


PC何でも掲示板


こんにちは 困っております
ノートパソコン 、WIN XP HOME、で使用中のマイパソのことなのですが、画面下のタスクマネージャー(常駐ソフトなどがアイコンで表示されるスタートボタンが乗っている灰色のバーの右部)に言語バーが格納されているのですが、それとは別に、通常の画面の中(灰色の上部分)にも言語バーの復元時にでてくるものと同じ言語バーがあります。
格納されている方を復元すると合計2個の言語バーになります。通常画面に最初から出ている言語バーは入力モード・IMEパッド・ツール・変換モードのみのバーで左の上にON/OFFボタン左下に移動カーソルの出る部分があります、右には何もありません。また、ソフト起動したりネット開くと画面の下に隠れます。メールや文字入力の時、入力モードと変換モードの部分だけ色がついて動いているみたいなのですが。
この不気味な言語バーを消したい(格納している方だけにする)のですが、格納している言語バーの設定やプロパティをイジっても消えません。
画面上の言語バーはON/OFFボタンも機能しませんし、設定ボタン等がありません。
気になるのは起動時ドライバー1054のエラーがでることです。
問題の解決に協力をお願いします。
書込番号:3773168
0点



2005/01/13 17:26(1年以上前)
すいません
タスクマネージャーではなくタスクバーです。
書込番号:3773209
0点



2005/01/13 18:48(1年以上前)
再度すいません
復元で一ヶ月半ほど前の状態にしたら良くなりました。その後、再度アップデートしたりフリーソフトをインストールしていたら、Outpost FREEファイアーウォールをいれると無線LANのネットつながりにくくなるため、ルールウィザードから許可優先にしたらXPのログイン画面ででてくる言語バーがそのあともずっと出ていることがわかりました。
書込番号:3773471
0点


2005/01/13 18:50(1年以上前)
タスクバーに「入力方式」のマークが2個(またはそれ以上)表示されることでしょうか?
2個表示されているようですが、それぞれの設定どのようになっているでしょうか?
それぞれを右クリック→設定 (「テキスト サービスと入力言語」が表示される)
この「設定」のタブの中央の「インストールされているサービス」には
それぞれどのように表示されていますか?
どちらとも同じ内容でしょうか?
ノートパソコンであればメーカーや型番は何でしょう?
異常表示される直前にインストールしたソフトはありますか?
特に、マイクロソフトのOfficeをインストールしたり設定を変更したりしましたか?
書込番号:3773485
0点


2005/01/13 18:56(1年以上前)
あっ、直ったんですか?
書込番号:3773500
0点



2005/01/13 20:28(1年以上前)
こんばんは
早速の返信 有り難うございます。
復元でOUTPOSTのインストール前に戻ると大丈夫なんですが。OUTPOSTをインストしてルール・許可優先・ブロックのモードを変更すると新しい言語バーがでてきます。
上手く説明できないのですが、自分のパソでは同じ言語バーがXP起動画面の個人設定読み取り中やXPログインのパスワード要求画面でも画面下に現れます。
でも正常なときは起動が終わると消えます。
パソ:エプソン ED@Cube 750H です
AVG7.0FREEとWINファイアーウォールとOUTPOSTファイアーウォールを同時に使う場合、WINの例外に登録する以外に他にも設定することが必要なのですか?
BUFFALOのWYR-G54/Pで無線を使っているのですが、OUTPOSTを許可優先にしないとネットにつながりません。
なお、変な言語バーの方は右クリックしても受け付けません。タスクバー上にも移動できませんし設定も見れません。今のところOUTPOSTを消して
います。
上記のフリーソフト2つとWINファイアーウォールで上手くいく設定(ネットがつながる)についてご意見ください。
書込番号:3773884
0点


2005/01/13 22:33(1年以上前)
out postなるFreeソフトを試したこと無いのでよくわかりませんが。
原因となるアプリが判明している以上はそのアプリを使用しないのが最善の策ではないでしょうか。
アプリの使用方法そのものの間違いや、それによる不具合でしたらアプリの名称などでググれば何かしら出てきませんでしょうか。
いずれにせよFreeのソフトはサポが無いことや言語の問題などFreeでしかるべくものが多いことも事実ですし、限界が見えた時点で諦めをつけることも必要ではないかと思います。
OSがXPの様ですし、sp2あててFWのみ利用すれば良いのではないでしょうか。(私はsp2あてて全て切ってます(笑)
書込番号:3774666
0点



2005/01/13 23:20(1年以上前)
書き込み どうもありがとうございます。
FREEのソフトばかり使い、これまでは特に不具合もなく使用してきました。
いまさらなのですが、WINのファイアーウォールはどの程度のものなのでしょうか?これまで、AVGとWINのセキュリティー、クッキーなどネットからのプログラムほとんどをブロックしてウイルスなどの感染経験はありません。メールについても不明なものは開かず削除しています。
自分のイメージとしてはネット中がもっとも危険でその次にメールという順番です。WINでも十分防げる程度なのでしょうか?
ネットはADSLで常時接続せずにつかっています。無線LANも1番複雑な暗号のものを使っています。自分のパソを守るためウイルスに気を使うほど良いと思いますが、この程度で大丈夫というのがありましたらご意見ください。
書込番号:3774968
0点


2005/01/14 00:31(1年以上前)
正直XPになってからWINのFWはほとんど使用したことがありません。
ほんの僅かな使用感から申しますと速度低下と確認msgの嵐でかなり邪魔な存在ではないかと。もちろん用心に越したことはありませんが。
ソフト的なものよりもブロードバンドルータなどハード的なFW(正確にはFWの役目が2次的な産物)がよろしいかと。
LANに接続するPCが1台だけなら少々無駄な感じは否めませんが物理的に別IPで目くらまししてくれるルータとウイルスソフトで十分ではないでしょうか。それとて本気でクラックしようとすれば・・・
もちろんスパイウェアは別途対策すべきですね。
書込番号:3775441
0点

ドライバ1056の読みこみエラーなら出ることあります。XP Home
http://www.geocities.jp/outpost_2ch/setting.html#24
2〜3年前の話ですが、ここの1)ならやってみたことがあります。
直ったかどうか記憶がないですけど。最近、久しぶりにXP Home SP1で
Outpost FREE使い始めましたが1度出ました。
言語バー2個も以前なったことあります。でもOutpostの前に
マカフィーのパーソナルファイヤーウォールを使っていた時にも起きました。
解決策はわからないのですが、他にもIP自動取得がうまく行かなかったので、
(たぶんOutpostのせいで)
自動起動させず、手動で起動するようにしました。
言語バーの件はこれで起きなくなったと思います。
最近はIPは固定にしたから自動起動です。言語バーも2個にはなりません。
さらに以前は青画面のエラーの時に、原因が製造元Agnitumの物だと
表示されたことがあります。2回くらい?
それでしばらく他のソフトにしたんだったかな。
書込番号:3775701
0点



2005/01/14 08:17(1年以上前)
ご意見参考になります 有り難うございます
今のところ、FREEのspybot-search&destroy 1.2 を使用中でFREEのソフトをインストした後で実行していますが、WINメディアプレイヤー以外のspyは削除しています。(WINも削除していいの?)
ハードのFWがADSLの速度が落ちなくて良いとのことですが、フレッツレンタルのモデムーMSとBUFFALOのAirStationG54 WYR-G54/Pにその機能はあるのでしょうか。無線の箱の裏にSPI・パケットフィルタリング・ログ機能がネットセキュリティーとして記載されているのですが、自動で設定され機能しているのかわかりません。
書込番号:3776257
0点



2005/01/14 08:50(1年以上前)
再度ですが
BUFFALOのホームページを調べ、アタックブロックを有効にして無線のファイアーウォールを設定しました。物理的に別IPで目くらまししてくれるルータとはどのメーカ製のなんと言う機能なのですか?
また、お勧めのSPY対策についてご意見おねがいします。
書込番号:3776330
0点


2005/01/15 01:48(1年以上前)
言語ババーンさんが現在行われている処置でほぼ十分かと。
物理的に別IPで目くらまししてくれるルータとは現在販売されているほとんどのルータが該当すると思います。
ただ、無線は私にとって未知(使ってないの意)なのでお答えできません。
ハードのFW(あくまで副産物)も当然速度低下はあります。でもソフト的なFWほどではないというのが私の感想ですが。
友人が初めてPCを購入しADSLに加入。開通後の設定が終了したとたんにめまぐるしいアタックを受け笑っちゃうくらいの量のウイルスが注入されていくという現場に立ち会ったことがあります。ある意味血の気が引く思いでしたが、メールアドレスも入っていない初期状態で、再インストにより事なきを得ました。
常にBUを取りいつでもOSの再インストができる状態であれば少々の感染は大して怖いものでもないかと最近は思ったりします。
ネットワークが何かと便利な時代ですのでプロキシも少々めんどくさいですし、モデム→ルータ→PC(ウイルスソフト必須)くらいで良いんではないでしょうか。もちろん全て自動設定で。
書込番号:3780310
0点



2005/01/15 07:36(1年以上前)
ありがとうございます
とりあえず安心してネットできます。
書込番号:3780754
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC初挑戦
-
【欲しいものリスト】自作PC 予定
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(パソコン)