『Elカルマーニュ443』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『Elカルマーニュ443』 のクチコミ掲示板

RSS


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

Elカルマーニュ443

2004/11/14 01:58(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 D70買っちゃったさん

こんばんは。

下のスレで433がありましたが、さらにコンパクトな443質問です。
LightD25-Dを以前から使用していましたので、アングルが非常に
低いことに対する使い勝手は承知済みなのですが、この機種の設置
安定性はどうでしょうか?
LightD25-Dは接写向きでないのと、最近のカーボン製の三脚は、
アルミ製と比較して、サイズ的にも同クラスで強度が格段のに進歩
しているとの期待からです。

撮影用途はD70にて、
マクロレンズ(50〜90mm)の等倍付近の撮影
標準ズームで夜間の街でのスナップ撮影
です。

LightD25-Dは、2〜8秒程度の長時間露光だとアルミ製の60p、3キロ
クラスの中型三脚との比較で若干のブレに対する不満を感じていました。
ただ、繁華街での運搬には小型なのにはとても魅力を感じています。
また接写用途にはローアングル可能な関係から、上記中型三脚を使って
いましたが、脚が長いのでローアングルでの設置が面倒なので小型機種
の方が良いと感じています。

望遠撮影用には、いずれは2キロクラスのカーボン製三脚を用意する
として、上記用件で限定する場合適切な選択でしょうか?

書込番号:3497956

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2004/11/14 20:55(1年以上前)

こんばんは、お世話になります。

>最近のカーボン製の三脚は、
アルミ製と比較して、サイズ的にも同クラスで強度が格段のに進歩
しているとの期待からです。

アルミも進歩してますが、わたしなりに443とLightD25-Dをカタログ上で比較してみると重量とパイプ径でほぼ同等性能ですから、カーボン素材による微振動の吸収で443のほうがやや期待できると思います。

>また接写用途にはローアングル可能な関係から、上記中型三脚を使っていましたが、脚が長いのでローアングルでの設置が面倒なので小型機種の方が良いと感じています。

脚の長さはほとんど一緒と思いますけど・・・ローアングルは443が有利ですが開脚角度が広がりますので、期待してるほど等倍マクロまで近寄れない可能性もあります。

脚を伸ばさないでの使用なら十分安定しますが アングルファインダーの併用でスリックのローアングルエキスパート14がマクロだけでは便利のように思えます。

EF86さん、ろーとる・ぼけとるさん、お願いフォローして!






書込番号:3500878

ナイスクチコミ!0


スレ主 D70買っちゃったさん

2004/11/14 22:44(1年以上前)

こんばんは。

がんばれ!トキナー さん
レスありがとうございます。
本日、カメラ屋にて「Elカルマーニュ443」を確認したところ、
私の理想にピッタリだと確信していました。
カメラ店にて、この三脚を観ていると三脚業界では最も有名な?人が
何と店員さんになっていて、様々な使用方法を実演して頂きました。
ボーナスセールが期待出来るのと、三脚下取り割引があるので、
本日の購入を控えたわけですが・・・、

>アングルファインダーの併用でスリックのローアングルエキスパート14がマクロだけでは便利

カーボン製の三脚にしか目がいってなくて、この製品は全く知り
ませんでした。
というか、以前にもD70アングルファインダーのスレで紹介して頂いて
いたというのに製品の特徴を理解して無かったです、すみません。
確かにマクロだけなら最強かも。
何より価格が安いのが魅力です。(ネットで安い所を探し中)
街での撮影はとりあえず今まで通り「LightD25-D」で我慢すると
して、(何処にしまったのか探さないと・・・)これを先に購入
するのが良いかも。

今週は天候が悪く、紅葉の撮影はブレ写真多発でした。

書込番号:3501491

ナイスクチコミ!0


EF86さん

2004/11/15 00:35(1年以上前)

あれ?誰か呼んだかな??

ローアングル三脚はクランク式エレベーターが有った方が便利です。
現在は生産中止になってしまったベルボンのマウンテンチェイサーがオススメです。本当はマウンテンエースが有れば良かったんだけど、これはズッと前に生産中止で在庫も無いでしょう。
ただし、雲台がチャチなので要交換です。これにマクロスライダーを付ければ上下左右のフレーミングと前後のピン合わせが楽です。
ローアングルエキスパート14は確かに低いですが、エレベーターが無いのとパイプが細い事、全高が低すぎて応用が効かないと言うのが欠点です。花などの接写でも1mくらいは必要な事もありますしね。
http://www.velbon.com/jp/catalog/aceshooterchaser/mountain_chaser2/mountainchaser2.html

書込番号:3502144

ナイスクチコミ!0


スレ主 D70買っちゃったさん

2004/11/15 01:05(1年以上前)

EF86 さん
確かに「ローアングルエキスパート14」はローアングル
以外のポジションでは使えなくなりますね。
ご紹介の「マウンテンチェイサー」は価格を別にすれば、
「Elカルマーニュ443」で代用が利くと思いますが如何で
しょうか。
やはり一般用途と共用サイズになると小型軽量なカーボン
製品に魅力を感じます。

書込番号:3502281

ナイスクチコミ!0


EF86さん

2004/11/15 01:30(1年以上前)

カーボンではギヤ式エレベーターの製品は少ないですね。
443にも付いていれば文句無くオススメです。
フレーミングに時間と手間を惜しまないなら443でいいでしょう。
マウンテンチェイサーは在庫が無いので取り寄せになるでしょうし、
その在庫もいつ切れるかわかりませんからね。
でも、マクロ撮影時の微妙なフレーミングでエレベーターの便利さに慣れるとね〜

書込番号:3502367

ナイスクチコミ!0


スレ主 D70買っちゃったさん

2004/11/15 01:47(1年以上前)

EF86 さん
確かにギヤ式エレベーターは便利ですよね。
私の使っていた3機種中、2機種で付いていて、実質的に
その2機種を使っていたので、エレベーターの使い勝手は
未知数ですね。
「マウンテンチェイサー」か「スーパーチェーサー」の
何れかを父親が使っているのを(色で)思い出しました。
来週あたりに実家に帰って、確認してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:3502427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件 オンラインアルバム 

2004/11/15 03:07(1年以上前)

マウンテンチェイサーについてです。
ベルボンのHPにはまだ出ていませんが新型のマウンテンチェイサーVと言うのが出ています。ベルボンの最新カタログで2004年秋発売予定となっていますが、近くのビックカメラではすでに販売していました。ちなみにスペックはほぼ一緒のようですが。全高が147cmと伸びています。ご参考までに。

書込番号:3502582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2004/11/16 21:04(1年以上前)

EF86さん、D70にはまりかけさん、ありがとうございます。

更に情報です。
マウンテンチェイサーUをお店で見てきました。
EF86さんの言った通りクランク式エレベーターはストッパー付きでGOODでした、ただセンターパイプの取り外しが最下部のネジを回して引き抜くものでした。
また、UとVの違いはカラーが黒になったのと全高で+7p 最低高+11.5p 縮長+2cm エレベータースライド+0.5cmとなったサイズ若干のサイズアップです。
ちなみにUの値段が定価の約半値位になってました。
わたしが思うに443のコンパクトさも捨てがたいのですが、今後の望遠撮影も兼ねれる640、540、G5400あたりも店頭で試されてください。

書込番号:3508811

ナイスクチコミ!0


スレ主 D70買っちゃったさん

2004/11/17 01:05(1年以上前)

こんばんは。

D70にはまりかけ さん
がんばれ!トキナー さん

情報ありがとうございます。
マウンテンチェイサーVはブラックなのですね。
ただ、色的には好みなのですが、やはりサイズと重量がネックに
なりそうです。

街を歩くときにはリュックに入れて運搬したいのですが、サイズ的に
縮長40cm、1キロ程度が限界のようです。
これは昼間は三脚無しの撮影で、かなりの距離を歩き回ること、
その後の夕・夜景撮影時に三脚使用を想定しているので。

それとマクロ時には同時に温室や花壇の中に入らないように、
さらに出来る限り他の人の邪魔にならないように撮影するには
縮めたときの長さが短い方が理想的です。
(これはマウンテンチェイサーでも問題ありませんが)

この2用途を共用するとすれば、443が理想かなと。
とりあえず購入前にもう一度、エレベーターの使い勝手は確認
してみます。

中型三脚は640あたりを予定していますが、車での移動時に限定
して使用予定なので、かなり旧式ですが3キロクラスの現有機で
代用可能なのであることから、しばらく我慢しようと思います。
街歩き、接写、望遠と3機種の使い分けが理想なのですが。

皆さんのおかげで、色々と注意点もハッキリしてきました。
どうもありがとうございます。

書込番号:3510161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2004/11/17 18:30(1年以上前)

わぁ〜、ゴメンなさい。

>また、UとVの違いはカラーが黒になったのと全高で+7p 最低高+11.5p 縮長+2cm エレベータースライド+0.5cmとなったサイズ若干のサイズアップです。

最低高+1.5pの入力ミスです。
でもここまで違うと分りますよね。

書込番号:3512273

ナイスクチコミ!0


スレ主 D70買っちゃったさん

2004/11/17 23:22(1年以上前)

こんばんは。

「マウンテンチェイサーV」みてきました。
確かに接写用としてはバランスのとれた良い三脚ですね。
また望遠系を使わなければ、これだけで万能に使えますね。

再度確認してみると、私の使い方ではフレーミングを決める
直前まで、自由雲台をフリーにしてカメラを支えているので、
必ずしもエレベータが必須というわけでも無さそうです。
今回はカーボン製に対する興味もあるので、443を購入すること
になりそうです。
下取り値引きや実際に使用する自由雲台とケースが付属するので、
カーボン製によるコストアップも最小限なので、割高感も少ないと
感じました。

書込番号:3513621

ナイスクチコミ!0


スレ主 D70買っちゃったさん

2004/11/19 02:06(1年以上前)

こんばんは。

どうでも良い追加ネタになりますが・・・、

本日、偶然にも830でかなり精密な撮影をする機会がありました。
慣れないので、1枚の写真のフレーミングだけで半日以上の試行錯誤。
エレベータの便利さを痛感しました。

私の普段のいい加減な撮影ではあり得ない状況ですが、エレベータが
絶対に必要な用途は確実にありますね。

ちなみにいくらカーボン製でも830を持ち歩くのは、ちょっと考えられ
ませんね。

書込番号:3518101

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング