


購入相談


みんなにお聞きしたいんですが、DELLのパソコンのInspironシリーズのことについて少々聞きたいなと・・。あれは確か自分で発注するんじゃなかったのかな?
中古のパソコンでいいのがあればと思い、購入したいんですが製造年月が解ればと思いこうしてみんなに聞いているんです。
型番やシリアルナンバーとかで、何年の何月に作られたものなのかということが解るのでしょうか?(それと機械自体の発売時期なんかも)
ついでに私の欲しいパソコンは、Inspiron 1150なんですがこの機種の発売された年月日や型番、及びシリアルナンバーとかでいつ発売出荷されたものなのかという判断ができるのでしょうか?
そして店員さんに聞いたら、ここのメーカーだけは発売時期がはっきりとわからないといっていました。そうなのでしょうか?
書込番号:4073714
0点

わかりません。パソコン関連のホームページの記事などを検索して紹介された時期から類推するしかありません。
デルは、デルから直接買った人しかサポートしませんよ。
中古で買うと有償の修理もしてもらえません。
買ったショップがどこまで対応してくれるか確認する必要があります。
http://support.jp.dell.com/jp/jp/transfer/index.asp#SECOHAN
書込番号:4073965
0点

中古のPCに対して少し誤解をお持ちに見受けましたが、如何ですかね?単純に製造年月が新しい中古品であれば大丈夫だと思ってませんか?
もしそうなら、中古PCの購入はお勧めしません。
ちょっと極論かもしれませんが、中古PCとは自分で人に頼らずGoogle検索を使って必要な情報を仕入れ、問題解決出来る人向けな製品だと思います。
書込番号:4074272
0点

あっこちゃん。さん こんにちは。 検索しただけです。
Inspiron 1150
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/inspn_1150?c=jp&l=jp&s=bsd
http://www.ari-web.com/shop/pc/dell/inspiron-1150.htm
BTO
http://jpstore.dell.com/store/newstore/bsd/bsd_catalog_226.asp
発売日:2004年3月9日
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/pc/20040413/108406/
書込番号:4074625
0点

さらに補足
中古品の品質は前の使用者の使用環境、取扱に左右されます、その上新品で購入しても部品毎のアタリハズレや初期不良などもありえます。故に高いかもしれませんがメーカ保証やカスタマーサービス(アフターサービス)の充実した物の購入をお勧めします。
パソコンの性能や壊れにくい安定性は製造年月では推し量る事は難しいですから。
書込番号:4074741
0点

新品でも10万切るのもある訳だし
無理にdellの中古でなくても良いのでは?
> 中古PCとは自分で人に頼らずGoogle検索を使って必要な情報を仕入れ、
> 問題解決出来る人向けな製品だと思います
中古をサポートするメーカーが無いのだから極論じゃ無いでしょ
新品の価格の一部はサポート代って考えなきゃ
まあ、それが理解できない奴(したくない奴)も居るけどさ
# IMBが直販で売っている中古に対してだけサポートをしてたと思うけど
# それだって一度メーカー自身が検査してるからだし
書込番号:4076224
0点


2005/03/15 21:57(1年以上前)
>デルは、デルから直接買った人しかサポートしませんよ。#
>中古で買うと有償の修理もしてもらえません。#
>買ったショップがどこまで対応してくれるか確認する必要があります
>中古をサポートするメーカーが無いのだから極論じゃ無いでしょ
いやいや日本のメーカーで無改造なら、譲渡された品でもサポートしてくれるよ。
またサポート外であっても無改造なら少なくとも有償の修理はしてくれる所がほとんど。
さらに改正リサイクル法は中古パソコンの有効利用をいっそう促進しようとする方向にある。
##が事実だとすると、出るが余りにも不親切過ぎるだけでしょ。#こんな扱い#するメーカーは
日本市場で売って欲しくないと個人的に重ふ。∵まだまだ使える物をさっさと粗大ゴミにして
ひたすら新規売上げ伸ばすことだけしか頭にないんカナ。さすが京都議定書に批准せず
環境保護より利潤追求のみのお国だけのことはある?
まっこんなメーカーの中古は論外として・・・、特に中古ノートは選び方次第で結構使いでがあるYo
書込番号:4076728
0点

メーカーが自社ページで宣言しているのですから事実ですよ。
私も個人的には納得できない仕組みです。
ただし前所有者がわかっていれば名義変更できるようです。
書込番号:4077054
0点

たぶんダメさんの書き込みを見て一応調べてみたけど
いろんなメーカーが自社製品の回収・販売をやっていて
メーカー自身が検査したPC(新品中古問わず)にはサポートが付いてが
普通の中古(中古ショップ等のPC)にはサポートが付かないって事で
中古買うならメーカー直販で買えって話だな
# 中古ショップのPCに比べれば高いけど
# (やっぱり、サポート代が入っているのだろうな)
> 日本のメーカーで無改造なら、譲渡された品でもサポートしてくれるよ
それは、かっぱ巻さんが言っている名義変更扱いだからだろ?
書込番号:4077563
0点


2005/03/18 01:11(1年以上前)
>> 日本のメーカーで無改造なら、譲渡された品でもサポートしてくれるよ
>それは、かっぱ巻さんが言っている名義変更扱いだからだろ?
つーかさ・・・。純国内メーカーのみならず古参の日本IBMは売買証明書や譲渡証明書があれば
中古品でもユーザー登録可・サポート修理受け付けるし、新参の日本Hpでもこれらの書類あつて
保証期間内ならサポートあり、期間経過後でも有償修理は受けてくれるゾ。
##が事実なんかどうか知らんが、、、、、、もしマジなら
こんな資源の無駄使い→環境破壊・粗大ゴミ濫造ってな消費者虫・資源有効活用法虫
な態度貫いてるメーカーはここだけだってば!これ事実ならうっかり中古品買えないし、
新規に飼っても中古店で手放したり他人に譲渡するのも憚れるがな・・・。
書込番号:4086741
0点

> たぶんダメ.さん
だからね
DELLやIBMだけじゃなくて日本の有名メーカー(NECも東芝もSONY等)も
自社で確認をした中古じゃなきゃサポートしない言っているの
# こう書けば理解できる?
あと言っておくけど、たぶんダメ.さんが粗大ゴミって思っている物でも
ジャンクショップなんかで立派に商品として流通しているし
(液晶が割れたノートPCだとか動かないPCだとか)
# たぶんダメ.さんが粗大ゴミと思っても必要な人からみれば
# 貴重なパーツやPCだったりする
# サポートが無いからって壊れたら粗大ゴミとして捨てるって
# 考える事の方がよっぽど問題だと思うよ
# 自分で修理したり(出来ない人もいるけどさ)
# ヤフオクなんかでジャンク(不動品)として
# 売ったりした方がゴミを作らないよ
書込番号:4091141
0点

ショップから中古で講入する場合(このケースの場合)、メーカーの保証書は無効になります。というか、印付き保証書を付けて販売しているような怪しい店を別にして保証書は付いてきません。ショップの保障のみになります。
ただ故障した場合などは取り扱い店やサポートセンターに持ち込めばメーカーは対応してくれます。
譲渡証明などは個人売買の場合でしょう。この場合は当てはまりません。
それに対してデルの場合は対応しません。ソフマップのような大手中古業者でも、1ヶ月の初期不良対応のみで修理には対応しませんし、ソフマップワランティには加入できません。
それでも良いとして買うことはかまいませんが、Webショップの多く(私の知る限り全て)は、そのことに全く触れずに割安な中古として販売しています。
前の書き込みでも書きましたが自社で生産した物を登録ユーザーでなければ修理にも応じない姿勢と、そういったことを伝えずにー般の人に販売している中古ショップの姿勢は疑問だと思います。
こういった所に書き込みをするスキルの人ならともかく、普通の人が購入後故障して連絡すると「登録ユーザー様以外の対応はお受けしておりません」では投げ捨てたくもなるでしょう。
書込番号:4091569
0点


