『充電電池はどこまでいくのか』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『充電電池はどこまでいくのか』 のクチコミ掲示板

RSS


「カメラ バッテリー」のクチコミ掲示板に
カメラ バッテリーを新規書き込みカメラ バッテリーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

充電電池はどこまでいくのか

2004/12/19 19:35(1年以上前)


カメラ バッテリー

スレ主 LARK2さん
クチコミ投稿数:1814件

最近どんどんパワーが上がっていますが、リフレッシュ不要のパナソニックとどちらを使いますか?

書込番号:3656506

ナイスクチコミ!0


返信する
おっとっと!さん

2004/12/19 20:51(1年以上前)

僕だったら「リフレッシュ不要」。でも、カメラの使用頻度が高くて枚数も撮るのだったら、やっぱ「パワー」ですかね。

書込番号:3656896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2004/12/19 22:28(1年以上前)

この板だけではなく、デジカメの板でも話題になっている充電池ですが、
パワーやリフレッシュよりも、もっと扱いやすい充電池が望まれているのではないでしょうか。
ラジコンをやっている関係で、ニッカドから始まり充電池とのつきあいは古いのですが、とにかく充電池、特に今話題のニッケル水素や1世代前のニッカドは、扱いが面倒です。
リフレッシュや充電の仕方しだいで性能が全く違ってしまいます。

デジカメの充電池としては、入れっぱなしでも2,3週間は持ち、気軽に充電できる扱い易いものが望まれているのでは。

デジカメの充電池に関するトラブルのスレッドがかなり目に付きます。

書込番号:3657597

ナイスクチコミ!0


k。kさん

2004/12/21 19:08(1年以上前)

私の結論。
http://www.bwest.net/

書込番号:3666410

ナイスクチコミ!0


k。kさん

2004/12/22 04:34(1年以上前)

ここでRCR−V3を買いました。軽くて、高スタミナ、これはいい。
わたしもニッカドにはじまり、1600,1700、2000,2100,2300、リフレッシュ機能と、次々とつきあいましたが、今現在最強のソニ、サンヨの2500や、パナメタハイ2400、はたまたキムラタンは買わずに静観しております。

書込番号:3668709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2004/12/22 22:08(1年以上前)

k。kさん
貴重な情報をありがとうございます。

実は充電がうまくいかなくて、早めに交換しなければいけない時のために、
CR−V3を予備で持ち歩いていました。 一次電池なのに高いんですよね。
充電可能なRCR−V3なんてものがあるとは、知りませんでした。
ただし、CR−V3は単三電池を使うデジカメでも、形状が合わないものもありました。
オリンパス系のデジカメは使えましたが、カシオには入りませんでした。

ところでリチウムって充電できるんですかね。 なぜ国産にないのでしょう。
ROWAと言い、NEXCELLと言い、安くて良さそうなのですが、
今ひとつ信頼性に疑問が残ります。 使うときは自己責任で、と言うことですか。

書込番号:3671595

ナイスクチコミ!0


k。kさん

2004/12/24 08:22(1年以上前)

カシオは現在は大丈夫だと思います。

一覧。
ニコン クールピクス
オリンパス キャメディア
ペンタックス オプティオ
コニカミノルタ ディマージュ
サンヨー ザクティ
京セラ ファインカム
カシオ QV

上記のシリーズで単三電池が使えれば、リチウム電池CR-V3が使えると仕様に記載されてると思います。

(ニコンは、公式HPで、否定していたと思います。)

書込番号:3678299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2005/01/26 22:51(1年以上前)

いまだにデジカメの電池は、専用電池かそれとも汎用の単3型か議論がされています。
5万円以下のコンデジで、専用電池と単3電池で検索をかけたところ、116対85で
やや専用電池の方が多いようです。
思ったより大きな差がなかったのは、設計者からみた場合電池の種類はそれほど重要
ではないのでしょうか。
我が家では家族がそれぞれ持っているので、4台もデジカメがありますが、専用はフジ
の1台だけで、後のオリンパスとカシオは単3電池です。
私がラジコンをやっている関係で、ニッケル水素の扱いは面倒ではないのですが、今後
デジカメとくにコンデジの電池はどうなっていくのでしょうか。


書込番号:3839768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2005/01/26 23:43(1年以上前)

カメラとはちょっと離れますが、前々から一度は計っておかなければと思っていたニッケル水素電池ではない単3形電池の放電特性を調べてみました。
手元にあった新品の電池3種類(単3形マンガン、単3形アルカリ、単4形アルカリ)と比較のための単3形ニッカド電池、合計4本の放電特性を調べました。
単3形アルカリ電池が思いのほか頑張っています。
単4形アルカリの実力も判明しました。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/dim_06.htm#UM3
をご覧ください。
同じ単3形という寸法で、ニッ水電池の容量増大、頑張ってるなぁという気がします。

書込番号:3840166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2005/01/27 22:35(1年以上前)

3dB(自宅)さん こんばんは

放電器の自作から特性のデータ取りまで、いろいろやられているようですね。
ところで、ニッケル水素への充電はどのようにして、やられているのでしょう。

私はラジコンをやっている関係で、ラジコン用の放電器と充電器を持っており、
放電は秋葉原の秋月電子で購入した自作キットの放電器で、充電はラジコン用の
急速充電器をよく使います。

ニッカド電池もそうでしたが、その進展型のニケッル水素もサボリ癖があるような
気がします。 リフレッシュも大電流による急速充電も、そんなねぼけ眼の電池に
喝を入れているのではないでしょうか。
寿命を考慮すると、上記のような充放電はあまり好ましくないのでしょうが。

また、パナのニッケル水素を使われたことはありますか? 本当にうたい文句どおり
リフレッシュは不要なのでしょうか?
私はニッカド時代からの成り行きで、全て三洋製のニッケル水素を使っています。
現在のところデジカメの使用で問題が起きたことはありません。

書込番号:3844433

ナイスクチコミ!0


3dB(仕事場)さん

2005/01/28 08:49(1年以上前)

使っています充電器は、DiMAGE7iに付属していた三洋の
NC-M54と、後に買った松下のBQ-390です。
(それと昔々のNiCd用10時間充電のも持ってます)
充電器の自作にも興味はあります。しかし、持ち運びでき
るようこれだけ小さく作るのは・・・不可能です。
充電器への電池の装着にしても、電気的、機械的に安定な
電池ボックスって手に入りません。作れません。
電池ボックスから回路への配線、4端子法を使うにしても
いかに接触抵抗を下げるか、なかなか難しい課題です。

さて松下の電池、どんなもんでしょうね。
新しい電池、なにせ日常的に使っているもので「メモリー効果」
が顕著に現れるような使い方になっていません。
ただ、私の所では、
・三洋のHR-3USV(DiMAGE7iに付いてきた電池)
 2年半になるがそれなりの特性が出ている。
 カメラでは使わないがフラッシュで十分使えてる。
・三洋のHR-3UAが劣化しているようだ。
 放置してるとすぐに電圧が下がる。
 とは言っても、放電持続時間はそれなりにある。
 電気エネルギーは溜めていてくれるのだが、
 放電時の電圧がちょいと低いので、DiMAGE7iでは
 満足に使えない。
 三洋のトワイセル・シリ−ズで、2世代前の電池なので
 最新のはどうでしょう。
・一番新しい松下のメタハイ2400は元気。
・2年半使っているメタハイ2000もまだ元気だが
 放電維持電圧が下がってきた感じがする。
 DiMGAE7iで使っているとき減電圧警報が昔に比べて
 早く出る。
・カメラには松下の電池を、外付けフラッシュに
 三洋の電池を使い分けている。
こんな撮影スタイルです。

書込番号:3846076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2005/01/28 23:03(1年以上前)

ニッケル水素の充放電について

リフレッシュのための放電器については、3dBさんの記事などを主に皆様の情報を
まとめると
 ・放電電流をどのくらいに設定するか。  (電池容量に依存?)
 ・終了電圧を何ボルトに設定するか。 (1.0〜0.8Vが主流?)
この2点がポイントになると思われます。

対して充電器はどうなんでしょう。
市販充電器の裏面の仕様をみると、違うのは出力電流だけのように思われます。
「他社の充電池を充電しないように」と言うメーカの注意書きは、単に電流だけの問題
なのでしょうか?
 ・電池容量に合わせた適切な出力電流。
 ・充電終了を検知する方法。 (デルタV方式が一般的?)
・タイマーによる時間による終了機能はあるのか。
このあたりが明確にならないと、この板によくある「XX社の充電器でOO社の電池は
充電できるでしょうか。」と言った質問には明確に回答できないと思われます。

書込番号:3848941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2005/01/29 05:47(1年以上前)

[3809616]でなげきのごんさんが紹介されたニッ水電池についての松下の
解説文、
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACG4000/ACG4000PJ2.pdf
これの前後に充電の話も載っていますので、ご一読を。
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACG4000/ACG4000PJ1.pdf
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACG4000/ACG4000PJ3.pdf
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACG4000/ACG4000PJ4.pdf

データの在処の全体の様子は
http://industrial.panasonic.com/www-ctlg/ctlgj/qACG4000_JP.html
ここの「ニッケル水素電池 共通情報はこちら」のところから飛べます。

それから、
>・タイマーによる時間による終了機能はあるのか。
ですが、古い充電器で新しい高容量電池の充電に失敗するのは、
タイマーで止まったというデータは得られていません。
充電過程における、電圧上昇率のカーブが充電器で想定しているも
のと異なったので充電を停止させたようなのです。
つまり、新しい電池では「なかなか電圧が上がらんなぁ」と
なって安全のために止めたのではないか、あるいは
「端子の接触不良などのため異常な電圧を検知した」のか、
充電に失敗した電池の放電特性を調べると、所定のタイマーで
切ったというより、ずいぶん早い段階で充電を止めている
ようなのです。たとえば2000mAhと2400mAhで2割の差ですよね、
こんな違いじゃないのです。

今でもたまに、なにかのひょうしに充電失敗に出会うことがあ
ります。(電池と充電器、正規の組み合わせでも)
充電器への電池の装着、気を付けてはいるのですが、なんなの
でしょうね。 電極のよごれ? 電極と端子の間にホコリがかむ?
ですので、充電直後の電圧チェックはかかさずしています。
そのためにこんなの
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/tool/batvck.htm
を作りました。

書込番号:3850315

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング