




銀塩Kiss3年使用し今年Kissデジ購入した今だ初心者です。
運動会には、タムロンのAF28−300 (A061)を購入して撮影しようと
考えています。銀塩Kissでセットでついてきた、AF70−300でデジキスで撮影してみると、やはりへたくそもあり、ぶれてどうしようもありません。そこで三脚と考えたのですが、運動会では場所が狭いので三脚使用は禁止、わが子の為とひしめき合うお父さんたちの間では禁止されるまでもなく設置は難しい。そこで一脚というのがあると知りましたが
これは使えるものなのでしょうか。イメージとして、省スペースで上下のぶれは抑えられるような気がするのですが、やはりシロート発想でしょうか。諸先輩方ご教示願います。
書込番号:3457301
0点


2004/11/03 23:42(1年以上前)
こんばんわ。
私は今年一脚を使って運動会を撮影しました。
使用した感想は"楽"でした。シャッターチャンスを待っている時でも
カメラを目の前に位置させて力を抜いて待てます。
手ブレについては手持ちより安定してますが気をつけたほうがよいです。
書込番号:3457585
0点


2004/11/04 00:31(1年以上前)
ご想像の通り場所が無い場合などに使う物です。
上下のブレは当然抑えられますが気持ち斜め前方に出して軽く体重をかければ全体的に前後左右のブレも結構抑えられます。
軽く体重をかける事からある程度剛性のあるものが良いでしょう。
それと自由雲台を付けて使ってください。
書込番号:3457852
0点

すみません、横から失礼します。
EF86 さんにお聞きしたいのですが、一脚には自由雲台は必要でしょうか?
足場の悪い三脚の立てられないようなところで、一脚で代用する場合は、あったほうが良いと思いますが、望遠系レンズ使用の場合は、必ずしも必要とは思えないのですが。ご意見お願いします。
ちなみに私はマンフロットの一脚を使ってますが、自由雲台は今のところ使ってません。
書込番号:3459065
0点


2004/11/04 14:35(1年以上前)
正しい一脚の使い方(私はあまりこだわってませんが)
両足を肩幅位に開いて両足のつま先と一脚で正三角形を作る。
ホラ、この時点でレンズは上を向くでしょう?望遠だと空しか写らないですよ。
それと、足場によっては一脚ですら設置場所に苦労する事もあります。
この場合自由雲台がないとアングルが狂います。
で、最後にコレ重要!三脚座の無いレンズの場合はタテ位置撮影ができません。
osuemonさんのレンズは三脚座がありません。運動会で我が子を撮る場合は画面に大きく写るタテ位置が適していると思います。
書込番号:3459367
0点



2004/11/04 16:32(1年以上前)
いろいろご回答いただきありがとうございました。
三脚座というのは、望遠レンズについているあの「取っ手」みたいなのですよね。(すみませんど素人で)確かに縦にできないのは悩ましいですね。
そもそも購入しようとしているAF28-300は、運動会ではカメラに砂埃なんかが入りそうな気がして、レンズ交換なしで済ませられるならと横着根性でこれにしようと考えた(価格も安いし)ですが、三脚座のあるレンズってけっこう高級なタイプですよね。
手ブレに効果ありそうなので一脚で挑戦してみます。
やはり旨く使うためには高さと雲台がポイントなのでしょうか。
書込番号:3459630
0点

何度もすみません、横レスです。
>両足を肩幅位に開いて両足のつま先と一脚で正三角形を作る
>気持ち斜め前方に出して軽く体重をかければ
とすると、レンズは上を向かないんです、私の場合。
この方法で安定して撮影できるのですが。
まあ、私の場合が少数意見なのかもしれません。
横から失礼しました。
書込番号:3459685
0点

こんばんは。
>EF86 さん
正しい一脚の使い方(私はあまりこだわってませんが)
これって、たしかスリックのHPにありましたね、今はなくなったようですが。
たしかにこの使い方だと横から見たら「ヘ」の字のようになりますけど、実際にこれをやってみるとすぐに無茶だと分ると思います。
わたしもジュニアユースさんと同じように一脚をほぼ垂直(つもりかも)にして使いますが、 EF86さんもこだわらないと言ってるので、多分この使い方と思われます。
ただ、三脚座のないレンズ等ではレンズの重みで前下がりになるので、やや傾けたほうが安定しやすいのはたしかです。
また、ジュニアユースさんのサッカー撮影はグランドからなので自由雲台は必要ないですが、プロのサッカースタジアムの観客席からの撮影だとハイアングルになるので、 一脚を垂直に保つためにも必要になることを十分理解いただけると思います。
書込番号:3460362
0点


2004/11/04 22:21(1年以上前)
がんばれ!トキナーさん、フォローサンキューです。
>実際にこれをやってみるとすぐに無茶だと分ると思います。
これは人それぞれですね。もっと前に出す人もいますし垂直に立てる人もいます。
普段私は底辺に対して斜辺が30度位の三角形になる位置に一脚を立てます。
でも本人が使い易い方法が一番です。こだわる必要はありません。
書込番号:3460895
0点

>これは人それぞれですね。もっと前に出す人もいますし垂直に立てる人もいます。
へっ? もっと前に出す人もいるんですかぁ!
ビックリ、参考になりました。
わたしはスポーツなどのちょっとした向きの変更が困難なので、ほぼ垂直にします。
osuemonさんも自分に合う使い方を見つけてくださいね〜。
また、左手は手持ちと同様でレンズを支えるのが一般的です(弱気)。
>EF86さん
わたしの借りは高いわよ〜! ふふふふっ
駄レス、失礼しました。
書込番号:3461377
0点



2004/11/05 00:13(1年以上前)
いろいろ技があるのですね。本番まで練習を重ねることにします。
ありがとうございました。
書込番号:3461532
0点



2004/11/06 01:14(1年以上前)
今日、ベルボンのNeo Pod7 + PH263QL BallHead購入しました。なかなかいいもんですね。腰につけるホルダーまでついていました。クイックシューは使いやすく気に入りました。これから練習しまーす。
書込番号:3465498
0点


2004/11/23 02:45(1年以上前)
一脚ですが、三脚の先端を閉じてベルクロ・テープで束ねれば一脚として使えます。
休憩するときは足を広げて自立出来ます。
三脚には、常時ベルクロ・テープを巻き付けて有ります。
書込番号:3535105
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:55:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 6:57:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/08 14:20:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 23:07:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/03 13:47:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/20 8:44:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/12 11:35:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/01/11 19:32:03 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/23 19:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/08 11:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





