドライバーは、OS本体同様に
open sourceとして開発頒布されているものがほとんどです。
機器側に添付されていることは極稀と言えます。
なお、USB2.0接続のHDDについては、FAT32等で使用するぶんにはLinuxからも使用できますが、FAT系のfile systemは、堅牢性に難があるため、動作不良例の多いUSB接続のHDDではリスクが増すかも知れません。
もちろん不具合の種類によっては、NTFSやext3でも同じこと。
Win98SEを考慮しても、ネットワーク接続の外付けHDD風のNASのほうが、信頼性は増すかもしれません。ただし、転送速度面ではUSB2.0のほうが速い。
まぁ、USB接続にしろEthernet接続にしろ、外付けHDDってのは
信頼性の面でピンキリのある昨今。気に入った機種について
充分に情報を集めてから買うのが無難ということでしょうか…
書込番号:3393414
0点



2004/10/18 21:07(1年以上前)
PCカード、っていうのはどうなんでしょうか。本当に非常識ですみません。
書込番号:3399096
0点


2004/10/18 23:36(1年以上前)
こちらにラトックシステムのREX-CBU2を使用したUSB2カードのLinuxでの仕様例があります。
http://hoop.euqset.org/archives/000031.html
Vine2.6だとカーネル2.4.19以降だと思いますので、USB2.0が正式サポートされているので、自動で認識されるはずです。
(たぶん他のUSB2対応PCカードでも)
ネットで調べてみると、良い情報あるかもしれませんね。
書込番号:3399911
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「改造・活用相談」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2021/08/25 7:58:24 |
![]() ![]() |
0 | 2020/02/29 15:52:12 |
![]() ![]() |
3 | 2023/09/09 12:52:01 |
![]() ![]() |
1 | 2023/09/11 13:45:35 |
![]() ![]() |
1 | 2019/10/25 14:47:42 |
![]() ![]() |
1 | 2019/07/29 8:34:16 |
![]() ![]() |
2 | 2019/02/10 10:47:39 |
![]() ![]() |
2 | 2018/12/20 11:44:16 |
![]() ![]() |
1 | 2017/08/09 0:10:12 |
![]() ![]() |
2 | 2017/08/14 23:23:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(中古カテゴリ)