『チャージ後の劣化について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『チャージ後の劣化について』 のクチコミ掲示板

RSS


「カメラ バッテリー」のクチコミ掲示板に
カメラ バッテリーを新規書き込みカメラ バッテリーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

チャージ後の劣化について

2005/02/24 06:41(1年以上前)


カメラ バッテリー

クチコミ投稿数:149件

ニッケル水素電池をつかっていますが、チャージして使わずにいるといつのまにか空になってしまいます。複数のメーカーのものを使ってますがどれもそうです。
 チャージ後、専用のケースに入れてカメラバッグなどに入れています。チャージしてすぐに使えばいいのですが。
 充電後の電池はどのぐらい持つものなんでしょうか。目減りしにくいケースなど、対策はありませんか。

書込番号:3979363

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2005/02/24 08:18(1年以上前)

放電の目安は2週間かな
(リチウムイオンなら2ヶ月)

1週間以上充電していない場合
使う前に充電したほうがいいです。
(リチウムイオンなら1ヶ月)

書込番号:3979490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1030件

2005/02/24 16:37(1年以上前)

複数のメーカーのニッケル水素充電池をお使いだと言うことですが、パナ以外のブランドのほとんどがサンヨー製かそのOEM製品です。
サンヨーの製品に転極をおこして満充電できなくなるのが多いそうです。
転極をおこすと充電不足になり少しの放電で使えなくなってしまいます、数本組みで使用する場合転極して充電不足の1本が放電してしまうとその時点で他の電池がまだ容量が残っていてもその組み合わせでは使えなくなってしまいます。
転極をおこした電池は充電しても回復はしにくいので寿命と思った方がいいでしょう。
一度パナのメタハイ2400という充電池を使ってみてはいかがでしょう、セット組みの充電器は4本同時に充電できますが1本づつの充電なので残容量に関係なく充電できます。友人がサンヨーからパナに変更して自己放電も少なくなったと喜んでいます。

書込番号:3980808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2005/02/24 19:03(1年以上前)

ありがたい情報、助かります。
充電器を買い換えようと考えていたので、松下を試してみます。よく調べてみたら手持ちの電池は東芝と三洋、充電器は東芝でした。松下系と三洋系の電池と充電器の相性は大丈夫ですか?
あと、「転極」の意味がわかりませんでした。よろしかったら教えてください。

書込番号:3981301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1030件

2005/02/24 19:42(1年以上前)

http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=BQ-390
パナの充電器です、充電方法が今までの物と違うので思い切って充電池とセットで買われた方がいいと思います。
今までの充電器だと最低2本セットでないと充電できなかったはずです。紹介した充電器だと個別充電なのでより効率よく充電できるのでいいと思います。
転極は下のサイトを見てください。
http://www.wingnotes.net/library.php?doc=ni_cd&sess=51

書込番号:3981462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2005/02/24 22:29(1年以上前)

何度も書くの申し訳なく思いますが、お許しを。

「充電後、しばらく放置したニッケル水素電池の放電特性」
ということで、
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/dim_06.htm
ここの中ほどで実測値を紹介しています。
以下は、そこでのコメントです。

・放電停止電圧である「0.80V」までの放電時間の変化は、
 充電完了直後と3日目で大きく変化しているが、
 3日目から13日目までの変化は緩やかになっている。
 比例的に放電可能時間が減少しているわけではない。

・放電開始直後の電圧低下が放置日数とともにひどくなっている。
 高電圧域を保持している時間が、放置日数とともに短くなるので、
 電池のもちが悪いということになるのだろう。

・放電開始後1分ごとに測定した電圧を加算平均した平均放電電圧は、
 微妙に減少しているものの4つの状態とも大きく違わない。
 1Aの定電流放電なので、総放電エネルギーを考えると、放電時間の
 減少分だけ減ったと考えてよい。
 しかし、むちゃくちゃ大きく減ったということではない。 

・デジタルカメラで使う時は、放電開始直後の電圧低下具合が
 効くのだろう。
 カメラを起動するための必要電圧が不足して、起動失敗につながる
 と推測できる。

・カメラを使用する直前に充電を終わらせるべく、電池を管理しておくのが
 カメラの運用時間を長くするコツになるだろう。

というのが、測定したグラフから読みとれます。

書込番号:3982385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2005/02/24 22:38(1年以上前)

電池を入れておくプラスチックケースは
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/tool/batvck.htm
こんなのを使っています。
「キング」の「ジョイントバッテリーケース(単3用)」
http://www.asanuma.gr.jp/king/digital/digital2.html
というので、単3ニッ水電池が4本入ります。
これが一番使いやすいかしら。
他のメーカのも買ってみましたが、フタを開けにくいとか、
もうちょっとだったので、キングの電池ケースを愛用しています。

書込番号:3982430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2005/02/25 09:24(1年以上前)

皆さん情報本当にありがとうございます。
これからは計画的にバッテリーを管理します。

書込番号:3984193

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング