




屋内(体育館など)の少し暗い所(F5、6・ISO800で1/30秒〜1/100秒程度)で、ブラスバンド(比較的、動きは少ない)を撮っています。使用機材は、F100+シグマ170−500+スピードライト+一脚(モノスタット)+ネガ(800又は1600)です。一脚を使っているのは、観客席から撮っているのですが、足場が狭い所が多い為です。
競技会ではスピードライト禁止なので、ニコンVR80−400+1.4倍テレコンの購入を考え、レンズの板で相談した所、VR効果は厳しく、AFもほぼ無理の回答を頂きました。ただ、足場が狭くても、三脚の脚を2本にして使うなど工夫すれば、相当安定する。との回答も頂きました。
そこで、三脚の脚をすぼめて使う・エレベーターを上げて使うなどすれば、何とか置けそうなので、今回は、三脚のみ購入しようと思っています。(現在は、ウルトラマックスiしか持っていません。)
ブラスバンドは座奏オンリーではなく、時々、歩きながらの演奏もするので、動きに強い(と本に書いてある)スリック・マスターDXブラック雲台がいいかなと思っています。ユーザーの皆様、いかがですか。自分としては、左手はフレーミング専門・右手はレリーズケーブルの操作専門をイメージしています。
そして、この雲台が標準装備のスリック・マスターVが第一候補です。3段目の脚は、多分、伸ばさずに使う様になると思うので、大丈夫かなと思っています。
ただ、もし上記レンズに不満を感じたなら、将来的には、中古サンニッパ+テレコンを検討するかもしれません。よって、ベルボン・マーク6Gの脚のみ+前記雲台の組み合わせも、第二候補です。
価格と重量の点から、気持ちはマスターVに傾いています。又、当面は三脚を他の目的(ネイチャー撮影など)で使用する予定はありません。皆様のご意見、お聞かせ下さい。
書込番号:3428696
0点

こんにちは。
ご質問のような使用方法であるのなら、脚はともかくとして雲台は自由雲台をおすすめします。
自由雲台を完全に固定してしまわずに 半固定ていどに締めて使用します。
ベルボンのマグネシウム雲台のクイックシュー一体型、
スリックのSBH-320などがよろしいのではないでしょうか。
ベルボン(製品紹介>自由雲台)
http://www.velbon.com/jp/index.html
スリック
http://www.slik.com/bh.html
書込番号:3428737
0点

補足です。
自由雲台ならレバー一つで「半固定」「固定」「緩め」が 操作できますので、スピーディに選択できます。
つまり、手持ちの延長といった感覚で撮影できます。
書込番号:3428761
0点


2004/10/27 15:06(1年以上前)
サンニッパを考えているのならマスターVでは剛性不足でしょう。
テレコン装着ならば尚更です。最低でもMark6Gは必要でしょう。できればMark7Gかスリックの
プロフェッショナルUが欲しいところですね。
書込番号:3429070
0点



2004/10/29 08:02(1年以上前)
take525+さん、EF86さん、早速のレスありがとうございます。
自由雲台は一脚で使ってます。take525+さんの仰る通り、スピーディに手持ち感覚で使えて、とても便利ですよね。
ただ、三脚ではレリーズ必須では、と思っています。自由雲台だと、レリーズを持ったまま、カメラ本体を持ってフレーミングする形になりますよね(?)。 ハンドル一つで構図が決められるフリーターン雲台の方が、両手の役割をフレーミングとレリーズに振り分けれて、スムースに撮れる様に思ったのですが…。 やはり、自由雲台の方が、使い勝手が良いのでしょうか。
サンニッパなら、レンズ単体でも、30mmの太さが必要なんですね。このクラスになると、アルミ製でも重量・価格の点から、気軽に買って試す、のはしずらいですね…。
シグマ170−500に限定ではどうでしょうか。3段目の足を使わないのはメリットでしょうが、開脚不足とエレベーターの高さに、不安が残ります。
それから、使い勝手の点で、エレベーターハンドル付きのタイプを候補にしたのですが、その辺りはいかがでしょうか。
書込番号:3434832
0点

3D雲台(フリーターンでも)のパーン棒を握ってカメラの向きをコントロールしながらの撮影はスムースさやダイレクト感に欠けるのではないかと思います。
自由雲台を半固定で使う場合、1/30以上が切れるのなら手持ちと同じようにカメラをかまえ、レリーズ無しでシャッタボタン直押しでかまいませんよ。
よく写真関係の参考図書には、「三脚を使う際にはレリーズを使用しカメラや三脚には手を触れない。」等と書かれてますが、ある程度以上のシャッタ速度が得られる場合には手でカメラを押さえ込むような使用方法も出来ます。
しっかりとした土台(三脚)の上にスムーズでがたつかない関節(自由雲台)を介してカメラを置く感じですね。
この方法は、しっかりとした三脚と精度の高い自由雲台が前提になりますので ご留意ください。
ただし、ある程度以上のシャッタ速度が得られない場合には雲台を半固定では使えませんので、その場合にはしっかりと固定してレリーズを使われてください。
書込番号:3435211
0点



2004/10/30 02:50(1年以上前)
take525+さん、ありがとうございます。
そうですか。フリーターン雲台は、思った程にはスムースに動かせそうにはないですか。 ただ、自由雲台だと条件付きながら、手持ち感覚で撮れる訳ですね。これは魅力ですね。
では、その条件をクリアするには〜
・脚をすぼめては使えませんね。すいませんが、ここで初歩的な質問をさせて下さい。ハイポジション状態での、三脚の開脚角度は、どの機種も大体同じなんでしょうか。一般的には25〜26度くらい、との記事を見た記憶があるのですが、もっと狭く出来る物は、ないのでしょうか。
・もし、どの機種も同じくらいとしたら、エレベーターで高さを補うようになるでしょうから、なるべくパイプが太いものを選ぶ必要がありますね。エレベーターを、どのくらい上げるかが想像しづらいんですが、
もし仮に、32mmの三脚で、40cm程上げたとしたら、安定感はどうでしょうか。
実はこれは、スリック・プロフェッショナルギアが想定です。脚のみ販売してて、価格もリーズナブルだと思ったもので…。
・雲台も高精度のものが必要ですか。ベルボンPH−163を使っているのですが、やはり心許ないでしょうか。 ここで、初歩的質問の、その2をさせて下さい。自由雲台のカメラ台は、丸いタイプが多いようですが、対してレンズの三脚座は四角いですね。カメラ台も四角い方が、安定感が高いように思うのですが…。それとも、あまり気にするほどでは、ないのでしょうか。
・やはり高精度タイプが必要なら、
@ハンザPRO−65ZS=ケンコーFP−120PRO=スリックSBH−550
AハンザPRO−55ZS=ケンコーFP−100PRO=スリックSBH−320
上記図式で合っているでしょうか。合っているなら、@とAではどちらがお勧めですか。又、そのクラスの中では、どれが良いでしょうか。
書込番号:3438199
0点

機械加工を業としている者から少々。
自由雲台のカメラ台が円形なのは、それが製作しやすいからにすぎません。
自由雲台は旋盤での加工(こけしのロクロのような加工法)が多く、
よって、円形が都合がよいのです。(見栄えもよいですし)
機械の形状の不連続部は、本来その内部で処理すべきものです。
よって、カメラが四角形ならば、カメラ台もそれに合わせるのが理想です。
四角いカメラ台を持つ自由雲台は、
それを課題として意識して、設計していると考えてよいと思います。
ただし、その安定度は個々の設計にかかるので、一概にはいえません。
またカメラの着脱は、四角いカメラ台を持つものがやり易いですね。
ハンザZSとケンコーは同じ工場で設計製作されています。
スリックは明らかに別の手によるものです。
(きっと大人の事情があるのでしょう。)
安定度は大型のほうがあるでしょうが、
最終強度はカメラネジ(太みはJISで規格)で決定されてしまいます。
これが機器の割に案外細いので、
例えば三脚にカメラを付けて運搬したりすると、破断する危険があります。
ご用心を。
以上、ご参考になれば。
書込番号:3438822
0点

三脚の開脚角度は ほとんど変わらないと思います。
ただ、角度のストッパが段階的に切り替えられるものはありますが、
ローアングル側(広い角度側)だけのものしか存じません。
もしかすると狭い角度側でストッパがはたらく三脚が存在するかもしれませんが。
エレベータを上げて使用されるよりは、脚をすぼめて使われる方が安定すると思います。
エレベータは 高さの微調整用と考えられてください。
ベルボンの自由雲台も悪くはありませんのが、お手持ちの機材だと役不足かもしれませんね。
雲台と三脚座は 接触面積が大きい方が良いですね。
自由雲台の3機種づつはOEM品なので同等かと推測します。(実際に使い比べた事がないもので)
新たに購入されるのなら大きな方をおすすめします。
と、ここまで書いたら 旋盤工さんの書き込みが……、なるほどスリックは似て非なる?モノなのですね。
書込番号:3438854
0点



2004/10/30 21:34(1年以上前)
旋盤工さん、製作サイドからのレス、ありがとうございます。
円形が多いのには、そういった訳があるのですね。
加工し易いだけでなく、高精度にもし易い訳ですね。
ただ、自分としては、密着度の高そうな四角いカメラ台の方(ハンザ)に、魅力を感じます。評価も高そうですし…。
又、確かに、どんな大きな雲台でも、カメラネジの大きさは、同じですよね。運搬の際には、注意したいと思います。
take525+さん、再度のレス、本当にありがとうございます。
多少すぼめる程度なら、使用上は問題ない訳ですね。
購入したら、なるべく安定設置できるよう留意して、使いたいと思います。
と言うことで、スリック・プロフェッショナルギア+ハンザ・PRO−65ZSを、候補としたいと思います。
できれば、カメラ店に見に行きたいのですが、何せ田舎なもので、カメラのキタムラくらいしかなく、確かプロフェッショナル・シリーズは、展示してなかった様な…。
気になる重量も、3.5kg程度なので、会場へは車で行くことが多いので、大丈夫そうです。
価格も、調べているところですが、33,000円〜34,000円ぐらいです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:3440940
0点



2004/11/05 21:51(1年以上前)
もう見られている方は少ないと思いますが、再度、皆様にご相談させて下さい。
その後、三脚主体のカメラ屋さんとも相談した結果、
・脚〜ベルボン・ネオカルマーニュ740(又は730)
・雲台〜スリック・SBH−550
この組み合わせがいいかな、という事になりました。
機材もサンニッパは断念して、シグマ100−300・F4+1.4倍テレコンを買ってメインで使用、サブで170-500を使用となりました。
今回、焦点距離を約400mmにしようと決めた所で気付きました。
ニコンVR80−400(一番最初に、一脚と組み合わせて使おうと、検討してたものです。)と、シグマ100−300+テレコンとが、F値・距離とも、ほぼ同じという事に。
そして撮影スタイルも、一脚と三脚の違いはあれど、雲台のネジを少し緩めて、“手持ち風”で撮る点も一緒だという事に。
又、価格的にも、ニコンレンズ≒シグマレンズ+三脚となります。
・ニコンレンズ+一脚
・シグマレンズ+三脚
ブレ防止の観点から見ると、どちらが効果が高いと思われますか。
ちなみに、一脚はモノスタットのプロ3段です。(安定性は高いほうだと思います)
通常なら、当然、三脚でしょうが、今回は脚を少しすぼめて、且つ、雲台を少し緩めた“手持ち風”というイレギュラー(?)な使い方が、引っかかるのです。
VR効果はレンズ板では、約2段と感じました。雑誌だと約3段となってますが、これはプロの方だからでしょう。以上の事から、一脚併用で約3段かな、と思っています。
シャッタースピードも、上の方で1/30〜1/100秒と書いてますが、1/50秒を下回ることは、あまり無いです。とすれば、ニコンレンズ+一脚でも、何とかシャープに撮れるかも。と思っています。
私の予想では、そうはいっても三脚じゃないかと思っています。
ただ、一脚の機動性にも魅かれているのです。
皆様のご意見を、お聞かせ下さい。
書込番号:3464458
0点


2004/11/08 12:42(1年以上前)
三脚を広げられないとの足場ですね…
無理に三脚置くよりも一脚で工夫された方が移動撮影し易いかもしれませんね。
三脚座付きのレンズであれば、カメラ本体側にSLIKプロミニの自由雲台半締めで胸に押し当てされればかなり安定すると思います。
(今思い付いたので実際やってませんが(^^;)
書込番号:3475437
0点


2004/11/10 18:31(1年以上前)
今朝やってみました。
三脚座に一脚、カメラ本体にSLIKプロミニでかなり安定しました。自由雲台無しで試したもので、当然ですが上下にカメラ振るのは苦しいです(^^ゞ
書込番号:3484026
0点



2004/11/10 23:36(1年以上前)
常に肩コリさん、わざわざテストまでして頂き、ありがとうございます。
先日、ブラスの大会がありました。その会場は、事の他、足場の狭いところでして、三脚を持参してたら、ほとんど開脚出来てなかったと思います。
不安になったもので、帰りにカメラのキタムラで、三脚の脚をすぼめてテストしてみました。横方向から力がかからなければ、まずまず安定してるようです。やはり、一脚よりも断然、安定してますね。
又、会場でプロの方(ビデオですが)は、前脚を、一つ前のイスに載せてました。
機会があれば、真似ようと思います。(ただし、前脚だけで席を占拠したらひんしゅく物なので、脚の前に家内を座らせるなどして…)
常に肩コリさんがテスト頂いた様に工夫すれば、一脚・三脚とも、より安定すると思います。やはり、臨機応変に対応するのが大切ですね。(融通の利かない自分の石頭を、嘆いています。)
今回は、オーソドックスに三脚を使ってみようと思います。
セットした後の移動は出来ないかもしれませんが、低速域でのブレ効果は、VRレンズよりも確実でしょうし。又、色々なレンズも試せますし。
皆様、色々とありがとうございました。
それから書き忘れてましたが、雲台をスリックに変えたのは、ハンザ(近江屋)は、倒産して系列会社に吸収合併された、とカメラ屋さんに言われたからです。
書込番号:3485309
0点

会社の存続に関わるお話しなので正確を期して。
旧近江屋写真用品鰍ヘ富士写真フイルム鰍フ4大特約店解消に伴い、本年七月三〇日をもって解散し、富士写以外の製品は、つまりハンザ製品も(系列ではない)ハンザテック梶i新会社)に営業譲渡、業務を引き継いでいます。
もともと同社は販社であり、生産は(系列ではない)別会社の工場が行っています。したがって生産・保守にはなんの問題もないはずです。
当該小売店は、取り寄せがめんどくさかった等の理由でそのようなことを言ったのでしょう。
お店の人は往々にして、少しでもめんどくさい事は、フィクションで逃げてしまいますよ。
掲示板のほうが、何によらずよほど正確のようですね。
書込番号:3489798
0点



2004/11/12 20:59(1年以上前)
旋盤工さん、フォロー下さりありがとうございます。
人の言った事を、そのまま書いただけでは、単なる噂の書き込みにしか過ぎませんものね。失礼致しました。
ということは、ハンザ製品は、今後も安心して購入できるわけですね。
先日、カメラ屋で、スリックのとケンコーのとを比べてきました。(ハンザのは置いてませんでした。)
私の意図する、雲台のネジを半締めにする時の加減が、スリックの方が微調整がし易く感じられたので、雲台はスリックにしようと思います。(ハンザのは見れてませんが、ネジの形状がケンコーと同様なので…)
脚については、ネオカル740にしようと思っているのですが、エレベーターがギア式でないのが、気になっています。私が使おうとしている300mmF4くらいなら、ギア式でなくても、高さの微調整は問題なしでょうか。
それから、常に肩コリさんが臨機応変のアイディアをご披露下さったので、私も一つ。
センターポールにハクバのS環フックを取り付け、それにゴムバンドを引っ掛け、バンドを足で踏んで少し張った状態にする。(まだ三脚が無いので、考えているだけですが… ただバンドはホームセンターで使えそうなものを物色してみました。)
もっとも、この程度の事なら、既に皆さんもされてるかもしれませんね。
書込番号:3492094
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:55:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 6:57:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/08 14:20:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 23:07:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/03 13:47:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/20 8:44:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/12 11:35:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/01/11 19:32:03 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/23 19:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/08 11:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





