




カメラはFUJIFinepix 40iを使用しています。
今まで、付属の充電器を使いニッケル水素乾電池1600を使用していたのですが
昨日大手電気店ビッグ亀に買いにいったところ
充電池とセットのものしか置いてありませんでした。
店員さんに、他のメーカーのものでも大丈夫か確認して
サンヨーの2500を4本買ってきたのですが
裏書を読むと、
「当社専用充電器を使ってください」
「従来の製品より大幅に高容量化しているため
上記以外の充電池では状況により正しく充電されない場合があります」
とのこと。
心配だったのでFUJIに電話したのですが
現在使用している充電池だと、
「充電にかかる時間が18時間くらいかかり、
もしかしたら、壊れることもあるかもしれない
電池と同じメーカーの充電器の方が良い」
と言われました。
長時間かかっても充電できればそうしたいと思いますが
壊れるなんてこと、あるのでしょうか??
書込番号:3510276
0点



2004/11/17 02:37(1年以上前)
現在使用している充電池だと→現在使用している充電器だと
の間違いです。
ごめんなさい。
書込番号:3510411
0点

karraさん おはようございます。
>今まで、付属の充電器を使いニッケル水素乾電池1600を使用していたのですが
付属の充電器、急速充電するタイプでしょうか?
ニッ水1600mAhを何時間で充電できるっとなっていますか?
ニッ水の場合、昔のNiCdのように10時間率で充電して
規定時間で充電終了というふうな充電方法は採用されていない
と思います。
充電末期の電池電圧変化をとらえて充電完了と判断して
で、確実に満充電となるような制御になっています。
ですので、「充電にかかる時間が18時間くらいかかり」
は、ちょっと信じられません。
(10時間率での充電なら言っている意味はわかるのですが)
ただ、古いタイプの充電器で新しいニッ水を充電すると
充電不足というトラブルが生じます。
体験談は
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/trbl/trbl1_4.htm
をどうぞ。
書込番号:3510753
0点

大抵の充電器は過充電を防ぐためタイマーを併用してます。その為、満充電にならないうちに停止されてしまいますから、満充電にするためには何度か継ぎ足し充電しなければなりません。このような使い方に対して充電器側が対応してるかどうかはわからないので、新しい電池に対応した充電器を用意する方が安全であり、早く充電でき、電池本来の性能を生かすことが出来るはずです。
書込番号:3511071
0点


2004/11/17 21:10(1年以上前)
1600用の充電器で2500の充電池を充電するとタイマ-で充電が途中で止まります。
満充電しません。
追加充電した場合はメモリ-効果が出て追加充電した分しか使えません。
三洋電機お客様相談係確認済み。
満充電で使う場合は2500対応の充電器を使用するのが良いでしょう。
書込番号:3512855
0点



2004/11/18 01:03(1年以上前)
あれ、、昼間に書き込んだのに反映されてない、、(-_-;)
早速のお返事、ありがとうございました。
もう一度FUJIに電話をしてみました。
昨日とは別の人が応対してくださいましたが
現在私の使用している充電器では、
2300までは対応できるとのことでした。
ただし、充電にかかる時間は、
1600で12-13時間、2300ですと、18時間かかるのだそうです。
ということは、急速充電タイプではないということですね、、、
2500に関しては、まだ確認できていないとの事なので
やはりリフレッシュ機能付きのものを購入するのが良いのでしょう。
お薦めの製品がございましたら教えてください。
書込番号:3514193
0点


2004/11/18 09:00(1年以上前)
karraさん、おはようございます。仕事場からです。
>ただし、充電にかかる時間は、
>1600で12-13時間、2300ですと、18時間かかるのだそうです。
やはり10時間率で充電している充電器でしょうか。
充電器の「裏」に定格など書いていませんか?
それと、充電操作ですが、どのようになっていますか?
充電完了で自動的に充電が止まるのでしょうか?
それとも「人」の手で止める(一定時間経過で充電器を
コンセントから外すなど)のでしょうか?
(そうそう、お顔が変わったのでビックリ!)
オペレ-タさんの書かれた
>1600用の充電器で2500の充電池を充電するとタイマ-で充電が途中で止まります。
>満充電しません。
ですが、私の持っているサンヨーのNC-M54(DiMAGE7iに付属)を使って
高容量電池を充電したとき、たまにおこる充電失敗は、タイマーで止まった
というより、一定時間における電圧上昇率をチェックしていて、
「充電電流を流しているのになかなか電圧があがらんぞ。こりゃおかしい。」
と思って充電を止めているようです。
新しい高容量電池の場合、昔の電池に対応した充電器が想定している
電圧上昇変化と違いが出るのでしょう。
単純に定時間で停止という処理ではないようです。
周囲温度も関係しているようでして、「電池」は難しいです。
再現実験しようとしても、なかなかうまく充電失敗に出会えません。
>追加充電した場合はメモリ-効果が出て追加充電した分しか使えません。
いわゆるメモリー効果と呼ばれる容量低下(というより放電持続電圧
低下現象)を、このように説明するのはちょっと違うぞっと思いますよ。
>満充電で使う場合は2500対応の充電器を使用するのが良いでしょう。
そのとおりです。
<karraさん>
>やはりリフレッシュ機能付きのものを購入するのが良いのでしょう。
>お薦めの製品がございましたら教えてください。
リフレッシュ機能付きのものは持っていないのですが、
リフレッシュに時間がかると聞いていますが、いかがでしょう。
私は、松下のBQ-390+メタハイ電池のセットを買いました。
リフレッシュは自作のバッテリチェッカで、月1〜2回のペースで
しています。毎充電ごとにはしていません。
書込番号:3514850
0点


2004/11/18 22:13(1年以上前)
でも、どうなんでしょう?ニッケル水素充電池はアルカリと違ってぎりぎりまで電圧が落ちにくいので、電池を使い切って次の充電をすればあまり神経質にならなくても良いのでは?
反対にニッケル水素充電池は過放電の方が痛みやすいと聞いてるけど。まあ、リフレッシュ機能はその辺の事情は問題ないはず(?)だけど。自作の放電機は危ないでしょうねえ・・・。
書込番号:3517002
0点



2004/11/19 01:17(1年以上前)
色々と教えていただき、有り難うございました。
リフレッシュ機能つきの製品をネットで検索してみましたが
リフレッシュという言葉からは想像できないほど
時間がかかるようなのには驚きました。
なにかスイッチを押せば、パパっと空になるのかと思っていました(笑
じっくり捜してみることにします。
>3dBさん
最初顔のアイコンがあることに気がつかず、
アップしてみたら、いきなりオヤヂに変身していたので焦りました(爆
書込番号:3517983
0点

<与太4さん>
>でも、どうなんでしょう?ニッケル水素充電池はアルカリと違ってぎりぎりまで
>電圧が落ちにくいので、電池を使い切って次の充電をすればあまり神経質になら
>なくても良いのでは?
電池そのものの特性はそのとおりなのですが、カメラの方で使用可能電池電圧
が高めに設定されている場合があり、電池の持つエネルギーを全部吸い出してい
ないのに「バッテリ切れ」警告が出てカメラが使えない状態になってしまう、
というのが「電池の持ちが悪い」となる主原因かと思っています。
電池を使い切らないまま次の充電を行うので、電池が「なまってしまう」
のでしょう。
最近になり、電池単独での特性はずいぶん良くなっています。
参考↓
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/dim_06.htm
> 反対にニッケル水素充電池は過放電の方が痛みやすいと聞いてるけど。
>まあ、リフレッシュ機能はその辺の事情は問題ないはず(?)だけど。
過放電を避けるためにカメラ側でのローバッテリ検出電圧が高めに設定
されているのでしょう。4本組で使う場合、4本のうちの1本だけが
先に放電終止電圧になった場合を検出できるようにしておかなくてはな
りません。
>自作の放電機は危ないでしょうねえ・・・。
んにゃ? 適切に設計製作された自作もの、そんなに危なくはないですよ。
書込番号:3518364
0点

過放電を防ぐためにローバッテリーの警告とオートシャットがあるのではありません。
カメラを守るためです、というのはデジカメの撮影やメモリーへの記憶には大電流を流す必要があります。このため乾電池やニッケル水素充電池だと容量を大きく残して電源が切れてしまいます。
またパソコンにUSB接続でダウンロードさせるときにも高電流を必要としますバッテリーが弱ってくるとダウンロードの最中に電源が切れてしまいます。このときデジカメのメモリーがだめになってしまう可能性があります、取り扱い説明書にも注意書きがありますね。
詳しい人はメモリーをリーダーを介してパソコンにダウンロードさせています。大容量のメモリーが使われてくるようになってカメラから直接パソコンにダウンロードさせると時間もかかるし先に述べたトラブルの原因になるのでご注意ください。
充電池のメモリー効果ですがカメラでバッテリーがないとされた充電池でもまだ数割の容量が残っています、そのまま継ぎ足し充電をしていると充電池がだめになってしまいます。パナソニックで新しく発売されたメモリー効果の発生しない充電池はこの件を解決しているのでしょうか?
初心者の方ほどリチウムイオン充電池を使用されているカメラを選ばれたほうがいいと思います。電池の管理がすごく楽になります。
単3型4本使用するカメラでは電圧が高いので消費する電流は低くなるので2本使用するものより安定して使えます。
それから微弱電流によるニッケル水素充電池の充電器が発売されています。このタイプはずっと充電しぱなっしでいい充電器です、ものぐさにはいいですね。http://akizukidenshi.com/catalog/に紹介されています。
書込番号:3555100
0点

富士のデジカメについてくる充電器ですが、なんとなく昔の「ニッカド電池を
8時間(くらい)で充電可能」なやつをそのまま使っているのではないかと
思います。なにしろ最近の充電器のようなタイマー機能もありませんから。
# 私は1度も使っていません。電池は手持ちの充電器を使って充電しています。
ただ、やはりゆっくり充電した方が良いのですかね。先日購入した
「1800mA/hの電池を15時間で充電」(どうも電池の状態は無視して15時間で
タイマーが切れるだけみたい)できる充電器でGP-1800 を充電したのですが、
それまで使っていた「1600mA/hを8時間で充電可能&10時間でタイマーOFF」や
「2100mA/hを2.5時間で充電可能」(どちらも充電終了検知機能あり)の
ものより電池の持ちが良いような気がします。
書込番号:3562469
0点


2004/11/30 23:37(1年以上前)
二次電池の問題については、デジカメの電池より電動ラジコン用の電池の方が進んでます。充電器も電池のピーク充電量を計りながら充電するトリクル充電を行います。勝負がかかってるラジコンの方が必要不可欠ですからね。ですから毎回放電を行う機材が存在してます。
今手持ちの充電器をデジカメ用の充電器として使えないかと思案中です。デジカメ用の充電器についてはまだこれからと言った感じで機材も充実してないこともあり、あまり神経質になってもそこまで出来ないですね。メモリー効果の問題もデジカメがシャットアウトするところまでは毎回使えるでしょうから、気にしてません。電池なまってしまいますかね?
書込番号:3569353
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラ バッテリー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/09/22 19:19:07 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/23 11:32:15 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/02 6:36:51 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/23 18:54:59 |
![]() ![]() |
12 | 2025/02/19 9:33:32 |
![]() ![]() |
12 | 2025/02/10 13:50:21 |
![]() ![]() |
36 | 2025/07/20 10:51:51 |
![]() ![]() |
2 | 2024/11/27 7:09:20 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/02 21:32:53 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/12 10:12:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
カメラ バッテリー
(最近5年以内の発売・登録)





