




こんにちは。
スキャンした画像の保存のデータサイズについて
教えてください。
ScanGearで「出力設定」を
出力解像度 150dpi
出力サイズ 1280×1024
にすると
データサイズ 3.75MB
と、表示されました。
そしてスキャンして画像ファイルを保存し、
その画像ファイルの実際のデータを見たら
いずれも250KB〜300KBとなっています。
3.75MBと実際の250KB〜300KBでは
数字が全然違いますが、
これが「JPEGは圧縮して保存される」、ということなのでしょうか?
また、1280×1024ほか画面表示目的の各出力サイズの
ヨコ×タテ比は、
35mmフィルムのフレームのそれよりも
正方形に近く、
35mmフィルムの長方形のフレームの絵柄の
左右がカットされてしまいます。
35mmフィルムを、トリミングしないで
フレームに入っている絵柄をすべてスキャンしたいのですが、
その場合、出力サイズの「追加/削除」で
任意でたとえば1350×1024などと数値を自分で入れて
追加して設定するしかないのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:3418250
0点



2004/10/24 10:51(1年以上前)
質問の補足です。
実際の取り込んだデータサイズを確認したら
50dpi 1280×1024
75dpi 1280×1024
150dpi 1280×1024
300dpi 1280×1024
のデータサイズは
ScanGearのデータサイズの表示欄には
すべて同じ3.57MBで
実際に取り込んだ画像データファイルも
すべてほとんど同じでした。
なぜでしょうか?
書込番号:3418316
0点

>これが「JPEGは圧縮して保存される」、ということなのでしょうか?
その通りです。
JPEG保存する際に、保存ダイアログの下のほうに圧縮調整スライダが出ます。それをスライドさせて、圧縮比を変えられます。
データ量から推測するに、低圧縮に設定しているようですね。モニター用なら中圧縮にしてもいいと思いますが、その辺は自分の目で確かめてください。
保存形式でTIFを選べば、圧縮なしの3.75MBで保存されます。最初はTIFで保存し、レタッチやリサイズ終了後にJPEG変換するのがお勧めでです。
>35mmフィルムを、トリミングしないで
>フレームに入っている絵柄をすべてスキャンしたいのですが、
やり方は色々あります。
数値入力してもいいし、プレビューを出してから範囲指定するとか、とりあえず全面スキャンして、Photoshop Elementsでフチを切り取るという方法もあります。
>ScanGearのデータサイズの表示欄には
>すべて同じ3.57MBで
>実際に取り込んだ画像データファイルも
>すべてほとんど同じでした。
前のスレッドで75dpiと300dpiの違いがわからなかった答えがこれです。
50dpi 1280×1024というのは、1280×1024のデータが50dpiで印刷されるということです。フィルムを50dpiでスキャンしているわけではありません。フィルムはどの設定でも1083dpiでスキャンされています。
変わるのは画像サイズではなく、印刷サイズと印刷品質です。50dpiの場合、次のサイズで印刷されます。
長辺=1280pixel÷50dpi=25.6インチ=65cm
短辺=1024pixel÷50dpi=20.48インチ=52cm
印刷サイズは65cm×52cmとなりましたね。
75dpi、150dpi、300dpiと数値が大きくなるにつれて、印刷サイズは小さくなり、印刷品質が上がります。
これらのデータをPhotoshop Elementsから、サイズを一切いじらずに印刷してみてください。上記サイズで印刷されるはずです。テストですので、普通紙、はやいモードでの印刷で充分です。
ますます混乱してしまったかもしれません。実際に印刷してみるのが、一番理解できますよ。
解像度とサイズの関係については、こちらも参考に。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3373274&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0040&ItemCD=&MakerCD=&Product=
書込番号:3418622
0点



2004/10/24 17:34(1年以上前)
度重なるアドバイスありがとうござます。
>JPEG保存する際に、保存ダイアログの下のほうに
>圧縮調整スライダが出ます。
>それをスライドさせて、圧縮比を変えられます。
>データ量から推測するに、低圧縮に設定しているようですね。
>モニター用なら中圧縮にしてもいいと思いますが、
>その辺は自分の目で確かめてください。
圧縮調整スライダの数値は「90」とかになってました。
これは初期設定? この数値は「%」なのでしょうか?
これは低度の圧縮ということですよね。
つまりもう少し圧縮の度合いを強めて中程度の圧縮にしても
モニタ鑑賞用なら間に合うということですよね。
>やり方は色々あります。
>数値入力してもいいし、プレビューを出してから範囲指定するとか、
>とりあえず全面スキャンして、
>Photoshop Elementsでフチを切り取るという方法もあります。
「全面スキャン」というのは、
「フリーサイズ」に設定して
500%とか1000%とかで設定していくということですか?
私の17インチモニタの画面に合わせて任意でいろいろやったら、
1100%で左右がモニタめいっぱいになって
(もちろん上下には余白が生じます)、
特にキヤノンのソフトでスライドショーで見るときに
だいたいうまく収まっているような感じなんですが、
こんな感じの設定でOKなのでしょうか?
>前のスレッドで75dpiと300dpiの違いがわからなかった答えがこれです。
>50dpi 1280×1024というのは、1280×1024のデータが50dpiで印刷されるということです。
>フィルムを50dpiでスキャンしているわけではありません。
>フィルムはどの設定でも1083dpiでスキャンされています。
ということは、つまり
パソコンに保存されるデータの重さは75dpiでも300dpiでも
すべてかわらず300KB前後だし、
印刷を前提にしないなら、その数値はどのようにしても
OKということなのでしょうか?
すこし理解が前進したように思いましたが、今一歩で混乱しています。
もしできましたら、アドバイスお願いいたします。
書込番号:3419464
0点

>圧縮調整スライダの数値は「90」とかになってました。
>これは初期設定? この数値は「%」なのでしょうか?
この数値は画質レベルです。数値が大きいほど低圧縮・高画質です。
>これは低度の圧縮ということですよね。
>つまりもう少し圧縮の度合いを強めて中程度の圧縮にしても
>モニタ鑑賞用なら間に合うということですよね。
モニターであれば圧縮を強めても、画質の劣化はわかりづらいです。ただし間に合うかどうかは、自分の目で確かめてください。これはやってみないと判断できません。
>「全面スキャン」というのは、
>「フリーサイズ」に設定して
>500%とか1000%とかで設定していくということですか?
>ということは、つまり
>パソコンに保存されるデータの重さは75dpiでも300dpiでも
>すべてかわらず300KB前後だし、
>印刷を前提にしないなら、その数値はどのようにしても
>OKということなのでしょうか?
では、具体例を。
私のキヤノンのスキャナはフィルムスキャンできない(フィルムはニコンのスキャナ使用)ので、L判写真でやりますね。
ScanGearの設定で、原稿サイズを原稿台全面にして、プレビューを出します。プレビュー後に範囲指定やプリントサイズ入力はしないでください。
この設定だとL判写真より広い範囲がスキャンされます。このように範囲を指定しないで、余分なところまで取り込む設定が全面スキャンです。
もちろんフィルムの場合は、原稿サイズを35mmフィルムに設定しますが、同様に範囲指定やプリントサイズ入力はしません。
この状態でスキャンした画像を、Photoshop Elementsでフチを切りとれば出来上がりです。
拡大・縮小は、全面スキャンとは別のことです。
前のスレッドの違いについて。
まず出力解像度を75dpiにして範囲指定します。領域選択、プリントサイズとも375×263くらいになります。つぎに出力解像度を300dpiに変更します。サイズが1500×1052に変わります。
こうすれば画像サイズが変わりますね。これが前のスレッドの75dpiと300dpiの違いです。スキャンする数値が変わるから、画像サイズが変わるのです。
今度は拡大・縮小です。
出力解像度を75dpiにして、プリントサイズに1280pixelと入力します。拡大・縮小が自動的に342%になります。これで1280×897の画像を75dpiで出力(プリント)する設定になります。
次に出力解像度を300dpiにして、再度プリントサイズに1280pixelと入力します。拡大・縮小が85%になります。これだと1280×897の画像を300dpiで出力します。
このやり方だと、画像サイズは同じですが、印刷サイズは大幅に異なります。印刷サイズの違いは、単位をセンチやインチに変えればわかります。画像サイズは同じなので、モニターで見る分には違いはありません。
とりあえずこれらの例を実際に試してみてください。もちろんモニターで見るだけでなく、画像サイズや重さのチェック、印刷もしてください。
一通りやってみると、かなり理解できると思います。
書込番号:3421081
0点



2004/10/27 22:37(1年以上前)
遅くなりすみません。
参考になりました。
まずは、印刷をしてみます。
でも、正直なところ、
教えていただきましたことの100%すべてを理解しきれて
いません。すみません。
まずは、モニタ画面を見て、それと実際の印刷を、
提示していただきました数値をもとに
やってみて、その違いを
目で感じて見たいと思います。
いろいろと具体的なアドバイスありがとうございました。
書込番号:3430356
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
- 6月20日(月)
- 自分のコーデ撮影用カメラ
- パソコンと無線LANの接続
- TVの音質について教えて
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
スキャナ
(最近3年以内の発売・登録)





