


PC何でも掲示板
初めまして。お忙しいところ申し訳ありませんが、どなたかアドバイスを頂けませんでしょうか?
自作PCでHDD(D:108G)のデフラグがなかなか終わらず困っています。
ツールはM/B(Intel 865G)付属のDiskeeper Liteですが、アクセスランプがつきっぱなしの割にはあまりにも時間がかかるので、パフォーマンスを調べたところ、CPU使用率が0〜1%、多いときでも瞬間的に3〜7%位になるだけです。CPU温度は34〜42度位です。
ちなみにC:の方(30G)は、約3時間かかりましたがデフラグは終了しました。
D:は108Gの内、使用しているのは45Gほどで殆どが録画したTV番組です。
組み立ててから約3ヶ月間使用してきましたが、幸い(?)なことにこれまでこれといったトラブルもなく使用出来ていました。
考えられる原因は何でしょうか?
スペック
CPU:Intel P4 3.2G(NW)
M/B:Intel D865GLCL
メモリ:1G(SUMSUNG ORIGINAL 512X2)
HDD:HITACHI S-ATA 160G
OS:Windows XP Home Sp1
書込番号:3571191
0点

50セントさん こんにちは。 Win2000を使ってます。 OS標準のデフラグなんですが XPにもありませんか? そちらではいかがでしょう?
ハズレでしたらごめんなさい。
書込番号:3571391
0点



2004/12/01 16:38(1年以上前)
空き容量を最低でも10%以上は確保しないとデフラグできません。
Windows標準ツールだと20%以上は空きがないとできないはずです。
書込番号:3571607
0点

BRDさん、あぼぼさん、@MAX@さん、お返事有難うございます。
あまりにも時間が掛かっていたので一旦ポーズをかけてデフラグをストップし(ポーズをかけてからアクセスランプが消えるまで25分近く掛かりました)、先の書き込みの後、2時過ぎにデフラグを再度スタートさせて外出していたのですが、9時ごろ帰ってきて見るとまだ25%の段階でした。
BRDさん、今晩は。自作前や自作中にはこの掲示板やBRDさんのHPをよく参照させていただきました。
XPのアクセサリの中のシステムツールにもデフラグツールがありますが、それも前述のDiskeeper Liteでした。ウィンドウのタイトル部分が「Diskeeper Lite」か「ディスク デフラグ ツール」かの違いだけなようです。
あぼぼさん、今晩は。ご紹介いただいた「すっきり!デフラグ」を試してみます。
@MAX@さん、今晩は。D:ドライブの空き容量は57%となっていますので容量の面では大丈夫だと思うのですが、他に何か考えられる理由はありますでしょうか?
初歩的な質問で恐縮ですが、デフラグを行う場合ツールのDiskeeper Lite以外は常駐ソフトも終了させた方が良いのでしょうか?
それと50Gほどのデフラグをする場合、皆さんはどの位時間が掛かっているのか、参考までに教えていただければ幸いです。
書込番号:3572851
0点


2004/12/02 07:57(1年以上前)
s-ATAってつかていないけど
お約束でスクリーンセーバーなど使っていませんよね
私の環境ではOS2000でペン4-2.6メモリ512X2で
120GのHDD中60Gの仕様(同じようにTV録画データ専用)
OS標準のデフラグで半分ぐらい断片化していたものは1時間程度かかりました
書込番号:3574445
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
- 9月14日(木)
- 新築戸建てのエアコン選び
- カメラ重視のスマホ選び
- 同窓会でのフラッシュ撮影
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)