


dynabook Qosmio G20発表になりましたね。
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2005/03/10/654703-000.html
33万〜36万円前後のようなので、旧機種の値下げに期待してます^^;
書込番号:4050144
0点


2005/03/10 17:17(1年以上前)
おお、出ましたね。
この機種でしたら、スペック面でも、ライバル(NEC、ソニー、富士通)以上ですね。
東芝のサイトでは、追加モデル=最上位機種という位置づけです。
http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/050310g2/index_j.htm
となりますと、G10の値下がりが期待できますね。
書込番号:4050186
0点

詳しく見ていたら欲しくなっちゃいました^^;。
特に、標準でRAID対応なのには惹かれます。
書込番号:4050333
0点

17インチ/WXGAと500cd/uは素晴らしい、、、
これならほしいと思う。
ただ価格とフラグをいうならCPU>>2GHz以上、グラフィックチップも
発熱の問題はあってもGeForceGO-6800かMobility-Radeon9800位は
載せてほしかったです。グラフィックチップ用に別冷却ファンを設計
すれば何とか造れそうな気がしますが。
書込番号:4050339
0点

それは、冷却ファンの騒音問題を解決できなかったんじゃないんでしょうか?
出来ればハイスペックに越した事はないと思いますけど。
書込番号:4050353
0点

ストライピング対応が素晴らしいですよね。筐体も質感高くまとめてますし、充分に価格に見合う構成だと思います。待てば価格が落ちることが分かっているだけに、なかなか飛びつけませんが、1000台限定販売とかだったらこの価格でも買う方、たくさんいるでしょうね。いつ買うかが問題だよなぁ。
書込番号:4050386
0点


2005/03/10 18:21(1年以上前)
>33万〜36万円前後のようなので
おそらく、3カ月間待てれば、約30%は下がるでしょうから、買い頃は6月頃でしょう。
このスペックで、23〜26万になれば、即、買いだと思います。
RAID対応、RAMの書き込み速度も5倍に上がっていますし、HDDも5400rpmでシリアルATA、素晴らしいと思います。
E10、F10、G10の新機種にも期待されますね。
書込番号:4050449
0点

ん〜、これもまたすごいですね。
ストライピングにすれば日常の体感速度がたぶん劇的に違いそうですね。
どうせなら、PenM760あたり載せてほしかったような気もしますが、なおさら高いでしょうねえ。まず、買えなさそうです。
書込番号:4050494
0点

ちょっと気になったんだけど、
>また付属のHDDユーティリティー『東芝RAID』を使用すると
ってソフトRAIDじゃないよね。
書込番号:4050524
0点

\250,000前後なら文句無しですね。
RAID0対応も歓迎します、、、100GB/5400回転でストライピング
構成出来ればチップの性能にもよりますが35MB/sec×2×90%ほど
出そうだから60-65MB/secの転送能力になるね。
Raptorを除く3.5インチ×1台の最速レベルとほぼ近いです。
このHDDの処理に慣れると30MB台はとても緩く感じるはず。
体感速度に一番近いのがHDDのように思うので、現に私もストライ
ピングで100MB/secが恒常的な速度になった日から遅いのに戻れなく
なってしまいました。
書込番号:4050529
0点


2005/03/10 18:45(1年以上前)
>ってソフトRAIDじゃないよね。
おそらく、LX と同じRAIDだと思いますが、要確認ですね。
書込番号:4050541
0点


2005/03/10 18:51(1年以上前)
http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/050310g2/hard.htm
このサイトの下のほうに説明がありますが、RAID0とRAID1の両方に対応ですので、LXよりも上ですかね?
書込番号:4050560
0点

↑
ソフトRAIDは使ったことないけどハードほど伸びないらしいね。
ということは、50MB/sec程度かちょい上位なのかな??
+15MBも体感差はあるけど熱周りとノイズ部分のデメリットとを
相殺すると、またコスト面も入れれば??ですかね、、、
試してのお楽しみ!!
書込番号:4050578
0点

>東芝のサイトでは、追加モデル=最上位機種という位置づけです。
>E10、F10、G10の新機種にも期待されますね。
G10の後継機種かと思ってたら、違うんですね。
ハードやQosmioEngineは強化されたようだけど、Windows起動時のソフトの方は進化したんですかね?
書込番号:4050893
0点


2005/03/10 20:47(1年以上前)
>G10の後継機種かと思ってたら、違うんですね。
G10の存在意義は、ぐっと薄れてしまいますね。G10ユーザーとしては、ちょっと寂しいですね・・・。
しかし、G10がさらに値崩れすれば、G10もお買い得かもしれません。
>ハードやQosmioEngineは強化されたようだけど、Windows起動時のソフトの方は進化したんですかね?
はい、もし同じ使い勝手でしたら、この点が、G20でも数少ない弱点ですかね。現在、「自社製のAV統合ソフト」を開発中といううわさですが、今回は間に合わなかったようですね。
あとは、フラッグシップ機なら、もう一段階、解像度をあげてほしかったですね。
500カンデラでG10と同じ解像度(WXGA)よりも、330カンデラのままでいいから、もう一段階解像度を上げたほうが、訴求ポイントは、もっと上がった気がします。
書込番号:4051064
0点

http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20050111/110493/index72.shtml
「Qosmio G20シリーズ以外は、2004年10月および11月に発売されたモデルが継続販売」とありますね。
ということは、旧機種ならぬ冬モデルの値下げは期待薄?
書込番号:4051413
0点


2005/03/10 22:35(1年以上前)
>「Qosmio G20シリーズ以外は、2004年10月および11月に発売されたモデルが継続販売」とありますね。
ということは、E10/F10/G10は、他社と同じ(5月)頃に、夏モデルが出るのでしょうね。
新機種が出なくても、価格は、徐々に下がって行くと思いますよ。
ただ、G20の高スペック・高機能を見てしまうと、G10を買うなら、がんばってG20、でしょうかね?
性能・価格・機能を総合すると、冬モデルの中では、F10が一番のお勧めかもしれませんね。
書込番号:4051749
0点

http://allabout.co.jp/computer/notepc/closeup/CU20050206F/index.htm
の記事にもあるけど、次世代Windows(コード名)ロングホーンや次世代Centrinoが、2006年に登場予定なので、メーカーも大胆なモデルチェンジをし難い状況なのかもしれませんね。
実は、アンチ東芝・アンチTVPCなので(^^;)Qosmioは興味なかったのですが、単純に、欲しい最低限の性能・機能で最も安く手に入りそうなPCを探していたら、Qosmio F10が候補になったので以前からリサーチしてたんです。
使っているPCが古く(最悪のMe^^;)、騙し騙し使っている状態なので、kanasugi1さんもお勧めのF10に決めようかな。(17万円以下になったら、即買いなのですが^^;)
書込番号:4052224
0点


2005/03/10 23:58(1年以上前)
>欲しい最低限の性能・機能で最も安く手に入りそうなPCを探していたら、Qosmio F10が候補になったので以前からリサーチしてたんです。
私は、東芝には特にアンチでもシンパでもなく、たまたまQosmio G10で初めて買ったのですが、QosmioはTVパソコンとして、よくまとまっていると思います。
時をかける少年さんのF10の素晴らしいレビューにもありますように、価格も含めた総合性能では、Qosmio全6機種の中でも、F10が一番のお勧めだと思います。
書込番号:4052305
0点


2005/03/11 00:32(1年以上前)
カット、カット!
F10のお話なんかしてない!
書込番号:4052526
0点


2005/03/11 21:15(1年以上前)
aishinkakura-bugi-ugiさん
はい、おっしゃるとおりですね、失礼しました。
で、東芝G20の「RAID-0とRAID-1対応」について、aishinkakura-bugi-ugi さんの評価・期待は、いかがでしょうか?
http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/050310g2/hard.htm
ノートPCでは、世界初でしょうか?
是非、専門的なお立場からのコメントをお願いいたします。
書込番号:4056001
0点

>ノートPCでは、世界初でしょうか?
メーカー製なら世界初?
ショップ製なら以前からあるよ。
自分が現に使ってますよ。
書込番号:4056304
0点


2005/03/12 00:30(1年以上前)
>専門的なお立場からのコメント
単なる1PCユーザーの立場です、悪しからず!
果たして、モンスターが主流になるのか、亜流になるのかを思いをめぐらせています、3年後には2.5inchHDDも300GB転送速度60Mb/sec程にはなるとの予想です、これだとシングルでもG20に勝ってしまいますね、そうなると当然これでRAIDで行けばモンスターは健在なわけですが(笑う)
お値段がこなれてきましたら真剣に考えてみたいと思います。3年前にDynabookG4を33万で購入したのが嘘のようです。 ありゃ何だったんだんべ!
書込番号:4057284
0点

G4は33万の価値あったと思いますよ。FineSuperView唯一のUXGAですが、ほぼ全ての機種の液晶を見てきた中で、あの液晶が現時点でもベストだと思います。ポスター画のような鮮やかさと高視野角、心底、関心したのを今でも思い出しますね。
書込番号:4059763
0点

確かにFineSuperView液晶は良かった、、、
私はG3-G4まで3機種続いたけど、最後にはXGAのFineSuperView液晶の
Dynabook-V2まで中古で買った。
書込番号:4061873
0点


2005/03/12 23:35(1年以上前)
ホントに、丁度3年前でしたね
G4のUXGAは最高です
自宅−職場と毎日持ち運びがたたり
最近、液晶付け根の左スピーカーあたりにヒビが入り
直立より手前側では止まらなくなってしまいました
自宅用に別ノートをゲットしましたが
東芝はもうUXGAは出さないのかなあ
書込番号:4062430
0点


2005/03/14 08:57(1年以上前)
G20(上位機種の方)、予約してきました。店頭での展示はまだでしたが。
ちなみに、RAIDは構築しない予定です。年末に出る次世代DVD搭載Qosmio
への布石としか思えないし、正直初期不良が怖い^^;
購入後、使い勝手などUPできたら、と思っています。
書込番号:4069444
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノートパソコン > 東芝」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/07/07 21:58:23 |
![]() ![]() |
0 | 2025/04/04 1:34:30 |
![]() ![]() |
1 | 2025/02/02 13:25:41 |
![]() ![]() |
5 | 2024/10/03 16:12:53 |
![]() ![]() |
10 | 2024/06/17 22:39:49 |
![]() ![]() |
9 | 2024/05/18 19:28:55 |
![]() ![]() |
1 | 2024/04/17 17:28:54 |
![]() ![]() |
9 | 2024/04/10 23:53:19 |
![]() ![]() |
0 | 2024/03/12 22:23:06 |
![]() ![]() |
17 | 2024/05/15 11:24:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


