




内蔵HDDの更新を、「UltraATAカード」+「内蔵HDD」で考えています。
既に「SCSIカード」+「外付けSCSI-HDD」を使用してます。
Serial_ATAのHDDは使用するPCで動作不可のメーカ情報(ホームページ)より選択肢から外しました。
PCのBOOT_MENUで適時指定することにより、起動ドライブを内蔵HDDと外付けSCSI-HDDのいずれかと選ぶことができるでしょうか?
そもそもPCのBOOT_MENUに、起動ドライブとして二つ目のSCSI(実態は新設UATA)が新たに表示されるでしょうか?
現状は@Floppy、A内蔵IDE-HDD、B内蔵IDE-CD、およびCSCSIが表示されていて、いずれかが選択可能な状態です。
現在は、外付けSCSI-HDDの電源のOn/Offで起動ドライブを選択させています。
・SCSI-HDDのPower=On 外付けSCSI-HDDから起動
・SCSI-HDDのPower=Off 内蔵IDE-HDDから起動
・製品構成
<PC本体>
EpsonDirect EDiCube TP820R(2000年秋モデル)
CPU=P3_800MHz、Mem.=512MB、MBのIDEのDMA=66MHz、
HDD=Quantum_Fireball_lct20(20GB、DMA=100MHz)
<OS>
XP Proffessional
<SCSI>
「I-O_DATA SC-UPCIN」+「I-O_DATA HDVS-UM13G」(UltraSCSI)
・増設予定
<内蔵HDD>
I-O_DATA HDI-160DS8(UATA133,7200rpm,160GB,8MB)
<UATA>
I-O_DATA UIDE-133R2(RAID対応)
<内蔵DVD>
I-O_DATA DVR-ABM16A
<マルチ・ファンクション>(下記4つの何れか)
@I-O_DATA 1394US2G-PCI (LAN+IEEE1394+USB2)
AI-O_DATA 1394US2-PCI2 ( IEEE1394+USB2)
BBUFFALO IFC-PIC6GLIU2(LAN+IEEE1394+USB2)
CBUFFALO IFC-PCI7IU2 ( IEEE1394+USB2)
DVDとマルチ・ファンクションはあると便利なので、機会を併せて増設することにしました。
DVDは、DVD鑑賞やビデオ編集→DVD作成というよりは、光メディアへの書き込みを安定・迅速におこなうためです(現状はCD-R/RWでBurn_Proofなし)。
PCの更新も考えましたが。
@PCの使用目的
メール、ホームページ閲覧、年賀状の作成と印刷出力、
写真の保存・加工・印刷出力、Excelでデータ管理
A購入金額
ヨドバシカメラとBICカメラで見積もると、およそ\37,000(ポイント・バック=7,000)
B新しいOSを搭載したPC購入まで待つほうが良さそうだ
時期は2006年末(以降)とのアナウンス
PCの更新は2007年春くらいで良いと判断しました。
過去の投稿を見ると、同じ製品の2枚挿しは不可(SCSIカードとUATAカードも似た様なものかも)や、RAIDカードは起動ドライブには不適当(非RAIDのカードを選択)などとありました。
Q1) 現状と同様に、外付けSCSI-HDDのPower=On/Offで、起動ドライブを使い分けることが出来るでしょうか(このような使い方は拙いですか)?
Q2) 増設状態に問題があるでしょうか?
@SCSI-PCIとUATA-PCIで問題あれば、SCSI切り離し・UATAのみに切り替え
まだ問題あればIDE-HDD撤去・HDDはUATAカード+UATAドライブのみとする
Aマルチファンクションで問題あれば、IEEE1394のみを買い足し・切り替え
機器の接続は以下を予定しています。
・MBのIDE-Pri._Master 既設内蔵HDD データ用途に転換
・MBのIDE-Sec._Master 既設内蔵CD-R/RW 現状どおり
・PCIA 既設LAN 現状どおり
・PCIC 既設SCSI 現状どおり
・PCI@新設 UATAカード(Pri._Master)+UATA133_HDD
・PCIB新設 マルチファンクション・カード
・内蔵DVD UATAカード(Sec._Master)+DVD
ご教示よろしくお願いします。
別記:
タブを使うと揃いません。インデントが難しい。皆さんはどうされているのでしょう(あえて揃えない?)。
以上
書込番号:4058250
0点

>Q1) 現状と同様に、外付けSCSI-HDDのPower=On/Offで、起動ドライブを使い分けることが出来るでしょうか(このような使い方は拙いですか)?
ブートの際のカードの認識順が、SCSIカードを先にすることができればいけるでしょう。
カードの認識の先後は、PCIスロットに挿す位置による場合もあれば、どこに挿しても最初に認識してしまうカードがあったりと、実際にやってみないと分らないですね。
拙い点は、外付けSCSI-HDDが、UltraSCSI規格(最大20MB/s)をボトルネックとして極めて遅くなる点でしょう。
>Q2) 増設状態に問題があるでしょうか?
UltraATAカードは、光学ドライブのようなATAPI機器の接続に対応していない物もあるので、事前に調べておく必要があります。
まぁ、マザーのセカンダリーにスレーブに接続した方がケーブルの取り回しも楽のような気もしますが・・・
以下、あくまで個人的な意見ですが、
たけっくんさんの使用目的からすると、今の時点でのお手頃価格のPCを購入する方が満足度が高いのではと思います。
書込番号:4063656
0点



2005/03/14 01:26(1年以上前)
『復活チャリダー4』さん。ご教授ありがとうございます。
訂正。
MBのIDEのDMA=66MHz:66MHz→66MB/s
HDDのDMA=100MHz:100MHz→100MB/s
>UltraATAカードは、光学ドライブのようなATAPI機器の接続に対応していない物もあるので、事前に調べておく必要があります。
ご指摘ありがとうございます。確かにIDE-133R2にはDVDを接続できません。
Adaptec、BUFFALO、IO-DATAとPROMISEで同様でした。
唯一LOGITECのLHA-BIG133は、DVD_Driveの様なATAPI機器を接続できます。
『LOGITECのUATAカード』+『LOGITECのHDD』とするか、
『IO-DATAのUATAカード』+『IO-DATAのHDD』とするかなのですが。
LOGITECにすると若干高い(2,000円〜3,000円)ことと、HDDが少し見劣りすること(100MB/s。キャッシュは不明・8MBもあるだろうか?)から選ぶ理由がない。よって。
『IOのUATAカード』+『IOのHDD』+『DVDはMBのSec.マスタに接続』に変更します。
5インチ・ベイには空きが一つありますが、DVDはCD-R/RWと換装とします。
>ブートの際のカードの認識順が...
そうでした。やってみないとわからないことなのですよね。
別のSCSIカードを一枚調達して、二枚挿しで試してみようと考えています。
気になっているのはPCのBOOT_MENUにおける起動デバイス優先順位の指示画面でして。
(優先順位は変更可能で)表示される選択肢が、@Removable_Device、AIDE_Hard_Drive、BATAPI_CD-ROMとCOther_Boot_Deviceとなっており。
Other_Boot_Deviceの選択肢は『SCSI_Boot_Device』と『Disable』。
SCSIカードを外して(SCSIカードなしで)起動しても状況は変わらず。
そうすると、UATAカードを増設してもSCSIとUATA(BIOSはSCSIカードと認識するはず)を区別できない(いずれか一つのみ。どちらかは起動しないとわからない)のではないだろうかと懸念しているのです。
SCSIカードの二枚挿しで確認できるのではないかと考えています。
MBはASUSTekでBIOSはAwardです。
電源の出力が142Wで足りるかどうかが心配になりました。
PCIカードは予定通りに4枚とするものの。
CD-R/RWは残さずに撤去・DVDに置き換え。
現在のIDE-HDDも残さずに撤去・新設HDDに置き換えとします。
>拙い点は、外付けSCSI-HDDが、UltraSCSI規格(最大20MB/s)をボトルネックとして極めて遅くなる点でしょう。
これは承知で使用しています。安全で手軽なマルチ・ブートがこれではないかと。
XPへのアップグレードのときにデュアル・ブートも選べましたが。
MBRの破損でOSを起動できずに修復作業を強いられるのも嫌でした。
OSの種類は@IDE-HDD=常用XP、A外付けSCSI-HDD(1)(デュアル・ブート@)=保守用Win.-Meと、B外付けSCSI-HDD(2)(デュアル・ブートA)=Linuxです。
Win.-Meの用途はIDE-HDDのバックアップです。
XPのアップグレード版はMeとXPの使用をデュアル・ブート可能で認めています。
MeとXPを異なるHDDにインストールして使用するのはOKと判断しました。
マルチ・ブートの実現は。
2台のIDE-HDDの信号線をフロント・ベイに集めてトグルSW(リレーと接続してはいない)でMasterとSlaveを切り替えるものを見たことがあります。
(電気は素人です)高周波をこんなちゃちな回路に流して良いのか疑問で選べませんでした。
ラトックシステムのコールド・スワップによるOS切り替えは。
高速回転するCD-R/RW(今回DVDに換装)と上下で重ねると、振動を拾うのではないかとちょっと不安です。
安全で手軽なマルチ・ブート、他にあるでしょうか。
>以下、あくまで個人的な意見ですが、たけっくんさんの使用目的からすると、今の時点でのお手頃価格のPCを購入する方が満足度が高いのではと思います。
ポイント・バックを考慮した今回の投資金額はおよそ3万円です。
お手頃価格のPCでもDVDスーパー・マルチやIEEE1394をつけるとディスプレイなしで7万円を超えそうです。
2年間の快適さを4万円で買うか・しかし今現在はPCの動作に不満はなく...
5万円でIEEE1394とDVDスーパー・マルチを装備したPCがあれば買うのですが。
IDE-HDDの更新目的は、『DVをIEEE1394で取り込み→良いシーンのみ切り出し→足し合わせてDVカメラに書き戻し』です。
20GBはいかにも窮屈なために大容量に変更することにしました。
160GBの選択はそれ以下のサイズと比べてほとんど値段に差がないことより。
最初の発信を含めて文章が長いですね。簡潔にかけなくてすみません。
書込番号:4068877
0点



2005/03/14 01:46(1年以上前)
追記。
MeとXPのデュアル・ブート構成を選択しなかった一方で、外付けSCSI-HDDではMeとLinuxのデュアル・ブート構成としている理由ですが。
MeはMe+B's_Recorderのみで、Linuxは素のままで使用しているとともに、データは抱えていないために。
OS起動不可となってもそれぞれ再インストールで対応するためです。
ここはクラッシュしても気になりません。
書込番号:4068943
0点

すでにいろいろ考えた上でのグレードアップなんですね。納得しました。
ただ、
>UATAカードを増設してもSCSIとUATA(BIOSはSCSIカードと認識するはず)を区別できない(いずれか一つのみ。どちらかは起動しないとわからない)のではないだろうか
私も、上記を前提にカードの認識順序が問題となると思ってレスしました。
>SCSIカードの二枚挿しで確認できるのではないかと考えています
確認対象は起動時の挙動ということでしょうか。
以前、異なるSCSIカードを3枚挿してOSの入ったHDDが接続されたU160のカードを起動時に最初に認識させるのに苦労しました。
3枚のSCSIカードをどの順にPCIスロットに挿しても必ずあるSCSIカードが最初に認識されました。そのカードには50ピンのケーブルで時々外付けHDDを接続して他のPCからデータを移すのに利用します。
ところが、起動時最初にそのカードが認識されるため、外付けHDDの電源を入れた状態ではOSの入ったHDDをマザーのBIOSが見つけられませんでした。
外付けHDDを繋がない状態でしたら、二番目に認識されるU160のカードに繋いだOS入りHDDを見つけられます。
以上が、私の環境での複数カードを挿した時の挙動です。
このことから、たけっくんさんの場合、ON/OFFする外付けHDDを繋いだSCSIカードが最初に認識されればご希望のデュアルブート環境ができそうと予測しました。
ちなみに、うちの問題解決は、ブートディバイスを接続しないSCSIカードのBIOSをきることにより、SCSIカードの認識順にかかわらず安定起動するようになりました。
書込番号:4073536
0点



2005/03/16 06:16(1年以上前)
調査結果報告@SCSIカード二枚装填(しかし接続装置はHDD一台のみ)
・MB (Intel 82810E)
・PCIA 評価用 IO-DATA SC-PCI (1995年製) (Symbios 815XS)
・PCIC 既設 IO-DATA SC-UPCIN (2000年製) (Symbios 815XS|D,2280x)
PCを起動すると、まずPCIC(既設)のROM-BIOSが動作して、それからPCIA(今回評価用)のROM-BIOSが動作します。
それぞれのカードにHDDを接続した状態(もう一方のカードには何も接続していない状態)において、いずれもPCを起動することができました。
PCのBIOSの起動装置の優先順位指示画面の表示に変化はありませんでした。
『Other_Boot_Device』の選択肢は『SCSI_Boot_Device』と『Disable』。
このMBにSCSIカードを二枚挿してもそれぞれのカードを識別できて、接続した装置を使えるのであろうと思います。
SCSIカードとUATAカードの共存は可能かもしれない(まったく駄目というわけではなさそうだ)との感触を得ました。
後は製品を購入して試してみるより他ありません。
UATAカードが認識されるのがSCSIカードの前か後か。
UATAカード(IO-DATAのUIDE-133R2)のマニュアルを見ましたが、SCSIカードのように、BIOSの組み込みの有り無しを選択できるような記述を見つけられませんでした。
UATAカードがSCSIカードより先に認識されるときは...今はアイデアがない。
UATAカードとSCSIカードの認識順位が不定で変化することもあるかもしれません。
HDDとUATAカードを購入して結果を報告する予定です。
四月を控えて会社と家庭で忙しくなるので、実行するのは遅くなるでしょう。
書込番号:4078432
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