2005/03/20 01:47(1年以上前)
*自社で製造して販売した物で、
*修理すれば十分使え
*かつ補修部品を持っているなら
せめて『有償修理は受けるべき』でしょ。
その段階に至り、ヤフオクでジャンク出品しろなんてのは後付けの理屈。
故障した人で少し修理すればまだ使えるし使いたいと思う人のいったいどれほどの人が
ヤフオクでジャンク出品して二束三文にしかならない手間ひま掛けるというのだろう。
実際んなことする人は稀有な割合だろう。(この点はかっぱ巻きさんに同意。漏れも
「そんなこと」言われたら、ヤフオクにジャンク出品なんかせず投げ捨てるワナ。)
相当対価を払って所有物となった以上、それを適当な処で他人に譲渡してもとやかく言われる筋合
いないし、どのみちメーカーにとっては無償保証期間が過ぎていればそれが当初のユーザーでなく
ても、有償修理する分にはまったく一緒!そんなこと籍口して直接か譲受人か差別する合理
的理由なんてないだろ。(へんな改造せず補修部品保有期間内という前提での話としてね)
日本で販売する以上、5年だったか6年だったかは修理・補修部品を備える義務があるはず。
有償修理受けるとすればその保管していた部品の償却ができるとともに相応の修理技術料も
入るんだからますます無碍に断る理由もないんでは? ユーザに感謝され愛顧ファンも増えるし。
以上、かっぱ巻き さんのカキコには頷ける処はあるが、1234 さんはちと論点がズレてる希ガス。
さて、出るの対応を見ると、ユーザーや自社製品に対する思いやり・愛情が無さ過ぎる。
結局安易に日本で粗大ゴミ作らせ長く大切に使わずさっさと買い替えろ!って切り捨てる
に斉しい。
ひょっとして、、、修理の部品や人員をちゃんと準備しきれてない(コスト削減作りっ放し
売りっぱなし)、普く自社製品の修理なんてやってられない(できない??)ため
の苦肉の策なんてことないよね(>_<
以上は##が事実と仮定してのお話・・かっぱ巻きさんに何度言われても
どうも未だに#こんなの#信じられないんだがな。。。ホムペの書き間違いでは?
だれかデルの中古買って簡単に補修できるちと故障させて有償修理頼んでみてよ^^;
書込番号:4095637
0点

信じる信じないは勝手ですが、ダメと言われているものを人に試させるべきではないでしょう。ご自身でどうぞ。
個人サイトですが、もう1個貼っておきます。
http://www.pccentral.jp/faq.shtml
その他にも検索すれば、色々ヒットしますよ。
書込番号:4096218
0点


2005/03/20 14:34(1年以上前)
Q17: 中古でデルのPCを購入したのですがサポートは受けられますか?
A17: デルは製品に添付してあるサービスタグナンバーと所有者情報をセットで管理しているため、
名義変更をしない限り、中古で買ったPCはデルのサポ-トを受けられません(有償の修理等も不可#)。
また、名義変更には前オーナー(またはそのPCの購入者)の個人情報が必要であるため
、前オーナーが不明な場合は、名義変更さえ不可能です。
ただし、オンラインのサポートサイトは上記に関わらず利用可能です(デバイスドライバのダウン
ロードやシステムマニュアルの閲覧等)。
--------------------------------
うーん、どうやら事実のようダナ。。。そして#こんな扱い#するメーカーはたぶん此処だけだな。
資源有効活用促進法の改訂でなるべく補修して使える物は大切に使っていこうというのが
日本のみならず世界の潮流。また中古ショップや市場も拡大をつづけている。
そういう趨勢の下で、このやり方はどうにも納得し難いな。出るは個人が手を出すメーカーで
ないのかも知れん。。。つーかさサポートランキングNo.1って一体何よ???あとあと利用者が困惑したり
泣きを観ないよう#この情報はテレビ雑誌新聞で消費者に周知徹底#させて販売すべきだと思う。
>かっぱ巻き様、・・ご自身でどうぞ。
わたしはこんな扱いには絶対納得し難いので、改めない限り新品でも中古でも買わないと思う。
書込番号:4097351
0点

なら他の人に「やってみてよ」など書くべきではないです。失礼ですよ。
書込番号:4097558
0点


2005/03/21 00:10(1年以上前)
いやー失礼。デルがあまりに非常識
日本の消費者を小ばかにし過ぎてる
こんな扱するメーカー聞いた事なかったんでね
これからはこの扱いを事前に消費者に告知・徹底してからぜひ日本で商売してくれ
書込番号:4100218
0点


2005/03/21 09:34(1年以上前)
つうかさ
中古=保証なしでいじゃん
書込番号:4101419
0点

「保証 譲渡 HP」でググってここにたどり着きましたが、
すばらしく参考になるスレッドでした。
DELLは保証書を発行しないんですね〜。
DELLのマシンも、オークションで頻繁に売買されていますが、トラブルが怖いですね。
ちなみに、HP(ヒューレット・パッカード)は、私が調べた範囲では、
保証請求債権には、譲渡禁止特約がついており、譲渡を封じられていました。
しかし、HPの場合はちゃんと保証書があるので、無記入であれば、事実上の保証債権の譲渡が可能なようです。
(HPのマシンを落札してから、譲渡禁止とわかって焦りましたが;;)
書込番号:4219284
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
- 6月20日(月)
- 自分のコーデ撮影用カメラ
- パソコンと無線LANの接続
- TVの音質について教えて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
価格.comマガジン
注目トピックス


(中古カテゴリ)