『カードによって、デジタル出力に違いはあるか?』 の クチコミ掲示板

『カードによって、デジタル出力に違いはあるか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「サウンドカード・ユニット」のクチコミ掲示板に
サウンドカード・ユニットを新規書き込みサウンドカード・ユニットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット

スレ主 表は重てえさん

え〜、久しぶりのカキコになります。

知ってる人は知ってるけど、知らない人は全く知らないという、「表は重てえ」であります。

PC用オーディオデバイスの音質をチェックする
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030224/dal89.htm

古い記事なんですけど、これによると、カードによってデジタル出力に差が出るというものです。ただし、比較するものが、かたやコンシューマー用のサウンドカードに対して、もう一方がプロ用のオーディオカードですから、これくらいはしかたないかも。

自作パーツで一般的に使われるものであれば、聴感上はデジタル出力に違いはほとんどないんじゃないでしょうか。

書込番号:4094748

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 表は重てえさん

2005/03/21 11:36(1年以上前)

ちょっとばかり補足訂正です。

デジタル信号に違いは無いとしても、そこから先の経路はどうするのか?
そこらへんが問題になってきます。

普通は、DAコンバーター → アンプ → スピーカー という経路になります。こういった機材の組み合わせを変えれば、当然音色は変わります。それなりのものを導入すれば、サウンドカードを増設するよりもはるかに高額なものになってしまうでしょう。ただし、安くすませる方法もあることはあります。それは、光入力端子を持ったアクティブスピーカーを使うことです。スピーカー内蔵のアンプは、大きさからしてそれなりの性能しかないですが、PCで音楽を楽しむ分には十分でしょう。

注意しなければいけないのは、サウンドデバイスがデジタルパススルーに対応しているか否かでしょうね。これは、AVアンプにつなげて多チャンネル・シアターサウンドを楽しむためのものです。2ch専用で聞いているのならば、意味の無いものですから、デジタルパススルーに関しては無視しても構わないでしょう。もちろん、2ch専用で使っても問題無いと思います。
AVアンプはデジタル入力がありますから、DAコンバーター内蔵タイプです。よって、経路は、AVアンプ → スピーカー ということになります。一般的なオーディオアンプにはデジタル入力端子がないのが普通ですから、直前にDAコンバーター搭載機材をはさむことになります。(一部には光入力を備えたものがあるのかもしれませんが、この場合はAVアンプ同様、DAコンバーターはいりません)

PC負荷などの理由による音切れやノイズ発生などは、たいていがアナログ出力によるものだろうと思いますけど、デジタル出力でも同じような現象が発生するのか、ここらへんは私にもわかりません。報告などがありましたら、よろしく。

書込番号:4101907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/03/23 13:51(1年以上前)

「PC負荷」の定義にもよりますが、
PC負荷などの理由による音切れやノイズ発生などはデジタル出力でも発生すると思います。
例えば、HDDへ過度のアクセスをしている時や、PCIバスを目一杯使ってる時等は音切れが発生するでしょうし。

書込番号:4109539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2005/03/27 22:44(1年以上前)

ある程度の予想はつくんですけど、確信が持てませんでした。

音切れの場合はほとんどがPC負荷によるものでしょうけど、ノイズについては色々な原因が考えられそうです。

アール・グレイ さん へ

返信ありがとうございました。

なお、デジタルパススルーについて、注意うんぬんと書き込みましたが、そんなに神経質になる必要もないでしょう。活用できれば便利といった程度のものですから。

書込番号:4121715

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る